メインカテゴリーを選択しなおす
2024.2.18(日)柴漁港三喜丸先週スミイカ竿と銘打たれた、こちらの、ぐにゃ竿でスミイカ、1杯釣れて坊主にならなかったことに気を良くした私、調子にのって、今週も和竿、投入します。今回もマルブシさん作の横浜和竿でテンヤ太刀魚&ライトアジと、銘打たれた、胴の硬い竿実はマルブシさんに、大洗のタコに使える竿が欲しいと相談し、購入しておいた竿です狙いはタチウオ、アジ、タコのいずれでもなく、スミイカですが、(ヤフオク画像)60号ぶら下げ、この硬さなので良さげ気になるのは竿の長さテンヤスミイカ竿の標準が、240cmのところ、この竿184cmと、だいぶ短いですう〜ん…ま、竿の振り幅大きくしたり工夫次第で何とかなるでしょう〜出船1時間前安定のビリ到着『どこに入ればいいですか?』ひで船長にお声がけすると、『この穴使って』...スミ袋の取り外し方
2024.2.11(日)柴漁港三喜丸三喜丸、2年ぶり。現地までどのくらい時間かかるんだっけ、と、Googleマップで検索したら、『この場所は2年前に訪れています』とな…はい、知っています。ていうか、個人情報、そんなことまでGoogleに管理されているなんて、気持ち悪ってなわけで、三喜丸に到着し、受付で、『席はもう確保した?』と聞かれ、『まだです』って答えると、『先に席、取ってきて〜』と優しく促され、あ、これ、デジャヴ。『秀昭〜、イカだって〜、席、取ってあげて〜』と、ひで船長、ご指名を受け、私をエスコートするはめになり、談笑中の常連さん達からひで船長を奪ってしまう形これも、デジャヴ。いかん、いかん。ダッシュでバイクに戻り、竿を握り、ひで船長のもとに舞い戻り、『右の真ん中、空いているから、入って〜』との指示。...ぐにゃ竿テンヤスミイカチャレンジ
2022.1.15(土)柴漁港三喜丸三喜丸の秀ちゃん船長は、テンヤの上にスッテを付けることを勧めます。テンヤだけより、釣れる確率があがるから。ふざけて、アオリイカ用のエギからスッテを作ってみました。まずは、エギの鉛をちょん切って、市販のスミイカ用スッテと並べて沈める実験をくり返しました。同じ姿勢、同じスピードで沈むよう、糸オモリを巻いて、接着剤で固定し、スッテより大きいので、少し小さく見せたくて、半分だけ白く塗り、蛍光塗料を塗りました。コーティングして完成です。これで釣れたら嬉しいけど、きっと船長に言われるだろうな。「釣れないから、外しな」と。というわけで、当日、船長に先手を打ちました。「こんなの作ったので、叱らないでね。ヤラせてね。」「変な事しても絶対釣れないよ〜」ハハハハハ。やはり、想像どおりのことを...オレのスッテを抱いてくれ
2021.11.14(日)柴漁港三喜丸スミイカは江戸前っぽくテンヤで釣りたいな。ですが、シーズン初期のコロッケサイズは、エギやスッテが好みらしいです。実際、エギ船根岸丸は好調です。テンヤ船三喜丸の釣果欄ですら、スッテで釣っている写真が目立ちます。上がスッテで、下がテンヤ。三喜丸ではこのように、上にスッテを付けることを勧めます。スッテだけで釣る人もいます。胴突き仕掛けなのですが、ルアー釣り用語を使って、ダウンショットなどと呼ばれています。ゆっくりスッテが沈んでいく様子です。スッテが4本付いているわけではありません。テンヤにこだわっていると危険だな。スッテ買いますよ。親子サルカンと予備テンヤもついでに。スミイカ船で、三喜丸だけはスミイカをバケツで活かしておきます。海水の中にポチャンと。他船では、海水無しのバケツの底...スミイカ、バケツで活かすぜ
2022.1.15(土)柴漁港三喜丸三喜丸の秀ちゃん船長は、テンヤの上にスッテを付けることを勧めます。テンヤだけより、釣れる確率があがるから。ふざけて、アオリイカ用のエギからスッテを作ってみました。まずは、エギの鉛をちょん切って、市販のスミイカ用スッテと並べて沈める実験をくり返しました。同じ姿勢、同じスピードで沈むよう、糸オモリを巻いて、接着剤で固定し、スッテより大きいので、少し小さく見せたくて、半分だけ白く塗り、蛍光塗料を塗りました。コーティングして完成です。これで釣れたら嬉しいけど、きっと船長に言われるだろうな。「釣れないから、外しな」と。というわけで、当日、船長に先手を打ちました。「こんなの作ったので、叱らないでね。ヤラせてね。」「変な事しても絶対釣れないよ〜」ハハハハハ。やはり、想像どおりのことを...オレのスッテを抱いてくれ