メインカテゴリーを選択しなおす
お洒落なタイを研究!madame FIGARO japon 2020.2
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?タイ好き女子の皆さま、朗報ですわよ!なんと、今日(2019年12月20日)…
「ワットサワンアロム」はマングローブの森にあるため、「ワットラン」や「ワットバンラン」と呼ばれることがよくあります。 地図 サムットプラカーンにある「ワットサワンアロム」はバンコクから車で1時間ほどかかります。 ワットサワンアロムの歴史 「ワットサワンアロム」は「ワット モンコン コーターワート」の住職であり高僧のルアンポーパンにより1909年に建設されました。 しかし、最初に建てられたお堂はその後の洪水により放棄され、お寺は荒れ果てていました。 その後「ワットサワンアロム」は1957年に修復され古いお堂から離れた場所に新しいお堂が建てられました。 こちらが新しいお堂に祀られているご本尊です。 本堂の前にちょっと形の変わった仏塔があります。 お寺の正面には怖そうな虎が祀られています。 これは「ワットサワンアロム」の改修中に高僧ルアンポーパンがつくられたと思われる虎の石像が見つかったことから、その虎の複製品を祀っています。 入口の右側にはタイ古式のお堂が並んでいます。 「ワットサワンアロム」が建てられたことはこんな光景だったのでしょう。 それぞれのお堂にはお坊さんが祀られています。 境内
「ワット トーンクン」には雪を被ったような白い白亜のお堂があります。 地図 ワット トーンクンはバンコクから車で約1時間です。 「ワット トーンクン」は地元の有力者による土地提供で1986年10月に完成した新しいお寺です。 そのため、現在でも境内にはお堂の建設工事が行われています。 完成したお堂の前には白亜の仏像が祀られています。 お堂の中にはサングラスをかけた仏像が、、、 そのサングラスをかけた仏像の後ろに、もう一つの仏像が、、、 妻の話では宝くじにご利益があるとか、、、 白亜のお堂にはきれいに装飾されたお堂があります。 入口には派手な色の竜が鎮座しています。 お堂の中にはミャンマーの神様が祀られています。 装飾された柱の前にタイ王室の紋章でもあるガルーダが祀られています。 きれいに装飾された大仏の足跡です。 お堂の奥には金色と銀色の仏像が祀られています。 こちらにも銀色の仏像が祀られています。 この仏像が祀られている下にはたくさんの仏像がありますが、それらすべてがお墓でしたので、慌てて写真を消去しました。 閻魔様でしょうか? 境内の奥にはたくさんの仏像が祀られています。 また境内に
「ワットモンコンコーターワート」はサムットプラカーンにある美しい歴史のあるお寺で、多くの参拝客が訪れています。 地図 拝観時間:朝8時から夕方4時まで ワットモンコンコーターワートの歴史 アユタヤ王国の歴史は常にビルマとの戦争の繰り返しでした。 その戦火を逃れるためにアユタヤの上流階級の人達が家族を連れてパンファ河の近くに定住し、1757年4月15日に「ワット パンフェノック」というお寺を建てました。 その後、1909年にラーマ5世は「ワット パンフェノック」に3泊し、住職のルアン プパンと会話をなさいました。 そして、ラーマ5世はルアンプパンに高僧の称号を与え、お寺を「ワットモンコンコーターワート」と名前を授けられました。 お寺の名称は「ワットモンコンコーターワート」と変わりましたが、今でもこの地域の人々は高僧ルアンプパンを尊敬をしていることから地元の人たちはお寺を「ワット プアン ポーパン」とよんでいます。 「ワットモンコンコーターワート」は広いお寺ですので、二つもお堂があります。 まずはお供え物の花を買って、一つ目のお堂の下にある仏像にお参りです。 たくさんの仏像があります。 こ
7月19日(火)今回は、私がタイ本出国にむけ日本で購入したものをお伝えしたいと思います本出国前にタイに一時渡航していたのでその時にいるなと思ったものも入れています☆日用品①洗剤②日焼け止め③漂白剤④妊娠検査薬⑤生理用品⑥ファブリーズ⑦ラップ⑧虫よけスプレ
タイ老舗シルクブランド「ジム トンプソン」の創業者でありタイ美術品の収集家であるアメリカ人実業家のジムトンプソンが生前に過ごした家が博物館として保存されています。 地図 「ジムトンプソンの家」はBTSナショナル スタジアム駅から徒歩5分ほどです。 開園時間:朝10時から夕方6時まで 入場料:大人200バーツ、22歳以下、100バーツ、10歳以下、無料 こちらの窓口でチケットを購入します。 「ジムトンプソンの家」では英語によるガイドの説明があり、曜日によっては日本語のガイドもあります。 この日は英語によるガイドでした。 入口をは入るとチーク材で建てられたタイ古式様式の家があります。 敷地内にはタイ様式の建物がいくつも建てられています。 庭にはたくさんの木々が植えられています。 その庭では植えられた植物がきれいな赤い花をつけています。 母屋の2階は自由拝観ができず、決められた時間にガイドと一緒に行動します。 所要時間、およそ30分 ジム トンプソンとは ジム トンプソンは1906年にアメリカのデラウエア州に生まれ、第二次世界大戦が勃発とともに、アメリカ陸軍に入隊し戦略情報局(OSS)に配属
執事のような青年のいる川沿いの奇妙な邸宅レストラン(アユタヤ・バンパイン)
今思えば、どうしてあのレストランへ行ったのか、不思議でなりません。いや、アユタヤへ向かう途中に、車で行ったことは行ったのですが、なぜあの店を選んだのかがよく思い出せなくて。そもそも『あのレストランは本当に存在しているのだろうか?』という気持ちが、ほんのり沸き起こってくるんです。そんな不思議な雰囲気のあるチャオプラヤー川沿いのレストランを紹介したいと思います。 アユタヤの善人「ラーン・コンディー・シーアユタヤー」 イケメン執事登場!?奇妙な邸宅へ 実食 レストラン情報 おわりに アユタヤの善人「ラーン・コンディー・シーアユタヤー」 その日、私たちはアユタヤへ向かって車を走らせていました。バンパイ…
ワット パトゥムワナーラーム:大型ショッピングセンターに囲まれた寺院
「ワット パトゥムワナーラーム」はタイ王室管理3級のお寺で、セントラルワールドとサイアムパラゴンの間にあり、その他の大型ショッピングセンターがある商業地に囲まれた歴史のあるお寺です。 地図 「ワット パトゥムワナーラーム」はサイアム駅から徒歩4分です。 入口を入ると横に小さなお堂があります。 タイですので象も金色です。 お堂の中に仏像が祀られています。 このお寺の建設に関係してお坊さんでしょうか? 反対側にもお堂があります。 歴代の住職でしょうか? お堂の中にはたくさんの僧侶が祀られています。 ワット パトゥムワナーラームの歴史 1857年、ラーマ4世はマハチャクリ シリトーン王女のために寺院の建設を摂政のソムデッド チャオ プラヤに命じました。 「ワット パトゥムワナーラーム」は1861年に完成しました。 しかし、その年の9月9日にマハチャクリ シリトーン王女が28歳の若さで亡くなってしまったために、落成式は行われませんでした。 その後、1867年に落成式が行われました。 「ワット パトゥムワナーラーム」には2ヶ所の礼拝所があり、それぞれご本尊が祀られています。 こちらは入口の手前に
最近、開発が目覚ましいオンヌット駅周辺には大型ショッピングセンターや高層マンションが立ち並んでいますが、そんなオンヌットi市場は昔と変わらずに賑わっています。 地図 オンヌット市場はBTSオンヌット駅から徒歩10以内の距離にあります。 営業時間:朝5時から夕方6時まで 市場の近くに大型スーパーがあり、たくさんの野菜が売られていますが、オンヌット市場でもたくさの野菜が売られています。 肉屋さんでは鶏が丸々一羽で売られています。 魚屋さんにはたくさんの魚が売られています。 逃げ出さないように網をかけていますが、ナマズが売られています。 タイではナマズがよく料理に使われ、丸焼きにしたりスープにします。 ウナギです。 残念ながらタイにはウナギのかば焼きはありません。 日本のウナギとは種類が違い、料理もスープにしたりして食べることが多いです。 ドジョウのように見えますが、これもウナギです。 カエルです。 逃げ出したら捕まえるのが大変そうです!!! 雷魚です。 タイでは丸焼きにしたり丸揚げにして食べます。 タイ料理には欠かせないトウガラシが売っています。 見ているだけでも辛そうです。 そうめんが売
スワンナプーム空港に二番めに近い居酒屋?Lat Krabangの「おば(OBA)」
スワンナプーム空港に二番めに近い居酒屋?Lat Krabangの「おば(OBA)」,主にアジア圏で見聞した面白情報などを画像を交え配信しています。宜しくお願いします♪
お安く乗り継ぐならココ!無料空港送迎付き「トンタ リゾート スワンナプーム ホテル」
このタイへの渡航がままならない時期に、こんな記事をアップしても需要あるのでしょうか(苦笑)。 ご存知、私のお気に入りエリアである…
バンコク復帰を目論む嬢が一時潜伏しそうなコラートのローカルパブ「Passion Pub」
ようやくタイの夜遊びスポットも徐々に解禁されお店を再開させている様子。 とりあえず、お店が開いてくれないと始まりませんもんねぇ、…
ここでもオブジェが楽しめます、アントンの「Ban Hun Lek」
前回上げたコラート郊外の「スクラップアート」のレストランですが、フォロワーさんから「ここにもあるよ♪」なんて情報をいただきました…
タイ旅行,タイ国際航空,スターアライアンス,払い戻し,武漢肺炎,新型コロナウィルス,E-Ticket,TG,福岡便,経営破綻,ムヒョヒョ坂,訪タイ,タイ入国審査
復活しないTG649福岡⇒バンコク便、やっぱり払い戻すことに
私がタイ渡航の際に常用していたタイ国際航空のTG649便、どうやら復活の見込みは薄そうですねぇ。。。東京や関空などからはバンコク行きフライト随時復活していたので、チケットもったまま福岡便の復活を待っていたのですが、この度払い戻す(返金)…
Sia Laitiemtan Beef Stews:牛もつ煮込みの繁盛店!
ジャンクルン通りを駅まで歩いているとき、ちょっと寄り道のつもりでソイとよばれる小道に入りました。 そうすると、まだ午前11時前だというのにお客さんでごった返すお店を発見! (写真の後ろにはお持ち帰りの人がたくさん並んでいました!) この界隈でSia Laitiemtan Beef Stewsはもつ煮込みのお店で有名です。 地図 営業時間:朝8時から午後1時まで メニュー このお店のメニューはもつ煮込みの特別か普通しかありません。 値段が書いていませんが、特別は100バーツ、普通は60バーツでライスは5バーツになります。 特別と普通は何が違うのかを聞きたかったのですが、忙しいお店の雰囲気にあおられて、とりあえず特別を注文しました。 あー忙しい、忙しいー! こっちも忙しいよー!! よく見るとこのお店のお客は常連らしく、おばちゃんもお客を見ただけで注文も聞かずにライスを持って行っていました。 そうしていると、牛もつ煮込みの特別が来ました。 モツは臭みがなく、よく煮込んであり柔らかくで美味しいです。 スープは薄味ですがモツの出汁がご飯によく合います。 その熱々のモツをご飯の上にのせフハフハとか
【プロンポン】行かなきゃ損!バンコクで本格台湾料理が食べれるホジャ(Hoja Taiwanese Bistro by Chiu)へ行ってみよう
こんにちは☺︎ジャピーナのリコです。私、実は台湾料理がとっても好きなんです
ワット プラピレン:赤の室内装飾の本堂に安置された金色の仏像
「ワット プラピレン」はバンコクの下町にあるこじんまりとした小さなお寺ですが、アユタヤ時代後期からの歴史があります。 下町にあるお寺らしく、入口には屋台が出ています。 地図 「ワット プラピレン」は地下鉄サムヨット駅から徒歩10分以内で着きます。 参拝時間:朝8時から夕方6時まで 境内には美しいタイ様式のお堂があります。 お堂の中にはお坊さんが祀られていました、このお寺に関係あるのでしょうか? 本堂の横に大きい金色の仏塔があります。 仏塔の周りは納骨されて方の写真が祀られているため、仏塔の上部だけ写真を撮りました。 「ワット プラピレン」だけでなく、タイにあるほとんどのお寺に火葬炉が設けられており、中華系タイ人を除き火葬後の遺灰は河や運河などに散骨します。 これは、死後の体は魂の抜け殻との仏教の教えからきたものです。 このとき全部の遺灰を散骨してしまう人もいますが、人によってはお寺の納骨所に遺灰の一部を祀る人もいます。 そのため、タイでは家代々のお墓というものがなく、お寺自体が納骨所となっており、お寺の外側の壁などに納骨されています。 一方、同じ仏教を信仰している中華系タイ人でも親の体
バンコクのラーメン店「ラストラーメン」ではちょっと変わったメニューのヴィーガンラーメンがあります。 地図 モノレールBTSウドムスク駅から徒歩2分 営業時間:朝10時から夜10時まで 店内 店内で使われているイスはビール瓶を入れる木箱を模しており、屋台ラーメンの雰囲気を出しています。 また、扇風機がありますが、店内はエアコンが効いています。 お店は二階もあります。 思わず店内が工事中かと思いましたが、こういう内装デザインです! カウンター席にもあります。 メニュー ラーメンのメニューです。 ご飯もののメニューです。 おつまみのメニューです。 と、いうことでヴィーガン マッシュルーム ラーメンを注文、値段は79バーツ。 で、味のほうですが、 マッシュルームの出汁に塩ベースのスープなので、あっさりとしていで、細麺がスルスルの入っていき、あっという間に完食しました! このお店、夜は居酒屋としても営業していますので、お酒を飲んだ後にはピッタリのラーメンかもしれません!
バンコクにあるサムセンナイ郵便博物館にはタイの記念切手など珍しい切手やタイの郵便事業の歴史が紹介されています。 サムセンナイ郵便博物館への行き方 モノレールBTSサパーンクワイ駅で下車します。 駅のホームから博物館が見えます。 サパーンクワイ駅から博物館まで徒歩3分です。 営業時間:朝8時半から夕方4時半まで 定休日:月曜日、火曜日 入場料:無料 建物を入ると大きいポストがあります。 博物館は建物の2階にあります。 こちらが博物館の入口になります。 入口にはポストが置かれています。 館内には創立当初の郵便局員の制服が展示されています。 (新型ウイルス対策のためにマスクも着用) 壁にはタイ郵便事業の歴史を説明があります。 タイ郵便事業の始まり 1868年に即位したラーマ5世はチャックリー改革とよばれる様々な近代化改革を行いました。 そうした改革の中、郵便事業と電報事業の必要性を考え、弟のパヌランシ サヴァンウオン王子に郵便事業を計画を命じました。 パヌランシ サヴァンウオン王子は1883年8月4日にタイで初めて郵便局と電信局を設立し、1898年二つの局が統合され郵便電信局となりました。
お久しぶりのトーレオの記録。今回のトーレオの記録、会話を拾いまくっていつもより長くなってるかも……。よしこの翻訳アプリと辞書調べ、わからないとこはググって検索…
タイ、ドンムアン空港内両替所の営業状況とレート(2022年6月28日確認)
2022年6月28日時点での、タイ・バンコクの玄関口の一つであるドンムアン空港内の両替所の営業状況やレート、バンコクの街中のお得な両替所について、お知らせします。
2022年6月1日以降、タイ出入国時必要な手続き及びタイ国内の新型コロナウイルス感染症対策について
2022年6月1日以降、タイ出入国時に求められる手続き及びタイ国内で実施されている新型コロナウイルス感染症対策について公的機関のサイトをまとめました。
明日から7月!連日暑い日が続いて、例年よりも早い梅雨明けに身体がついていかないアラフォーよしここんな暑い日は、冷たいドリンクを飲んでリフレッシュしたいものだわ…
【プナウィティ】おしゃれすぎてため息が出ちゃう‼︎カフェなのにプールがあるアーチカフェに行こう
こんにちは☺︎ジャピーナのリコです。今日はタイ・バンコクで「ここカフェな
「ワットラーチャブーラナ」は1424年、アユタヤ王国8代サームプラヤ―により、王位継承争いで亡くなった2人の兄を弔うために火葬を行った場所に建立されました。 地図 入場料:タイ人20バーツで外国人50バーツ 拝観時間:朝8時から夜6時まで ワット・ラーチャブーラナの歴史 アユタヤ王国7代ナカリンタラーティラート王(1359年ー1424年)が崩御したとき、スパンブリー領主のアイプラヤ―、プレークシーラーチャー領主のイープラヤ―、チャイナート領主のサームプラヤ―の3人の息子がいました。 やがて、兄弟で王位継承の争いが起き、3人の王子は象にまたがり決闘を行いました。 決闘の結果、長男アイプラヤ―と次男イープラヤ―は相打ちで亡くなってしまい、生き残った3男サームプラヤ―がアユタヤ王国8代の王位に就き、二人の兄を弔うために「ワット ラーチャブーラナ」を建てました。 サームプラヤ―王とは 王位継承争い後に即位したアユタヤ王国8代サームプラヤ―王(1386年ー1448年)は現在カンボジアのクメール王国、アンコール トム攻略に成功しました。 そのとき捕虜として捕らえた大勢のクメール人官吏がアユタヤに連
観光雑誌には載ってない!?曜日限定で開催される火タラ・木タラとは??
1.火タラ・木タラとは?火タラ・木タラって何ぞや?って事なんですが、シーナカリン・ウィロート大学で行われている火曜日と木曜日の朝7時〜14時までの限定の市場の事!!タイ語で市場をタラートと言います^^それに”火タラ・木タラ”は昔から日本人駐在妻たちの間でその様に命名されているだけで、実際現地のタイ人はこの様に命名してません。笑火曜日と木曜日とで出店しているお店が少しずつ異なっているので、いつ行っても飽きないです♫火タラ、木
「ワット プララーム」はユネスコによりアユタヤ世界遺産の認定された古代寺院の一つで、アユタヤ時代初期の建物です。 地図 「ワット プララーム」は王宮エリアの東側にあります。 入場券:タイ人20バーツ、外国人50バーツ ワット プララームの歴史 1369年、アユタヤ王国初代ラーマーティボーディー1世が崩御し火葬が執り行われました。 葬儀の後、火葬が執り行われた場所にアユタヤ王国2代と5代のラーメースワン王が「ワット プララーム」を建立しました。 ラーメースワン王とは このラーメースワン王は歴代アユタヤ王国の中で2回も王位に就きました。 1369年、父であるラーマーティボーディー1世の崩御により皇太子であったラーメースワンが王位に就きました。 しかし、ラーメースワン王はカンボジア遠征では失敗し、スパンブリ領主パグワの援軍の力を借りることによりカンボジア軍に勝利を得ました。 カンボジア軍に対し勝利をおさめたラーメースワン王ですが、アユタヤ王室内ではスパンブリ領主パグワの権威が高まったことからラーメースワン王は退位させられました。 そして1370年にパグワが王位につきアユタヤ王国3代ボーロマラ
【パトンビーチ】ビーチ沿いにあるボタニカルなカフェHern Coffee and Bistro
広告1.Hern Coffee and Bistroとは?Hern Coffee and Bistro(ハーンコーヒー アンド ビストロ)はパトンビーチ沿いにあり、カフェの目の前がパトンビーチとなっています。半開放的なカフェはビーチの匂いが店内まで広がって心地の良いカフェとなってます。テラス席は数に限りがありますが、店内は本当に広い!2階席?ロフト席?とうのでしょうか、半2階席もあります。無料wi-fiもあり
ヒルトンプーケットホテルから徒歩10秒”カロンビーチ”の美しい夕日を見に行こう
1.カロンビーチについてカロンビーチについてですが、カロンビーチはプーケットでも一番長いビーチとも言われている位とっても広いビーチです。カロンビーチ周辺は高級ホテル街となっていてゆっくりと過ごしたい方におすすめ。他のビーチと比べてかなり静かで所々でマリンスポーツやアクティビティーの営業を受けることはありますが、ビーチ沿いに屋台はかなり数は少ないです。カロンビーチの砂はとても白く、歩くたびにキュッキュッと鳴
「ワット プラシーサンペット」はアユタヤにある3人の王を祀った巨大な仏塔があるお寺として有名です。 アユタヤにある多くのお寺が王朝滅亡のときにビルマ軍による徹底的な破壊をうけましたが、「ワット プラシーサンペット」は破壊が少なく、アユタヤ王国当時の仏塔が見ることができます。 地図 拝観時間:朝8時から夜6時まで 「ワット プラシーサンペット」はウィハーン プラモンコンボピットに隣接しています。 ここで入場券を買います。 入場料はタイ人20バーツで外国人50バーツです。 外国人にとって観光地ですが、タイ人にとって神聖な場所ですのでドレスコードがあります。参拝の際にはお気を付けください。 ワット プラシーサンペットの歴史 スコータイ王朝時代、スパンブリーの領主であったウートーン王(1314年ー1369年)は1351年にアユタヤ王朝を開き、当初「ワット プラシーサンペット」があった場所には王宮が築かれていました。 その後、アユタヤ王国11代ラーマーティボーディー2世(1472年ー1529年)は1492年に父のトライローカナート王、そして兄の1499年にボーロマラーチャーティラートを弔うために
家族旅行してるーっ(bossfammozy IGS)めっちゃくつろいでるbrightくんだ……いとこのbossお兄さんに日傘さしてもらってるbossお兄さん腕…
ウィハーン プラモンコンボピット:高さ17mの大仏を祀るお寺
古都アユタヤには歴史的価値がある寺院がたくさんあり、ここ「ウィハーン プラモンコンボピット」には高さ17mの金箔に覆われた大仏が祀られています。 地図 入場料:無料 ウィハーン プラモンコンボピットの歴史 「ウィハーン プラモンコンボピット」にある大仏はアユタヤ王国9代ボーロマトライローカナート(1448年-1488年)の治世に現在の本堂の西側に建てられたとされています。 その後、アユタヤ王国24代ソンタム王(1590年ー1628年)の治世、1603年に大仏が現在のお堂のある場所移されたとアユタヤの訪れたオランダ人が描いた記録があります。 1706年、大仏の頭部が落雷により損傷し、アユタヤ王国32代スリエーンタラーンティボーディー王(1661年ー1709年)により修復されました。 そのようにせっかく修復された大仏ですが、1767年のアユタヤ王国滅亡時にビルマ軍によって「ウィハーン プラモンコンボピット」は大仏だけでなくお堂やそこに描かれていた絵画などが徹底的に破壊されました。 19世紀に入り、ラーマ5世とラーマ6世により「ウィハーン プラモンコンボピット」は修復されました。 そして、1
アユタヤにある数多くの古代遺跡は1991年にユネスコ世界遺産に登録され、「ワット マハタート」も古都アユタヤ遺跡の一つとして登録されています。 その「ワット マハタート」には樹齢100年以上の木の根に取り込まれた仏頭があるお寺として有名で世界中から多くの観光客が訪れています。 ワット マハタートの場所 アユタヤ駅からワット マハタートまで車で10分程です。 アユタヤ駅を降りるとこのような観光用のトゥクトゥクがあります。(値段は要交渉) またアユタヤでは観光用のレンタル自転車があり、お寺には専用の駐輪場があります。 入場料はタイ人20バーツ、外国人50バーツです。 ワット マハタートの歴史 「ワット マハタート」はアユタヤ王国3代目ボロムラチャティラート1世の治世、1374年に建設が始まりました。 しかし、「ワット マハタート」の完成を待たず、ボロムラチャティラート1世は1388年に亡くなってしまいました。 ボロムラチャティラート1世の崩御後に、退位させられていたアユタヤ王国2代目ラーメースワン王がクーデター起こし、1388年に再び権力を取り戻しアユタヤ王国5代目の国王に即位しました。
カオマンガイ888:パッタナカーン通りでカオマンガイの人気店
カオマンガイは鶏のスープで炊いたご飯の上に蒸した鶏肉をのせて食べる東南アジアでは定番の料理です。 タイでもデパートのフードコートや道端の屋台には吊るされた鶏のカオマンガイのお店がたくさんあり、お腹が空いたらとりあえずカオマンガイという感じで食べられています。 そんな簡単に食べられるカオマンガイ、 どこの店も味は同じと思いますが、ここ「カオマンガイ888」は看板メニューのカオマンガイが美味しいことで有名で連日、多くのお客で賑わっています。 地図 営業時間:朝6時から夜11時まで お店には駐車場があります。 お店の近くに国鉄とスワンナプーム空港までのモノレールのフアマーク駅がありますが、鉄道ですと遠回りになってしまうので車で来店される人が多いです。 店内 店内は奥行きがあり、エアコン付きと部屋とエアコンなしの部屋に分かれています。 メニュー こちらはご飯もののメニューになります。鶏肉の他にアヒル肉のメニューもあります。 こちらは麺料理とスープのメニューになります。 こちらはドリンクおよびアラカルトのメニューになります。 ということで、まずは定番のカオマンガイを注文! 値段:50バーツ まず
うう……。円安が恨めしい……。でも、今年を逃すとしばらく家族のもろもろの事情でタイに行けそうにないので、たとえ円安だろうと行っておきたい……!! 以前ちらりと…
「ワット プラッププラーチャイ」は「ワット テープシリンタラーワート」の向かい側にある小さなお寺です。 地図 「ワット プラッププラーチャイ」は地下鉄ワット モンコン駅から徒歩10分程です。 拝観時間:朝8時から夜8時半まで ワット プラッププラーチャイの歴史 「ワット プラッププラーチャイ」がいつ頃に建てられた詳しい資料がありませんが、アユタヤ王国30代ナーラーイ王(1633年2月16日ー1688年7月11日)の治世に建てられたとされています。 当時、このお寺は「ワット コック」とよばれていました。 ワット プラッププラーチャイとラーマ6世 1911年11月11日に即位したラーマ6世(1811年1月1日ー1925年11月25日)は先代のラーマ5世のタイ近代化改革を引き継ぎ、義務教育の導入、タイ赤十字の創設など行いました。 そして、世界に3番目となるボーイスカウトの導入を行い、「ワット コック」にボーイスカウト本部が置かれお寺の名前も「ワット プラッププラーチャイ」とされました。 しかし、このボーイスカウトは「スアパー」とよばれるラーマ6世の自警団組織の側面がああり、そのためタイ軍部の
ワット テープシリンタラーワート:ラーマ5世が母を追慕したお寺
ワット テープシリンタラーワートは王室管理第2級の広大な美しい庭園を持つ寺院です。 地図 「ワット テープシリンタラーワート」は地下鉄ワット マンコン駅から徒歩10分です。 ワット テープシリンタラーワートの歴史 ラーマ5世の母、マハチャクリシリントーンが1961年9月9日、28歳の若さで亡くなりました。 1868年に即位したタイ国王ラーマ5世は1876年、若くして亡くなった母に捧げるための寺院の建設を命じました。 そして、2年の建設期間を経て1878年7月3日に落成式の儀式が執り行われ、寺院を母の名前に由来した「ワット テープシリンタラーワート」と名付けました。 そして、1896年にラーマ5世は「ワット テープシリンタラーワート」をタイ王室の墓所と定め、王室専用用の火葬所が設けられました。 タイのお寺の外観は精巧な彫刻が施されていますが、少年期にラーマ5世は英国人家庭教師から教育を受けたため、ヨーロッパ文化の影響でしょうか? 外観はとてもシンプルな造りになっています。 しかし、本堂の天井にはタイ様式の素晴らしい精巧な模様が施されています。 通常、タイのお寺ですと境内に大きな仏塔が建て