メインカテゴリーを選択しなおす
まさかこんなにベルリンへの切なる思いが詰まった作品だとは思いませんでした。これは、決してただの、のほほんとした天使と人間のラブストーリーにあらず。
5月の映画鑑賞記録の続きです。※画像は全てお借りしています。11. シチリア・サマー【STORY】イタリア・シチリア島の美しい景色を背景に、少年たちのみず...
映画は生活必需品。5月の映画鑑賞記録です。※画像は全てお借りしています。1. コンクリート・ユートピア【STORY】大災害により荒廃した韓国・ソウルを舞台...
ロディ・ボガワ ストーム・トーガソン「シド・バレット 独りぼっちの狂気」シネリーブル神戸no244
ロディ・ボガワ ストーム・トーガソン 「シド・バレット 独りぼっちの狂気」シネリーブル神戸 多分というか、おそらくというか、まあ、思い込みだけですがというか、1970年に高校1年生だった、
『おいしい給食 Road to イカメシ』おいしく楽しく食べなきゃね
これまでの作品でも、何かしらドラマチックな要素はあったんですが、本作は間違いなくシリーズ随一。もちろん、ドラマ主体な訳ではなく、コメディ主体です。でも、結構大事なことも教えてくれる。そして、観た後は絶対にイカメシを食べたくなる。
2024/5/29【映画】うる星やつら2 ビューティフルドリーマー 1984年【感想】繰り返し続く学園祭前夜。デジャヴ。昨日、今日、明日と同じ日が永遠に続く。時間の意味のない世界。それが覚めない夢ならば現実か?時計もカレンダーも意味のない世界。誰かの
人を動かすのが苦手だけど、マネージャーとか店長とか、リーダー職についている人にとっては、共感しやすい作品かもしれません。タイトル通りです。
【映画レビュー】2023年10月|6本|TSUTAYAレンタル鑑賞履歴
レンタルショップ民による映画鑑賞メモ2023年10月分です。10月は「これ良い映画だったなぁ」が多い月でした。一番は上映当時も話題になっていた「RRR」。これは映画館で観たかった…!
教育現場の悩みをギュッと詰め込んでずぶずぶと沼にハマっていく恐ろしい作品でした。不寛容方式、人格権の侵害、そして人種問題、教育現場の悩みは尽きませんね。
NTLive サム・イェーツ「ワーニャ」シネリーブル神戸no245
NTLive サム・イェーツ「ワーニャ」シネリーブル神戸 実は、ここのところ、珍しく体調を壊していて、徘徊もままならない徘徊老人シマクマ君ですが、今週逃せば見損ないそうなのでやって来たシネリーブ
『怪奇蒐集者 惨像 夏目大一朗』のネタバレなし感想/怖い……というよりは不気味な話が多い実話怪談集
(C)2023楽創舎/映画好きな四十郎のおっさん999が、実話怪談を楽しむことができるホラー作品『怪奇蒐集者 惨像 夏目大一朗』のネタバレなし感想を投稿しました。
まるで自らの関心を試されているかのような映画でした。暗闇、高級品、河、そしてラストの嘔吐が表すものは何であるか解説します。
映画『法廷遊戯』レビュー:永瀬廉主演の緊迫の法廷ミステリーを徹底解説
「映画『法廷遊戯』のフランクな感想ブログ。永瀬廉主演の法廷ミステリーを徹底レビュー。キャスト紹介、ストーリーの魅力、ネタバレありの感想を詳しく解説します。」
2024/5/25【映画】ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉【感想】何の予備知識もなく、キャラの名前もわからず観ました。レースの迫力は凄かった!作画狂ってるw主人公ポッケが口が悪くて苦手。先輩のフジさんは良かったけど、好きな子がいないとなかな
『94歳のゲイ』なぜこの国で同性愛者は差別されてきたのだろうか
私は、日本でゲイが差別的な扱いや、嫌悪の対象になっていることを不思議に思っていました。私は『94歳のゲイ』を観て、その謎が少し解けた気がします。また、生まれ故郷であり、長く住んでいる大阪の知らない一面を知る機会にもなりました。
いい意味で、もう一度観るのはしんどいというか、エネルギーを要する作品です。それだけパワフルな作品。本作では、大きく2つの視点に分かれます。被害者夫婦サイドと、報道サイドですね。ジャーナリズムの在り方を深く考えさせられます。
王兵(ワン・ビン)「青春」元町映画館 すごい映画を見ました。現代中国の資本主義化の心臓部ともいえる長江デルタ地域、織里という町にある子供服縫製工場で働く、ほぼ、十代後半から二十代の青年男女
アグニエシュカ・ホランド「人間の境界」シネリーブル神戸no243
アグニエシュカ・ホランド「人間の境界」シネリーブル神戸 なんとなくな、予感のようなものにうながされて見ました。アグニエシュカ・ホランドというポーランドの監督の「人間の境界」です。 映画の、
【映画】人間というものの描写を加えたリアリティー映画『ゴジラ-1.0』(ネタバレあり)
映画,映画感想文,映画レビュー,Amazon,アマゾン,Amazonプライム,アマゾンプライム,ゴジラ,ゴジラ-1.0,ネタバレあり
アマプラオリジナル「ベイクオフ・ジャパン」 お菓子を作ったことがない人も楽しめる番組
【PR】 お菓子作りが好きな人もそうじゃない人も 映画だけでなくドラマでも何でも。作品として多くの人の目に触れることになるのであれば「どれだけ心を動かせるか?」。それがその作品に課せられた責任だと思う。 今回視聴したのは、ベイク・オフ・ジャ
『桐島部活やめるってよ』をこれから観たけどよく分からなかった人『桐島部活やめるってよ』のどこが凄い作品なのか知りたい人『桐島部活やめるってよ』は好きな作品だけどもう少し踏み込んで考えてみたい人は是非読んでみてください。
ボブ・マーリー:ONE LOVE レイナルド・マーカス・グリーン監督
「ボブ・マーリー:ONE LOVE」 67kg ダーリン誕生日に映画と落語 - #ダリチョコ の映画とグルメ Bob Marley: One Love - Teaser Trailer (2024 Movie) 劇場はほぼ満席。前の席に座った若い女性たちは、ボブ・マーリーの...
恵比寿ガーデンプレイスで野外シネマ上映イベント「PICNIC CINEMA」開催
作品は『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』、『ピンポン』、『カモン カモン』など全19作品を上映予定です
2024/5/18【映画】トラペジウム【感想】これも実写かと思ってました。わたしの自論なのですが、夢は見るものじゃない。叶えるもの。夢に向かって目標を立て計画し行動する。やるべきことを行動すれば夢は叶うのです。乃木坂46もアイドルも知りませ
『ボブ・マーリー:ONE LOVE』意外と知らなかったボブ・マーリーのこと
知ったつもりでいましたが、全然ボブ・マーリーのことを知らなかったことが分かりました。「ラスタ」って?「ジャー」って何?という疑問をスパっと解決します。
濱口竜介「悪は存在しない」元町映画館 濱口竜介監督の新作「悪は存在しない」を見ました。 つくづく、この監督の作品との相性の悪さを実感して見終えました。なんだかわけがわからない気分で座り込んでい
『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』のネタバレなし感想/怖いというより、おぞましい感じのホラー映画
(C)2022 Talk To Me Holdings Pty Ltd, Adelaide Film Festival, Screen Australia/映画好きな四十郎のおっさん999が、『TALK TO ME トーク・トゥ・ミー』のネタバレなし感想を投稿しました。
愛する人は「どこかの誰か」でなくてはダメですか?映画『ある男』が突きつける問い
愛した夫は一体、誰だったのか――。映画『ある男』が問いかける、愛の深淵と人間の複雑さ2022年公開当時からその衝撃的な設定と、日本アカデミー賞最多8部門受賞という輝かしい実績で話題を呼んだ映画『ある男』。待ちに待ったAmazon Prime...
2018年公開、アカデミー受賞作。待望のアマプラ入り 幼少期のトラウマから話す事が出来ない女性×未知の生き物のファンタジーラブストーリー。ですが、冷戦下の話も出て来て意外と社会的な面も見え隠れ。人がケガしたり、死んだり、追い詰められたりする
【映画】i☆Ris the Movie - Full Energy!! -【感想】
2024/5/18【映画】i☆Ris the Movie - Full Energy!! -【感想】実は、アニメと知らず、実写のライブ集かと思ってましたwプリパラで知って10周年?何も知らなくてごめんなさい><。ど根性リスのTシャツの力で、不思議な世界に飛ばされて、夢の世界へ。
ヴィム・ベンダースの代表作の一つですね。『PERFECT DAYS』でヴィム・ベンダースの作品を初めて観たという人も多いと思うので、比較しながら解説しました。
『不死身ラヴァーズ』恋する気持ちは偉大なり!気になるあのシーンを解説!
人を好きになることを全肯定する、無防備なラブストーリーでした!気になるあのシーンについて解説します。
先日私は『悪は存在しない』を鑑賞しましたが、この『ミルクの中のイワナ』はその内容を地でいくような作品。セットで観てもいいくらいかもしれません。上映館が限られておりますので、本作を観て得た知識を少しでも紹介していこうと思います。
イ・ハン「マイ・スイート・ハニー」キノシネマ神戸国際no09
イ・ハン「マイ・スイート・ハニー」キノシネマ神戸国際 昨日はトニー・レオン見たさに中国製スパイ・ノワール「無名」でしたが、今日はユ・へジン見たさで、韓国製ラブ・コメ映画でした。見たの
チェン・アル「無名」シネリーブル神戸 ボクでも知っている香港映画のスター、トニー・レオンがあの顔でこっちを見ているポスターとか、上のチラシとかを見て、「やっぱり見ておきましょう!」 と思