メインカテゴリーを選択しなおす
少し前の記事になります。 我が家の-20℃以下冷凍ストッカーには、いつでもアテが用意できるように、昆布締の平目やマツカワカレイなどのお造り用食材が色々在庫しています。 この所、その在庫にアオリイカ、甲イカ類の在庫が切れていたのです。 丁度良いタイミングで、家内が駅前に買い物に行くというので、甲イカ類が有れば買って来てと頼んだら、メバチマグロ柵と結構なサイズのスミイカを購入して来ました♪(ラッキー!で...
12月14日(土曜日) この日は風が強くて、船が出せそうもないので、バックアップとしてのハゼ釣りに興じてきました。 冬のハゼ このハゼの仕掛けは、大塚にあった関釣り具店の手作り仕掛けで、よく考えられて作られているんです。 仕掛けが絡まないように、だったり、餌を付けやすくカバーをかけたりと…。 店じまいする前に、もっとまとめて買っておけば良かったと、後悔しております。 大塚 関釣具店|江戸和竿・江戸前の釣り 創業 昭和八年 遺作のハゼ仕掛け 12月15日(日曜日) 毎回、アジとかマダイとかだと、家族の箸の進捗具合に影響するので、今回は別の魚を狙いに船を出しました。 墨烏賊(スミイカ)です。 アオ…
家内が駅前のショップで良型のスミイカを買ってきました(下写真)。・・・5/10日 墨袋はイカ墨ソース用に塩漬け保存。 ゲソの半分(下写真左上)と食べられる内臓、皮は、ワタ(下写真右上)と炒めて、今夜のアテ。 皮を剥いた胴体半身づつ(下写真左下、及び中下)、ゲソ半分&エンペラ(下写真右下)は、夫々真空包装してお造り用の食材として-20℃以下の冷凍保存に。 下のランキングに参加していま...
鮨 海宇(すし/住吉)おつまみから握りまでトータルで満足度が高い
住宅街の中でさり気なく暖簾を掲げている。予約時間の少し前に到着するとまだ開店していない様だったので中の様子を伺うと直ぐに開けてくれた。店内はわずか7席のL字型カウンターのみの小体な造りで、つけ場にはご主人ひとりが立ち、サービスには外国人女性
ヴェネツィア de 本当に大事にしている事 と 本当に有難い事( ´ ▽ `)ノ
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ alexがヴェネツィアに独りで移り住んで約30年になります。 alexがずっと大切にしている事は高齢者や困って…
2024.2.18(日)柴漁港三喜丸先週スミイカ竿と銘打たれた、こちらの、ぐにゃ竿でスミイカ、1杯釣れて坊主にならなかったことに気を良くした私、調子にのって、今週も和竿、投入します。今回もマルブシさん作の横浜和竿でテンヤ太刀魚&ライトアジと、銘打たれた、胴の硬い竿実はマルブシさんに、大洗のタコに使える竿が欲しいと相談し、購入しておいた竿です狙いはタチウオ、アジ、タコのいずれでもなく、スミイカですが、(ヤフオク画像)60号ぶら下げ、この硬さなので良さげ気になるのは竿の長さテンヤスミイカ竿の標準が、240cmのところ、この竿184cmと、だいぶ短いですう〜ん…ま、竿の振り幅大きくしたり工夫次第で何とかなるでしょう〜出船1時間前安定のビリ到着『どこに入ればいいですか?』ひで船長にお声がけすると、『この穴使って』...スミ袋の取り外し方
2024.2.11(日)柴漁港三喜丸三喜丸、2年ぶり。現地までどのくらい時間かかるんだっけ、と、Googleマップで検索したら、『この場所は2年前に訪れています』とな…はい、知っています。ていうか、個人情報、そんなことまでGoogleに管理されているなんて、気持ち悪ってなわけで、三喜丸に到着し、受付で、『席はもう確保した?』と聞かれ、『まだです』って答えると、『先に席、取ってきて〜』と優しく促され、あ、これ、デジャヴ。『秀昭〜、イカだって〜、席、取ってあげて〜』と、ひで船長、ご指名を受け、私をエスコートするはめになり、談笑中の常連さん達からひで船長を奪ってしまう形これも、デジャヴ。いかん、いかん。ダッシュでバイクに戻り、竿を握り、ひで船長のもとに舞い戻り、『右の真ん中、空いているから、入って〜』との指示。...ぐにゃ竿テンヤスミイカチャレンジ
※本文は後ほど。明日になります、、m(__)m写真はラーメンです。にほんブログ村:船釣り価値ある一杯を求めて、久比里出船のスミイカ
※本文は後ほど。明日になります、、m(__)m写真は炒飯です。にほんブログ村:船釣りずっしんどっすん、竹岡沖のモンゴウイカはキロオーバー
戸塚の「清元」で、刺身定食(¥1,100)、ホヤ(¥110)を頂きました。刺身定食は、マグロ、赤貝、アジ、しめ鯖、スミイカ(新子)等。マグロは肉厚に切られた中トロ部分、旨いなぁ。しめ鯖も自家製でしょうね。こちらも肉厚な立派な鯖で、甘めの酢が良い感じです。スミイカ(新子)
2022.1.15(土)柴漁港三喜丸三喜丸の秀ちゃん船長は、テンヤの上にスッテを付けることを勧めます。テンヤだけより、釣れる確率があがるから。ふざけて、アオリイカ用のエギからスッテを作ってみました。まずは、エギの鉛をちょん切って、市販のスミイカ用スッテと並べて沈める実験をくり返しました。同じ姿勢、同じスピードで沈むよう、糸オモリを巻いて、接着剤で固定し、スッテより大きいので、少し小さく見せたくて、半分だけ白く塗り、蛍光塗料を塗りました。コーティングして完成です。これで釣れたら嬉しいけど、きっと船長に言われるだろうな。「釣れないから、外しな」と。というわけで、当日、船長に先手を打ちました。「こんなの作ったので、叱らないでね。ヤラせてね。」「変な事しても絶対釣れないよ〜」ハハハハハ。やはり、想像どおりのことを...オレのスッテを抱いてくれ
2021.11.14(日)柴漁港三喜丸スミイカは江戸前っぽくテンヤで釣りたいな。ですが、シーズン初期のコロッケサイズは、エギやスッテが好みらしいです。実際、エギ船根岸丸は好調です。テンヤ船三喜丸の釣果欄ですら、スッテで釣っている写真が目立ちます。上がスッテで、下がテンヤ。三喜丸ではこのように、上にスッテを付けることを勧めます。スッテだけで釣る人もいます。胴突き仕掛けなのですが、ルアー釣り用語を使って、ダウンショットなどと呼ばれています。ゆっくりスッテが沈んでいく様子です。スッテが4本付いているわけではありません。テンヤにこだわっていると危険だな。スッテ買いますよ。親子サルカンと予備テンヤもついでに。スミイカ船で、三喜丸だけはスミイカをバケツで活かしておきます。海水の中にポチャンと。他船では、海水無しのバケツの底...スミイカ、バケツで活かすぜ
2022.1.15(土)柴漁港三喜丸三喜丸の秀ちゃん船長は、テンヤの上にスッテを付けることを勧めます。テンヤだけより、釣れる確率があがるから。ふざけて、アオリイカ用のエギからスッテを作ってみました。まずは、エギの鉛をちょん切って、市販のスミイカ用スッテと並べて沈める実験をくり返しました。同じ姿勢、同じスピードで沈むよう、糸オモリを巻いて、接着剤で固定し、スッテより大きいので、少し小さく見せたくて、半分だけ白く塗り、蛍光塗料を塗りました。コーティングして完成です。これで釣れたら嬉しいけど、きっと船長に言われるだろうな。「釣れないから、外しな」と。というわけで、当日、船長に先手を打ちました。「こんなの作ったので、叱らないでね。ヤラせてね。」「変な事しても絶対釣れないよ〜」ハハハハハ。やはり、想像どおりのことを...オレのスッテを抱いてくれ
2023.2.12(日)鶴見新明丸東京湾でスミイカ。予報は凪だし、晴れだし、暖かくなるっていうし、いやしの釣りになる予定(笑)鶴見は近いし、GoogleMapで、家から36分、出船7:30、のんびり余裕っす。私は右舷6人、4番目。ズラズラ並んだバケツは人数とは全く関係なく、なんだか適当、ゆるいです(笑)6人でゆったりですが、左の常連さん曰く、『日曜日にしては多いです。昨日、風で出られなかったからかな。普段の日曜日は全部で6~7人ですよ。』とのこと。へ〜。新明丸、空いてていいかも。右舷は私以外、オール常連さんで、皆さん顔見知りのご様子。左舷もたぶん、そんなかんじ。去年、フグ船に乗った時にも感じたことですが、場所柄、電車釣行派が多く、だからというわけでもないのでしょうが、殺気立っていないというか、ギラギラして...スミイカはココロノツリナノカ?
※詳細は後ほど。明日になります、、m(__)m写真はラーメンです。にほんブログ村:船釣り今シーズンラストになるか?東京湾スミイカ
ばあさんが正月用に御節料理を注文したのですが、それのオマケにカラスミが付いていました。大層な金色の箱に入っています。からすみスパゲティでも作ろうか、と思ってたのですが、スミイカを釣ってるときにビビッときました。スミイカとカラスミは、相性が良いに違いない、スミつながりだし。それでは作ってみましょう、からすみいか。薄皮を剥いたスミイカ。このまま刺身にしてもよし、天ぷらネタにもよし、の食材ですが、最近うちでははたらこ和え、辛子明太子和えがブームです。からすみいかもその応用。塩辛サイズにカットし、ガラス容器に入れます。カラスミは薄くスライスします。スライスしたカラスミを乗せたところ。カラスミをつぶしながら、スミイカと混ぜれば、カラスミイカの出来上がり。酒の肴に好適なり。にほんブログ村:横浜食べ歩き唐墨烏賊(からすみいか)
※詳細は後ほど。明日になります、、m(__)m写真はラーメンです。にほんブログ村:横浜食べ歩き浅場は苦戦、深場は善戦、師走のスミイカ
※詳細は後ほど。明日になります、、m(__)m写真はそばです。にほんブログ村:船釣り勝ち点4で一次リーグを終了、東京湾スミイカ
※詳細は後ほど。明日になります、、m(__)mラーメンを食べて帰る気力もないくらい疲れた^^;ので、写真は赤星です。にほんブログ村:船釣りシーズン初戦でスミイカ大苦戦
スミイカシーズンを前にして、リールのメンテをしときましょう。こちらが昨シーズンまで使っていたアンバサダ6500C4エリート+ビッグアンバサダのハンドル。当時は珍しかった6000番のハイスピードモデル(通常はギア比1:5.3に対し、1:6.4だったかな?)です。こないだメンテしてたらワッシャーがひとつどっかに飛んでいってしまい^^;、巻くときにガタツキが発生してます。部品表どっかいっちゃったんで、パーツ番号わからず、というか、今でもパーツ注文できるか不明。ハンドルは7000番のをつけているのですが、度重なる使用でバランサーがもげてしまい、カッコ悪い^^;そんなわけで、こちらのリールは隠居してもらいましょう。新しいリールが欲しいところだけど、クラシックアンバサダが押し入れにゴロゴロしてるので、そちらを使わない...ベイトリールのクリーニングとハンドル交換
※本文は後ほど。明日になります、、m(__)m写真はラーメンです。にほんブログ村:船釣りシーズンインで盛況、中ノ瀬のテンヤスミイカ
釣り好きの義弟から、いきなり大物が送られてきました。・・・3/2日 大きすぎてトロ箱に入らず、尾を折っていれた93cmブリ(下写真)。 話を聞いたら、このサイズのブリが5匹も釣れたのだそうな。ヽ(゚Д゚;)ノwワオッ!! 鮮度の良い内に早速捌くことにしました。 我が家のシンクは大きめなのですが、それでもシンクサイズを超えていますww 取りあえず3枚に下して、兜割りした頭とカマ。 このサイズの頭は、包丁の入...