メインカテゴリーを選択しなおす
お父さんが亡くなってから家や田んぼの名義変更をしましたか?【相続登記の義務化】
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。 詳しくはこちら↓ 「相続登記」と言ってもよくわかりませんよね。 要するに、相続を原因とする所有権移転登記(不動産の名義変更)の義務化です。 もっと簡単に言うと、お父さん、お母さん又は配
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、大阪府子ども食費支援事業の第3弾が 令和6年6月3日から開始しております。 (申請期限は令和6年9月2日23時59分まで) 申請すると5000円分相当のお米PAYや食品などがもらえます。 対象となるのは �@申請日において大阪府に居所を有しており �A次のいずれかに該当する者 (ア)18歳以下の子ども (平成18年4月2日以後に生まれた者) (イ)妊娠している者 (申…
成年後見人等が不動産登記の売主となる場合、印鑑証明書が 必要となりますが、その際に裁判所書記官が発行する 印鑑証明書を使用することもあるかと思います。 この場合の使用期限として3ヵ月以内であるかどうかが問題となりますが、 よく言われている印鑑証明書の使用期限は市町村町発行のものであり、 その根拠は不動産登記令にあります。 裁判所書記官作成の印鑑証明書は不動産登記規則を根拠とし、 3か月以内で…
みなさんの資格者のイメージってどんなですか?真面目とか、固そうなイメージをお待ちだと思います。ご相談者の方に安心していただかなければいけないので、それはそれで欠かせない要素ですが、頭の中は柔らかいほう
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。去年このブログで、架空の妹の戸籍を作って成りすましたニュースを紹介しました。「架空の妹の戸籍を作成したニュース」72歳の女が、偽造した申立書や届け出を東京家裁や区役所に提出し、架空の妹の戸籍を作成。架空の24歳年下の妹に成りすましていた事件です。東京地裁は28日、この女に懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役3年)の判決を言い渡しました。「架空の妹の戸籍を...
能登半島地震・所有者全員の同意がなくても倒壊建物の公費解体が可能に
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。毎年恒例の東京司法書士協同組合からの記念品が届きました。今年は石川県の物産でした。包装されているのは、おせんべいとカステラです。食べて応援!!という訳です。能登半島地震の復旧・復興と言えば、こんなニュースがありました。「能登半島地震の被災4県 倒壊などの建物 1人の申請で解体可能に」 NHK自治体が被災した建物を解体するには、所有者全員の同意が必要です。...
「シンプルな信託をお願いします」~アメブロゆる相続のすすめ~
みなさん、どこかでその情報に触れたのでしょう。最近、何かと信託多い信託のご相談。認知症になったら成年後見を利用しなければいけない。でも成年後見になると、専門家が後見人になってしまったり、後見費用がかか
ダイエットに、何が功をそうしたかわからないのですが、1年で14キロやせました。食で気をつけたことは、なるべく添加物を取らないよう心がけることでした。まずは調味…
NPO(特定非営利活動)法人相続アドバイザー協議会とは,相続に関する諸問題を解決できる専門家(相続アドバイザー)を養成することを目的として2003年に設立した団体です。法人概要設立趣旨 設立当時は
画像と本文は関係ありません。 後日、あらためて面談をさせてもらった。 面談というより作戦会議に近かった。 個人再生は一度もやったことがない、手探りでやっていくことになる、不手際があると思うがそれでもよいか、と正直にお伝えした。(予防線を張った) 個人再生を受任するにあたって、払ってもらう費用の総額を決めなければならない。 法テラスを使った個人再生の司法書士費用が13万円だったので、費用の総額は、 13万円+20万円(予納金)=33万円(税込)とした。 予納金というのは裁判所に納める実費のことで、個人再生委員の報酬にあてられる。 個人再生委員というのは、破産でいう破産管財人のことで、近所の弁護士…
司法書士が独立開業に成功するための秘訣をご紹介!開業の魅力と厳しさとは?
司法書士は年齢が高くなってからも独立・開業に挑戦できる資格です。独立・開業についてはさまざまな魅力があるものの
司法「書士」という名前からもわかることですが、世の中の人々が、司法書士に当然のこととして期待していることは、正
「相続税の不動産価格は原則減額方式です」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続税の不動産価格の概算上限を出すのはそんなに難しくありません。相続税の土地評価は、原則減額方式だからです(あくまで財産基本通達に沿ったお話しですが)。路線価地域の場合、土地は原則「路線価」×「地積」
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。取引先の方にお菓子をいただきました。ありがとうございます!!地元両国の取引先の方なので、国技堂の「土俵サブレ」です。両国と言えば相撲ですよね。パッケージがかわいいです。長田事務所は先日開業24周年を迎えました。それも、ここ両国の方々に支えられてこそ!本当にありがとうございます。来年、無事に25周年を迎えられるよう、これからもよろしくお願いいたします...
相続人の一人がベトナムやタイなど海外に居住している場合、 遺産分割協議書作成においても通常とは異なる手続きが必要です。 全員が日本に居住している場合は、印鑑証明書を取得してもらって 遺産分割協議書に実印で押印してもらえば完了です。 これに対して海外に居住している日本人の場合、日本に住所がなく、 市町村における印鑑証明書が発行できませんので、それにかわる 書類が必要となります。 その場合は在…
この話はフィクションです。 去年の夏、電話で債務整理のご相談があった。 借金をどうするのがいいか、債務整理の方法(任意整理、自己破産、個人再生)を含めて、後日面談をさせてもらった。 生活費のために借入れを繰り返したがとうとう払えなくなる、住宅ローンがある、住宅は絶対に残したい、とのことだった。 自己破産をすると、自己所有の家は残せない。 電卓を叩きながら、任意整理と個人再生のご説明をした。 「住宅ローンを除いた債務の利息を止めて、いまより少額の分割で払っていけるのなら任意整理をするのがいいと思います。」 「それが無理なら、家を残せる個人再生をするしかないと思います。個人再生は受けていないので、…
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。新学期のバタバタも落ち着き、GWも終わりました。先日は、ちょっとした規模の飲み会の共同幹事役を務めました。学校関係なので場所の制約があって店選びが大変でしたが、何とか無事に開催できました。やっと一息ついた所です。これで私も平常運転に戻れそうです。さて、長田事務所は今日が開業記念日です。今年で24周年!!これも皆様方のおかげです。本当にありがとうござい...
相続人申告登記とは令和6年4月1日からの相続登記の義務化に 伴ってできた制度です。 通常の相続登記との違いは、相続登記がその不動産の権利関係を 公示するのに対して、相続人申告登記は将来的に不動産の所有者に なるかもしれない相続人であることを公示する点にあります。 ですので、相続人申告登記は遺産分割協議が整っていない段階でも 登記が可能ですし、相続人申告登記を行っても遺産分割協議後は 別途相続…
令和6年4月1日から家庭裁判所への後見報告の書式が 一部変更となっております。 大きな変更点は後見類型の場合は、市民後見人へのリレーについての お尋ねというものを提出する必要がある点です。 その他書式は大きな変更はありません。 また、リーガルサポートの報告については以下の通り変更となっております。 ・基準日の翌日から1か月以内から基準日の翌日から2か月以内に変更 ⇒要するに報告の期限が1カ月伸…
ご存じの通り令和6年4月1日より法定相続情報一覧図を利用した 相続登記をする場合、法定相続情報番号を記載すれば一覧図の 添付を省略できるようになっております。 やり方は簡単で添付情報の記載欄に 登記原因証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) 住所証明情報(法定相続情報番号(○○○○−○○−○○○○○)) と記載するだけです。 尚、法定相続情報番号は法定相続情報一覧図の右上…
ご存じの通り昨年の令和5年4月1日より法定相続分登記後に 遺産分割等による取り扱いが変更となっております。 従来は法定相続分登記後に遺産分割が行われた場合は、 他の相続人と共同申請が必要でしたが、取り扱いの変更に よって不動産を取得した相続人による単独申請が可能に なっています。 ちなみに、従来の法定相続分後の遺産分割の登記申請は 以下の通りとなります。 登記の目的 △△持分全部移転 原 …
前にも書きましたが、1年で14Kgやせることはできました。ここ1年で体は軽くなり、いたって健康です。 相続と関係ない話と思われるかもしれませんが、心も体…
なつこです٩('ω')و任意整理の手続きを進めていたけども、途中で代理人の司法書士や弁護士が「辞任」になるケースもあります。「辞任」はその名の通り、司法書士や弁護士が代理人を降りてしまうことです。これによりどんなことが起
もめている相続「アレをしてもらおう」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続人間で争いがある場合、遺産分割協議がまとまらなければ最終的には裁判です。この場合、基本的には法定相続分相当(特別受益に該当する贈与がなかった場合等)になります。相続放棄をすれば、その者ははじめから
東海大学の「民事執行法・民事保全法」の講義に参加させていただきました。
令和6年5月9日、私の母校である東海大学にお招きいただき、法学部で行われる「民事執行法・民事保全法」講義と「演
「遺言者執行者が好むフレーズ?」~アメブロゆる相続のすすめ~
遺言者が亡くなった後のために、遺言を書く人が増えてきています。そして、遺言の内容を実現するためには、遺言執行者が原則必要です。「なんだか難しそ~」そこで、遺言作成から遺言の執行までの金融機関だったり、
司法書士は独立するとどのくらいの年収がもらえる?司法書士の将来性をご紹介
司法書士の資格を取ろうと考えている人であれば、どの程度の年収を見込めるのかは気になるところです。年収だけではな
フリーランスの司法書士になるための道のりとは?フリーランスになるメリットやデメリットもご紹介
フリーランスというと、Webデザイナー、プログラマー、ライターなど、ウェブやITに関わる仕事や、イラストレータ
去年から14㎏痩せました。 健康維持のために毎日体操、ストレッチ。ゴールデンウィーク過ごし方でした。 あれ?靴下反対みたい。 司法書士田中康雅
令和6年度の相続税申告から居住用の区分建物(いわゆる分譲マンション)の評価が変わりました。従前のマンション評価は時価よりもかなり低いといわれておりました。令和6年度からは時価の6割相当になるような調
松本清張「点と線」サスペンスの話ではありません。遺言作成のお話しです。ご相談者(場合によってはその関係親族)のその時点での想いを形に残すのが遺言ということになります。われわれ専門家は、遺言をつくろうと
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 先日、2年目となる後見人業務の報酬を、裁判所から付与していただきました。 後見人に就任したばかりの初年度は、ご本人の住環境を整えたり、施設に入居していただいたり、資金を作るために不動産売却をしたりと、沢山の業務があることが多いです。 通常、2年目以降は、ご本人のサポート体制が安定していることも多いのですが、そうでもないときもあります。
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。令和6年4月19日(金)は、私が所属する東京司法書士会目黒支部の定時総会でした。昨年から副支部長になりましたので、今回は初めて執行部として、定時総会に参加いたしました。
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。明日からGWですね。色々と忙しくて、正直「あれ?もしかして明日からGWだっけ?」状態です。大変ですが、ありがたいことですね。今年は子ども関係でもやらなければいけないことがあって、バタついています。そんな時にお客様から頂きました。なめらかなピスタチオのクリームと苺ジャムが、ピスタチオのクッキーにサンドされていて、とてもおいしかったです。パッケージも素敵...
先日は、久しぶりに大学の先輩等と一緒に、桜咲く高尾山への山登りに行って来ました。 今まで、私が最年少だったのが、1年3か月ぶりに参加したところ、嬉しいことに私…
「相続人は私だけなのに遺言がいるの?」~アメブロゆる相続のすすめ~
相続人一人なら、通常当然に相続することになりますでも、例えば、親と何年も会っていない場合、近くの親戚に介護を頼んでいる場合、パートナーと生活している場合、数十年前に内縁関係の人がいた場合、最近相談相手
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識が多角的、横断的得られる実務家必携の書!」初版は2023年。あれか
2024年4月20日、おかげさまで、日本法令より、3訂版 「相続相談標準ハンドブック」が発売されました。帯より、「相続相談に役立つ知識…
登記簿謄本上の会社代表者の住所を非表示可能に(令和6年10月1日~)
みなさん、こんにちは。司法書士・行政書士の松崎充知生(まつさき)です。 法務省がパブリックコメントを公表し
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。小泉龍司法相は16日の記者会見で、10月1日から株式会社の登記の際に代表者が希望すれば自宅住所を非公開にできると発表しました。「社長の住所非公開、10月から」 日経新聞今は商業登記の際、代表取締役の名前と住所が記載されます。そして、法務局の窓口やインターネットで見ることができます。住所の公開に関しては、個人情報の観点や、嫌がらせ被害等のリスクから問題視...
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。 急ぎで株式会社を会社設立をしたい、そこでネックになるのが、公証役場での定款認証の予約がいつになるかです。予約がいっぱいで、なかなか受け付けてもらえないこともしばしばあります。
おはようございます。目黒区目黒本町(学芸大学)の女性司法書士・行政書士の増田朝子です。登記簿上の地目が宅地となっていても、一部を公衆用道路として使っている場合、その宅地の評価証明書を取ってみると、登記地積の他に、現況地積と非課税地積が記載されていることがあります。
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。相続放棄が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万件が受理されたそうです。「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 共同通信相続放棄とは、プラスの財産、マイナスの財産(負債)、すべてを相続しないことです。亡くなった人(被相続人)の財産が不動産しかなく、その不動産が必要ないとなれば、多くの方は相続放棄しますよね。不動産は持ってい...
司法書士事務所を開業する際、場所の選択は特に重要です。司法書士事務所の経営環境は、都市部と地方で大きな違いがあ