メインカテゴリーを選択しなおす
去年は愛ちゃんを、、、 今年も送って頂きました 羽田空港にお迎えです \(^_^)/ この話をすすめていて、数日前から鳥達がソワソワしてました 高麗キジのお兄ちゃんは、下に降りてる事が多くなり
「イワシャジン」(岩沙参)は、キキョウ科の多年草で、関東や中部地方の一部で、山地の岩場に自生が見られます。鉢植えでたくさん咲いた時がありましたが、その鉢が枯れ、他の2鉢に自然実生で育った株が、今年も開花しました。10月中旬、酷暑の中で、すでに葉が枯れてきましたが、細い茎に蕾が3個育ちました。10月下旬に咲き始め、その2日後には3輪が開花しました。別の鉢では、長い花柄で枝垂れて咲きました。10月下旬の咲き出しです。その6日後、翌日には、3輪揃って咲いていました。他の鉢で咲いた「イワシャジン」
2時ぐらいから、急に足下が寒くなりました ペットアンカの上にギッシリ ここに入るには、方法が二種類あります ボブや並は、したから潜って侵入 シャコは、ドデ~ンと上に乗り、重さで誰か移動すれ
「イワシャジン」(岩沙参)は、キキョウ科の多年草で、山地の沢や渓谷の岩場などに自生し、本州中部~東海の一部に分布する日本固有種です。HCで入手した鉢植えは枯れたのですが、種が飛んで、実生で花木の鉢植えで芽生えて、開花したものです。10月上旬、細い茎先に蕾を膨らませ、青紫色の花を開きました。長い花柄の先に、先端が5つに切れ込んだ釣鐘型の花です。10月中旬です。10月下旬、咲き揃いました。互生する線形の葉と、細い茎、枝垂れて咲く花姿は繊細で、風情があります。他の鉢で咲いた「イワシャジン」