メインカテゴリーを選択しなおす
先台車構造です。線バネは、先台車のステーの補強の1.0真鍮線を囲って 0.5燐青銅線で付けています。 to be continued
調整した動力の動画です。もう少し、調整ですかね?4.5Vでの テストです。 240922_180922.mp4 to be continued
塗装は進めました。煙室扉ハンドル、天窓、下廻りの塗り残し等。細かい部品の塗りが未だです。 もう少しで完成です。 to be continued
塗装しました。上廻りは、私の標準塗装 インディーブルー入れた セミグロスブラックです。 僅かに、青み掛かってるのが分かるでしょうか。 to be continued
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 20
下廻り、塗装しました。車輛前方のカプラー留めネジ穴は、塞ぐ予定です。真鍮板切り出しました。0.3の板なので、エッチング鋏 使用です。 to be continued
ここで、ちょっと。エッチング鋏の薄い金属板を、切り出す時の正しい切り出し方と云うのを。ひとつ。 鋏と云うのは、基本的に片刃の物を ふたつ合わせて造った物。鋏は、基本的に切り出す物の下面に合わせて 鋏の下側の刃を下面に沿わせて切り出す筈ですよね。その時、切り出す物は 向かって左側にしなくては成りません。ゆっくりめに。この切り出し対象物が、左側と云うのが…
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 18
続きです。屋根も手を付けました。屋根は、ネオジム磁石仕様で取り外し式にするつもりです。更に、天窓は 開閉仕様にします。 to be continued
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その 17
大分出来てきたと思います。煙室扉は、嵌め込んで様子を見ただけです。屋根は取り外し式予定で、まだ作ってません。 to be continued
ちょっと、頼まれ物を作りました。 プロバンス・ムラージュの1/43 レジンキット。レアな物でしょう。「ロータス 47GT」です。フロントサスペンションは…
モーターを傾かせる。番外編「珊瑚 B10 ベースキット」その13
後は、配管ですかね。従台車は 細い板バネ仕様ですが、線バネ仕様に改造するつもりです。屋根は取り外し式。ネオジム磁石仕様ですかね。
モーターを傾かせる。番外編「珊瑚 B10 ベースキット」その12
上廻りも、大分出来てきました。屋根も取り外し式予定です今回は、前方のライトも取り付けようかな。ちょっと保存車風ライトが いいですかね?
モーターを傾かせる。番外編「珊瑚 B10 ベースキット」その6
進めました。動力部分は、ロッド類 終わらせれば。調整終了ですかね。取り敢えずは、修正部分の多い 上廻りでしょうかね。 しかし まあ。先日の話ですが。
モーターを傾かせる。番外編 「珊瑚 B10 ベースキット」その3
進めました。下廻りの続きですシリンダーブロック、古い真鍮キットの感じ。いいですね。 to by continued
モーターを傾かせる。番外編 「珊瑚模型 B10 ベースキット」その1
ヤフオクって、凄いです。これ、古典大系より古いキットですね。 落としちゃいましたよ。このタイプの棒モーターは、初めて見ました。本当、仕掛かり在るのに? 組み上げました。下廻りですね。モーターのホルダー調整位置。勿論、バッチリですね。
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 500型(形)」 その7
進めました。下廻りは、塗装と調整を行いました。もう少し調整しますかね。しかし、運転会に居ても。蒸機の下廻りの調整出来ない人も居るんですね?お座敷メインの私でも。蒸機の場合、ロッド廻りの調整は当たり前なんですけどね。
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 500型(形)」 その6
上廻りも、大分出来てきました。屋根は 取り外し式にするつもりですが。キャブの補強も必要ですかね?車番は7番にするつもりですので。かなり、ストレートに組み上げてます。
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 500型(形)」 その5
ギアをポリアセタールから、快削真鍮に変えたので 其れに伴っての加工調整です。 ギアはボスを切り落として、真鍮のギアカラーの片方がギア幅の増加で延長する為に 真鍮のリングを足して はんだ…
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 500型(形)」 その4
快削真鍮ギア届きました。ボス付きなので、切り落とし 加工してセットしました。 to by continued
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 500型(形)」その 2
進めました。取り敢えず、快削真鍮ギアが来るまでは。上廻りでしょうか。 to by continued
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 500型(形)」その1
いやあ。手に入れちゃいましたよ。珊瑚 古典大系 500形これは 線バネの軸箱可動なんですが。下廻り、少し 初期のロットとは違うんですね。ギアのモジュールも 0.3ですね。ギアボックスは真鍮の完成仕様ですね。只、私は このアイドラーギアのポリアセタールギアが気に入らないので 快削真鍮のギアに変えるつもりです。下廻りは 大分出来ました。
モーターを傾かせる。<br />番外編 旧 宮沢 C58初期ロット
番外です。ヤフオクで、どうしても気に成って。宮沢のかなり古い 真鍮ドロップ動輪 ドロップ従台車のC58を手に入れました。動画どうりの素晴らしい走りです。動輪ギアは、ベイクライトですが。モーターは、エンドウのEN22モーターのようです。そして、真鍮フレームで軸箱も無いようですが。ロッドもスムーズに廻るように調整してあるようです。はんだ付けも良いと…
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その9
進めました。取り敢えず、下廻り動力部分 ほぼ完成です。先輪の板バネの留め部分、従輪の留め部分には。更に ステンレスのスプリングワッシャーを嵌め込んで有ります。
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形) その6
進歩状況です。上廻りに進みます。 to by continued このブログ。結構、見ている人居るようです。 まあ、鉄道模型ブログでも。こん…
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その5
取り敢えず、ギアボックス黒染めです。集電ブラシは付け直します。シリコンスプレー掛けて、動輪テストもして見ました。 to by continued
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その3
ちょっと、色々忙しくて進みません。取り敢えず、先輪 付けて見ました。 to by continued
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型」 その2
珊瑚 古典大系 600型(形)。続きです。少し進みました。 シリンダーブロック完成ですね。このキット本当に、真鍮の板厚が最高です。ギアボックスが…
モーターを傾かせる。大番外編<br />「珊瑚 古典大系 600型」 その1
またまた番外編です。珊瑚の「古典大系 600型」です。真鍮組み上げギアボックス、モジュール0.3のギア関係。手に入れて作るしかない! で、私の手元に来ました。(笑 取り敢えず、ギアボックスと下廻り稼働部分が出来て来ました。
モーターを傾かせる。番外編<br />「珊瑚 南薩5号」 その1
番外編です。オクで、珊瑚の初期の簡易ロッドタイプの 南薩5号機を手に入れました。一軸ロッド連動なので、ロッドを外しロッドピン全て磨き調整しました。 走りです。電…
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 初代」 その2
モーターホルダーを、0.8真鍮線で作り。ステンレスネジで留め。モーターは キドマイティにしましたので。取り敢えず、モーターは回して見ました。多分、前回のボールドウィン中期型より。此方の方が動力部分は いいかも知れません。
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 初代」 その1
手に入れました。念願の乗工社 木曽ボールドウィン 初代キット。これ、ウォームホイールが 真鍮ギアなんですね。真鍮削り出しパイプの中にプラのネジ止めで留める構造で、片絶構造に成っているキットなんです。此処は勿論、別構造にしましたが。真鍮削り出しパイプの中に、ステンレス棒に真鍮板 はんだ付けして。接着留めとしました。そして、先ずは 手の上で揺らします。ロッド連動でも …
珊瑚 沼尻の続きです。モーターホルダー(差し込み箱型)を作り直し、動輪押さえ板も作りました。調整に、5時間も掛かりました。イモンミニモーターの威力絶大です。このキット幅は、ちょっと広いですが。(両側から コンマ5づつ詰めました)高さは、スケール通りのようなので。イモンのフライホイールが入りません。と云う事で、私得意の真鍮ギアのフライホイール替わりで作る事にしました。…
いや、ヤフオク恐るべし。「珊瑚 沼尻DC12(I)」最初期パージョンを手に入れました。これ、モジュール0.4のウォームギアなんですね。そして、一軸ロッド連動。モーターは imonミニモーター(両軸タイプ)に変えました。元のキャラメルモーターから、ギヤプーリーを使って抜きました。ウォームギアの軸穴は、1.5なんで imonミニモーターには 0.2真鍮板をパイプ状にしてモーター軸に はんだ付けして そい…
少し進めました。屋根、ベンチレーターを付けました。屋根は、取り外し式にします。ベンチレーターの はんだ付け部分は、裏側から ペースト使って はんだ付けしたので。接合部分の はんだが見えなく成ってます。接合部分は、磨いて付けましたので。まあ、良く付いているとは思います。