メインカテゴリーを選択しなおす
昨年4月にヤフオクでコノフィツムの「ハメリー」の小さな苗3つを入手しました。ご存じのようにハメリーは「ブルゲリ」を小さくしたようなコノフィツムで、大まかに言えばその球体の形状は三角錐です。で、入手当時の姿です。入手してすぐに植え替えました。球体は三角錐の形状であり、この時点では「ハメリー」であることに疑いの余地はないものと見ていました。しかし、しかし、成長した一年後の現在の姿はこうです。扁平な球体...
昨年11月に播種したコノフィツムの「ハンメリ」。4か月経過後の今、まだまだ心もとない姿です。7cmのプレステラ鉢で育っていますが、未だ大きさは直径2~3mm程度です。丁度”仁丹”の球ぐらいの大きさですね。肉眼では個々の苗の様子がよく分かりませんでしたので、例によってオリンパスTOUGH TG-4 の顕微鏡深度合成モードで撮影した画像を確認してみました。思った通りブルゲリの幼苗によく似ています。一本笠をかぶっている...
今年の秋も気まぐれにいろいろな種類のメセンの種を蒔きました。気温が高かったこともあり、総じて順調に育っています。それらの中から3種を選び、手持ちのデジカメ(オリンパスTG-4)の顕微鏡・深度合成モードで撮影してみました。<ブルゲリ> 大きさは径5mmほどです。小さなガラスの球のようなもの一つ一つが、細胞なのでしょうか。<ハンメリ> ブルゲリよりは一回り小柄です。小さな種殻を頭上に残しているのが滑稽です...
私はもっぱらコストセービングの観点から苗を購入するより種子購入して実生することを好んでいます。しかしその種子でも希少種はかなり高い。ビビりながら実生して発芽してきた幼苗を育てています。<コノフィツム/ハンメリ> 2022年8月に実生。一粒当たりの種子価格¥170でした。10粒の種子のうち6つが発芽しました。成長は相当に遅いですがそれなりに生き残っています。姿はブルゲリに似てほぼ球形です。<ムイリア...