メインカテゴリーを選択しなおす
新NISAのつみたて投信枠でS&P500投資信託を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記
【絶対に知っておくべき】今さら聞けない『eMaxis Slim』が選ばれる理由
こんにちは、うっしーです。 前回の記事では、第4回STEPN全国MEETUP in熊本、ワイルドだろぉ!について、お伝えいたしました。 前回記事の詳細についてご覧になりたい方は↓↓↓ https://ussyfireandcruise.hatenablog.com/entry/2023/11/19/134856 今回は、【絶対に知っておくべき】今さら聞けない『eMAXIS Slim』が選ばれる理由についてご紹介します。 それでは、行ってみよう! eMAXIS Slimとは? eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)は2017年2月に設定された、三菱UFJアセットマネジメントが運用を手がけ…
仕事が一区切りつき、有休を1日取りました。ゆっくり休みましたが、1日では疲れが抜けきれないです。11月15日時点での資産額を計算してみました。1億円までは遠いです。引き続き買い続けていきます。新NISAのつみたて投資枠は、楽天証券で楽天・S&P500インデック
楽天S&P500と楽天オルカンはiDeCo対象商品に追加されるか
楽天S&P500と楽天オルカンが新登場 2023年10月27日に「楽天・S&P500インデックス・ファンド」(楽天S&P500)と「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(楽天オルカン)の2商品が設定され
2000万円なんて庶民が貯められるわけがない…老後が心配だからとりあえず2000万円貯めたい…庶民の投資結果を大公開!
積立投資が真価を発揮するのに必要なこと/オール・カントリー、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株、各インデックスファンドの成績
積立投資が真価を発揮するのに必要なこと、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
つみたてNISAの運用成績(2023年10月:2年6ヶ月目)
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年6ヶ月が経過した2023年10月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】1
【10月の買い増し状況】 10月22日 iDeCo、投信評価損益
一つ一つ仕事を片付けています。みんな忙しく、余裕がなくなっており職場がギスギスしています。相手を思いやる気持ちが欠け、陰口が増えています。当然、私も言われていることでしょう・・・心を痛める日々が続き、寝つきも悪いです。11月12日に仕事が一段落着くので、そこ
【新NISA】年間投資枠360万円満額を年利7%で5年間運用すると2,237万円に!
【新NISA】年間投資枠360万円を5年かけて保有限度額1,800万円まで運用するときの資産推移を見ています。その後も保有し続けたときの資産推移も15年目まで検証。捕らぬ狸の皮算用をお楽しみいただける
分散・低コストを意識するならeMAXIS Slim全世界株式という考え方は正しいのか
現代における投資の基本とは以下の4つを抑えておくことです。 ・長期 ・積立 ・分散 ・低コスト この4つを抑えた投資ができることが投資で資産を増やすことができる鍵になります。 そして、この4つを意識した場合、最もよいとされるのが、「全世界株式インデックスファンド」を積立投資するということです。 全世界株式インデックスファンドで最も人気のあるひとつが「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」ですね。 ・信託報酬が最も安い水準 ・MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとしている eMAXIS Slim全世界株式が人気の理由はこの2つによるところが大きいですね。 ベンチマークとしているMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスの最も優れている点のひとつは、その投資対象の多さです。
最近、手持ちの投信が含み損状態が続いていて、 投信って、本当に良い投資法なのか? と思ったりしていたのですが、 昨日から、含み益に転じました。 私の投信のバイブル によると、 自分が仕組みを理解できない投資はすべきではない。 というようなことが書いてあったと思いますが、 インドや金の動きはそのままですが、 株や債券などに分散投資している投信の値動きは、理解できません。 eMAXIS slim バラ...
こんにちは、国内最大規模かつ最低水準のコストを誇るeMAXIS Slimシリーズを運用する三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)のインデックス運用部チーフマネジャーへのインタビュー記事が3日、日経電子版に掲載されました。日経電子版による
仕事が一区切りしたので、家庭の資産状況をざっくり計算してみました。投資信託の時価評価額 22,913,571円iDeCoの時価評価額 4,168,193円日本株の時価評価額 1,347,500円持株会の時価評価額 12,417,145円現金 8,491,
新NISAのつみたて投信枠でS&P500連動の投資信託を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしまし
つみたてNISAの運用成績(2021年4月~2023年9月)
好調なiDeCoが動機でつみたてNISAを開始 2020年12月から始めていたiDeCoの運用成績が好調であったことを受け、つみたてNISAも始めることにしました。 つみたてNISAと一般NISAのどちらかを選ばなければならないということで
②【9月の買い増し状況】 9月30日 iDeCo、投信評価損益
期末は忙しいです。10月6日までやることいっぱいです。ここを乗り越えれば少しは落ち着きそうです。とにかく体調を崩さないように気をつけます。早く退職したいですが、全然資産が足りません。正確に資産を把握していないので10月6日以降、いくら資産があるか計算してみます
2020年代の世界経済は2010年代より成長が鈍化する?/オール・カントリー、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績
世界経済の成長は鈍化する?、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
持っている投信の日々の動きを見ていると、 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) と eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) が、ほとんど同じ動きなので、 それなら信託報酬率の低いオール・カントリーに一本化しようかと思って 調べたところ、 S&P500の方がリターンは大きいようで迷っています。 正直オルカンの方に気持ちは傾いているのですが、 もう少しこのま...
直近の株価の動きが気になり、つい視野が狭くなりがちになります。 そんな時は、週足グラフを眺めることで意識を長期に向けることです。 EUの弱点 EUとポーランドとウクライナの間で問...
長期間を意識するために週足グラフを見る習慣を【雇用統計から見る米経済の危うさ】
直近の株価の動きが気になり、つい視野が狭くなりがちになります。 そんな時は、週足グラフを眺めることで意識を長期に向けることです。 米雇用統計 主に月初めの金曜日に公表され、市場へ...
長期間を意識するために週足グラフを見る習慣を【S&P500は長期レンジ相場へ】
直近の株価の動きが気になり、つい視野が狭くなりがちになります。 そんな時は、週足グラフを眺めることで意識を長期に向けることです。 米消費者物価指数 先週は、8月のアメリカの消費者...
エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、8月に6000万円、そして本日80
【9月の買い増し状況】 9月10日 iDeCo、投信評価損益
従業員持株会で買っている自社株が数年ぶりにプラスになりました。コロナで一番最悪な時は平均買付単価のほぼ半値まで下がりました。コロナ前と同じ金額で買い続けていたため、コロナ前の3倍以上の株数になっています。まだ、上がりそうな気がするので、暴騰しない限りは2~3
eMAXIS Slim全世界株式手数料引き下げ、NISAの構成を考えてみました
eMAXIS Slim全世界株式の手数料が9/8に大幅に引き下げられました。現代ポートフォリオ理論論者の学者に言わせると全世界株がいいそうです。では我が家はどうするか。パートナーと話し合って我が家にぴったりな構成を考えてみました。
公的年金の運用に見る長期分散投資の効果/オルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績
長期分散投資の意義、全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
8月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)・楽天証券(私:特定口座) 楽天VTIを4,000円 楽天レバレッジNASDAQ-100を75,000円 iFree レバレッジ NASDAQ100を75,000円・楽天証券(妻:
【楽天証券】はずれなし!投信積立をすると最大10万円プレゼントのキャンペーン
最近、キャンペーンを連発している楽天証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なので囲い込んでおきたいのでしょうね。今回は楽天証券の「はずれなし!投信積立で最大10万円プレゼントキャンペーン」キャンペーンをご紹介しましょう
エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、6月に5000万円、そして、本日、6000万円に到達(
物価上昇によるお金の価値の目減りを防ぐ 資産運用ではリスクの取りすぎにも注意/オルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績
全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
7月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)・楽天証券(私:特定口座) 楽天VTIを0円 楽天レバレッジNASDAQ-100を70,000円 iFree レバレッジ NASDAQ100を69,000円・楽天証券(妻:つ
こんにちは、楽天証券と三菱UFJ国際投信(三菱AM)は6月30日から8月11日まで、低コストインデックスファンドシリーズeMAXIS Slimシリーズの投資信託などを条件を満たした方法で購入すれば、現金最大5万1,000円当たるキャンペー
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2023年6月末時点の純資産総額ランキングトップ20の投資信託で、低コストインデックス型は6本がランクインしました。日経電子版が6日報じました。eMAXIS Slim 米
【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)評価】おすすめな理由!特徴と詳細
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が、おすすめと教えられても、何に投資しているか投資信託の中身がわからない。わからない物に、大事なお金を使って投資するのは、やはり怖く、リスクがあります。そこでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の特徴と詳細を紹介していきます。
お金を活かす 日米の家計金融資産の伸びに大きな差(変動幅の拡大には要注意) オルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績
全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率
6月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)・楽天証券(私:特定口座) 楽天VTIを0円 楽天レバレッジNASDAQ-100を100,000円 iFree レバレッジ NASDAQ100を100,000円・楽天証券(妻:
楽天証券で夏のボーナスキャンペーン。eMAXIS Slimシリーズを積立、スポット購入すると最大51,000円プレゼント
先日、ご紹介したSBI証券のeMAXIS Slimシリーズのキャンペーンをご紹介しましたが、かなり似たキャンペーンが楽天証券でも実施されますのでご紹介しますしょう。2024年からNISAが新しくなる予定なので各社が囲い込みに必死ですね。今回は楽天証券の「夏のボーナスキャンペーン」をご紹介しましょう
最近、キャンペーンを連発しているSBI証券がさらに新たなキャンペーンを実施しています。2024年からNISAが新しくなる予定なので囲い込んでおきたいのでしょうね。今回はSBI証券の「夏だ!eMAXIS Slimだ!積立だ!」キャンペーンをご紹介しましょう
初心者のための究極の投資方法|インデックス投資のメリット・デメリット
株価が上がっているようだし投資を始めようかな?でも、どんな銘柄を買ったらいいか分からない!時間がないからできるだけシンプルな投資はないの?このような悩みを持たれる方も多いのではないでしょうか。...
NISA一部売却で得た利益 損益率がいいね!eMAXIS Slim S&P500、SBI・V・S&P500 2023/6/22
NISA一部売却で得た利益 損益率がいいね!eMAXIS Slim S&P500、SBI・V・S&P500 2023/6/22,
本日の日経平均株価とコツコツ最強な積立投資信託の運用状況!!
ランキング参加中長期投資 本日の日経平均株価とコツコツ最強な積立投資信託の運用状況!! 6/9㈮の日経平均株価は、前日比623.90円高の3万2265.17円と3日ぶり反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は1521、値下がりは267、変わらずは46銘柄。 積立投資信託 前日比 +260円 現在の保有トータル損益 +242,746円 本日の日経平均株価とコツコツ最強な積立投資信託の運用状況!! 積立投資信託 前日比 +260円 現在の保有トータル損益 +242,746円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガ…
目先は慎重な見方もあるが長期では楽観 2022年5月末時点のオルカン、先進国株、国内株、米国株(S&P500)、新興国株の成績とふるさと納税(チキン南蛮・ラーメン・アイス)
全世界株・先進国株・米国株・国内株・新興国株のチャートと騰落率、ふるさと納税の人気返礼品
派手さはないがコツコツと地道に積立投資信託!! 6/1㈭の日経平均株価は、前日比260.13円高の3万1148.01円と反発し取引を終了した。東証プライムの値上がり銘柄数は948、値下がりは806、変わらずは81銘柄。 積立投資信託 前日比 -3,200円 現在の保有トータル損益 +143,541円 派手さはないがコツコツと地道に積立投資信託!! 積立投資信託 前日比 -3,200円 現在の保有トータル損益 +143,541円 <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) <購入・換金手数…
【毎日積立vs毎月積立】S&P500投信購入はどっちが有利か実践検証
初回投稿日:2023/4/15こんにちは。思考停止三郎です。今、米国株式(S&P500)に投資するインデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が有名ですが、今回毎日積立と毎月積立がどっちが有利か毎月5万円ずつ投資して検証してみました。※投資は自己責任でお願いいた
仕事を早く辞めたい気持ちが最高潮に高まっています。しかし、資産が足りな過ぎて辞めることができません。とにかくひたすら買い続けていきます。5月の買い増し金額は以下の通りとなります。・楽天証券(私:つみたてNISA) 楽天VTIを33,000円(楽天キャッシュ)
S&P500投信は何曜日の購入が有利か実践検証【火曜日vs金曜日】
初回投稿日:2023/04/28こんにちは。思考停止三郎です。今、米国株式(S&P500)に投資するインデックスファンド「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が有名ですが、今回火曜日と金曜日どっちが購入に有利か毎週1万円ずつ投資して検証してみました。※投資は自己責任でお願いいた
どっちが良いの?!米国ETFと投資信託にそれぞれ投資してパフォーマンスを比較!
ETFか投資信託か、どちらがいいか実際にパフォーマンスを比較している情報がなかったので、実際に投資して比較します!