メインカテゴリーを選択しなおす
ちまちま色んな形の下処理やらティッシュボックス見本等してます。ティッシュボックスは、今週とある学校で出張授業?にて生徒さん達に作っていただく見本です。あるもの…
先日は高知大学教育学部特別支援学校 家庭科クラブにて出張レッスンをさせていただきました。こちらのティッシュボックスが見本みんな集中して手が動き始めたら早い!ベ…
まだ日々お雑煮 お餅も好きなんですが、お雑煮が好き。 東海地方はどちらかというと関東よりのお雑煮かもしれない。母は東京都内から疎開してきたので、多分ほぼ完全に東京風のお雑煮だと思います。その母のを受け継いだ作り方と材料φ(..)メモメモ(量は適当です) 材料 鶏肉※1 大根 2分の1本くらい 人参 1本 かまぼこ(赤いほうが見栄えがいい) 餅※2 ※1 もも肉のほうがしっとり感があるけれど胸肉でもそんなに違和感ありませんでした。お好きな方で。値段がねー、違うからねー ※2 うちはのし餅を切った角餅。魚焼きグリルで焼きますが、早くしたい人はレンチンしてから少し魚焼きグリルで焦げ目を付けてもいけま…
「すまん」の侵略 「すまん」ご存知? ↑これこれ。肉まんとかあんまんの餡無しの皮の部分。大好物なんです。で、つい出来心で年末に大量購入。(安くなってたんだよー) 冷凍庫はほぼすまん。 これを入れるために冷凍してあったものを取り出して消化消化! というわけで、パイナップルのジャム作ります。甘く無かったフルーツは、冷凍しておいて時間のあるときにジャム!(か、そのまま) ジャム作るよ! 冷凍してあったパイナップル250グラムくらい 砂糖(上白糖にしました)120グラムくらい レモン汁 適当 ‥まあだいたい適当です。大丈夫。問題ない。 冷凍してあったパイナップル(凍ったままでもOK)を小さく切る。 重…
ジュートバッグ大全面に元気気分になるようなデコパージュペーパーを貼り、周りに銀で縁取りし額縁風に。裏はシンプルにステンシルしレースで優しい雰囲気に!ジュートバ…
今年の前半はまん延防止策にてお教室自体ができなくなっていました。 唯一トーカイさんイベントを頑張っていた記憶があります。宮脇書店教室は今年は4,5回しかレッス…
今年の年賀状はこんな感じ 目もよく見えず😂 バネ指も痛いので あまり細かいことはできなくなってきて このへんでヨシ!としたよ 年賀状のための刺繍は 馬から始めたから 今年で10年目
昨日は、冬休みの最後の日。子供たちと昼間遊ぶのもこれからはなかなか難しくなる。休みの日は遊んでるけどね(笑)昨日は、子供とマグフォーマーで遊んでました。マグフォーマーってのは、四角とか三角とかいろんな形の磁石の入ったおもちゃ?で磁石がペタペ
DIY=自分でやれ?DIY ( Do It Yourself) を題材としており、 物づくりが盛んな新潟県三条市 を舞台に、6人の女子高生が DIYを通じて 「未来を切り開く 最初の一歩を踏み出す」 といっ たストーリーが描かれる。1 DIYの声優は?2 アニメはいつから?3 DIYの意味は?4 DIYのはじまりは?5 工具紹介!1 DIYの声優は? Do It Yourself!! -どぅー ・ いっと ゆあせるふ- 音楽:佐高陵平 (Hifumi,inc.) オープニングテーマ: せ...
今回のよこ糸に、と白やグレー系統の様々な素材の糸で試し織りをしましたが、 ひとまずはたて糸と同じ糸で織ることにしました。 はじめは薄いグレーの方に色を合わせ、 両端の濃い部分に織り模様が現れる形にしました。(写真で一番上の部分) ひとくちに無彩色と言っても色調や糸の風合いでがらりと織り模様の見え方が 変わります。 ~織色で織り成す季節のイメージ~ よこ糸を織り込んでみて初めて分かることも多く、 織物はたて糸とよこ糸の色合いが交わってその織物の雰囲気や表情が生まれるのだと、 改めて感じます。 こういった、たて糸とよこ糸の織り成す色合わせの表現は 織色(おりいろ)といわれ、白い布を染めて色を出す染…
コロナワクチンの副反応はそれほどきつくなかったものの、 試し織りで何段かを織り込んだあたりで腕が痛くて上がりにくくなってきたので 無理せず早めに切り上げました。 思ったほど熱も上がっていないので、無事鎌倉殿の13人も見ることが出来ました。 ~試し織りで機かけの設定をチェック~ 厚紙や太い紐でたて糸の隙間を埋めてからは様々な糸で ちゃんと機かけが出来ているかや色の組合せを見ていきます。 ようやく機にかかってほっとしました。 織り地のアップです。 たて糸の中心を境に織り模様が山や谷の様に切り替わり、 色あいも相まってシャープな雰囲気です。 光沢のある麻糸やたて糸と同じ糸で織ったりと色々試して行きま…
先日染めた2つ目の糸はオレンジがかった淡いピンク色になりました。 前の糸の染めで染め液は薄まっているものの、赤色とはまた違う色素がこんなに 残っていたのかと驚きました。 そしてより色持ちするように、また発色しやすくるる様にと、 アルミ成分を含んだ助剤を少し溶かしたお湯に漬けてみると、 よりオレンジ色の度合いが増してオレンジ色とサーモンピンク色の様な 不思議な色合いになりました。 そして更に染めて一晩置くことにしました。 どんな染まり具合になるか楽しみです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッ…
折り返し地点を過ぎて気持ちを新たに。 ~綜絖通し(そうこうとおし)~
気が付けば今日は二十四節気でいうところの大雪(たいせつ)という 本格的に冬が始まる頃という頃だそうで、 いつの間にか冬がすぐそばまで来ていたことに改めて感じさせられました。 サッカーのワールドサッカーの日本代表の活躍は そんな寒さを忘れられる位熱くさせてもらいました。 選手・スタッフの皆様感動や勇気をありがとうございました。 また、悔しさを抱えながらも次を見据えて動き始めている選手の皆さんの姿にも 頼もしさを感じました。 ここ近年は今回の日本代表に限らず様々な分野のスポーツで これまでの記録を超える若手の選手の活躍が目覚ましく、 大きな世界大会でも物おじせず堂々とプレーする姿に元気をもらえます…
気が付けばもう12月。 月日が経つのは本当に早いですね。(^_^;) また、サッカーのワールドカップもスペイン戦がもう明日という事にも驚きます。 今回はさすがに試合は生で見ることが難しい時間帯ですが、 勝利を信じて朝を待ちたいと思います。 ~今月のお知らせ~ 今月は先月に引き続いて参加しているイベントやアンテナショップなど、 イベントが続きます。 🧣冬の手ざわり展 @雑貨店おやつ 12/24㈯まで開催 12:00~18:00(金のみ20:00まで。木・日休み) 織物や編み物、キャンドルで作った、冬をあたたかくしてくれる ハンドメイド作品が並びます。 💻オンラインショップ(おだやかな森展の作品の…
【各務原市】マルシェ開催!子ども出店者さんが頑張ります【子ども ものづくりマルシェ】
2022年11月27日(日)に、33名の子どもたちが自分で作った作品を販売する『子ども ものづくりマルシェ』が開催されます。場所は各務原市産業文化センター2階の2-3会議室で行われ、作品販売や体験ブースがあり、親子で一緒に楽しめます。
筬にたて糸が最後まで通し終ったので、出展の準備に本格的に取り掛かることに しました。 無事に通せていたようでホッとしました。 あともう少し小物を作ろうと思っているので、 出来上がり次第おってご紹介していきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村<
次に作るたて糸づくりも気になるところですが、 まずは先日出来たたて糸を筬(おさ)に通し始めました。 筬は布幅をキープし、たて糸の間に入れたよこ糸を打ち込む役割があります。 たて糸を通す位置は筬の中心地点から左右均等になるようにします。 そして端の位置から順番に通して行きます。 ちょうど半分の位置まで通りました。 たて糸が通し終ってキリの良い所まで進んだら、 出展の準備の様子を見ながら次のたて糸も続いて作って行こうと思っています。 ~ただいま出展中~ 雑貨店おやつ様では前回のおだやかな森展に出品した作品が、 店頭に加え、ネットストアで12/20までの期間限定でお取扱いいただいています。 ぜひ一度…
だいぶ秋らしいお天気が続くようになってきました。 樹々もようやく色づいてきて秋冬の作品作りをするうえでも その色合いからヒントをもらえます。 先日のがまぐちに続き、秋冬に向けた作品の仕立てをしています。 表地と口金のイメージに合いそうな裏地を選び、 裏地は裏地で別に仕立てて後で縫い合わせます。 季節柄落ち着いた色味の布にしたいと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村<
今回織っている作品が織りあがり、機から外しました。 次に織った区画は小さめのポーチかがま口などの小物にしようと思っています。 今度の区画も両面で異なる織り模様になっています。 (オレンジ色の変わり織りの部分に手紡ぎ糸をおりんでいます。) 織り機から外す時はいつも織りあがった安堵感と名残り惜しさの混じった 不思議な気持ちになります。 この後は水通しや地直しなどの仕上げをしてから仕立てていきます。 今回の作品も来月のイベント等に出品できるように 出来るだけ早く形にしていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。…
来月のアンテナショップでの実演に向けて実演に使う綿の準備を 始めました。 今年も天候不順や暑すぎる日が続いたのでちゃんと実が付くか心配でしたが、 何とか無事に実を付けてくれました。 綿の種には繊維がしっかり付いているので手で綺麗に分けるのは とても難しいです。 そのため昔の人々はローラーで挟んで分ける 綿繰り機という道具で綿と種を分けていました。 種は硬く丸みがあるのでローラーの手前に残り、 繊維だけが擦れながら奥に絞り出すように送られます。 写真は昨年の様子です。 数年前卓上で綿繰りが出来る、とても小さいサイズの綿繰り機を購入しました。 そして今年は綿と実を道具を使って分ける綿繰り(わたくり…
しばらく地糸でシンプルな織り方が続いたところで、 織り模様の部分に差し掛かりました。 今回はサーモンピンク系の色が多い縞模様なので、 模様部分はオレンジ系の色合いで織っていくことにしました。 模様部分に使うよこ糸は自分で紡いだ糸です。 それぞれ茜で染めていて段階的に色が変わっていく形にしたいと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村<
実物↓暗いところで目が光ります。ものづくりはすごく楽しい。でも粘土は趣味というよりマイブームってやつだった。何かに挑戦したい時に応援してくれる人がいると嬉しいね。ササ美は「自分」を見つけることができるのか…。「自分探しシリーズ」今後ちょくちょく上げていき
こんちわ、マイマイでっす。 色んな投稿小説読んでたら、ズッキュンってきました、おむねに みんなおもしれーの書くんだわ これが 僕、このレベル書けるんかい!? かけねー 今のままじゃ、ダメやね 僕の頭はかてー コンクリートのように いや、カッチン鋼 もっと、やーらけー頭になりてー 深呼吸やな スーハースーハー リラックス 頭で考えるのではなく、心で感じろ クールヘッド&ホットソウル 周りなんか気にすんなー って言ってくれる方もいらっしゃるでしょうけど 敵はしらんとね とりあえず、おむねがズッキュン ドキドキ した 話
一作目の部分が終わり、次の作品の地の部分を織り進めているところです。 地の糸はたて糸と同じ色合いのため、ぱっと見で織り模様を確認するのが 難しくもあります。 なので、踏み木を踏む順番を声出し確認しながら織ったり、 少しずつ織っては斜めから布を見てよこ糸の盛り上がり方から 織り模様を確認するようにしました。 もう少し織り進めたら色糸を織り込んで織り模様をはっきり見える様に していきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村…
今回は地模様にしているよこ糸の色合いがたて糸とそっくりなので、 織り間違えないように少しずつ織り進めるようにしています。 (席を立つ際はひと模様が終わるキリの良い所で織り終えるようにします。) 底の部分に向かって茶色の糸を入れ始めました。 ちなみにこの茶色い糸は阿仙茶(あせんちゃ。カテキューとも表記。)で 染めています。 縫い合わせた時に底の部分の重なりでごろごろするのを 少しでも抑えたいのもあって、地模様のよこ糸に比べ細くなっています。 織り地が厚いので作品の形は絞られますが、模様の出方が良い感じになる様に 織っていけたらと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願い…
秋や冬に向け、栗やザクロといった秋に実のなる植物の染料で染めた糸や、 あたたかみを感じる色合いの糸を使ってたて糸を作り始めました。 はじめは前回の作品に引き続き枇杷の葉染めの糸をメインにして たて糸を作ることにしました。 全体的にたて縞が入るパターンや、 一色のみのパターンは前の時と同じですが、織り方やよこ糸を変えて また違う雰囲気に出来たら、と思っています。 そしてこちらは秋や冬に実を付ける植物の実の殻などで染めた糸です。 左側はザクロ、右側は栗のイガで染めています。 毬栗で染めた糸の方はわずかな鉄分を含んだぬるま湯に浸けたので グレーに染まっています。 (ちなみに染め液に浸けたものを鉄分を…
今年の夏は酷暑が続く地域や大雨が続く地域が分かれていて、 さらにそれが長く続くという極端な気候に心配の日々が続きますが、 皆様のお住いの地域は大丈夫でしょうか。 水害に遭われている方々にお見舞い申し上げます。 一日も早く日常が戻りますように。 ~棉の開花のタイミングの不思議~ はじめに咲いた花に続くように次々と花が咲くようになってきました。 植物の生長にはそれぞれの段階に適した時期があるようで、 そのタイミングが来たら驚くような変化をします。 こういった光景を見ていると、自然や生き物の不思議さを感じます。 ~織りの続き~ 次の作品も1作目と同じ織り模様にして、ペアとしても使える様にしました。 …
暦の上では今日が立秋で秋の始まりとなります。 とはいえ、まだまだ暑さが厳しく秋を感じるにはまだ少しかかりそうです。 ~レースの様な織り模様とのバランスを見ながら~ 作品作りでも涼しげな雰囲気を出せたら、とレースの様な透かしのある織り模様を 組み合わせています。 はじめは敷き物用として部分的に織り模様のある形にしています。 地の部分も織り模様の風合いに合わせて強く打ち込みすぎないように織っています。 はじめは織り模様を縞に使った色糸で窓枠の様に囲みました。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッと…
仕立て中の作品作りのに使う材料で不足しているものが出てきたので、 それらが揃うまでいったん手を止めて次の作品のたて糸を機にかける作業に とりかかることにしました。 次のたて糸も枇杷の葉で染めた糸と茜染めの二種類の糸を組み合わせていますが、 これまでとは異なり全体的に縞模様が入っています。 一番色の濃い赤の糸を挟むように濃淡の糸が並びます。 幅は20㎝程でポーチなどの少し大きめの袋物などの表地として作って行こうと 思っています。 ~機かけ・筬通し(おさとおし)~ まずは筬(おさ)にたて糸を通して行きます。 筬は中心部分から左右均等にたて糸が広がる様に通します。 糸ははじめは束になっているので織物…
2作目の部分やの残り少ない部分を織り、 今回の作品が織りあがりました。 最後の方は小物用として模様の範囲が狭くなっています。 この後は地直しをして仕立ての段階に移ります。 秋らしい雰囲気の作品に出来たら、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村
先日に続き、経糸を綜絖(そうこう)に通す作業をしました。 変わり織りの場合は特に通し間違いが起こらないように、 慎重に通して行きます。 ひと模様ごとに区切って通してはまとめる、を繰り返します。 ひと模様の中でも通し方が変わる部分はそれぞれ束にして、 声出し確認をしながら最後に纏めます。 そしてこの作業も何とか無事に終えることが出来ました。 これで機にかける作業もいよいよ大詰めです。 次回は経糸の両端を結び付けて機に繋げます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブ…
生徒さんの作品紹介『手紙差し』 丁寧な作業とハイセンスの持ち主のK様 今回もオリジナルアレンジを加えてダマスク柄で『手紙差し』を作られました 前面に窓枠を加え…
手持ちにプチペイント気分転換にハンディファンにペイントしてみました自分のものには適当フリーハンド細かい部分はスルーして下さい。ほんの少し手を加えること…
小さい頃からレゴやものづくりが大好きだった息子は、美術系の公立の高校に入学しました。大変なこともあると思うけど毎日楽しく学校に通ってる姿を見ると親としてとても嬉しい限りです^^先日、初めて高校の授業公開がありました。
ロボット・宇宙・東三河の最新技術が集合!ものづくり博2022in東三河!
こんにちはリクガメですいよいよ、6月17日(金)から6月18日(土)までの2日間、「ものづくり博 2022 in 東三河」が開催されます今回の記事は6/15日時点、会場準備真っ盛りの様子とともにお送りいたします。式典やトークショーが開催されるステージ普段バスケの試合会場など
久しぶりに作品紹介&販売の宣伝です。ドイツの幼児教育学者、フリードリヒ・フレーベルによって考案されたフレーベルの星。ドイツ在住の方ならば一度は目にしたこともあるかと思います。この星本当に素敵で、ドイツに来て初めて知った時は衝撃を受けましたね。是非ぜひ作品として作りたいと思い、オーナメントにしてみました。【フレーベルの星飾り】6×33㎝(5つ繋げた長さ)クリスマス時期の折り紙工作として親しまれているフレ...
一丁 7000円の爪切り知ってる? 【ふるさと納税】[SUWADA(スワダ)] つめ切り クラシック L (爪切り)諏訪田製作所【022P002】 価格:22000円(税込、送料無料) (2022/5/29時点)楽天で購入 SUWADAの工場
物価上昇への備え についての情報が日本中を駆け回っています。 今回は、 節約主婦が考える物価上昇対策 についてのお話です
これな~~んだ? って、なんか、見た目が美しくないですか? ナンのことはない「日用品」なんですけどね…… 例えば、これなんか もはやアートではなかろうか? タイムマシンの部品です! な~んて言ってもいいかもしれん どう?この機能美つーか? STAR WARSにでも出てきそうだよね...
「ものづくり博2022in東三河 セミナー参加してみませんか?」
こんにちはリクガメです「ものづくり博」ご存じでしょうか2年に1回開催される、東三河の「ものづくり」にスポットをあてたイベントで、6月17日(金)、18日(土)に豊橋市総合体育館で開催します!(2020年は残念ながらコロナの影響で中止となり、実に4年ぶりの開催となりま
日本の伝統文化で日本を再興 Made in Japanese culture
さて、日本には長い歴史と伝統文化があったはずなのですが、戦後にそのへんの事を忘れてしまい経済成長ばかりに目を奪われてしまって来ました作る製品は全て外国から取り入れたものを発展させた言わば模倣ばかりのものである。それは仕方ないにしても、もっと日本の文化と融
革を切る時は緊張しますよね!私が初めて買った革を切る時、準備した後に15分位にらめっこしていたのを思い出します(笑)うさぎ三世切るのを失敗して革を無駄にしたくない~失敗のリスクを減らすために、革の切り
keyholder【型紙】PDF ダウンロード コンビニやカフェでもらう使い捨てのカップに使えるカップホルダーです。 一般的に、Mサイズとされているものに使えます。 使い終わったらクルクル巻いてコンパ
レザークラフトで作れるものって、どんなものがあるでしょうか?この記事では、今まで目にしたことがあったり、思いついた革小物を列挙します。 こんな方におすすめの記事ですレザークラフトで作れるモノが知りたい
革のストラップの作り方をご紹介します。カシメ打ちするだけで簡単に作れちゃいます! うさぎ三世オシャレアイテムとして使えるよ♪ 目次1 革のストラップ 使い道2 用意するモノ3 革のストラップ 作り方革
補助金の採択率ってどのくらい?主要補助金の応募・採択状況まとめ
世の中にはたくさんの補助金があります。 活用出来たら会社運営が楽になるだろうとは思いつつも、 「チャレンジして
「ものづくり博2022in東三河 出展企業の募集を開始します!」
こんにちは、リクガメです「ものづくり博」ってご存知ですか?ただの「ものづくり企業の展示会」ではありません。その裏には、東三河の「ものづくり企業」と「商工会議所」の熱い想いがあるのです・・東三河のものづくりは戦前の製糸業からはじまり、現代では自動車関
「中央図書館特別展 きらり!郷土が誇る産物のものがたり‐くらしを支えたものづくりの変遷‐」
こんにちは。祖父が吸ってたたばこの箱に弓矢のマークが描いてあったな、という思い出が心に残っているカピバラです先日、リクガメさんとオコジョさんが「ものづくり博」のPRのため中央図書館へ伺った際、おもしろい企画展があったと知らせてくれました。題して「きらり!郷