メインカテゴリーを選択しなおす
こどもの頃から、母親に理不尽に怒られることはあったし、保育園でも一人のいじめっ子から意地悪されることがあったし、小学校、中学校でも少数ながらわたしのことを苦手…
社員教育今年の新入社員研修後に配属になった職場にやってきている。社員教育は企業が社員に業務に必要な知識やスキルを習得させる機会を提供することで、社員の能力開発や組織の成長を目的とした教育手法だといいます。本来ならば先輩社員についていろいろ教
現在休職中の私。 自分と向き合う渦中であちこち行ったり来たりしてますが、ポンコツ歴を振り返っていたので、続きです。 最初から読む方はこちら。 前回の話はこちら。 休職してしばらくの間は、これからどうやって生きていこうかな、と考えていました。 今までは、ポンコツの人生なりに努力もして、成し得たこともありました。 中2で不登校、18歳になるまで引きこもり。高校も1学期で中退。 18歳の当時応募したバイト先が同級生が多いところで、最初は陰口・悪口言われたりしたけど、「辞めるのはいつでも辞められる。もうこれ以上無理・限界まで頑張ってみよう」と思って耐える。そうすると少しずつ周りが変わって、数ヶ月後には…
現在休職中。ポンコツ歴を振り返っています。 最初から読む方はこちら。 訪問看護で働き出した私。前回の話はこちら。 訪問看護。 自分に合っていたと思うし、何より楽しかった。 先輩から引き継いだ患者さんのことが少しずつ分かってきたり、 難しい患者さんに少しずつ信頼してもらえるようになったり、 病棟で関わった後の継続ケアができるのが楽しかったり、 ご家族とも顔見知りになって談笑できるようになったり、 関係するケアマネさんや他のスタッフをも話しやすくなったり、 苦手だった医師への報告が少しずつ克服できたり、 難しい病態の患者さんに関わらせてもらえるようになったり、 少しずつ出来ることが増えて、嬉しかっ…
現在休職中。ポンコツ歴を振り返っています。 最初から読む方はこちら。 結婚して長野に移住してきて、 最初の病院を5ヶ月半で辞める決断をした私。 前回の話はこちら。 転職先の候補として上がったのが訪問看護でした。 訪問看護は祖父母が利用し、母から様子を聞いていたため、 (来てもらえるだけでとにかく安心だし、とにかく心強かったと) 以前から興味を持っていました。 ただ、訪問に行くのは基本1人。 病院で働いている時は、分からないことがある時は 他のスタッフを頼れば教えてもらえますが、 訪問中には基本的に自分で判断する場面が多いです。 それなので、総合病院で何年か働いて経験を積み、 ある程度のことが1…
現在休職中。ポンコツ歴を振り返っています。 最初から読む方はこちら。 以前から多重課題が苦手だったり、 臨機応変な対応が難しいと感じていて、 新人の頃は頭が真っ白になってパニックになったり、 パニックによる衝動で仕事でヘマをしてこき下ろされる (この子にやらせると危ないからと言って仕事を与えられない) 等、色々とやらかしながらも、 3箇所目の病院でやっと一人前にしてもらえ、 何とか3年勤めることができました。 そんなこんなで、順風満帆には行かなかった看護師生活。 そして結婚し、移住して初めて一緒に住むことになり、 慣れない環境の中で、お互いがいっぱいいっぱいでした。 特に厳しかったのが、私の仕…
学生の頃は認定看護師を取りたかったり、 緩和ケアにも興味があったし、 救命救急にも興味があったし、 留学経験を活かしていずれ海外にも行きたかったし、 (小さい頃からユニセフ親善大使だった黒柳徹子さんのビデオレターを観ていたので、日赤の国際派遣とか、国境なき医師団とかに憧れていました) そのためにも早くスキルを身に着けたくて、 研修にバンバン参加できるように 東京都内の病院に就職を決めました。 1箇所目の病院は外科病棟。 同期は自分の他3人。 優秀な人が集まる病院だったので、 段々と仕事が出来ない自分が置いてけぼりになり、 空回りが止まらない日々。 学生の時には自分が優秀だったのに、 社会に出れ…
2箇所目の病院は公立病院でした。 翌年4月からの採用枠は8月で締め切っていたため、 常勤枠での採用がなく、パートからの条件でスタート。 看護師1年目の12月から働き始めましたが、 1箇所目の病院では文字通り何も出来なかったので 3月までの4ヶ月間は介護職と同様の仕事内容をしていました。 具体的には、 体拭きの介助、入浴の介助、 レントゲンの介助、検査の移送、 配膳下膳、物品の補充など。 介護職であるうちは、 スタッフとのコミュニケーションも比較的円滑に行え、 働けること、仕事があることが嬉しくて、 看護師資格を活かせないことに若干不甲斐なさを感じつつも、 毎日楽しく仕事が出来ていました。 それ…
悩んでいないのならいいのですが、仕事ができないことで自分を責めたり辛い思いをしている人もいますね。仕事をする上で大切なのは・・・
【仕事ができる人が見えないところで必ずしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
できないのは努力が足りないせいと教えられて来ましたが、できることできないことは人によって異なります。頑張ってもできないのなら・・・
『仕事ができない』と言われて落ち込んだ時の対処法 切り抜き動画紹介
『仕事ができない』と言われて落ち込んだ時の対処法 「仕事ができない」と言われるのはつらいですよね>youtu.be センターピースがお家で学べるホームスタ…
こんばんは!あと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き50歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ56.5キロからスタート!(2020年7月〜…
【仕事が遅いと悩む方必見!】デイサービス介護業務の3つの優先順位と仕事が早い人の5つの特徴を解説
この記事で分かるデイサービスのこと デイサービスの介護業務の優先順位 デイサービスで仕事が遅い人が抱える4つの苦手意識と克服法 デイサービスで仕事が早い人がやっている5つのこと 管理者としてデイサービ
50代で転職した看護師が仕事ができないと言われることが多いのはなぜ?仕事ができない看護師を卒業する方法
50代看護師としてやっと就職したけれど「仕事ができない」と言われて落ち込んでいませんか?30年以上も今まで問題なく働いていたのになぜ?そんな疑問お答えします。「仕事が出来ない50代看護師」は今日で卒業してよい人間関係で心地よく仕事ができる未来にしましょう
仕事ができない人の特徴と10の解決法!【周囲からの評価は重要】
周りから仕事ができないと思われている本人は「自分は仕事ができない」とは思っていないケースが多いです。 もし自覚がないまま、いつも通りの仕事をしているなら危険です。周囲の評価も低いままで、期待されずに時間だけが進みます。 評価が得られなければ昇進も難しくなり、自分の生活環境も楽にはなりません。
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。前にも書きましたが人手不足でして‥この前は1時間半も残業でした事務…
週3日・時短、事務のパートをしている事務子です。いつまでもポンコツが過ぎるアラフォーです。年末にベテラン🧓パートが二人も退職されわかってはいて覚悟していま…
今日もお疲れさまです週3日、午前中だけの時短パートの事務子です。今日は1時間以上残業でしたやることいっぱいすぎて目が回る‥そして、まだまだ手順がわからないこ…
おはようございます。週3日、時短パートの事務子です。うちの職場は年末は大晦日まで出勤です小売のサービス業なので致し方ないのでしょうか‥基本的に曜日固定の勤務体…
今日もお疲れさまですー週3日、時短でパートしている事務子アラフォーです。電話での顧客対応もしているのですが久しぶりにブチ切れ電話を取ってしまいました「さっき…
不安になったり、やっぱり大丈夫と思えたり。で、やっぱり不安今は、事務子含む3〜4人で事務の仕事をしてるんですが年明けにベテラン🧓が2人退職するので、2〜3人…
事務子だけがしんどくて辛いわけじゃない。いろんなSNSを読み漁ってると、何ヶ月もパワハラ受けて辞めたいと呟いてるのにまだ続けてる人がたくさんいる。事務子はパ…
今日もお疲れさまです朝の30分ほど、事務が私1人でした土日の間の片付けをしながら朝から電話も掛かってきてまたまた泣きそうになって、もうイヤーと思いながらも…
週3日、時短パートの事務子です。今週が終わりました。お疲れさまですー。今週仕事始めの水曜日、仕事中でも泣きそうになり涙声で電話に出たり(お客の声聞いたら涙…
もうすぐ事務のパートを始めて1ヶ月半。午前中だけの週3日の超時短パートです。ホント覚えられない!何回同じことをきいてるのか💦わからないことがわからない事務子…
今日もお疲れさまですー。事務のパートを始めてそろそろ一ヶ月‥。事務以外のちょっとした作業的な仕事もあるんですが今までは他のパートさんと一緒に作業をしながら教わ…