メインカテゴリーを選択しなおす
後見制度に関してのデメリットとしては、先に挙げた金銭管理の柔軟さが無い点。後見人や後見監督人が入り、裁判所の監視も入るため相続人の意向で本人の財産に関与することは難しくなります。 また後見人に家族がなれない場合は、毎月後見人費用が発生することになります。この費用は本人が亡くなるまで原則続きますので、近年の長寿化を考えると大きな額になる場合があります。
成年後見制度とは、認知症や知的障害、精神障害などにより、本人の意思判断能力が不十分になった場合に使える制度です。成年後見人となった人は、本人のために「法律行為(各種契約)」「財産管理」「身上監護」を行います。 成年後見制度は、本人の意思判断能力が低下した時に使う法定後見制度と本人が元気な時に将来の意思判断能力に低下に備えて、先に後見人を決めておく、任意後見制度の二つがあります。 いずれも本人の生活支援、福祉のために財産を管理するという目的があるので、相続人や家族にとってメリットのあるような支出は出来ませんし、リスクのあるような金銭投資はできません。
おととい、義父が亡くなりました。先月から入院を始めて、一か月も持ちませんでした。主治医の先生からは「ものが食べられずもって半年」とは言われていたのですがまさかこんなに急に亡くなるなんて・・・つい1週間前に食べられそうなものを差し入れ&面会をしたばかりで。
司法書士・行政書士の山口です。 認知症や精神障害などで、判断能力が低下している人(成年被後見人)。こうした方の生活・人生を支援するのが成年後見人です。 「後見…
平成18年(西暦2006年)から9年間利用した成年後見制度について当時のメモと記憶を辿りながら記録しています。当時と今は違う事もあると思いますが、我家の記録…
回答 認知症など判断能力に問題の生じている方は遺産分割協議への参加はできません。家庭裁判所に成年後見人の選任を依頼する必要があります。その方に代理で参加いただくという事になります。後見人は、原則相続人が不利にならないように法定相続分の確保を前提に権利を主張していくことになります。 また成年後見人が選任された場合、その後見業務は認知症の方が亡くなられるまで継続することに注意が必要です。士業などの専門家が成年後見人になった場合は毎月の報酬(2万円~5万円程度)がかかります。成年後見人を依頼する場合家族を希望することも可能ですが、必ずその希望が通るということでもありません。希望が通らないということで…
質問 夫の遺産分割協議をするにあたって、相続人を特定したところ、夫の兄が2年前から認知症になっていました。現在は、その奥さんが介護をしていますが、正常な判断は難しそうです。人の良さそうな奥さんなので、代理で遺産分割協議に参加してもらおうと思っています。なにか問題はありますか?
義父が昨日、緊急入院しました。その電話がきたのは昨日の夕方のこと。昨日は下の弟と妹が遊びに来ていて、楽しく談笑してたところでした。電話は「〇〇市医療介護連携サポートセンター」というところから来ました。「お義父さんの脱水症状と栄養失調が激しく、緊急入院をす
成年後見人になるにあたって必要な書類がすべて揃い、行政書士の先生にチェックして頂きました。病院の診断書申立書申し立て事情説明書親族の同意書(娘と息子の直筆)本人事情説明書候補者事情説明書親族関係図財産目録本人の戸籍謄本・附票候補者の戸籍附票本人の登記され
記録から すっかり遠ざかっていました 先日、知り合いが 申請から数か月後に決まった後見人と 実際に会って話し合うことができ 一安心したと連絡がありました。 …
7年程前、育児と母の介護のダブルケアで、忙しい日々を送っていました。 そんな中、母が祖父(母の父)の土地の、遺産分割調停を申し立てられました。 祖父の土地には、かなり前から伯父(母の兄)と伯母名義の家が建っていてました。 伯父が亡くなると、伯母の態度がだんだんおかしくなっていきました。 伯父が亡くなって数ヶ月後、 母が祖父の土地の相続を放棄する内容の、遺産分割協議書を一方的に作り(本来、遺産分割協議書は相続人全員で話し合い、納得した上で各相続人が署名・捺印をし、相続人全員の割印をして、各々一部づつ保管するもの)、何の話し合いもなく母に渡してきたり、 親戚中に、 「(母が)家を差し押さえすると脅…
こんにちは、あいですまだ暑いです めいたん ばあちゃんのガラホを解約してくるから 引き戸のかんぬきしてないで、どいてくれる ケータイの解約は、本人でない…
司法書士・行政書士の山口です。 後見人の報酬問題。2025年4月から運用改善が行われる予定です。 (最高裁判所事務総局家庭局から引用) 家族がやる場合は別と…
私がいま抱えている事案、義父の成年後見人手続きと借地権買い取りの問題が進展しそうです。まず義父の成年後見人手続きですが、書類が全部そろいました!ああ、長かった・・・。約2か月で色んな役所へ行き、やっと揃えた書類たち。あとは行政書士の先生にチェックしてもら
昨日は成年後見人の書類に必要ということで、義父が所有している土地・不動産の「登記事項証明書」を取りに行きました。行きのバスの中で、いつもと違う財布を持ってきた=マイナンバーカードを忘れたことに気付き、(終わった・・・)と思いました。写真画像の中にマイナン
昨日は義父が介護認定を再度受けるということで、埼玉まで行ってきました。義父は相変わらず寝たきりで、下の世話もヘルパーさんにお世話になってます。床ずれ防止マットレスの設置や、その他諸々の細かい配慮・・・本当にケアマネさんやヘルパーさんには頭が下がる思いです
相続人に認知症の方がいる場合 知っておかないと大変です!! 4
後見人の選任手続きも面倒ですが、後見人の入った遺産分割協議も拘束されることになります。基本的に後見人は被後見人の利益を守るために存在しますので、法定相続分の確保が絶対条件になります。 認知症の相続人がいると 時間と費用と労力ばかりが掛かってしまう遺産相続になってしまいます。特に今回のような高齢者が相続人となる場合は、その負担に注意しなければなりません。 こういった事態を回避するためには、遺言書を作り、相続先と遺言執行者を決めておくことが大切になります。遺言書はなんどでも作り直すことが可能ですので、まずは気軽に自筆で作成してみたら良いと思います。 今は相続人が認知症になるのでは、ということも含め…
相続人に認知症の方がいる場合 知っておかないと大変です!! 3
相談者以外の兄弟が遺産分割協議をおこなうために必要な判断能力が、不十分であると判断された場合 遺産分割協議をすすめることができなくなります。こういった場合のために成年後見制度というものが存在しますが、家庭裁判所に選任申立てを行い数カ月かかります。 また後見人をたてると後見人はその方が亡くなるまで原則外れることはありません。認知症が完全回復というのが難しいためです。毎月新たにその後見人費用が発生するということになります。
相続人に認知症の方がいる場合 知っておかないと大変です!! 2
不動産を売買するためには、亡くなった方名義のままでは売却することはできません。不動産の権利証というのは、その不動産と同じ価値のあるものと誤解されている方もいますが、その不動産の所有者がなくなった時点で、紙きれ同然になってしまいます。なので売却の際は、相続人の名義に移すという必要性があります。 今回の例で考えると残された4人の兄弟が遺産分割協議を行い、相続人の誰かに名義を移す、または全員の共有として登記する必要があります。そして不動産の売却というのが本来の流れになります。 しかし問題はココカラです。
相続人に認知症の方がいる場合 知っておかないと大変です!! 1
高齢化の今 亡くなった方が認知症でしただけではなく、その相続人も認知症ということがあり得ます。何も準備していない状況でそうなってしまうと非常に困難な遺産相続になる場合があります。 例)5人兄弟の長男が90歳で死去 子供配偶者なし 二男 87歳 認知症 施設入所 配偶者あり 三男 85歳 現在寝たきりの状態 軽度の認知症あり 四男 80歳 軽度の認知症 子供と同居 五男 78歳 相談者 足が少し 不自由 長男の遺産は、評価額 3000万の不動産のみ 相談者である五男は、売却して分割したいと考えています。 さて どーするか?です。
実家のある地域の家庭裁判所から『督促』が! 被後見人(母親)の財務状況を報告しろというものです。いきなり督促⁈私は裁判所から報告の書類が届くのを待っていたのに・・・とにかく休日返上、大慌てで取り掛かりました。
【社会福祉士 第35回 問題79 過去問題】【事例を読んで、成年後継人の利益相反状況に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい】
【社会福祉士 第35回 問題78 過去問題】【事例を読んで成年被後見人のMさんと相談の上で行う職務行為として、適切なものを2つ選びなさい】
ついにワイヤレスイヤホンを購入しました。こういう奴のサーモンピンクもう巷でも有線のイヤホンを付けてる人、見ないですもんね。私はつい最近まで使ってました・・・が!有線はヒモが邪魔でめんどい。で、思い切ってワイヤレスイヤホンを買うことに!新しい商品に踏み出す
昨日は「さいたま地方法務局」というところへ行ってきました。何故にというと、お義父さんの成年後見人になる手続き上必要な書類を取るためです。それは「登記されていないことの証明書」という書類です。なんだかピンとこない書類なのですが要は「まだ誰も本人(義父)の後
今日も前回に引き続き、義父の成年後見人手続きのために、埼玉まで行ってきました。それにしてもものすごい炎天下!!ほんと、死ぬかと思った・・・。 今日は娘も一緒について来てくれました。今日もハプニング続きで義父の家で行政書士さんと待ち合わせして、義父の家をピ
今日は妹が遊びに来ました。いつも土日に来るので、平日に来るのは珍しいのですが、暇だったのかな?私もこれまでの借地権に関することの進展や、成年後見人の話、母のぼけ具合などを話したかったので丁度良かったと思いました。成年後見人については、妹もお義母さんが認知
今朝、またまた義父のヘルパーさんから電話がありました。「みんなで話し合ったんですが、もうお父さんの状態が状態なので、成年後見人の手続きをしたほうがよいのではないかという結論になりまして・・・」と言われました。以前、やはりそのことで 司法書士の先生のところへ
昨日は成年後見人の手続きについて聞くために、埼玉の行政書士さんのところへ行きました。前に行ったのはたしか昨年の4月頃。まったり雑記帳:任意後見人契約公正証書というものを作らなければならなくなった (livedoor.blog)まったり雑記帳:信じていいのかな (livedoor.blog
先週の月曜日に埼玉の行政書士さんに義父の「成年後見人」になる手続きについて相談に行きまして。まったり雑記帳:成年後見人の手続きについて話しを聞いてきた (livedoor.blog)とにかく行って帰ってくるだけでも4時間以上かかってめちゃくちゃ疲れて、さらにその「成年後見
例の叔母の介護問題ですがこないだ成年後見人の手続きをしようと相談に行ったら、なんと成年後見人て一度立てたら最後死ぬまで金を毟り取られ続けるらしい。法定後見人っていうプロに後見を依頼する場合はもちろん家族を後見人にした場合でもそれを第三者(弁護士とか)に監督
ゴミ屋敷の片付けで頭が一杯で、 すっかり成年後見人の記録、放置でした 我家の件では無いのですが、 知り合いが親戚の為に利用することになり、 詳しくは書け…
こんにちは、たまべいです。昨年から諸事情により、一人暮らしで子どものいない認知症の叔母の成年後見人になっています。昨年の初めに叔母の異変に気付き、その後叔母の住む地域の包括センターに連絡して、見守りや新たな介護サービスをお願いしました。その
こんにちは、先月孫が生まれたたまべいです。お陰様で先月に長女が出産し、孫と共に我が家へ出産後の里帰りをしていたので、ここ1~2か月程バタバタしておりました(#^.^#)話は変わりまして、私は昨年から子供のいない叔母の成年後見人をしており、先
前に言ってた叔母の癌ですがやっと検査結果が出まして6月末に本格的に開腹手術することになりました。 てか癌が発見されたの4月よ?検査結果が出るまで1ヶ月近くかかって更に手術は1ヶ月後て・・・その間に転移しないのか?いや、患者は一人じゃないし仕方ないよね、分か
今回は、成年後見人制度の概要や、宅建試験によく出題するテーについて初心者にもわかりやすく詳しくご説明します。がんばって勉強していきましょう。成年後見制度とは自分で生活する能力が十分でない方や、知的障がいや精神障がい、認知症などの理由で自己判
昨夜の夕食。ミートボールのトマト煮込みなど。友人からもらったハンバーグのタネを使って、まず一品。おみやげはもっぱらお惣菜系に。甘いものより嬉しい。♪さて、週明けから従姉の後見人とまた連絡を。1万円の仏壇購入も渋って、「もっと安いのにしろ」と!その辺の箱で間に合わせろとでも? これが一番安いのに。なんでこんなに出費を渋るのか、裏の事情があるようです。こんな情報を送ってくれた方がいました。ありがとう!...
4月19日 Good news & bad news
昨夜の夕食。辛くない麻婆豆腐と煮物など。色は辛そうですが、豆板醤はちょこっとだけ入れました。煮物は二日目、あと一回分あります。(っω・`。)英語で「良い知らせと悪い知らせ、どっちから聞きたい?」という言い方がありますね。まず悪い方から片付けると…。昨日の件で、ご心配下さった方から情報をいただきました。どうもありがとうございました。心より感謝です。(*^_^*)後見人の追加選任、家裁へ支出許可の審判を直談判とか...
昨夜の夕食。豚肉とナスとのらぼう菜の炒めもの、煮物など。煮物は大根、こんにゃく、さつま揚げ。お麩を忘れた。いただいたフキノトウ、おみそ汁に入れています。♪例の、従姉の成年後見人、メールをしても返信が来ません。家のスペアキーを送ると言って、もう2週間経ちました。業を煮やしてラインを入れたら、また細切れの文が次々と。ラインって、ワンセンテンスごとに送るものですかね?仕事なら、ちゃんとした文章でメールを...
昨夜の夕食。鮭の西京漬け、煮物やモヤシ炒めなど残りもの。鮭のお皿、並べ方が天地逆になってしまいました。いただいた牛そぼろ、少しずつ大切に食べています。♪さて、今日は朝9時に出発、ちょうど1時間で市原に到着。複雑な道順、グーグルナビがなかったら絶対に無理でした!初めて会った従姉の成年後見人ですが、うーん…。( ノД`)遅れてきたのに、まず挨拶が出来ないタイプの人でした。「初めまして、よろしくお願いします」の...
成年後見制度の利用を考えるとき、まず詳しい誰かに相談したくなりますよね。その相談窓口をご紹介します。『地域包括支援センター』高齢者の様々な相談に対応する公的機関社会福祉士、保健師、ケアマネージャーなどが在籍しています。『社会福祉協議会』民間の社会福祉法人ですが、役所から受託する仕事も多く、公的な側面も持ちます。弁護士会、司法書士、行政書士会などでも成年後見に関する専門団体が存在します。 ちなみに 司法書士会・・・成年後見センター・リーガルサポート 行政書士会・・・コスモス成年後見サポートセンター など
ここからが結構大切な費用のお話です。 第三者の専門家が法定後見人としてついた場合、本人の財産から報酬が支払われます。(親族が後見人の場合は無しとする場合も多いようですが) その額は家庭裁判所が、本人の生活・財産状況などを見て決定します。月額2万円~5万円くらいまで開きがあるようです。弁護士がなる場合や財産総額が多い場合など高めの設定になるようです。 後 後見業務の中で、不動産の売買や相続分割など通常業務に該当しないような業務が発生した場合はそのたびに増額費用が発生します。 この後見費用は、後見開始原因が無くならない限り 本人が亡くなるまで原則かかります。
ここも気になるところだと思いますが、あとで後悔しないようにしっかり理解しておきましょう。 親族の方が申請上げるとして診断書、戸籍取得費用 数千円~数万円 (個人によって少し開きがあります。)家庭裁判所手数料 1万円程度鑑定費用(家庭裁判所が必要と判断したときに行われます。) 5万円~10万円程度 ●申し立て手続きを弁護士といった専門家に依頼した場合 10万円~ 事務所によって変わります。以上の費用は申立人が準備するものになります。
③家庭裁判所での申立てでは、事情説明、担当者などからいろいろ質問を受けます。申し立て後、家庭裁判所内で資料に基づく審理が行われ、必要があれば「鑑定」(判断能力について診断書よりも詳しい内容が求められる場合)があって後見人が決定します。申し立てから1-2カ月程度です。 ここで注意が必要なのが、後見開始の審判の内容に不服があった場合、不服申し立てができますが、「希望した人が後見人にならなかった」という理由で不服申し立てはできませんし、その理由で申し立てを取りやめることもできません。 この不服申し立て期間が2週間ありますので、それが経過してはじめて後見人の就任となります。 以上が流れになりますが、な…
大まかな流れで見ると ①相談 包括支援センターや社会福祉協議会などでまずご本人の現状を伝え相談します。その後制度の概要や手続き方法などを教えてもらいます。 ②家庭裁判所へ申立てをします。 必要書類の中に医師の診断書がありますので、依頼をします。それと後見人の候補者探しです。希望がなければすべてお任せになりますが、性格的に会う合わないもあるかと思いますので、少し時間をかけてもおこなってみるべきかと思います。 準備が整ったら、申立て日を予約しますが、申立人、候補者など裁判所の予定もありますので、その調整次第では、2週間~1カ月くらい先になることもあります。
法定後見を利用しようとなって、まず気になるのが、手続きをしたらいつからこの制度を利用できるのか?だと思います。結論からいいますと3か月から半年です。えっそんなに?と思われるかもしれませんが、後見人というのは、一個人の財産や生活を守るため非常に重要な権限を持つことになります。そのためその審査、決定に関しても慎重に行っていかなくてはなりません。
後見人ができる能力についてお話しましたが、こんどは逆にできないことです。 身元保証人や身元引受人にはなれません。これは、本人と親族関係にない第三者が後見についた場合の話で、親族が後見人である場合は、あくまで「親族」という立場でなることは可能です。 もう一つは、後見による手術など医療行為に対する同意です。手術にさいして事前に担当医から説明があり、リスクや副作用など本人が同意をしたうえでサインを行います。判断能力が低下が原因で説明を理解したりサインをしたりすることができない場合、後見人が求められる場合があります。こういった場合も親族人を連絡をしてお願いするか、それができない場合は医師に事情を説明し…
法定後見にあたって、後見に与えられる法的権限、能力はなんでしょうか?大まかにあげると3つ挙げられます。 まず一つ目は代理権です。たとえば本人確認が厳しい銀行窓口などでも、本人が手続するときと同じように預金の引き出し、口座解約などもすることができます。 二つ目は、取消権です。本人がしてしまった必要のない契約などを過去に遡って取消できる権利です。判断能力が低下した本人を被害から守るためにはとても必要なことになります。 三つ目は、同意権です。不動産の売買や他人からお金を借りるといった重要な行為をするときに、後見人に同意をえなければならないという事です。つまり本人が同意を得ず単独で行った契約などは無効…
法定後見には,3つのレベルがあります。それは判断能力の度合いを3段階に分け、「本人以外の介入を最小限にする」ことを原則としています。【成年後見】 判断能力がほとんどなく、財産管理や生活の組み立てがひとりでは困難な場合【保佐】 判断能力が低下し、日常の買い物などは出来ても銀行取引や借金、不動産の売買など重要な行為にサポートが必要な場合【補助】 判断能力が残っていて、助言を受けながらであれば重要な法律行為についても意思表示や判断ができる場合上記にあわせて、それを助ける後見人として、成年後見人、保佐人、補助人と呼ばれます。そして与えられる法的権限の範囲も差があります。