メインカテゴリーを選択しなおす
飛騨山脈を歩いてきたよ5泊6日テント泊(5) 三俣山荘についたよ
ワサビ平小屋に1泊し、翌朝、早朝出発し、雨の中、小池新道をヒーコラ言いながら登ってきました。15:30 やっと三俣山荘に到着しました。ここでは3日間滞在した三俣山荘およびテント場について記載します。ここが小屋正面入り口、入るとすぐ左手に入り口があります入り口外左側には、水場があり自由に給水することができます電話予約をしてあったのでスムースに受付ができました。1泊夕食11600円入り口を入って左手のお部屋でした...
早朝、自宅を出発し、新幹線、バス、ロープウェー、リフトを乗り継ぎ、標高1820Ⓜから歩き始め、西吾妻山山頂に登頂しました。日本百名山62座めです。天狗岩でのんびりランチタイムをすごし、登山もいよいよ終盤に入ってきました。目次:(1)公共交通機関でのアクセス(2)かわいいお花に癒されて・・(3)お花畑へ(4)急坂・岩々をがんばる💪(5)目指せ山頂!!(6)人形石へ(7)天元台高原へ人形石からリフト乗場方向に下って...
あ早朝から都内を出発し、天元台高原からリフトを乗り継ぎ、標高1820Ⓜの北望台まで到着しました。北望台から約30分ほど歩くと、人形石への分岐に差し掛かりました。ここからお花畑を通り、山頂を目指します。11:28 分岐を右の木道を進み山頂方向に向かいます。木道沿いにはたくさんのお花が・・・、《イワイチョウ》《チングルマとイワカガミ》雄大でステキ・・😍下って行きます。アカモノかしら・・?なだらかで歩きやすい整備さ...
楽々ロープウェイで西吾妻山へ(2)かわいいお花に癒されて・・
朝一番のつばさ号で東京を出発し、米沢駅からバスに乗車、天元台からロープウェー、リフトを乗り継ぎ、標高1820Ⓜの北望台に到着しました。4:45に自宅を出て始発の電車に乗り東京駅に向かったので、ここまで約6時間以上かかって到着しました😩 🎶行くぜ東北🎶シリーズ2023@西吾妻山 / tabitappyさんの吾妻山の活動データ YAMAP / ヤマップ 10:58 出発はじめはなだらか・・・、登り始めるとすぐに分岐があります。か...
早朝都内を出発し、新幹線とレンタカーで登山口に到着し、八方台登山口ピストンし、15時無事下山しました。八方台駐車場には靴洗い場がないので、泥だらけの靴・・・、あ~、これで新幹線に乗るのかぁ~😩仕方ないですね。出発前に念のため、日帰り入浴できるか電話で確認しようと思ったら、docomoは圏外でした。駐車場の中の場所によっては1本立つこともあるんですが・・・弘法清水小屋で教えて頂いた立ち寄り温泉、中ノ沢温泉の花...
早朝、東北新幹線に乗り、郡山駅からレンタカーで八方台駐車場に到着しました。八方台駐車場は満車でしたが、下山してきた方が帰られた所に駐車することが出来ました。 🎶行くぜ東北🎶シリーズ2023@磐梯山 / tabitappyさんの磐梯山の活動データ YAMAP / ヤマップ 【八方台登山口~中ノ湯 約20分】準備を済ませ、10:30 遅いスタートです。チリンチリ~ン、熊ベルを鳴らして登って行きます。樹林の中の登山道歩...
郡山駅からレンタカーで八方台駐車場へ。八方台登山口から出発し、約100分ほど歩き、弘法清水に到着しました。八方台登山口方向から登ると、まずはじめに岡部小屋が左手にあります。岡部小屋の目の前に水場があり、飲用できます暑くて思ったよりお水を消費してしまったので、早速、給水します。冷たくて美味しかったです。岡部小屋から奥に弘法小屋があります。携帯トイレブースもあります。弘法小屋の目の前には広いスペースがあ...
早朝都内を出発し、新幹線とレンタカーで登山口まで。暑い中、やっとのことで山頂に登頂しました。山頂では360°の絶景を堪能し、お花の写真などを取りながら、ゆっくりと下り、弘法清水まで戻ってきました。弘法清水小屋で登頂記念バッヂを購入し、その際に、郡山までのルートや立ち寄り温泉などを教えて頂きました。親切に教えて頂き、有難うございました。13:50 弘法清水を出発し、八方台駐車場まで同じ道を戻ります。登る時は...
2023.07.04 以前からお花畑を見たくて計画を立てては計画倒れで、なかなか登れなかった西吾妻山にやっと登ってきました。西吾妻山は山形・福島両県の県境である吾妻連峰の西側に位置する最高峰標高2,035Ⓜのお山です。磐梯朝日国立公園の中にあり日本百名山に数えられています。 基盤を覆う西大巓火山岩類をさらに新期火山噴出物が覆っているため、なだらかな山容で全山針葉樹原生林に覆われています。山頂の展望はありませんが...
2023.07.01梅雨の中の晴れた日曜日、福島の磐梯山に登ってきました。日本百名山61座目になります。磐梯山は福島県を代表する標高1,816Ⓜの名山で、1888年(明治21年)の水蒸気爆発により山が崩れ、現在の姿になったそうです。日本百名山でもあり、日本ジオパーク(地球科学的に価値を持つ遺産)でもあります。 【登山口までのアクセス】 磐梯山を囲むように6カ所の登山口があり、その内、公共交通機関で行けるのは裏磐梯登山口、川...
東京から立山黒部アルペンルート最高地点「室堂」への直通バス!
2023 年 7月14日(金)から、首都圏(東京)と富山県の立山(室堂)をダイレクトに結ぶ、直通高速乗合バス「東京・渋谷・新宿・池袋~立山(室堂)」線の運行が夏季期間限定で開始されます。《室堂ターミナルを出ると雄大な大自然が目の前に》室堂は、アルペンルートの最高地点、標高約2450mに位置し、立山観光の中心地です。アルペンルート内は一般車両の通行はできないため、長野県側からは扇沢を起点に、富山県側からは立山を起点にい...
『あら還ままの登山記録』 を更新しました。新着順一覧、地域別一覧、月別一覧に見やすくまとめてあります。登山計画の参考にして頂ければ幸いです🤗*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. あら還ままの登山記録月別 地域別にまとめてあります☆*:.。. o(≧▽≦)...
今年初のかき氷を食べに行ってきました。高尾山山頂から小仏城山まで約40分のハイキング、城山茶屋でレモン味のかき氷「小」400円を注文これで「小」です。「大」はもっとモリモリです。気温が上ってきたので、食べた時は生き返りました~🥰レモン味は、あっさりしていて美味しかったです。*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ にほんブログ村お読み頂き有難うござい...
2日目 朝6:10に雲取山荘テント場を出発し、意外にアップダウンが多い下山にメゲながらも、やっと霧藻ヶ峰に到着しました。ここまで来たら、展望台に行くのに少し登り坂があるだけで、その後はひたすら下るだけです。【霧藻ヶ峰~奥宮分岐 約55分】霧藻ヶ峰休憩所を出発するとすぐに右手に秩父宮御夫妻のレリーフが現れました。毎年6月第1日曜日には小屋の横にあるの秩父宮御夫妻のレリーフ前で奥秩父の山開きが行なわれるそう...
農鳥小屋の名物オヤジこと深沢タダシさんが 今年度のみ大門沢小屋の深沢勇樹さんに農鳥小屋を任せる事になったそうです。どうされたのでしょうか?ご高齢の方なので、健康状態が良くないのでしょうか・・・?心配です。農鳥小屋については、まだ未定の事が多いようですが、宿泊予約なし、混雑状況を把握するために日時人数を大門沢小屋へ連絡。避難小屋としての運営し、売店等の営業なし、寝具の貸し出しなし、水場、トイレのご利...
JR奥多摩駅から朝一番の小菅の湯行きのバスに乗車し、蒸し暑い樹林の中、やっと七ツ石小屋に到着。エネルギーチャージ後、七ツ石山を通り奥多摩小屋跡まで登ってきました。水場も建物もありません。ここで10分ほど休憩。【奥多摩小屋跡~雲取山山頂 約60分】14:40 山頂に向けて出発奥多摩小屋跡から2~3分歩くと、分岐です。ヨモギノ頭に登るか、巻くか・・・・時間的に大差ないので、山頂を通過していきます。14:50 ヨモギノ頭...
奥多摩で人気の山、川苔山を昼過ぎから半日で登ってきました。森林浴を楽しめるとても素敵な山。頂上の見晴らしも抜群。帰りは少しスリリングな鋸尾根コースから下山してみることに。
2023年4月、天空のビーチと呼ばれる日向山へ、公共交通機関を使って日帰りソロ登山してきました。さらにその先の鞍掛山まで足を伸ばしました。そこには大きなあの子が待っていました!
2023年4月、愛犬と友人と奥多摩の棒ノ折山に登山に行ってきました。ゴルジュ帯の迫力が想像以上で人間も犬も終始ハイテンションの登山となりました。広々とした山頂でご飯も楽しみましたよ。
小袖登山口から歩き始め、途中、雷鳴や雨にあいましたが、やっと七ツ石小屋に到着しました。前回テント泊で登った時より1時間以上長くかかってしまいました。小屋の奥で、ランチ休憩・・・もう雨の心配はなさそうなくらい上空は、青空が広がってきました。【七ツ石小屋~七ツ石山山頂 約35分】ゆっくりランチ休憩し、13:10 雲取山山頂に向けて出発します。小屋前の道を出発すると、まもなくまき道との分岐です。七ツ石小屋のお水...
おはようございま~すう~体がロボットよう…東京のお天気は曇りと雨マークだよ~ 今日もご訪問下さってありがとうございます 今日の手抜き弁当全部チンww 次女…
金沢文庫駅から鎌倉アルプスを歩き、高徳院で大仏様を見学、その後、長谷寺に向かいましたが、あじさい路見学には整理券が必要で、鑑賞出来なかったので、はやめに鎌倉駅に向かいました。15:50 鎌倉駅から続く 「小町通り」入口です。鎌倉小町通りはJR鎌倉駅東口から鶴岡八幡宮まで若宮大路と平行に走る通りで、土産物屋や飲食店など幅広くショッピングや飲食等が楽しめます。夕食を食べるには少し早いので、小町通りのお店を...
奥多摩駅から小菅の湯行きのバスに乗り、留浦バス停で降車し、約8分歩いて鴨沢バス停に到着。鴨沢バス停から小袖駐車場脇を通り、約40分、小袖登山口に到着しました。9:20 登山道に入って行きます登山道に入った時には青空も見え、木漏れ日の中を登って行きました。まもなく、遠くに黒い雲が見え、大きな雷鳴が聞こえてきました。風も強くなってきたので、一雨きそうな雰囲気・・・、ザックを置けるところで、ザックカバーをかけ...
鎌倉アルプスを金沢文庫駅からず~ッと歩き、高徳院近くの下山口に出ました。一般道に出てから高徳院までは案内表示もしっかりあり迷わずに到着できます。14:54 鎌倉大仏殿高徳院 到着仁王門を入り、券売所で入場券300円/大人を購入して入ります。中に進むと正面に手水舎があるので、手を洗います。靴もキレイにしたいんだけど・・と心の中で・・・、見る所は、このお方のみ・・・、見学の所要時間は、10~15分程度です。《大わ...
金沢文庫駅で待ち合わせをし、鎌倉天園まで登ってきました。天園休憩所の案内表示の少し先にベンチとかはありませんが、開けた広い場所があるので、ここでランチ休憩。奥に見えているこんもりとしている所が、大平山です。ランチ休憩後、12:05 出発します12:08 鎌倉市最高地点の大平山159.2Ⓜ 到着山頂は狭く眺望もないので、先に進みます。12:20 木が鬱蒼と生い茂り、登山道もぬかるんでいます。このようにぬかるんでいる場所...
朝9時に金沢文庫駅で娘と待ち合わせし、登山口から約1時間歩き、金沢動物園に到着しました。曇っているけど蒸し暑いので、ベンチで少し休憩・・・、【鎌倉動物園~鎌倉天園 約80分】10:25 動物園脇の登山口から登山道に入って行きます。10:41 分岐YAMAP地図にはありませんが、前方を歩いていた2人は、地図にない右の道を進みました。私たちの登山計画は左の道・・・、ヤマレコを確認すると、右の道は大丸山方向に行き、大平山手...
都民の森から歩き始め、浅間嶺の展望台に到着しました。ベンチでランチ休憩をし、12:45下山します。時坂峠方向に下山します。歩きやすい登山道がしばらく続きます。12:58 展望台から15分弱で分岐に到着展望台に行かずに休憩所から直接下ってくると、ここで合流します。この分岐を右の払沢の滝入口方向に曲がります。まっすぐはどこかのバス停に行けるようですが、崩壊により通行止めでした。分岐を曲がると樹林から抜け出し、一旦...
都民の森からスタートし、ほぼ樹林の中の細尾根を歩き、浅間嶺休憩所に到着しました。あずまやの先からの眺望です。あずまやの所から下道で下山することもできますが、浅間嶺の山頂標識がある展望台に向かいます。12:20 休憩所から5分かからずに展望台に到着。ベンチは満員。のぞき穴。大岳山がピンポイントで見えます。正面の突き出ているのが大岳山です。ベンチをシェアさせて頂き、奥多摩の山々を望みながらランチタイム。休憩...
都民の森から出発し、樹林の中の細尾根を歩き、浅間尾根登山口への分岐に到着しました。急坂や危険個所は特になく、疲れもないので、10:44 休憩せずに先に進みます。林道を渡ると、少し斜面が荒れて急になってきました。10:59 浅間尾根登山口バス停への分岐です。浅間嶺方向に曲がります。分岐点を左に曲がるとすぐにベンチがあります。ベンチは日が当たっていて暑いので、休憩せずに進みます。両脇が切れている細尾根を注意して...
武蔵五日市駅からバスに揺られること約1時間、都民の森に到着。準備を済ませ、一般道を30分あるき、登山口に到着しました。見逃してしまいそうな登山口です。浅間尾根駐車場の50Ⓜほど手前、右側です。9:51 ここから登山道に入って行きます。しばらくは樹林の中の細尾根が続きます。10:03 御林山 到着大雨の影響でしょうか・・・小枝が集まっています。10:12 仲ノ平バス停への分岐です。細尾根が続きます。片側が、開けました。...
2023.05.04台風2号の影響で梅雨前線が活発化、日本全国に渡り暴風、一部地域では線状降水帯が発生し、浸水や斜面のなどの被害に見舞われました。はじめに、この豪雨災害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げるとともに、被災された皆様の生活が1日も早く平穏に回復することを心よりお祈り申し上げます台風が過ぎ去り、天候は回復したけど、大雨による登山道の崩壊が心配...
今日は、県民の森バス停から払沢の滝まで浅間尾根を歩いてきました。払沢の滝入口バス停からバス、そしてJR線に乗り換え、座ってのんびり帰ってきました。青梅線の東中神を過ぎた時、何か左脇の下のあたりにチクッと痛みを感じました。5㎝ほどの元気なムカデが私の腕を這っているではないですか・・・ひぇ~~~慌てて、席を立ち、ムカデを払い落とすがなかなか落ちてくれない・・・😱やっと払落すと、車内のドアの近くに落ちてしま...
シロヤシオとミツバツツジに包まれて檜洞丸~犬越路周回(7)鎖場の急坂下り
檜洞丸山頂でランチ休憩をし、絶景に感激しなが神ノ川分岐まで下ってきました。休憩せずに犬越路方向に進んで行きます。絶景に見とれて足を踏み外さないように気を引き締めて歩きます。いよいよ、核心部を通過します。急な岩場ですが、足場はしっかりとあります。下りの鎖場が続きます青空が出てきました絶景の後は、これこれ・・・、鎖場が続きます。降りた後、下から撮影。斜度があまりないように見えますが、ここも急な岩場です...
シロヤシオとミツバツツジに包まれて檜洞丸~犬越路周回(5)檜洞丸山頂だ~
始発の臨時バスに乗り、西丹沢ビジターセンターからえっちらおっちら・・・、展望台からの急坂に耐え、ふぅ~、疲れた~やっと箒沢方向への分岐まで登ってきました。【石棚山稜分岐~檜洞丸山頂 約20分】樹林の中から抜け出し視界が開けます。ベンチも何もないので、あとひと頑張り、休憩せずに進みます。箒沢に下る周回コースも歩いてみたいな。でも、帰路のバスが途中乗車になるので、時期を考えないと帰りのバスで辛いことにな...
ヒロヤシオとミツバツツジに包まれて檜洞丸~犬越路周回(4)すばらしいと白とピンクのコラボレーション
新松田駅から始発の臨時バスに乗り、西丹沢VCから歩き、ゴーラ沢を越え、展望台まで登ってきました。少し雲がかかっていましたが、ドーンと富士山が見えました。5分ほど休憩をして先に進みます。展望台から檜洞丸山頂までは1.8㎞ここから斜度が更に増し、急登になります。写真だとなだらかに見えるけど、なかなか登りごたえのある登山道です。食欲なくパワーが出ません。岩がゴロゴロ・・・エッホエッホ・・・頑張って登って行きま...
じわじわ増える山道具 みていて幸せ 手にとって幸せ 一緒にお出かけして幸せ 道具はそんな大切な山旅の仲間 部屋の模様替えに合わせて これまで使っていた棚には 他の用途ができたので 収納を見直すことにした 山道具の収納で大切なのは ・パッキングしやすい ・片付けやすい ・何がどこにあるか分かりやすい あと、個人的にはあまり見せない収納が良いんだけど SNSで見かけるのは、だいたい見せる収納な感じ そしてキャンプ道具の収納は、よく雑誌でも特集されてるけど 山道具収納ってあまりみない ネットで検索してみてもたくさんは出てこない 人によってスタイルがかなり細分化されるからかなぁ なので自己流だけど というか、多分正解はないんだろうけど 自分的使いやすさとスッキリ収納のバランスの中で 今回はこんな感じに〜〜 物置部屋の一角を マイ山スペースとして構築してみる クライミングとか、雪上テントとか しないのでこのサイズ感で収まるよ 横長収納から縦長収納にしてみたら 立ったま出し入れできるのが良くて 特に片付けが楽になった オレンジボックスには冬物 (冬靴、アイゼン、ニット帽など)が入ってる ザックは6
2021年11月23〜24日(2〜3日目) 牛伏山への道をゆっくり歩いて 小屋を出てから1時間が経った (AM6:04) だんだんと空が明るくなってきた 美ヶ原の空は広い 引き続き爆風に晒されながら どんな風に吹きつけられても じっと静かに佇む 動じない心が欲しい きたね 朝が、今日が来た おはよ みんな等しく みんな同じく 空と朝陽を浴びて 今日も輝く日にする 毎日 ただ一つの太陽が、世界中で沈んではまた昇り それはずっとずっと繰り返されるのに 今日、この日の朝日を とても特別だと 何度でも思うのはどうしてかな 何度でも、世界も、心も輝くから それは太陽がすごいのか 何度でも希望を得られる、人がすごいのか 今日はどんな日になるのかな どんな日にできるかな 君たちも寒いよね 冷えに冷えた体を湯船に一気に沈める さ、最高!!!窓からは美ヶ原高原 季節によっては、ここから日の出が見えるんだって 朝の光に輝く湯船は聖なる水 全身を浸からせて、手足を伸ばすなれば この身も心も新しく、浄らかに なる気がする 連泊するのがわたしだけだったので 15時まで貸切入り放題なのだ (AM9:05) では歩
甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳への登山口のある北沢峠へのアクセスは、東京方面からの場合、甲府駅前からバスで広河原、乗り換えて広河原から南アルプス市営バスで北沢峠へ向かうのが一般的でしたが、2019年の台風で広河原~北沢峠間の道路が崩壊して以降、通行止めが続いています。今年も県営林道南アルプス線「広河原-北沢峠」間の災害復旧作業のため、「運行休止」が決定しました。 今年も、北沢峠へは、伊那市側の「戸台口~仙流荘...
コロナ以前はテント泊1名1000円~1500円程度が普通でした。コロナで予約制になり、人数制限等のため、テントでの宿泊代が値上がりしてきました。コロナ禍、一時的に3000円/人のテント場もありましたが今年は1名1泊2000円が一般的の様です。ご注意いただきたいのが、五竜山荘のテント場です。1泊1名2000円は他のテント場と同じですが・・・、テント1張り2000円が加わります。ソロテント泊の場合は1名1泊4000円、2名でテント利用の場...
2021年11月22日 松本駅から、山本小屋の送迎バスで1時間 うねうねと道路をひた走る 車窓から あっという間に標高2000m 秋はすっかり去っていて 長野はもう冬だ 天気予報では、雨風ともに強いでしょうっていう予報だったけど 着いてみれば、予想していたよりもずっと強い雨風 暴風雨である 風で薙ぎ倒される草以外の景色は何も見えない 真っ白の世界 予定は2泊3日 1日でも晴れ間があればいいか っていう気持ちで来ているし ここがすでに長野県で、高いところ 美ヶ原にいる、という事実だけで わたしは癒され始めている 今回の宿は「美ヶ原高原ホテル山本小屋」 ホームページには “当館はホテルとは名ばかりの山小屋です 設備もサービスも期待されませんように” 的なことが書いてある 通された部屋をみて驚いた 暖房設備にこたつ、テレビ、浴衣まで備えてある 山小屋だと思ってきたのに この設備の充実には感動した 日常世界から抜け出して 高いところで、外は荒天 籠城するのにぴったりの空間ではないか しかも温泉まであるのだ そんなわけで 1日目は部屋でぬくぬくダラダラ 温泉に入ってのんびりする 好きな物語の頁を
美ヶ原 王ヶ頭(2034m)/ 長野県⛰ タイム: 距 離:13.7km 標高差:345m コース:山本小屋ー牛伏山ー山本小屋ー美しの塔ー(アルプスコース)ー王ヶ頭ホテルー王ヶ頭ー山本小屋 2021年11月22日〜24日 2泊3日 大爆風、晴れ 美ヶ原のことは 定期的に思い返しては またあの世界に会いたくなる どうしても会いたくなる どうしてかなぁ あまりに風が冷たく強くて、とても寒くて 指先から体の芯まで、冷え切ってしまって これまでで1番過酷に思えた旅だったのに でもやっぱり、痛くても辛くてもしんどくても 山を降りてしまえば、喜びが圧倒的に勝っている いつもいつも だから、山でしんどい思いはしているんだけど それは食べ物を食べるように 口に入れて飲み込んでしまえば、消化されるみたい うん、消化が1番しっくりくる ただ消えてなくなるのとは少し違って 確かにあったんだけど、そのものの実態や実感が 自分の中に取り込まれて そして自然になくなっていくの 山を歩いた幸せの実感は継続し続けるのに 不思議 でも美ヶ原はそういう体験と少し違う (違うんかーい) あの大大大爆風 経験したことのない寒
不便だった裏銀座登山口へのアクセス、2023年7月15日から裏銀座登山バスの運行が決定しました。公共交通機関利用者にとっては嬉しいですね。三俣山荘、高瀬渓谷の山小屋、大町市、環境省、政治家、地元有志が集って、大町市の山岳観光振興(特に高瀬渓谷)についての勉強会を行い、優先的な課題として、七倉登山口への二次交通の利便性に関して多くの意見が交わされ、大町市が動き、運行決定の運びとなったそうです。バスは、信濃...
雲ノ平や、黒部源流方面でテント泊を考えている方に朗報です《三俣山荘テント場》コロナの影響で特定日には予約制だったテント場が本年より予約不要になりました。これで日程を気にせずに行きやすくなりますね。80張 ほどの大きなテント場です。1名2000円水場もあり、小屋内のトイレを利用なので洗面等はやりやすいです。トイレチップ制《雲ノ平テント場》2023年は以下の特定日のみ予約制(下記以外の日程は予約不要) テント場の...
暑くてバテバテの瑞牆山(4)素晴らしい山頂からの眺望を堪能し、同じルートを下山
韮崎駅からバスに乗車し登山口にある瑞牆山荘までやってきました。登山口から約2時間30分、岩場をのぼり、やっと山頂に到着しました。目次:(1)公共交通機関でのアクセス(2)芽吹き始めた新緑の中を歩いて(3)岩場、鎖場、倒木、ガレ場ありの登山道をえっちらおっちら(4)山頂からの素晴らしい眺望を堪能し、同じルートを下山山頂からは、富士山、八ヶ岳、金峰山などが勢ぞろい・・・北東方向です金峰山 五丈岩がはっきりと...
暑くてバテバテの瑞牆山(3)岩場、鎖場、倒木、ガレ場ありの登山道をえっちらおっちら
韮崎駅からバスで瑞牆山荘に到着し、富士見平を通り天鳥川に到着しました。ここから本格的な岩場が始まりますので、心して登って行きます。【天鳥川~大ヤスリ 約50分】軽く休憩し、11:27 出発山頂までは約80分ですデカ!桃太郎岩桃太郎岩脇の階段を登って行きます。倒木の間のガレ場を進みます。こんなかんじの道で始まり、斜度はまだキツくありません。ルートははっきりしています。一枚岩の上りで、鎖がついていますが、登り...
韮崎駅から8:50分のバスに乗車し、10:10分、ほぼ定刻で瑞牆山荘に到着しました。瑞牆山(みずがきやま)は標高2,230Ⓜ。奥秩父山塊の主脈の一つでその西端に位置し、秩父多摩国立公園に属しています。全山が黒雲母の花崗岩で形成された岩峰です。登山ルートは、「瑞牆山荘からのルート」と「みずがき山自然公園からのルート」の2種類がありますが、公共交通機関で行くことができる瑞牆山荘からのルートで登ります。 「瑞牆山荘から...
2023.05.171年ぶりに瑞牆山に登ってきました。瑞牆山山頂へは「瑞牆山荘からのルート」と「みずがき山自然公園からのルート」の2種類がありますが、公共交通機関で登山口まで行けるのは瑞牆山荘からのみです 自然公園からも登ってみたいけど、今回も公共交通機関で日帰りができる瑞牆山荘からのルートで登りました。この瑞牆山荘からのルートは、目印や案内表示が多く、整備されていて登りやすいルートです。登りやすいだけでなく...
昨年は、紅葉のいい時期に転倒から骨折をしてしまい、その後3ヵ月ほどお山に行けませんでした。今年こそは・・・と意欲満々ですが、すぐに疲れてしまい脚力が戻りません。脚力がなくなるのは早いけど、脚力がつくのには時間がかかります。体力を必要とする山は、年齢が高くなると登れなくなってしまうので、できれば今年の内に上ってしまいたいと思っています。今年登りたい日本百名山は、下記中から20座を目標。2500Ⓜを越える山は...
2017年の50代後半で登山を始め、5年が過ぎました。長い間、痔務職として働き体重が増えてしまい身体が重いだけでなく、コレステロール値が高く、医師から薬を飲むことをすすめられました。体重が増えたから動かなくなる→動かないから体重が増えると言う負のスパイラルが出来てしまいました。コレステロール値を下げる薬を飲み始めました。ある時、医師に「どのくらい薬をのまなければならにんですか?」と尋ねると、「ずっとだよ...
昨年秋に右手を骨折してから更新していなかった登山記録を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html記録が増えてきたので、見やすくし項目別にまとめてあります。●新着順一覧●地域別一覧●月別一覧ご覧頂けると嬉しいです🤗*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/にほんブログ村お読み頂き有難うございました(*^_^*)*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚...