メインカテゴリーを選択しなおす
#金属模型
INポイントが発生します。あなたのブログに「#金属模型」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
モーターを傾かせる。「珊瑚 南薩5号 簡易ロッドタイプ(改 南薩4号風)」その2
その 2です。
2025/03/02 20:36
金属模型
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
モーターを傾かせる。「珊瑚 南薩5号 改 南薩4号 簡易ロッドタイプ」その1
珊瑚の南薩5号 (改造 4号風)です。
2025/03/02 09:49
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その2
取り敢えず私の標準仕様、保存機風 差し込み式ヘッドライトです。 そして、今回も屋根は ネオジム磁石仕様です。今回はバックプレートも簡単に付けるつもりです。
2025/02/24 00:04
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その1
いや、これね。動力関係と テスト走行は済んでいるんですが?続きですね。久々ですが? アイドラーギアは、真鍮ギア変換。
2025/02/20 23:35
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その6
取り敢えず、続きです。 手摺の イエロー 目立ちますね。笑 to be continued
2025/02/18 23:40
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その5
コッペルも進めています。 砂糖キビ工場タンクですが。動画です。 250216_215109.mp…
2025/02/16 23:28
モーターを傾かせる。 番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密 (模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その4
取り敢えず塗装しました。塗って無い部品も取り付けて、イメージをみます。 ナンバーの数字は、だるまやの既製品使おうかと思いましたが?この フィリピン砂…
2025/02/16 12:13
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 (芦別森林鉄道 9号機)」その17
さて。集電ラグが片側無いモーターどう通電させるか?洋白0.3mm板を爪を作って、コの字状に曲げます。集電部分も当たるように少し曲げを入れます。
2025/02/11 23:25
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖きび工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その3
続きです。作った部品を付けて、イメージを見ます。かなり変わったと思います ボイラー手摺は、真鍮0.5を使うつもりでしたが?0.6の方が合ってますね。真鍮線0.6を使いま…
2025/02/08 23:27
モーターを傾かせる。「中村精密 (模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その2
さて先ずは下廻りから直します。集電ブラシは、切り継いで手持ちのNの燐青銅板を ペーストで はんだ付けします。手持ちの燐青銅板は長いまま元の集電ブラシの上に付けています。配線も手持ちのコードに変えました。切り落とした集電ブラシ、削れ捲ってます。ヤバい減り方ですね。
2025/02/07 22:19
三晃金属工業(株)【1972.T】
配当がいいです 応援よろしくお願いいたしますワン <a href="https://blogmura.com/ranking/in?p_cid=11185541" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/origin...
2025/02/06 17:38
モーターを傾かせる。 番外編 「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その1
これね?凄いね、ヤフオクで入手しました。中村精密の Bタンク先ず この大きさでBって?20tって事でしょうか?そしてこの簡易過ぎる造り。弄りますよ~。笑
2025/02/04 19:27
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その16
粛々と進めます。
2025/02/04 01:34
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その15
粛々と続きです。コッペルの特徴である 目立つ加減弁部分も作りました。煙突も差して画像とします。
2025/02/03 14:39
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その14
その14です。全面、曲がって付いていた部分。はんだ付け直ししました。 そして、逆止弁 片側は作りました。ハンドル部分は 0.3真鍮線曲げて ハンドル部分は 菱形のして ハンドル部分に付…
2025/02/02 01:21
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その13
粛々と進めています。サイドタンクの左の、はんだ付けの隙間。気に成って気持ち悪いので 埋めました。 煙室扉 嵌め込み式です。ハンドルも可動仕様にする積もりです。ヘ…
2025/02/01 04:58
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その12
続きです。下廻りは、略 完成だと思います。集電ブラシ等が終われば完成です。 上廻りに進みます。 to be continued
2025/01/31 01:39
モーターを傾かせる。 番外編
番外編です。 頼まれていた。1/43 レジンカーモデルトライアンフ・スピットファイア です前輪は 左右に可動します。 to be continued
2025/01/25 20:02
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その11
続きです。今回は 画像で語りますこの Cコッペルは、3軸の軸距離が非常に短いです。第2動輪は フランジレス。これを 芦別森林鉄道のコッペル9号機風に仕上げたいと思います…
2025/01/25 00:07
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その10
取り敢えず続きです。モーターホルダー作り直しました。ちょっと違う構造にしました。3ピースのサイドロッドも作り直しました。
2025/01/24 03:38
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その9
続きです。 動力テストです。5Vで これなら何の問題も無いでしょう。
2025/01/21 02:27
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その8
試してみたい事。これです これで、手に入れたステンレス製1.0mmのマイナスネジを ロッドピンネジとして。段付きにします。完成すると1.15mm程度の段付きロッドピンとし…
2025/01/20 05:36
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その7
続きです。モーターホルダーを 作り直しました。 こちらの作りの方が、強度が有ります。
2025/01/20 05:35
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その6
続きです。モーターはNの動力車から抜きました。文鎮動力車と云われたアレです。プーラー使ってジョイントは抜きます。 モーター単体はいいです。 …
2025/01/19 00:49
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その5
モーターは、結局 別口の物を使う事にしました。どうやら、同じメーカーのモーターの疑惑がありますが。使い易い方にします。 と、ここで ちょっと。
2025/01/13 23:27
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その4
モーターは、未だ到着しません。下廻りは、モーター取り付け以外は 略 終わっています。今回もギアカバーを作りました。上廻りにも、手を付けます。
2025/01/13 01:08
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その17
コッペルのモーターが、まだ来ないので。取り敢えずこちらです。モーターを変えたのは、この為です。ステンレスM3なっ製 フライホイール仕様って事です。これでも効果有ります。 …
2025/01/10 23:02
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その16
えーとモーター換装しました。マシマ 1020モーターから、キドマイティ II です。何故、換装したか?このモーターでないと出来ない事の為です。なので、全ての調整を やり直しました。
2025/01/07 23:22
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」 その15
オレンジカンパニーの方の続きです。片側の サイドロッド作りました。調整中です。 to be continued
2025/01/03 02:13
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」 その3
取り敢えず、下廻りは殆ど出来ました。サイドロッドは 新製しました。3ピース構造です。はんだシロ設けて はんだ付けで仕上げてます。流石に一回では出来ませんでした。2回ほど作り直しました。
2024/12/31 20:16
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その 2
いや。取り敢えず、こちらを進めます。モーター待ちですから。 to be continued
2024/12/29 02:33
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」 その1
いや、ヤフオク恐るべし! 乗工社 Cコッペル 1977年製、手に入れちゃいました。 今回のキモは、このアイドラーギアの処理でしょう。アイドラーギアの中空軸処理です。キットは、アイドラーギアと軸を接着剤で付ける指示ですが?それは駄目ですね。アイドラーギアの固定用側板に、0.2真鍮板 2枚 計4枚 2mmの穴開けて はんだ付け。詰まり ワッシャーを二枚側板に付けるって事…
2024/12/28 01:49
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その14
片側のメインロッド取り付け。テスト回転です。 241220_234056.mp4 to be continued
2024/12/21 00:59
モーターを傾かせる。 1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その13
取り敢えず 進めました。 これで 下廻り大部分、塗装出来ます。 to be continued
2024/12/14 01:12
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その12
年末、色々忙しくて 進みません。取り敢えず、一体式ギアカバー。0.2真鍮板を三段階の曲げて山3つ作って0.2真鍮板でサイドを塞いで作りました。山は 高さ1.5mmです。 第2動輪のブレーキも、作りました。キットの物は レールに掛かりそうな感じと ロストが弱過ぎる感じなので、0.3mm真鍮板と0.2mm真鍮板から作りました。
2024/12/13 01:32
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その11
本当は、もう少し進めて下廻り塗装前まで持って行きたかったのですが?ロストパーツの合いの悪い事。まあでも。私は ロストパーツ好きなんですけどね。 カプラー、押さえ板 第3動輪部分、押さえ板 前後ネジ穴部分。全て 0.2真鍮板切り貼り はんだ付けしてます。
2024/12/06 23:23
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その10
第2動輪付けて、テストです。まだ、シリコンスプレーも使ってません。押さえ板、アイドラーギアの位置のフレームには 0.2mm真鍮板貼り付けて ギア軸穴下部はんだ付けで塞いで有ります。 241205_010456.mp4 取り敢えずです。 to be continued
2024/12/05 01:37
モーターを傾かせる。「ジャンク 中村精密 1Cタンク」その1
中村精密の古い、組み立て途中品が気に成り。ウォッチ有りながら 入札に至らない。中村精密のジャンク品を手に入れました。 当然、下廻りはダイキャストだと思っていたのですが?
2024/11/29 22:42
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その9
ギアが届いたので 換装です。ギアに、真鍮板0.2で パイプ噛ましてはんだ付けです。
2024/11/20 01:05
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その8
アイドラーギアが、まだ到着しないので。取り敢えず上廻りです。
2024/11/10 01:21
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その7
前回、分かりづらい画像だったので。あらためて画像を。 屋根下に、天窓のストッパーを はんだ付けして有ります。 to be continued
2024/11/08 22:51
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その6
進めました。下廻りです そして、前作 珊瑚 B10と同じ天窓方式で行きます。
2024/11/04 00:00
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その5
下廻りに進みます。ウォームギアからのアイドラーギアは、廃しました。モーターを前進させて、ホルダーは縦使いにしました。前方のモーター留めのネジは、ネジ穴 座ぐりして皿ネジ留めです。モーター留めのネジ、フレーム留めのネジは全て ステンレスネジに交換して有ります。モーターの可動も確かめました。
2024/11/02 22:14
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その4
続きです。上廻り、シリンダーブロックにも手を付けました。真鍮ロストオンパレードです to be continued
2024/10/27 23:36
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その3
少し進めました。 to be continued
2024/10/26 01:13
モーターを傾かせる。1/80ナロー 「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」
進めました。久しぶりのナローでも、1/80でも小さいですね。垂直水平には、かなり気を使います。部品点数は少ないですね。真鍮ロストのオンパレードですから。因みに、屋根上の天窓は開閉式に改造する予定です。
2024/10/20 23:39
モーターを傾かせる。1/80 ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」
手に入れてしまいました。ヤフオクで、頑張ってセリ落としましたよ。 1/80ナロー オレカンの「国鉄軽便 ポーターケ500形 蒸気機関車」 ポリアセタールのアイドラーギア…
2024/10/18 21:23
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その27
ほぼ、完成ですかね。後はキャブのガラス入れとカプラーのみですね。
2024/10/11 19:11
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その26
屋根裏の仕掛けです。
2024/10/06 20:57
モーターを傾かせる。「珊瑚 B10 ベースキット」その25
塗装進めました。あとは、カプラーと 煙室扉ハンドルで完成ですね。 to be continued
2024/09/29 20:39
次のページへ
ブログ村 101件~150件