メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は県内での1泊旅…おしゃれ宿ではありません💧正月明けて一発目の旅記事なのに…😆旅行というほどの遠出では無いけど…
長野県大町市の日帰り温泉の「大町温泉 薬師の湯」です。 新浴室には主浴槽、源泉浴槽、露天風呂がありました。 旧浴室には人工の硫黄泉、食塩泉、重曹泉と単純泉の浴槽がありました。 温泉博物館では全国の温泉水や温泉に浸けたタオル他が展示されていました。
薬師の湯は日によって男女交入れ替の湯でこの時は男湯になっていました。中には誰も居ないとのことで、ちょっとだけ見せてもらいました。お湯は緑がかった神秘的な色をしていました。 泉質:酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ、Ⅲ)-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉〔硫化水素型〕(低張性酸性高温泉)泉温:74.2度 PH:1.89最後に花染の湯に行きました。 花染の湯は宿坊の裏手の、あまり目立たない場所に ある為か立ち寄る人が少ないです。「花染の湯」は混浴です。湯小屋には3つに仕切られた細長い長方形の湯船がひとつ。酸性の硫黄泉です。透明に見えた温泉は、浸かると白濁になって光の具合で色が変化して見えます。一番向こう側の浴槽が熱…
花山温泉 薬師の湯(和歌山県) 今回は約6年前に訪れた和歌山県和歌山市にある「花山温泉 薬師の湯」です。 「花山温泉」は関西屈指の名湯で、その湯は関西最強の高濃度炭酸泉と謳われています。 「花山温泉」の創業は昭和43年なのですが、温泉自体は約1200年の歴史があります。 「花山温泉」は旅館として営業していて、宿泊も出来ますが、立ち寄り湯の利用者も多く、観光客だけでなく地元の方たちも多く利用していて、浴場はさながら銭湯のような雰囲気です。 花山温泉 薬師の湯HPより レトロな雰囲気の建物に入り、下駄箱に靴を入れ、廊下を進み、階段を上がります。 売店や休憩スペースがある広いロビーに券売機があるので…