メインカテゴリーを選択しなおす
【金属加工】 普段は木工作業しかしない私が(木工もまともに出来ていませんが) 面倒な作業を簡単にするために金属加工で治具を作ることに挑戦します。 【どんな治具を作る?】 私が作るレベルなので、複雑な物ではありません。 現在、私が欲しい治具は「ノブ」と「ボルト、ナット」が簡単に加工できる 治具が欲しいのです。 今回は、ナットを簡単に埋め込むことの出来る治具を作りたいと思います。 M6用のナットを毎回鉛筆で縁取りをして、鑿で切り込みを入れて加工する。 この手間をもっと簡単にしたい。これだけの理由です。 【材料と道具】 必要な材料は、全てM6サイズで 長ナット×1個 ナット×1個 適当な長さのボルト…
【買うか?どうする?】 引き出し用、治具用、色々使い方がある。市販されている物も沢山あるが、 価格もそれなりにする。読者の皆様だったらどうしますか? 「市販されている物を買う」方が大半かと思います。 しかし、私はそう簡単に買わない。どうする?・・・「作る」のです。 【簡単に作りたい】 デザインも大きさも、沢山は必要無いのです。私のイメージはデザイン2種類、 大きさ2種類程度です。どれだけ簡単に、どれだけ安く作ることが出来るのか? これが今回の大きなポイントです。 【問題発生】 以前作った「ノブ」は安く作ろうと「鬼目ナット」を使わず一般的な「M6ナット」 を埋め込んで作りましたが、精度が低く、不…
【リストアップ】 ファッションが好きな方など、新作が出ると欲しくなるのと同じで、DIY好きな 私は、新しい工具など直ぐ欲しくなります。 だからといって、全て購入することは出来ません。 1.欲しいけど、訳ありで購入不可能 2.これは必要だ、今すぐにでも購入したい 3.あったらいいな、いつか欲しい ザックリ上記の3パターンくらいに分けてリストアップはします。 【1.購入不可能】 <自動カンナ> マキタ(Makita) 自動カンナ 替刃式 定盤固定分決め専用 304mm 2012NB マキタ(Makita) Amazon マキタ(makita) 304mm自動カンナ 青 2012NB 1台価格: 8…
【消耗品の点検】 3月末の決算ではありませんが、期の変わり目をきっかけに消耗品を交換して 新たなスタートが切れる準備をしようと思います。 今回は、「スライド丸鋸」の鋸刃の交換とブラシの点検(場合によっては交換)を 行います。 【点検結果】 ブラシは思ったほど摩耗しておらず、今回は掃除のみで終了。 鋸刃は、知人から購入してから無交換(知人も無交換)でアルミアングルなども 強引にカットするなど負担の掛かる使い方をしていたので、今回交換します。 【交換作業は簡単】 コンセントを抜いて作業します。 鋸刃が回転しない様にロック(ピン)します。 スライドしない様にこちらも固定します。 10㎜のレンチで(私…
前回からの続きです。 【ノブが必要】 以前作った「ボール盤テーブル」に固定用治具として「ホールドクランプ」と言う 物を、いつものYouTubeを観て見よう見まねで作りました。 形にはなって来たのですが、残念なことに現時点では「ノブ」が無いので 指先の力で固定すると言うとても「非効率」な状態です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ノブを作る】 今までは、市販されている「ノブ」を使用していましたが、これも作れるのでは? と思い、私の情報源である「YouTube」で探すと、やはり沢山ありました。 最…
【以前の治具に追加】 以前の記事になりますが、ボール盤テーブルをYouTube動画を参考に 作ってみました。(理想と大分かけ離れてしまいましたが) 「完成」としたものの、細部の修正と実用品にするために、治具を追加します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com ランキング参加中DIY 【今回の治具】 今回は、「ホールドクランプ」と言う物を買わずに作ってみます。 テーブルに埋め込んである「レール」を使い材料を固定するための治具です。 YouTubeで色々な方の動画を参考に観ていますが、皆さん市販品の治具を…
【研磨と塗装】 缶ビール用の収納箱を作りましたが、反りなどで隙間が空き、気に入らないので 解体して作り直しました。接合方法も「あられ組」に変更したことで寸法も 変わり、仕切り板を使って缶ビールを保存していたのが入らなくなりました。 仕切り板を無くせば何とか入るので再度缶ビール用として使う事にします。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【蜜蝋WAX】 予定では、角をトリマーで面取りしてから蜜蠟WAXを塗るつもりでしたが、 今回も、読者の方からコメントを頂きました。 mama bearさんコメントありがとうございます。 升の様になっているので角…
前回からの続きです。 【ようやくミスに気付く】 何故、気付かない?と自分自身が信じられない状態でした。 とても恥ずかしい。そしてバカな自分はどうにもなりませんでした。 diynom.hatenablog.com 【どんなミスをした?】 おかしな点がありますが気付きましたか? マスキングテープの位置は間違っていません。 ラインの位置も間違っていません。 そうです、右側のプレートの位置が間違っています。 ビス止めまでして、ゴール間近かと思っていたら、強烈なバックスピンで やり直しです。画像の位置にプレートがあったら土台に取り付けた時にメモリが 合わないのです。どうにもならないので、ばらしてやり直し…
【ルーターに異変…】 何も知識も無く、見えない様に配線と共に箱を作り隠していたのが原因か? それとも経年劣化による寿命か?工事による障害なのか? 楽天のポイントで実質「0円」で入手して約8年使っているルーターなので そろそろ交換時期とも思えますが、Wi-Fi接続はするものの、 「インターネット接続無し」と言うメッセージが出て、スマホ、タブレット、PCと 全て接続不可能な状態。本来ならばルーターの再起動などで直るらしい。 でも何をしても昨日は接続することは無く、何も出来ない1日でした。 読者の方々からもコメントを多数頂いておりながら、返信も何も出来ずに 大変申し訳ございませんでした。 【先日の記…
【飽和状態】 何かを作りたくて、勢い任せで下手くそながら、沢山色々な物を作って来ました。 その結果、もう置く場所も無く作る物も無くなってきました。 これからは、新規で作るのでは無く、今まで作った物を見直すことも必要です。 角がズレていたり、色々な不備が山盛りです。 【リメイク】 缶だけで無く、木材もリメイクしていこう思います。 不要な物は解体して、違うものへ。または、角がズレているものなどは、 解体して切るなり、削るなりで修正をして組み直します。 先日の棚のような大きい物は無理なので諦めます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom…
【完成のはずが…】 組み立てが完了したので、冷凍庫の他にも予定していた物を設置してみました。 素人のDIYです、お約束の「あれっ?」が発生しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【いざ設置すると】 私の緻密な計算は、いつの間にか「ザル」になっていた? 何処で間違ったのかも分からないまま、問題発生です。 引き出しが入りません。 両サイドの幕板が干渉します 計算上、ピッタリ入るはずが、実際は干渉して入りません。 どうにもならない ので、幕板を外して両サイドを切り落とすことにします。 【丸鋸でカットします】 スライド丸鋸では長過ぎてカット出…
【前回の修正】 前回、実用編として自分用に作ってみましたが、いきなり問題点が発生です。 「箸」の綴りの間違いに気付かず貼り付けてしまった。 誤)CYOPSTICKS ⇒ 正)CHOPSTICKS でした。 全く気付かず、いつもコメントを下さる、ひかる(id:hikaru217)さんのコメントで 気付きましたので、修正します。 diynom.hatenablog.com 【そして塗装の色】 記事の中で、読者の方へセンスの無い私から何色が良いか?と言う問いかけを したところ、多数の方からコメント頂けました。 結果は、「白」のご意見が多かったので、今回は「白」で塗装します。 【先にラベルの修正】 新…
【組み立てる】 ようやくカットした材料を組み立てます。見た目は同じサイズのはずが、 実際に測ると全て異なっています。さらに微妙に歪み、反っているので、 直角、垂直に接合するのは不可能な状態ですが、なるべく目立たないように やってみました。 diynom.hatenablog.com 【金具の取り付け】 1段は、頂き物の「冷凍庫」を置きたいので強度のある金具で固定しました。 2×4材専用金具で固定 その他は、それほどの重量物を置く予定は無いので一般的なL字金具で固定しました。 冷凍庫は下段に置く設定にしました。 残りは通常のL字金具を使用 こんな感じです。 材料は全てカインズホームの特価商材だか…
【今回もリサイクル】 以前作った「棚」を解体して、作り直すことにしました。 見えない部分ではありますが、板の長さがバラバラだったり、見ているだけで イライラしてくるので、迷わず解体しました。 使える材料はなるべく再利用して苛立ちの無い、棚にしたいと思います。 【設置場所】 狭いリビングですが、端に場所を確保しましたので、ここを予定地とします。 予定地 【柱は2×4材】 前回は、ジョイントカッターで接合したのですが、1度組んだら外せない。 外れない。どちらにせよ取れません。今回は丸鋸で切断しました。 一部ビスケットの断面が見えます ジョイントカッターで切り込み、ビスケット(接合するための木材)を…
【記事が迷子】 前回、前々回とアップし記事がどこにもない。何が原因なのか?全くわかりません。 おそらく、登録頂いている方にしか届かなかったのでは? 分かる方がいらしたら教えて下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com ここからが、本来の記事です。 【今回で5回目】 リメイク缶シリーズもなんだかんだで、既に5回目を迎えました。 ネタが無いのが原因ですね。 前回は、塗料を収納するための箱を作りました。 今回は、ビンテージ感では無く、単に収納をメインとした物として作製しました。 【箱を作製】 板から必要なサイズを切り取ります この後、「×印」の部…
【初アマゾン】 今までは、ネットの購入は常に「楽天」を利用していました。(カードが楽天) 出張が多い時などはチケット、宿泊代などでかなりのポイント還元の恩恵を 受けていたのですが、今では出張とは無縁なのでプレミアム会員から 年会費不要の通常会員へ変更もしました。前置きが長くなりすみません。 何故、アマゾンで手配をしたかと言うと、楽天はいろんなセールを実施して いますが、まずサイトが開かない。いつでも開かない。・・・購入できず。 なので、初めてアマゾンで購入することにしました。単純な理由です。 【Tスロットトラック】 簡単に言えば、「レール」です。断面形状が特殊なので私が行くホームセンター では…
【狭い】 作業場も狭いが、ボール盤のテーブルはもっと狭い。形状の問題もあり、 クランプでの固定もしづらい。どうする?・・・そうだ、作ればいい。 答えは簡単でした。しかし、作るのは簡単ではありませんでした。 テーブルを大きくしたい 【ゴールイメージ】 限られた場所にどこまでのニーズを反映させることが出来るのか? 私のニーズに私の技術で対応できるのか?不安要素が山盛りの中、考えます。 困ったときは、ネットで調べる。やはり山ほど参考資料はあった。 こんな感じに作りたい 【新アイテム】 最近の作り物は、従来よりひと手間加えたり、新たな物に挑戦しています。 今回もYouTube情報を参考にすると、以前よ…
【新たな検証】 この内容も今回で3回目です。 前回は、炊飯器で作ったら少し生な部分があり、2度炊きしないとダメだった 事を牛乳の量を減らして改善。 今回は前回記事に頂いたコメントの内容を確認してみました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【検証してみる】 果たして、この「炊飯器でおやつ」はタイマー炊飯、保温はどうなのだろうか? 何も難しいことは無いので、早速やってみました。 【検証結果】 今回は、板チョコを細かく刻んで「チョコチップ」にしてみました。 全く問題無し 上記の画像は、普通にタイマー炊飯後45分ほど保温してから出した状態です。 …
【面取りを楽にしたい】 私の作る物は、大半が「小物」と言われる物です。材料もより安い物を好んで 購入して作製しています。小物であっても面取りはします。 しかし、毎回4隅が同じにならず微妙にズレます。 なので、今回は面取りで使いそうな大きさのテンプレートを端材で作りました。 【円の直径】 何ミリで作るなど細かいことは気にしていません。「楽」をしたいために作ります。 身近な物で円形の物を探して作ってみました。 先ずは小銭中心 採寸した結果 これを使って端材の4隅を加工します。 【いつもの端材】 どれも小さなカーブ面になるので、小さな端材を見つけてマーキングします。 直角治具に当ててマーキング(4種…
【早くも壊れた】 作ってから殆ど使っていないのに、壊れた。よく見ると壊れたのではなく、 私のいい加減な作り方に問題があったようです。 【早速修理を始める】 壊れた原因は何か?を確認して今後はよりよく使える様に行います。 完成した当時は問題無かったのですが・・・ 考えが甘いからこうなるんですね 高さ調整も問題無かったのに、いざ使おうと思ったら取れてしまった。 角材の長さと重さに対して明らかにボルトが短く、支えきれていない事が 一瞬で分かりました。(何でこんな取り付けをしたのか自分でも分かりません) 【破損部の分解】 角材のエンド部分でボルトを受けている「鬼目ナット」も重さに耐えられず かなりグラ…
【前回は失敗】 年末の大掃除に、20年選手の洗濯機の分解掃除にチャレンジしてみた。 しかし、歴史のある本体には「固着」と言う特典付きでした。 この固着を外すために、私の出来る全ての手法を尽くしましたが 全く反応が無く、断念しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【今回は違う武器】 今回は、道具で外すのでは無く、外れない物は外れないので、外さないで 綺麗にする方法を選択しました。 オキシクリーンの偽物? ダイソーで見つけた商品です。パッケージのコメントを全て信じると とても効果のありそうな商品でしたので、購入してみました。 【早速使って…
【前回の反省点】 前回、初めて炊飯器で作ってみましたが、1回の炊飯では中心が生で 2度炊飯して完成という結果でした。(味は美味しかったです) 今回は、この手間を改善したいと思います。 diynom.hatenablog.com 【レシピの変更】 自分で作ったわけではありません。お約束のYouTubeの完コピですが、 1度の炊飯で完成させたいので、分量を勝手に変更してみます。 前回の材料は・・・ ホットケーキミックス 200g 牛乳 200㎖ 板チョコ 150g 卵 1個 今回は・・・ ホットケーキミックス 200g 牛乳 150㎖ 板チョコ 150g⇒使わない(プレーン) 卵 1個 粉はそのま…
昨日は お友達へのプレゼント購入の為 イオンへ でも、その途中にある アミングにも、久しぶりに行ってみました。 アミング大高店 ナチュラル雑貨・ギフ…
自分のものは、仕事と違ってアバウトに適当に作ってしまうのは相変わらず。前に作ったサコッシュも、それはおなじことで、そんな風にブログ記事にも書いている。今回...
【ペットボトル】 皆さんは、ペットボトルを処分する時はどうされていますか? そのまま処分、洗って処分、ラベルを剥がして、キャップは別に、など 色々なパターンがあると思います。 私は、ご存知の通り「貧乏性」なので、使えそうなペットボトルは保存、不要な物は 洗って処分しています。(キャップは保存) 【水切り用に】 端材を使って、ペットボトルの水切り用スタンドを作りました。 パレットを解体した端材 使い古しのパレットを貰い、少し大きいので、解体して使いました。 左4枚を使います。右は余り 大特価杉材の端材も使います。 中心にΦ35の穴を開けます。 この杉材と、先ほどのパレットを解体した4枚の板を接合…
おはこんばんちは❤ 5月は、ゴールデンウイーク こどもの日 母の日と イベントが盛りだくさん❤ この時期になると思い出す… ひな祭り、子供の日 の …
今回のテーマは、「山口県の地酒」 山口県といえば、「獺祭」が有名ですが、他にも美味しく、地元ならではのお酒があります。 お酒好きな私としても、行く場所で珍しいお酒や、飲んだことのないお酒、値段の高いお酒は、とても気になり
●7年前の今日の日記 【このところ、一カ月ぐらいかな、 心配事がありまして、とぼとぼ暮らしていましたが。 今、晴れました。 良かった。 たったいまから、また、幸せにくらします。 かみさまありがとうございました。】 ・・・ 何があったんだろう。 夫の病気のことだろうとは思うけ...