メインカテゴリーを選択しなおす
【小学校低学年向け】宿題をやらない子供がやるようになる方法7選
本記事では、小学校低学年向けの宿題をやらない子がやるようになる方法7選を紹介しています。我が家で実践して、実際に効果のあった方法です。宿題をしなくて困っているママやパパはぜひ記事をご覧ください。
どーもです。 今週は猛暑が続きますかね〜 昨日、両耳耳栓して寝てみたのですが、 めっちゃ良かったです! 全然聞こえなくなるのかな?と思いましたが、 聞こえるし、程よく静かになってよく眠られました!
小学生の頃は宿題も無く、仕事もせず、毎日ブラブラしてる年寄をみて随分羨ましく思ったものです。今では自分がそんな年寄になってしまいました。
上の子は小学生。家で宿題を頑張っていることもあります。なんていうか…時折こちらの想定外のこともあるので、小学校の先生方ってすごいなぁ…と思いを馳せることもしばしば。1年生の途中からは漢字も宿題に出てきました。先生がその日の書き取りの漢字を書いてくれて、それ
えっ、雪!?チームの試合が午後にある土曜の朝、自分から起きて宿題と自主学をしていた息子
午後からチームの試合がある土曜の朝。普段、土曜練習をお休みするとき、あるいはチームの試合が午後からの場合は、9時くらいまで起こさずにゆっくり休ませていました。
小学校の宿題「教科書の音読」について思うこと。あと「九九の暗唱」も。
息子たち(小2・小5)が通う小学校では、毎日「国語の教科書を音読する」という宿題が出ます。 授業で単元が進まない限り、同じページを音読し続けるので、だんだん飽きてきます(^^;; 特に長男の場合はあっという間に丸暗記してしまうので、教科書を私が持ち、長男の暗唱が正しいかどうかを確認するような作業になっていました。 この暗唱も意味のあることなのでしょうが、なにせ何日も続くので面白みはなくなっていました。 ところが、最近!! 長男のクラスでは、“音読カード”が“読書カード”になり、「好きな本を読んで、読み終わったら要約や紹介を簡単に書く」という宿題に変わりました。 これはすごくいいです(^-^)b…
【小学生次男】保護者からクレームが入っているテストの採点方法!
↓72%OFF☆ミラキュラス 光るパジャマ 上下セット【72%off★sale】ミラキュラス 光るパジャマ 上下セット 長袖 女の子 キッズ ジュニア ロング…
【身近なものから宇宙まで!】『なぜ?なに?』に応える五十音順の189テーマ。カラー写真&イラスト4000点【新品】小学館こども大百科 キッズペディア楽天市場…
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
夏休みです。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?夏休みの宿題という国家の大行事にはもう取り組みましたか?我が家はですね・・・もう終わっとる!正確には一行日記と自由研究がまだ残ってるけどそれ以外は全部一週間で終わらせました。それも今回、母は宿題に
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
小6アート女子・レイコ。夏休みの研究で、手のひらの菌を培養したいというので、母、関連本を買う。ひえーっ!思ったより本格的な本でした。【中古】 寒天培養 写真を見ながらだれでもできる / 少年写真新聞社 / 少年写真新聞社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格:787円(税込、送料別) (2023/7/24時点)培地に他の菌が絶対にいないようにするための滅菌方法が詳しく書かれています。そうか。粉寒天をとかして簡単に...
バナーを1日1回クリックして頂けると励みになります にほんブログ村 デコ小物ランキング いつもありがとうございます♡ いつもご訪問応援ありがとうございます♡
読書感想文がこの世から消えたら良いのに、と思っていたお子さんが?
/本を読んでどう思った?と聞いても、「何も感じなかった」とか、「すごいな〜と思った」くらいしか返事が返ってこなくて、とても文章にはなりません。\/毎年、3日は日程を確保して、親子2人がかりでなんとか仕上げています。\/半分
私の姪(妹の子供)明治大学卒で、結構、賢いんです でも、私の妹ちょっと教育方法が変わっていた 妹は英語の教員免許を持っていて数年間だけですが高校で英語の教師を…
おはようございます。 皆さん、塾から出される宿題終わっています? うちはね、取捨選択をして、宿題が終わっている風を装っています。 なぜならば、完璧に全部の宿題…
どれが正しい?小学生の算数モヤっと!時代なのか?先生個人の考えなのか?
あまりのある割り算で『、、、』と書くと不正解? 割り算の➗は、黒丸を塗りつぶす??! 単位のmの書き方って決まりがある? コロナ対応で担任の先生との信頼関係が築きにくい? 小学生の算数のルールが変わった? あまりのある割り算で『、、、』と書くと不正解? わたしの子どもの頃は、あまりのある割り算は、「あまり」を『、、、』と書くように指導されました。 ちなみに40代です。 10÷3=3…1 この、『...』です。 小3のむすめの宿題で、算数プリントを解いているときのこと。 30問くらいある「あまりのある割り算」のプリントで、こたえに「あまり」とひらがなで書いていたので、 それ、めんどくさくない?『…
先生それ本気で言ってんの⁉︎ 学校って大人の作ったわけわからんルール多すぎるやろ!
筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? 文部科学省の学習指導要領を調べてみた 先生が定規で書かせる理由と、親(私)が反対する理由 【先生に聞いた定規指導をしている理由はこれでした】 【 親 (私) が定規指導に反対する理由はこれ 】 筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? またまた、小学生の娘が家で宿題をしていた時のことなんだけど、、、。 筆算の横線を、定規をあてて丁寧に引いてるんです。 え???(;゚Д゚) なにやってんの??? 、、、てなりますよね。当然。そしたらですね、、、。娘の教えてくれた理由は、こうでした。 わかってる。わかってるって。無駄やんな。時間かかるよな。だけど、これ定規で引…
【時間の見える化】小3男子、進んで宿題に取り組めるようになりました
毎日学校から出されている宿題。 月曜日~木曜日までは、翌日の登校までに終わらせなければならないという分かりやす
昨日家に帰ると、小学生になった娘が 大きな声で知らない歌を歌っていました。 なんだ?この歌は? そうか、、、 校歌だ。 僕「校歌?よく覚えたねー。全部歌えるの?」 娘「まだー。練習してるの。
実家に遊びに来ていた小2の親戚の子が 母と宿題をやっていた時 まる付けをやっていた母が ○にしていいのか×なのか迷っていた。 問題① 6800を言葉と式であらわしましょう。 6800は、6000より□大きい数です。
こんにちは 1男1女のお母さんやってます てん天です 小学校では 毎日宿題がでます 小4の娘は下校すると 「宿題は遊んでからするねーーー」と すぐにお友達と遊びに出かけていきます 元気いっぱいです(*´▽`*) 遊んで帰ってくると 宿題に取り掛かるのですが あんまり気乗りしない様子です・・・ あれ?さっきの元気どこに置いてきたの( ;∀;) そして問題を解きながら言いました 娘「なんで勉強なんてやらなきゃいけないの?」 ・・・ ・・・・ えーと・・ちょっと待てよ、 こういう時になんて言ったらいいんだろ(*´ω`*) 多分娘はあまり勉強が好きではない そんな娘に 勉強の魅力を伝えるにはどうしたら…
小学生の子どもが2人います。今日は上の子の話。小6の男子です。ある日の息子のおやつ小学生のお子さんがいらっしゃる方はご存知の、タブレット学習。一人一台のタブレットを支給されたのが約2年前、5年生になった時です。それまでは、登校したらまず翌日の時間割を連絡帳に
最近の上の子は声をかけるまで手をつけませんが「宿題終わらせてから遊びなさい」とちょっと強めに言えば、あとはもう自力で課題をこなしてくれてだいぶ楽になってきました。「お母さんは学校のお勉強のお役に立つことはできません」と小さい頃から言い続けてきたのが功を奏した感じでしょうか。たまにわからないところを聞いてきたりしますが、私のやり方で教えると「先生のやり方とちがーう」とか指摘されちゃうし。そんな時は「ラッキーじゃん!他の子は別のやり方があることすら知らないんだから!」などと、無理やり納得させたり。 で、下の子の方ですが、こちらはまだまだ親が手伝ってあげないと上の子のようにはいきません。WhatsA…