メインカテゴリーを選択しなおす
毎年1月末に総決算をしようと思っています。↓2023年と2022年、2021年1月です。 評価損益【2023年9月】株式①が高配当株、株式②が個別株です。株式③は2021年まで持ち株でした。(退職により②と③を統合しました。)...
私事ですが、7月は資格試験の勉強等でアップできなかったので、7月と8月合わせての報告です。毎年1月末に総決算をしようと思っています。↓2023年と2022年、2021年1月です。 評価損益【2023年8月】...
毎年1月末に総決算をしようと思っています。↓2023年と2022年、2021年1月です。 評価損益【2023年3月】株式①が高配当株、株式②が個別株です。株式③は2021年まで持ち株でした。(退職により②と③を統合しました。)...
毎年1月末に総決算をしようと思っています。↓2023年と2022年、2021年1月です。 評価損益【2023年4月】株式①が高配当株、株式②が個別株です。株式③は2021年まで持ち株でした。(退職により②と③を統合しました。)...
毎年1月末に総決算をしようと思っています。↓2023年と2022年、2021年1月です。 評価損益【2023年6月】株式①が高配当株、株式②が個別株です。株式③は2021年まで持ち株でした。(退職により②と③を統合しました。)...
新NISAの成長投資枠でADR銘柄を運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記事「新NISAは
半年に一度行っていた高配当株の戦績振り返りです。これからは、毎月やっていこうかと思っています。今まで保有していたけど仲間に入れていなかった銘柄も追加したので、状況は一変しています。
この9月は、阪神タイガースが念願の “アレ” を達成し、2005年以来、18年ぶりのセ・リーグ優勝を果たしました! 優勝おめでとうございます! 大阪生まれ大阪育ちの阪神ファンである私にとっても、非常に嬉しい出来事でした。 しかし、18年ぶり
新NISAで運用する日本高配当ETFの利回り(2023.9)
新NISAの成長投資枠で日本高配当ETFを運用 新NISAの投資方針を検討した結果、つみたて投信枠ではS&P500連動の投資信託、成長投資枠で日本高配当ETF・米国高配当ETF・ADR銘柄を購入することにしました。(関連記事「新NI
累進配当ならば、いつ買っても「今」が一番割安と言えるのか!?
よく聞く名言の一つに、「今が人生で一番若い時」というものがあります。あなたが今20歳でも60歳でも、たとえ何歳であっても、残りの人生で考えれば、今この瞬間こそがあなたの一番若い時ですよ、だから何事も行動するのに遅くはない、行動しましょう、み
株式投資するにしても、目的はお金なので、 早く手に入るものなら、早く手に入れたくなる。 手っ取り早いのは、配当。 そして、多くくれるなら多いほど良いから、 なるべくして高配当になる。 株式投資界隈のブログとか、記事を散見すると、 なぜか配当利回り4%を目標に、 配当生活とか資産計...
8月も終わりですが、まだまだ暑い日が続いています。残暑も厳しくなりそうですね。皆様、お身体ご自愛ください。2023年8月末時点で、私の配当資産の状況は以下のようになりました。配当資産の状況 2023年8月末時点 ( )は構成比値上がり期待
ガソリン価格や電気代、食料品の値上げなど、物価の高騰・インフレが進行しています。今後も、この流れは続くと考えられます。値段が上がっても、生活に必要な品物やサービスについては買わなければいけませんから、生活費の支出が増えるのは、なかなか抑えら
FIREするために必要なお金として、1億円で足りる・いや足りない、2億円・3億円は欲しいとの話をよく見かけます。パッと感覚的に考えたら、1億円もの大金があれば足りるような気もします。でも、人生100年時代と言われるほど寿命が延びていることを
今 高配当銘柄へ投資するのか? 将来 配当が増えて株価も上がり 利回り10% の期待値を狙うのか?
先日、記事にした高配当に関する記事高配当株に注目がありますが、かなり株価が上がっており、これから投資するには、株価が下落するリスクもあったりします。今 高配当の株に投資する方法もありますが、将来配当が増えて株価が上がるような銘柄を見つけるの
プレス工業 (7246)の配当金、配当性向は?2022年に取得した場合のトータルリターン
プレス工業 (7246)の配当金、配当性向、2022年に取得した場合のトータルリターンを紹介します。プレス工業 (7246)は配当金は基本的に毎年増配しており、配当性向も2020年3月からずっと30%を超えています。
梅雨も明けて、毎日暑い日が続いていますね。猛暑による熱中症など、お身体にはお気を付けください。暑さ対策のひんやりグッズを集めてみました。良かったらご覧ください。2023年7月末時点で、私の配当資産の状況は以下のようになりました。配当資産の状
G-7 ホールディングスで考えたい 配当利回 10% 超を実現する目利き術
G-7 ホールディングスは、業務スーパー、生肉事業、車関連事業、その他の事業の4つのセグメントで事業を運用している企業です。私がこちらの会社に気づいたきっかけは、我が家の近くの業務スーパーを運営してて、生肉の質の高さとコスパに驚かされたこと
「日経連続増配株指数」と「日経累進高配当株指数」が新たに誕生!
高配当株投資家に朗報です。日本経済新聞社が、東証上場企業の配当に着目した2つの株価指数、「日経連続増配株指数」と「日経累進高配当株指数」について、新たに算出・公表を開始しました(2023年6月30日開始)“連続増配“ と “累進配当“ に注
「減配リスク」、怖いですね。なんとしても避けたい。高配当株投資で必ず指摘されるのが、この減配リスクです。減配で、配当を減らされ、株価も真っ逆さまに落ちていく。なんて怖ろしい。高配当株は、文字通り配当が多いので、減配リスクも相対的に高そうに見
高配当株には、とても便利でお役立ちの指標があります。それは、皆様ご存知の「配当利回り」です。配当利回りは、投資をする際のリターンを示すだけではなく、高配当株の買いのサインや、売られ過ぎの目安として、使うことができます。配当利回り=1株当たり
【2023年版】「配当方針」をチェック!~高配当株各社の株主還元への本気度は?~
上場企業各社の配当方針(株主還元方針)には、株主への利益還元について、その企業がどのような姿勢なのか、企業の経営陣の考え方や企業文化が表現されています。配当方針は、各社がホームページや決算説明資料などで公開していますが、これは株主や国内・海
【2023年版】1か月3万円の配当金を受け取れるポートフォリオとは?
高配当株に投資して、配当金が定期的に入金される状態になると、毎日の生活が少しずつ豊かになってきます。投資の当初、配当金がまだ数百円・数千円の時はあまり感じられないかもしれませんが、この配当金が1か月当たり3万円(税引後の手取りで)を超えてく
今年2023年も、もう半分が過ぎました。毎度思いますが、信じられないくらいの早さです。東京では、まだ梅雨は明けていませんが、連日のように暑い日が続いています。皆様、体調にはお気を付けください。気温の上昇とともに、6月の株式市場も大いに盛り上
損切りも次に進む糧にしてゆくことができるようになりました。まだ数銘柄ありますが、タイミングをみて損切りしていきます。そんななかでライオンが約定できたことは素直…
ホットマン 3190 より定時株主総会決議通知 株主通信 とうちゃくです。直近の決算は5月9日発表の本決算 、経常利益: 436 百万円対会社予想進捗率: 83.8 %次の決算は第1四半期決算で発表は7月下旬 を予定。(ちなみに前年の第1四半期決算は2022年7月29日でした。) フォーライフ 3477 より定時株主総会決議通知 期末配当金計算
今日からは、積極的に損切りをし、次の投資につなげたいと思います。損切り経験はないということは判断できない未熟さとも言えます。数年ながめていましたが、業績の回復兆候、株価の上昇も期待できない銘柄です。自分のポートフォリオから除外し、気分を変えたいというのが本音です。 MIRARTHホールディングス 8897 より期末配当金計算書とうちゃくです。期末配当金は、1株につき18円 年間では、22円となり
今日からは、積極的に損切りをし、次の投資につなげたいと思います。損切り経験はないということは判断できない未熟さとも言えます。数年ながめていましたが、業績の回復…
さて、26日27日はブログを更新できませんでした。やはり天候変わらず観光地のお客様減っていますね。ただ体は、まさに夏バテで睡眠しています。 月曜は売買含めて指…
「資産形成はインデックス投資一択だよ。高配当株投資なんて非効率。インデックス投資こそ、唯一至高の投資法!」上記のような見解を、ネット上でよく見かけます。実によく見かけます。だけど、本当にそうでしょうか。ネット上の話だけではなく、ぜひご自分自
19日はiDeCo 投資信託は拠出以来過去最高益と株式関係書類処理
19日は、iDeCo 投資信託は過去最高益でした。また、日本市場は反落しましたが、やはり日経225とは無縁の株保有なので野村口座と楽天口座を合わせて日本株の総資産は過去最高益でした。19日20日はお仕事で相場見ることもできず、指値も入れておりませんが、ほしい株は約定したい範囲にはきておりません。19日は株式関係書類が4通とうちゃく。米国市場は、uneteenth National Independence Day でお休みでした。
ビーアールホールディングス株主優待と配当金とゆうちょ銀行配当金入金
昨日まで二日間仕事で、たまの仕事なので疲れがとれるのが遅いということで。昨日は、ビーアールホールディングスの株式関係書類とダイヤモンドザイ8月号とうちゃくしておりました。ダイヤモンドザイに関しては、またあとで。iDeCoは良い調子を維持、投資信託はまたまた拠出以来の最高益更新。米国株総資産は少し下げましたが含み益あり。日本株総資産の含み益は現状維持しています。基本長期保有投資なので今日も見ているだけにしようと思っていましたが、
19日はiDeCo 投資信託は拠出以来過去最高益と株式関係書類処理
19日は、iDeCo 投資信託は過去最高益でした。また、日本市場は反落しましたが、やはり日経225とは無縁の株保有なので野村口座と楽天口座を合わせて日本株の総…
総資産は続伸ですがマーケットとは違いのんびりしている動きと続株式関係書類処理
15日は、日経平均は5日ぶりに反落したものの持ち株の保有資産含み益は続伸しました。特に ビーアンドピー 7804 が一時年初来高値の1,547円終値は、1,4…
フォーライフ株主優待品EとED K KROの配当金入金と日本株の総会と配当金通知処理
フォーライフで申し込んでいた株主優待品スーピマコットン フェイスタオル とうちゃくです。今年は暑くなりそうですからね。必需品です。それにしてもスピードとうちゃ…
ED K KROの配当金入金と株主優待品と日本株の総会と配当金通知処理
フォーライフで申し込んでいた株主優待品スーピマコットン フェイスタオル とうちゃくです。今年は暑くなりそうですからね。必需品です。米国株式の配当金入金今月は、これで7銘柄ありました。受渡日は、6月19日となります。月間累計 税引き後 56.20USドルですが、低位株の高配当株を数株買付できます。少しずつ機会を見て、増やしていきます。 コンソリデーテッド・エジソン業
指標のまとめ!これを見れば一目でわかる【ロキ兄さん/指標の読み方】
株式投資をする際に重要な指標として、PER(Price-Earnings Ratio)、PBR(Price-to-Boo
半世紀ぶりにマルシンハンバーグとスパークス・グループの配当金の入金
50年ぶりくらいのマルシンハンバーグ。昔はこれ一択でした。食べたい食べたいと思いながらほぼ半世紀食べていませんでした。。なんと電子レンジでもオッケーなっていたのか。ハンバーガーのパティに似ている味だったのか。今回は電子レンジでチャレンジしましたが、次回は、フライパンで昔焼いたやり方でチャレンジします。 ペイペイポイント運用の状況です。この数値が来週どのようになってくる
半世紀ぶりにマルシンハンバーグとスパークス・グループの配当金の入金
50年ぶりくらいのマルシンハンバーグ。昔はこれ一択でした。食べたい食べたいと思いながらほぼ半世紀食べていませんでした。。なんと電子レンジでもオッケーなっていた…
ホットマン 日本郵政 雪国まいたけ株式関係書類とABMの現金配当が発表
米国市場は、ダウがわずかに続伸しましたが、含み益はわずかに減少。こういう展開だと一度わずかに下がると、その近辺での動きと最近なっています。iDeCo、投資信託、日本株と米国株の総資産、大和コネクト証券のにひな株総資産、楽天ポイント運用とここまで含み益がでておりますが、あのペイペイポイント運用投資だけが含み損。あと400円まで迫ってきていますが、来週は、含み益がでるのかが私の焦点です。お気に入りに登録している銘柄で買付したい株価まで落ちてくるものもあ
米国株保有全資産では含み益上昇といろいろ株式関係書類の処理頑張っています
米国市場と持ち株見て横ばいかなと3時30分頃睡眠しましたが、上昇していました。含み益もつられて上昇しておりました。iDeCoは、少し下げましたが、投資信託は銘柄により上昇と少し下げなど分かれました。日本市場は絶賛稼働中ということで、 湿気により過去のむち打ちの症状が再発する季節。今日も朝からきてますよ。 さて、いろいろ株式関係書類の処理頑張っています。まだまだ持ち株は皆様方の足元には及
株主関係書類を精査していますと米国保有株総資産の含み益はアップ中
米国市場は小動きでした。買付発動はなし。保有株総資産の含み益はアップしました。こういう状況は、iDeCoと投資信託には良いので明日の数値に期待してます。日本市…
株主関係書類を精査していますと米国保有株総資産の含み益はアップ中
米国市場は小動きでした。買付発動はなし。保有株総資産の含み益はアップしました。こういう状況は、iDeCoと投資信託には良いので明日の数値に期待してます。日本市場も今のところ米国市場と同じような動きですね。単元未満株を狙っていますが、心ときめきません。 ペイペイ資産運用もプラ転までいいところまできていますが、これは、今の市場の動きそっくりなんです。 さて、月曜から届き始めた株主関係書類を
フォーライフ 3477 より株主優待のお知らせと総会招集いろいろ
珍しく、今日二回目の投稿です。総会招集通知や配当金計算書がとうちゃくするとそこであらためて銘柄の状況確認と方向を考える場になるので。 日経平均とかニューヨークダウとか何か少し遠くに離れていっている気分です。ほとんど保有している持ち株とは、違う方向性を向いているということです。多分、ディトレーダー用の銘柄なのでしょうと知らんけど。憶測です。 少ないながらも証券会社の預かり金が配当金で増える特に今
フォーライフ 3477 より株主優待のお知らせと総会招集いろいろ
珍しく、今日二回目の投稿です。総会招集通知や配当金計算書がとうちゃくするとそこであらためて銘柄の状況確認と方向を考える場になるので。 日経平均とかニューヨーク…
【2023年版】高配当株の今期の配当金予想をまとめてチェック!~今後の重点投資先は?~
3月決算会社の本決算発表も終わって、今期2024/3期の配当金予想が出そろいました。そこで、優良な高配当株の累進配当ブラザーズについて、今期の配当金予想をおさらいして、まとめて確認・チェックしたいと思います。「累進配当」とは、減配せずに、少