メインカテゴリーを選択しなおす
米国の株式と債券に分散投資『SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)』米国株式(S&P500)インデックスファンドやバランスファンド(4資産/8資産均等型)と実績比較・評価
米国の株式(S&P500)と債券に分散投資する『SBI・iシェアーズ・米国バランス(2資産均等型)』(愛称:まるっと米国)の特徴や出足の成績を米国株式インデックスファンドやバランスファンドと比較・評価
【最新版】セゾン投信のカード積立を4年続けた結果!ホッタラカシでOKと判明
世界分散や積立投資の先駆け的な存在として有名なのがセゾン投信。開始当初から私の運用では中心的な存在となっています。ただし、直接販売がメインの独立系投信なので、一般的な証券会社では取扱いがありません。大手ネット証券でも、取扱いはiDeCoだけ
積立投資を増額中!投資することへの不安は小さくなってきました
不透明相場が続く中での資産運用について書いています。株式に関する情報では数年にわたって低迷が続くという話もありますが、私は分散投資をいつもどおり続けていく方針です。下落よりも買い逃しの方がマイナスだと考えています。
こんにちは、低コストでS&P500指数と金に投資ができるレバレッジバランス型投資信託が8月31日に誕生しました。日興アセットマネジメント(AM)のTracers S&P500ゴールドプラス(日興レバ米国バランス)です。株式
【アクティブファンド】あおぞら投信の「ぜんぞう」シリーズは超安定運用?5年でプラス15%
【アクティブファンド】あおぞら投信の「ぜんぞう」シリーズは超安定運用?5年でプラス15% free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/09/17/post-2387/ 2022年9月17日 2022 17 9月 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【投資信託】つみたてNISAで買い付ける投信に迷った時は、コレを買えば問題なし!
【投資信託】つみたてNISAで買い付ける投信に迷った時は、コレを買えば問題なし! free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2022/09/18/post-2402/ 2022年9月18日 9月 18 2022 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
「8資産均等型」一括投資と積立投資の評価額を5年、10年、20年弱で比較 積立投資のメリットとデメリットとは?
8資産均等型の一括投資と積立投資の評価額を5年、10年、20年弱で比較
悪夢が再びよみがえる積立投資信託!? 9/1㈭の日経平均株価は、前日比430.06円安の2万7661.47円と続落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は195、値下がりは1606、変わらずは35銘柄。 積立投資信託 前日比 -6,398円 現在の保有トータル損益 +173,580円 悪夢が再びよみがえる積立投資信託!? 積立投資信託 前日比 -6,398円 現在の保有トータル損益 +173,580円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年損益推移 前月比 前々月…
楽天・全世界株式、楽天・全米株式を『楽天・インデックス・バランス・ファンド』3種と比較・評価 あれこれ悩むくらいならバランスファンド1本でいい?
楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの特徴と運用実績を楽天・インデックス・バランス・ファンド3種と比較・評価
『楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(USA360)』米国株式(S&P500/NASDAQ100/FANG+)インデックスファンドと実績比較・評価
『楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)』の運用実績を定番の『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』や最近人気の『iFreeNEXT NASDAQ100インデックス』および『iFreeNEXT FANG+インデックス』と比較・評価
【初心者向けではない?】バランスファンドに関する山崎さんの考え方
こんばんは、くろいずです。 つみたてnisaやiDecoを始めると、投資信託を選んで投資を行うわけですが、初心
『楽天・全世界株式』『楽天・インデックス・バランス(株式重視型)(均等型)(債券重視型)』『楽天・全世界債券』株式と債券の比率による値動きの違いを比較・評価
コロナ禍の『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』、『楽天・インデックス・バランス・ファンド』3種、『楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド』の運用実績を比較・評価
GPIFのポートフォリオを真似してつみたてNISAの中からバランスファンドを選んでみる
分散投資を考えた時にどんなポートフォリオがよいのか考えた時、大きなお金を運用しているモデルとなる年金積立金管理運用独立法人(GPIF)のポートフォリオを参考にバランスファンドを選んでみました。
8資産均等型と比較・評価『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』『同(均等型)』『同(債券重視型)』
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)と『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』『同(均等型)』『同(債券重視型)』の実質コストや運用実績を比較・評価
全世界株式とも比較! バランスファンドをつみたてNISAで毎月3.3万円強ずつ積み立てたら今いくら? 4、6、8資産均等型、世界経済インデックスファンド
バランスファンドにつみたてNISAで毎月3.3万円強ずつ積立投資をしたら今いくらか評価額を確認。取り上げるのは<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)、同(6資産均等型)、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)、世界経済インデックスファンド。
【iDeCoで節税】SBI証券「バランスファンド」評価 8資産均等型、年金バランス、SBIグローバル・バランス、セゾン・バンガードGB 月1万円の積立投資の成果も確認
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)のセレクトプランで投資可能なバランスファンドの特徴と運用実績を比較・評価。対象はeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)、iFree 年金バランス、SBIグローバル・バランス・ファンド、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド。
たわらノーロードバランスの積極型と8資産均等型はどちらのリターンが上回るか
たわらノーロードバランスにラインナップされている8資産均等型と積極型。いざ積み立てるとなるとリターンが高いのはどちらになるのか、両者を比較してみました。結果は・・・20か月後のお楽しみということで。
安定運用可能か!? 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド っておすすめ? メリットデメリットから考察!
純資産に対して360%相当額の株式と債券を運用する楽天・米国レバレッジバランス・ファンド。 愛称USA360(スリーシッ
こんにちは、でんです。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、2021年度第3四半期の運用成績を公開しました。期間の収益率は2.81%、収益額は5兆4,372億円(利子・配当収入9,187億円)でした。2001年度の市場運用開始
利益確定特化ファンド?あおぞら投信『ぜんぞう』シリーズは手堅い運用なのか
あおぞら投信のあおぞら・新グローバル分散ファンド(限定追加型)こと「ぜんぞう」シリーズについて解説します。設定開始から徐々に株式比率を上げていくユニークな運用なのですが、基準価額11500円達成で積極運用をやめてしまう利益確定特化とも言える特徴を持っています。安易な利益確定はデメリットが多いので気をつけましょう。
楽天証券 らくらく投資(がっちりコース) を始めてみる! 2022年4月1日開始!
以前紹介した楽天証券のスマホ専用サービスであるらくらく投資! 初心者におすすめ!的な感じで以前記事にした事はあったんだけ
下がる下がるどこまで下がるの積立投資信託はトータルでプラス!!
下がる下がるどこまで下がるの積立投資信託はトータルでプラス!! 5/13㈮の日経平均株価は、前日比678.93円高の2万6427.65円と反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1557、値下がりは258、変わらずは21銘柄。 積立投資信託 前日比 -9,996円 現在の保有トータル損益 +126,900円 下がる下がるどこまで下がるの積立投資信託はトータルでプラス!! 積立投資信託 前日比 -9,996円 現在の保有トータル損益 +126,900円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株…
人気バランスファンド(Fund of the Year 2021⑭)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
2022年1月積立状況・前月比! 2022年1月積立分の約定と前月比を公開。前月比-12,394円と大幅に下げましたが、トータルでのリターンは+144,598円とまだまだ余裕のプラス。下記に各ファンド前月比を公開。 前月比 -12,394円 トータルリターン +144,598円 2022年1月積立状況・前月比! 前月比 -12,394円 トータルリターン +144,598円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月の積立状況 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスフ…
ボラティリティという言葉に恐れ慄く! 4/7㈭の日経平均株価は、前日比461.73円安の2万6888.57円と続落し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は174、値下がりは1629、変わらずは36銘柄。 積立投資信託 前日比 -931円 現在の保有トータル損益 +181,130円 ボラティリティという言葉に恐れ慄く! 積立投資信託 前日比 -931円 現在の保有トータル損益 +181,130円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 前月比 これを読んで積立投資信託をはじめた…