メインカテゴリーを選択しなおす
なんとものんびりした歯医者。スタッフの人数も少ないな、、と思っていたら。基本院長先生が1人で治療するスタイルみたいです。でも、治療によっては院長1人では出来ないこともありますよね。レジンを詰める時など、光を充てるスタッフが要るのですが、、院長が呼んでも返事
かくれんぼで最後まで見つからなかった子供は、一生、大人になれないんだって。『かくれんぼ』/1997年:水彩色鉛筆本日ご紹介するイラストは、☆らむみ☆のもうひとつのブログ『曲がり角~エポックメイキング~』カテゴリ:キミと獏を編集したE★エブリスタより発売している電子書籍『キミと獏』の表紙になっています。こちらのイラスト、28年前の作品になります❕(な、なんと20世紀の作品😲)まだ、カラーイラストにコピックを使用し始める以前なので、水彩色鉛筆で描かれています。こちらは詩のために描いたわけでなく、電子書籍を出す際に、昔描いたイラストを選んで採用しました。しかし、我ながら、闇を感じる・・・😓これを描いた当時、相当気を病んでいた様子がうかがえます。(今も・・・❓)しばらくこんな画風のイラスト紹介が続きます・・・😱☆らむみ☆の詩ブログ『曲がり角~エポックメイキング~』(本日更新)カテゴリ:人∴ニンゲン➡http://ramumi.blog97.fc2.com/blog-entry-3320.html
エコバッグは普通に使ってます。カートの中に1枚。リュックにも1枚。他に使い終わったレジ袋も入ってます。レジ袋有料化に伴って100均などもサッカー台が用意されました。狭くてもエコバッグひとつ&カゴが置けたら十分なんですが…コンビニって全然用意されませんよね。そう
デートの割り勘奢り奢られ問題は昔からずーっとされていますが、昔に比べ今は割り勘派が多いのだと聞きました。男性側がというより女性側が対等で居たいからという理由で。自分の結論としては互いに価値観があえば割り勘でも奢りでもどちらでもOK。奥さんとは年齢差もあった
カシミール地方テロ攻撃を発端としたインドとパキスタン間の緊張は日々激化しており、全面戦争への突入が懸念されています。 わざとヒンドゥーとムスリムで対立するように仕向けられたのではないかという見方もあるカシミール地方パハルガムテロ事件。 故意に煽られた宗教的対立:「カシミール・パハルガムのテロ攻撃に対するインド国内の反応アレコレ」より 今回はムスリムとヒンドゥーの人々について、コミックエッセイでいろいろな話題に触れつつ解説いたします。 【1】インドで度々起こる宗教間の対立問題 ✴️ [漫画初出:2024/03/20] 宗教問題は本当に難しい話だなとつくづく思います。 うちは実家が浄
当サイトは誤記誤字多いと思います、申し訳ございません……。見つけ次第訂正しています╰(╰.ω.)╯コテン 後回しにして失念することもあります……。気になる人は気になりますよね。させん。 そんな私も昔から気になってしまう誤用があります。それは、こちら! [漫画初出:2024/01/10] 穿った見方は本当に誤用されている方が多くて、ライターの方や高学歴有名人でも見かけます。つい先日、「画策」をベストな用法で使用している方を久しぶりに見かけて少し感動しました。 恥を晒しますと割とここ数年前まで本気で間違えていた誤読は「唯一無二」「文武両道」です! よく耳にする言葉なのに!!😂 自分の
インド・パキスタンで起こっている改宗問題「ラブ・ジハード」|ムスリムとヒンドゥーの人々【2】
数多くの歴史的または政治的事件によりインドとパキスタンで対立しがちなヒンドゥーとムスリム。歴史的背景は1947年の印パ分離まで遡ります。 歴史的背景と現代の状況 イギリス領インド帝国の解体によるインドとパキスタンの分離独立時、ヒンドゥー教徒やシク教徒がパキスタンで、イスラム教徒がインドで、多数派の宗教に改宗させられるケースが多発。特に女性は、誘拐後に改宗を強制され、結婚を通じ相手側の宗教コミュニティに強引に組み込まれることがありました(パンジャーブやベンガルなどの地域では、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間に明確な国境線が引かれ、約1000万~1500万人が宗教に基づいて移住を余儀
5月10日は新たまねぎの日❕・・・というわけで、自分を「玉ねぎのような男」だと言う“はず”のお話を。玉ねぎを切ると、涙が出る・・・ということことだからだそうです😓☆らむみ☆の雑学シリーズ📚🔍新たまねぎの日とは・・・❓玉ねぎの形を「0」に見立て、出荷のピークを迎える時期と「よ(4)い(1)たまねぎ(0)」の語呂合わせから、JAあいち経済連が愛知県産の新たまねぎのPRを目的として制定した記念日です。昨日、偶然、はずが仕事先で、新玉ねぎをいただきました。新玉ねぎは生でサラダや和え物にして食べると、その甘さが引き立つそうですが、私は生で食べるのは苦手かも・・・😅§お知らせ§amazon著者セントラルに登録しました❕こちらにアクセスすると、☆らむみ☆の全kindle作品、新刊に関する最新情報等、同時に見ることが出来て便利です。 ➡https://amzn.to/3GMOQwK
スマホを触れる元気がまだあるこんなウザい人間を心配してくれるなんて優しい世界過ぎる(´;ω;`)高熱出たその日に病院へ行きインフルエンザ、コロナ、溶連菌、マイコプラズマ検査しましたが何も出ず…コロナで陽性が出て希望するならゾコーバかラゲブリオ処方してくれる病院だったので飲んでみたかったなぁ…残念!あとお医者さんに熱出てすぐ来るんじゃなくてもう少し時間経ってから来た方が良かったかも…とアドバイスがコロナの検...
やっと歯医者にやって来ました。ここの歯医者は家からも近く、帰りに激安スーパーに寄って帰れる好立地❣️そして何より、待ち時間が全くない‼️予約時間きっちりに診療室に呼んでもらえるんです❣️良い歯医者見つけたな〜院長先生も、優しそうで良い感じやん❤️でも長い
最近暖かくなったこともあり、外出してもマスクをしている人が減ったように思います。自分的には病気だった時のこともあるので夏でもマスクしています。髪を切りに行ったり食事など外しておくことがあるとポケットに突っ込んで店を出たら付け直します。一度それで落としてし
「漂う哀愁❓大人の男は背中で語るニャ🐾 」『裸夢 me more,NONTA』
レースカーテンごしの吞太。今年の8月で7歳になる吞太。人間なら、齢44。「大人の男は背中で語るニャ🐾」立派なミドルエイジ・・・漂う哀愁❓動画バージョン📹はコチラ➡https://www.instagram.com/reel/DJYV29-Sy_I/?utm_source=ig_web_copy_link 猫🐈の年齢早見表📚🔍(完全室内飼いの場合)2歳以降、完全室内飼いの猫は1歳年を取るごとに人年齢では4歳ずつ年を取っていきます。現在、ギネス記録を保持している世界一の長寿猫は、アメリカテキサス州に住んでいたクリームパフちゃんで、38歳と3日(1967年8/3~2005年8/6)なんと人なら168歳❕😲現在生存する最高齢猫は、やはりアメリカテキサス州に住む30歳シャム猫のスクーターちゃん。日本で一番長生きした猫は、昭和10年、青森で飼われていたよも子ちゃん。36歳まで生きたそう。一方、野良猫は2歳以降、8歳ずつ年をとります。野良猫は完全室内飼いの猫よりも2倍の早さで年を取るのです。外の厳しい生活環境で、体の衰えが早く、交通事故などにも遭いやすいため、寿命は4~5年と言われています。呑太のコミカライズはこちら❕kindle版『はずばんどくん!ノン☆ストップ!!』最新第6集「吞太がやって来た編」発売中!完全無料です!!➡https://amzn.to/3ROVjJM もちろん、第1~5集も全話無料!是非、一括ダウンロードを!! kindle版『はずばんどくん!ノン☆ストップ!!』第1~5集 完全無料➡https://amzn.to/4k50oK8 kindle版『はずノン』 番外編『STOP andGO』 完全無料❕➡ https://amzn.to/3Z2sxcu kindle版『はずノン』 番外編『たんじょうびの夜』 完全無料❕➡https://amzn.to/3EDI5g6
「なぜ下着を盗む」「なんでそんなこと言うの?」「冷たい」インド人の夫が日本で不思議に思うこと
インド人の夫は日本が大好きで、できれば長く日本で暮らしたいと考えています。けれども、偶に日本人に対して「???」と思うこともあるようです。そんなエピソードをご紹介。 【1】日本人は下着を盗んでどうスルの? ✴️ [マンガ初出:2024年5月6日] マンガを描く際に「インドではブラジャーはどう干してあった? こう? それともこう??」と夫に聞いたところ「そんなのちゃんと見たことない(凝視したことない)から分からないけど(・_・;)多分それで大丈夫」と困らせたのは内緒ですの。 下着泥棒の国別統計知りたいなとGrokちゃんに聞いてみたところ、日本でもそれ自体は超レアなケースだそうです。
インド領カシミールで観光客が過激派テロ組織に襲われ死傷者がでた事件から2週間後、インドがパキスタンへの攻撃を開始しました。核保有国間の紛争が激化しています。 テロリストのインフラを攻撃 インドがシンドゥール作戦で攻撃したテロ施設:NDTVより インド軍は5月7日の午前1時5分から午前1時30分までの間に、パキスタンとパキスタン実効支配下のカシミールの両地域を空爆攻撃しました。25分の間に24発のミサイルを発射。「シンドゥール作戦」というコードネームによりインド陸軍と空軍で共同実行しました。 ∟ シンドゥールとは インドでヒンドゥーの既婚女性が髪の毛の分け目のところにつける赤い印の
実は随分前から歯の違和感がありました。痛いような、重いような。。疼き出したら大変やな、今のうちに歯医者に行かないと。そうは思うのだけれど、なかなか決心がつかなくて。痛いのが怖いからと言うより、歯医者はとにかく面倒くさくて、、予約をとっていても、一時間待ち
カシミール・パハルガムのテロ攻撃に対するインド国内の反応アレコレ
今回のインドのカシミール地方パハルガムでのテロ攻撃に関してインドで言われているブラックジョークや各国の思惑について、インド人の夫が教えてくれた内容をコミックエッセイ交えて解説いたします! インド国内の反応の一部 こういう「ぷ。クス(´へωへ`*)」みたいなコメントよく聞きます😂 パキスタンのタラル情報相が4月30日に、インドがこの2日以内にパキスタンに対し軍事行動を起こすという「信頼できる情報」がある」という発言をXでしたようですね。 故意に煽られた宗教的対立 パキスタン政府は関与を否定しているのに「パキスタンありがとう」って…😂 🇮🇳夫「私が日本に住んでいるのに日本の悪口言って
こんばんにちは! インド文化といえば手食を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。今回は手食についてでっす✋️ ✴️マーク箇所にコミックエッセイがあります♪ 素手で食べるのが上手い夫 ✴️ このように冗談を言うのが好きな夫です笑[漫画初出:2024年1月3日] 夫は片手で食べるのがさすがインド人といいますか上手いです。 持ち帰りしたナンを食べてるところ。 夫曰く「インド人が誰でも右手だけで食べるのが上手なわけではない」と言います。ロティやナンを食べる時に両手を使ってちぎるインド人もいるそうです(インドのマナー的には本来よろしくないらしい)。 手羽先についてはどうした
「インド人の名字は個人情報満載?」インドのカースト制度、インド人の名前の話
インドの人の名前が長くて「どこからどこまでが名字なの?」と思ったことはありませんか? インドの名字にはカーストがそのまま記されていることがあります。そんなインドのカースト制度や名字についてマンガで解説! 村で共に生活しているアウトカースト(不可触民)の人々の話についても、夫が話してくれました。 ✴️:マンガあり 【1】インドではヴァルナ、ジャーティと呼ぶ ✴️ 夫の村では通常カーストの人とアウトカーストが共に暮らしています。アウトカーストの人々の暮らしに関しては別途記事を立てます。[漫画初出:2024年3月27日] インドといえば日本人である我々がすぐ思い浮かべ、スクー
noteにお引越しして2週間経過! 前の記事でも読んでもらえてじわじわとスキをいただけるのアリガタ嬉しいですね。ありがとうございます(≧▽≦) マンガはアップしやすくテキストも書きやすいのでお引越しして良かったです。楽しく続けていけそうですー((。・ω・)。_ _))ペコリ 津籠茶里(つごもりさり)🇮🇳 我が夫はインド人
「妻は制御される…?」インド人夫が語る、インド人の一般的な結婚観
インドの結婚観は、地域、宗教、家系の傾向に加え、都市部と農村部、富裕層と中間層などにより多様ではありますが、一般的なインドの人々が持っているステレオタイプ的結婚観はあるようです。 【1】ほのかに香る男尊女卑感 ✴️ [漫画初出:2024年4月15日] 夫の結婚観はインドでは少数派だと思います。けれど結婚前&結婚初期の頃に「女性は」という言い方をよくしまして、そのときは若干インドみを感じました笑。とはいってもなんだかんだそこまで束縛キツくないです。それはできないなと思ったときには、話せば「分かった」となりますし。 日本でも男尊女卑とはよく言われますが、男性も「男なんだから」と言われ
『淋しさ』と『孤独』は似て非なるもの。『アンビバレンス~相反する2つの感情~』/2014年:コピック 本日ご紹介するイラストは、☆らむみ☆のもうひとつのブログ『曲がり角~エポックメイキング~』カテゴリ:アンビバレンス~相反する2つの感情~のサムネイルになっています。☆らむみ☆の詩ブログ『曲がり角~エポックメイキング~』(昨日更新)カテゴリ:アンビバレンス~相反する2つの感情~➡http://ramumi.blog97.fc2.com/blog-entry-3319.htmlエブリスタに詩ブログをカテゴリごとに編集したものを発表する為に描き下ろした、11年前の作品になります❕草原を描くのに時間がかかりました。詩のテーマに合わせて描いたイラストではありますが、病んでますな・・・😓「アンビバレンス」は心理学用語で、ドイツ語の「ambivalenz(アンビヴァレンツ)」に由来します。フロイトが唱えた精神分析の用語から広まりました。「同一の対象に対して、愛と憎しみのような相反する感情を同時に持つこと」を意味し、一言で、「両価性」「両面価値」と言うこともあります。相反するとは、お互いが対立する関係になることです。つまり、心の中に正反対の感情が同居することを「アンビバレンス」と呼ぶのです。
ずっと謎だった水の星の匂いの事。今まで全然わからなかったけれど、すごオバさんのそばにいると何となく分かってきました。女性らしくて不思議なフェロモンが漂っていて。この魅力はまさに持って生まれたもの。命式なんですね。でもあまりに魅力的過ぎると、同性からは嫌わ
コートを脱いで外出できるようになったとき。花が咲き、空気が爽やかに感じたとき。スーパーで春の野菜が並び、和菓子コーナーが充実していたとき。大体外に出たときに感じるものが多いのですが、家の中で感じるとすると布団が要らなくなったとき。そして水仕事が辛くなくな
最近は、落ち着いてきましたが...少し前まで、お散歩に行って帰ってくると鼻水、くしゃみが止まらず大変な思いをしていました...笑春って、天気もいいし気温もちょうどいいので...ほぼ毎日騙されていました...🤭ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー仙人彼氏とポン
あたりまえすぎて大切にすることを忘れてしまいがちだけど...今日という日のあたりまえは10年後には存在しないものだったりするだから、今日も大切に生きていきたいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー仙人彼氏とポンコツ彼女のクスッと笑える日常を描いています!
Metaphor(メタファー)が終わったのでペルソナ3やろうか龍が如く維新やるかと悩み、ソシャゲがくるのに備えてペルソナ5ロイヤルをやることにしました。奥さんがロイヤル買うのもう少し前だったらロイヤルやったのになぁ…。ほぼ同じストーリー追うかと思うとちょっとたるいな
爆速で勘違いアウトロで超テンポアップしてきたやんwww😂電子書籍もよろしくね!婚活あっちこっち(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
「物理的な寝返りしかしない吞太は常にママの味方👧」『裸夢 me more,NONTA』
寝返る吞太をコマ割りでご覧下さい。よっ、こらぁしょっ💦シーツを洗ったばかりなので、吞太も気持ちいようです。動画バージョン📹はコチラ➡https://www.instagram.com/reel/DJLq1VCy2Va/?utm_source=ig_embed&ig_rid=db824ef3-ba68-4e3c-98cd-b1dd8d73a6fc☆らむみ☆の雑学シリーズ📚🔍そもそも、「寝返る」とは・・・❓文字の通り、寝たまま体の向きを返ることですが、もうひとつ、自分が属していた組織や立場を裏切って、敵対する組織や立場につくことを意味します。語源は昔の日本で、武士が自分の主君や家臣を裏切って敵方に寝返るときに、夜中に主君や家臣の寝床に忍び込み、その首を切り落として敵方に持っていくという行為があったことに由来します😨呑太のコミカライズはこちら❕kindle版『はずばんどくん!ノン☆ストップ!!』最新第6集「吞太がやって来た編」発売中!完全無料です!!➡https://amzn.to/3ROVjJM もちろん、第1~5集も全話無料!是非、一括ダウンロードを!! kindle版『はずばんどくん!ノン☆ストップ!!』第1~5集 完全無料➡https://amzn.to/4k50oK8 kindle版『はずノン』 番外編『STOP andGO』 完全無料❕➡ https://amzn.to/3Z2sxcu kindle版『はずノン』 番外編『たんじょうびの夜』 完全無料❕➡https://amzn.to/3EDI5g6
すごオバさんが良い人なのはわかったのだけれど。でも、モテるとか男性に狙われるとか、、ほんまかいな?と言う感じでした。けれど、すごオバさんをよく見てみると身なりはキチンとされていて。そして、表現が難しいのですが、、すごオバさんからは、独特の何かが醸し出され
インドア派な夫婦なのでGWだからといってどこかへ出かける事がありません。自分は若い時はそれなりにフットワーク軽かった気もするのですが、年々遠出をするのが億劫になってきました。電車にももう1年乗ってないし、飛行機なんて最後に乗ったのもう20年くらい前?健康的な面
見えなくていい物空中でスワイプしたらブロック出来たらいいのにねぇ ■ランキング■ ランキングに参加しております。 はげみになるのでクリックよろしくお願いします。 ■更新通知を受け取る■ 登録手続き無しでブログの更新通知が受け取れます。 フォローお願いします♪...
後ろを振りかえるときは、やさしさを人に向けるとき。『やさしさの命題』/2014年:コピック本日ご紹介するイラストは、☆らむみ☆のもうひとつのブログ『曲がり角~エポックメイキング~』 カテゴリ:やさしさの命題のサムネイルになっています。☆らむみ☆の詩ブログ『曲がり角~エポックメイキング~』(昨日更新)カテゴリ:やさしさの命題➡http://ramumi.blog97.fc2.com/blog-entry-3318.htmlエブリスタに詩ブログをカテゴリごとに編集したものを発表する為に描き下ろした、11年前の作品になります❕「命題」とは、やはり哲学(論理学)や数学の分野で使う言葉です。分かりやすく言うと、真か偽かを判断できるような文のことです。例えば、「100は80よりも大きい数である」と言うことは正しいので、命題と言えます。しかし、「1万は大きい数である」ということは何に対して大きいのかが判断できない為、正しいか正しくないのかが明確ではないので、命題とは言えないわけです。つまり、客観的に正しいことを命題と言います。そんなわけで、このカテゴリの詩は、何が「やさしさの命題」なのかを考えさせられる内容になっているのではないかと思います。§お詫び§体調不良(肺炎になってしまいました😨🤒)の為、しばらくブログをお休みしていました。🙇まだ完治していませんが、ぼちぼち通常運転に戻していけたらと思っています。詳しくはコチラ➡https://twitter.com/Ramumikima911/status/1911395428538716399?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1915326403114913961%7Ctwgr%5E2c2727aa52e8e47b650c10cf667061793cadbb68%7Ctwcon%5Es2_&ref_url=https%3A%2F%2Framumikima.livedoor.blog%2Fpreview%2Fedit%2F9f6d372d60f9fd6473b934c84decfecf
謎に包まれたすごオバさん。こんなおばちゃんが本当にモテるのか⁈色気とか女っぽさなんて無縁に見えていたけれど、、なんか、言葉にするのは難しいのですが🌸とても気の付く女性で、さり気なく気配りしてくれて。一緒に居るうち気持ちがよくなると言うか、落ち着くと言うか
インドカレーと言えばナン!ですよね。でもインドの人は家でナンを食べないという話を耳にしたことはありませんか? 元シェフのインド人夫がインドのナンとロティについて教えてくれました。 ✴️がついている項目はコミックエッセイ有りです。マンガだけ読みたい方はそちらにジャンプしてください♪ インド人は家でナンを作らない 〜ナンとロティ〜 ✴️ 思わず「な、ナンだってー!」と言いたくなりますよね(ならない)[漫画初出:2024年3月6日] ∟ タンドール窯で作るのがナンだという考え 先日、インド料理への信念が強いという記事をアップしましたが、このナンの話でも垣間見ることができますね👀