メインカテゴリーを選択しなおす
これが複利の力や!結婚してからiDeCoを始めた旦那氏の口座を見てみる、の巻
先日SBI証券のiDeCoプラン変更をした、とブログに書きました。 そういえば旦那氏の口座はどうなったんだろう?と思って久しぶりにログインしてみました。 わたしの旦那氏は金遣いが粗い 結婚準備をしている当時の旦那氏。 「iDeCo?やってな
SBI証券でiDeCoプラン変更|脳死状態で放置していたiDeCoオリジナルプランをセレクトプランに変えた話
あっとういう間に4月も後半戦。 わが家では旦那氏がゲーセンのクレーンゲームにドハマリしてしまい、休日のたびにお菓子やらぬいぐるみやらが増えていっています。わたしが好きなミニオンズを獲得してくるところとか、あざといと思います。 捨てられないの
【確定拠出年金】40代のiDeCo運用結果-2024年4月-
2024年4月のiDeCo運用結果です。よくよく計算をしてみたらiDeCoの運用期間は5年目ではなく6年目でした。どうりで利益率がよく見えるわけだ笑)過去記事も修正しておきました!
iDeco運用5年4ヶ月目(64回目)米国株価は下落中だけど含み益はアゲアゲ⤴⤴+350万円
iDecoです、イオン銀行の綺麗なお姉さんに誘われて運用して今回で5年と4ヶ月目になります。【綺麗な女の人に声を掛けられた(銀行編)投資信託を学ぶ】その結果含み益は+350万円にも成長している最中です、この金額に対して20%税金をさっ引かれ
iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
先日、ツイッターで「iDeCoとつみたてNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という論争が起きていました。この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいところです。しかし、資金には限りがありますからね。
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約75.7万円のプラス、損益率45.7%になっています。2月末の時点では697,614円のプラス、損益率42.7
iDeCoを何歳から始めれば良いか、退職控除額から計算してみました。特に60歳前後からどのように運用すれば良いか書いてみました。
離婚した場合の扱いが「NISA」と「iDeCo」では大きく違うのをご存知ですか?
今回は離婚した場合の「つみたてNISA」と「iDeCo」の扱いについて解説していきます。両方老後資金を貯めるために利用している方も多いとは思いますが、離婚時には扱いがかなり異なってきます。
企業確定拠出年金とiDeCoのおすすめの銘柄は?商品の選び方を解説します!
確定拠出年金おすすめの銘柄は?確定拠出年金の商品の選び方は?この記事では、企業確定拠出年金とiDeCoのおすすめの銘柄や企業確定拠出年金とiDeCoの商品の選び方や企業確定拠出年金とiDeCoの費用や投資期間の考え方についてブログで共有し、企業型確定拠出年金(DCプラン)とiDeCoの失敗しない「商品選びの方法」をお伝えします。
【確定拠出年金】40代のiDeCo運用結果-2024年3月-
2024年3月のiDeCo運用結果です。1ヶ月で20万円増えてめちゃくちゃ嬉しいです!ゴールドがめちゃくちゃ増えているので組み入れておいて良かったっす!
iDeco運用5年3ヶ月目、我が家の年金は只今750万円、含み益は+330万円
NISAの話題ばかりでiDecoの話があまり?... というか全然出てきません。このiDecoは途中で解約出来ないんですよね、イザお金が必要になった時に困りますよね、65歳迄だったか?運用は?以前は60迄だったけど今は65歳まで運用出来て後
iDeCo(イデコ)と新NISAは併用した方がいい?|iDeCoと新NISAの違いをご紹介!
新NISAが開始したけど、iDeCoと具体的に何が違うの??新NISAとiDeCoではどちらを優先させるべき?既にiDeCoに加入しているけど解約すべき?結局、iDeCoと新N...
2018年4月から積み立てを開始して約6年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約69.7万円のプラス、損益率42.7%になっています。1月末の時点では584,563円のプラス、損益率36.3
iDeCo(個人型確定拠出年金)運用実績 2024年2月末現在 +332,061円
【iDeCo運用実績をブログで公開】2024年2月29日現在の拠出金累計は1,109,142円(企業型確定拠出年金からの移管349,142円、毎月2万円掛金の累計760,000円)損益はプラス332,061円、資産残高は1,441,203円となっています。損益率は29.9%となっていて、今のところは好調に推移しています、
iDeco(イデコ)毎月67,000円運用62回目、5年と2ヶ月目の評価損益(含み益)300万円超え
これね、このiDecoの毎月67,000円運用実績だけど、新NISAや一般の投資信託の積み立てでもオルカンやS&P500などのインデックス銘柄だと大体含み益はこれくらいだと思います、新NISAの積み立てが毎月5万円だともう少し少ない
iDeCo始めました(iDeCoとNISAはどちらがお得なのか)
iDeCoを今年から始めます。1月26日初めての引き落としになります。 「iDeCoとはどういう制度なのか?」「なぜiDeCoを始める決断をしたのか?」をまとめました。 iDeCoを始めたいけど、税金のところがよくわからなくて、「お得なのか」の判断できない方に対して一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
iDeCo(個人型確定拠出年金)運用実績 2024年1月末現在 +285,769円
【iDeCo運用実績をブログで公開】2024年1月31日現在の拠出金累計は1,089,142円(企業型確定拠出年金からの移管349,142円、毎月2万円掛金の累計740,000円)損益はプラス285,769円、資産残高は1,374,911円となっています。損益率は26.2%となっていて今のところは好調に推移しています。
iDeCo運用成績|楽天VTIから楽天オルカンへスイッチングしました
楽天オルカンと楽天S&P500がiDeCo対象商品に追加されました 2024年1月26日から、楽天オルカンと楽天S&P500がiDeCo対象商品に追加されました。 最近は新NISAで楽天証券とSBI証券の2大ネット証券がしの
iDeCo始めました(iDeCoとNISAはどちらがお得なのか)
iDeCoを今年から始めます。1月26日初めての引き落としになります。 「iDeCoとはどういう制度なのか?」「なぜiDeCoを始める決断をしたのか?」をまとめました。 iDeCoを始めたいけど、税金のところがよくわからなくて、「お得なのか」の判断できない方に対して一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
確定拠出年金、iDecoを、皆さんは利用されてますか? 確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用益との合計額をもとに、将来の給付額が決定する年金制度です。 掛金を事業主が拠出する企業型DC(企業型確定拠出年金)と、加入者自身が拠出するiDe
イデコって結局お得なの?そんな疑問をお持ちの方に運用実績を公開!続ければ〇〇〇万円もゲットできちゃうかも!?
確定拠出年金(iDeCo,企業型DC)に”60歳まで引き出せない”デメリットがあってもやる理由
今あなたは確定拠出年金(iDeCo,企業型DC)をしようかどうか悩んでいませんか?もしかすると確定拠出年金の「60歳まで引き出せない」デメリットが悩みの種かもしれませんね。このデメリットは確定拠出年金において唯一にして最大のデメリットと言っ
iDeCo(個人型確定拠出年金)運用実績 2023年12月末現在 +232,508円
【iDeCo運用実績をブログで公開】私は2021年2月からiDeCo(個人型確定拠出年金)で運用を行っています。現在は毎月2万円を拠出して、2023年12月31日現在の拠出金累計1,069,142円、損益プラス232,508円、資産残高1,301,650円損益率は21.7%となっていて好調に推移しています。
2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「イデコ」。節税効果にばかり目が行きがちですが、運用でも利益は期待できるんですよ。そこで今回は私のイデコの実際の2023年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。
イデコを始めて3年が経過しました。 40代で始めるのってどうなんでしょう? 私が最初に感じた不安でした。 そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。 3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。 メリット
Contents2024年9月のiDeCo運用成績|楽天オルカンiDeCo改正の最新動向加入年齢上限を5年延長して70歳未満に引き上げ掛け金の上限額引き上げ受給開始年齢の引き上げiDeCoの出口戦略i
【iDeco】今年最後の運用60回目、来年は新NISAと毎月コツコツと積み立て入金
iDecoが今年最後の運用収めです、毎月コツコツと積み立てて丸まる5年の60回目です、なので来年で投資6年目に突入、コロナショックも経験し、米国株3指数最高値も経験してひたすら退場せず狼狽売りをせずコツコツと米国株中心に投資中です。iDec
新NISAは大人気で盛り上がっているのにiDeco(イデコ)【個人型確定拠出年金】は人気がないのか?
新NISA盛り上がっていますね、今年もあと1か月を切ってしまったので、そろそろ来年から始まる新NISAの準備をしなければ... ってもうね、ワイは新NISAの銘柄商品決まりましたから。【新NISAは eMAXIS Slimの「米国株式(S&
iDeCo(個人型確定拠出年金)運用実績 2023年11月末現在 +229,276円
【iDeCo運用実績をブログで公開】私は2021年2月からiDeCo(個人型確定拠出年金)で運用を行っています。現在は毎月2万円を拠出して、2023年11月30日現在の拠出金累計は1,049,142円、損益はプラス229,276円、資産残高1,278,418円、損益率21.9%となっていて好調に推移しています。
『銀行定期預金金利上昇したから投資初心者は定期預金で良い!』それだと永遠に投資初心者のままで人生終わるよ?
にほんブログ村 【P10倍★11/27 1:59まで】美顔器 IPL LED 【ヤーマン公式】《ブルーグリーンショット YJFC0B》ブラック|フェイスケア 緑LED IPL くすみ フォーカスセンター ハイパワー プレゼント ギフト 女性 男性 価格:77000円(2023/11/25 14:36時点)感想(5件) ランキング参加中お金の管理 ⬇️女性向けの…比較的ゴシップ関連の特集が多い雑誌です。 この手に雑誌には、およそ手が伸びないワタシ。 ですが…SNS があらゆる場面で使われるご時世。読みたくなくとも… 勝手に流れて来ますよね~😣⬇️ jisin.jp 上の記事はつい先日、某雑誌の特…
今月の運用成績 iDeCo開始から2年11ヶ月が経過した2023年11月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】楽天全米株式バンガード(楽天VTI) 【評価損益】110,923円 【運用利回り】15.37% 米国長期金利が11月中旬
iDeco運用4年11ヵ月、評価損益(含み益)+240万円、運用利回りは(+19.81%)
来年からの新NISA盛り上がっていますね、証券会社選びからS&P500やオルカンなどのインデックスの積み立てや日米高配当銘柄など楽しみです。ところでちょっと忘れてはいませんか?iDeco、イデコの話題が余り... いや、全然出てきま
2018年4月から積み立てを開始して約5年が経過したiDeCo口座。残高が順調に増えています。下記が資産状況です。現在のところ、約40.1万円のプラス、損益率26.1%になっています。9月末の時点では385,420円のプラス、損益率25.4
iDeCo(個人型確定拠出年金)運用実績 2023年10月末現在 +176,805円
私は2021年2月からiDeCoで投資を行っています。2023年10月末現在、損益は+176,805円、資産残高は1,205,947円となりました。損益率は17.2%となっていて、今のところは好調に推移しています。iDeCoは長期運用となりますので基本的に日々、一喜一憂せずに将来に向けて運用を行うことを心がけています。
今回は3ヶ月に1度公表しているiDeCoの運用状況に関する記事です。 私のiDeCo拠出額は毎月12,000円のため、なかなか大きな資産にはなりづらいです。そのためiDeCo単体の運用状況の記事は現在3ヶ月に1回あげるようにしてます。 一方
月5000円でもイデコはやったほうが良い?結論:早く始めた方がお得。
読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみましょう。「月5000円でもイデコはやったほうが良いのでしょうか?」少額でも個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやったほうが良いのか?というご質問ですね。
今月の運用成績 iDeCo開始から2年10ヶ月が経過した2023年10月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】楽天全米株式バンガード 【評価損益】81,731円 【運用利回り】12.15% 米国の長期金利上昇と記録的円安が奏でる何
[blog:g:26006613546296677:banner 少しでも資産形成にプラスとなることを願って 米国株式・ETFを購入することに🙆♀️ 今は株式市場は全体的に下がり調子🤔💦 こんな時もある~💡…なんて呑気に構えては いられないのが、 子育て終えてからの老後資産形成に励むアラフィフ世代😥 バンガード・米国高配当株式ETF バンガード・トータル・ワールド・ストックETF 以上を毎月153,415円ほど 追加で買い増しも👩💻 とにかく! あと8年~10年で純投資資産額 4500万円~5000万円 を確実に目指したいワケですね🤔💦 これから年末へ向けて… ・年賀状の準備 ・お歳暮手配…
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整書類の書き方、いくら戻る?【小規模企業共済等掛金払込証明書】
急に寒くなってきましたね。寒くなってくるとやってくるのが年末調整です。めんどくさいな・・・って思う方も多いかもしれません。しかし税金が戻ってくる方が多いでしょうからちゃんとやってきましょう。