メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) まだまだ、暴落前の状態には戻りませんが、現在の状況はこんな感じです。 まあ、暴落前に戻れるのは、半年後とかになるのかもなぁとノンビリ構えています。 シニアなので、若い方よりは現金比率(定期預金等)を多めにしています。 個人年金等は「小規模企業共済」や「個人年金保険」です。(いつでも現金化可能) 「小規模企業共済」は、完全に廃業させていただくときに、一時金で受け取る予定ですが、今回の相続問題があって、「個人年金保険」は中途解約して現金化というか、ネット銀行へ預け替えしておこうと考えています。 <ご参考までに> 教室の先生方も、小規模企業共済に加入しておられる方が多いかと思いますが、 一時金で受け取る場合は「退職所得」になります。 分割で受け取る場合は、年金なので「雑所得」になります。 退職所得の場合は、収入金額から退職所得控除額(20年以内は40万円、20年超は70万円)が控除されて、更に2分の1にしたものが退職所得になるので、よほどじゃない限り、高額の税金が課されることはないと思います。 仮に、共済金Bが受け取れる180ヶ月(15年)後に800万円を受領するとした場合 (800万円-40万円×15年)×1/2=100万円に対して所得税が課されることになります。 退職所得は分離課税(事業所得などと合算はされない)で、100万円なら5%で5万円です。 600万円なら0になるので、600万円でストップされる方があるのかな?
こんばんは。(#^.^#) 暴落前に利確した分が「買付余力」として残っているので、今日も何か買おうかなぁ?と…。 日本株だけで30銘柄になってしまったので、これ以上、あまり増やしたくないなぁ、またまたNTTの買い増しにしておこうかなぁ?と思っていたのですが、上岡さんのYouTubeを視聴させていただいて、もう1銘柄、新規に購入しました。 かねてから気になっていた銘柄ですが、超個人的な理由で購入していなかっただけで…。w
Microsoft365補助プリントをアップさせていただきましたので、よろしかったら、DLして、ご利用ください。 あれから、スタッフに「ワードのフォントサイズの初期値も違っている」と教えてもらって、その分も追加しました。 確かに、気づかないうちに11ptになっていますね。(;^_^A その結果、ワード初級(1)とエクセル中級(2)は、該当のページの差し替えファイル形式にしてみました。 あくまで、Microsoft365をご利用の方のみになります。 修正ファイルではないのですが、この部分は単独でも利用していただけるように、修正ファイル内に格納させていただきました。
こんばんは。 遅くなりましたが、Microsoft365(Word及びExcel)のテキストをお使いの方のために、補助プリントを作成させていただきました。 まだ、最終チェックが終わっていないので、文章等も変更するかも知れませんが、近日中にご提供できる予定です。 全部で12ページですが、無償でご提供させていただく予定ですので、よろしかったら、DLして、ご利用ください。 アップさせていただいたら、ブログでご案内予定です。
新庄監督が「肉肉肉しい」とCMされている商品です。 GAORAとか視ていると表示されます。 例の優待で購入できるセットに入っていた商品です。 私も昨日ピザに使って「美味し~い!」と感じたのですが、孫ちゃんも「あれ、美味しいね~」と言っていました。 食べられたことがない方、一度、お試しください。 今日は自炊している孫ちゃんにセットをあげたら、「嬉しい」と喜んでくれました。やはり、こういうの喜ばれますね。
こんばんは。 本日の日経平均株価、31,458円(4,451円の下落)です。 ブラックマンデーも超えちゃって、とうとう、歴代1位の下落のようです。 ほんの少しの間に10,000円程度下落!? 15時過ぎしか覗かないので、ビックリ、ビックリ!! もう、笑っちゃうしかないですね。 正に、胆力を試されている感じですよ。(^^)v 昨夜の段階で、パフェットさんが、Appleやバンカメなど米国株を売りまくっているっていう情報を収集していたので、小さ~い利益分も利確しておきました。 「損切りすることも大切」的なお話をされる方もありますが、私は、昨日視聴させていただいた上岡さんという方と同様に、原則として、損切りはしない派(したくない)です。 自己資金、かつ、余剰資金(要は、当面必要でないお金で、必要になるかも知れない分は残しておく)でやっているので、下がっても、上がるまで持ち続ければ良いだけのことなんです。 信用買いは借金をして買うことと同じなので絶対にしません。 「ここは持っていても、もう、優待などに魅力を感じないなぁ」と自分で感じたところは、損切りをしたこともありますが、殆どそんなことはしていないです。 例えば、トリドールHD(丸亀製麺)は、家人があまり行きたがらないので、優待カードをいただいた後、今後もいただいても仕方ないかもなぁと、手放しました。 孫ちゃんも下がり続けているので、気にしているようですが、たぶん、オルカンなどインデックス投資しかしていないと思うので、下がっても上がるまで持ち続けていれば良いかと…。 まだまだ、人生長いし…。(笑) 明日は、少し戻るんじゃないかなぁ?と、勝手に先物から予想して…。 新NISAから始めた人は、この暴落で不安感が高まっていると思いますが、逆に、こんな記録的な値下げを、投資を始めて間もない頃に経験できたので、調子よくどんどん上がることもあれば、今回のようにド~ンと下がることもあるんだと、今後のホールド力強化のために良かったのじゃないかなぁ?と…。 これで投資から逃げちゃうと、本当にもったいない気がします。 あくまで、余剰資金で、当座、要らないなぁという資金を使えば、上がろうが下がろうが、あくまで含み損益(未実現損益)なので、関係ないですよね。 いわゆる、損切りで売却しちゃうから実質的な損が出てしまうのです。 損切りしないといけないような買い方は、しないことだと思います。 万一、不
こんばんは。(#^.^#) ゴーヤが収穫できるようになると、毎朝飲むのがゴーヤスムージーです。 元生徒さんとのLINEグループでも、この話題で少し盛り上がったのでご紹介です。 ゴーヤは身体に良いことが分かっていても、あの苦みが苦手て、ゴーヤチャンプルーもせいぜい1~2回作る程度ですよね。 ゴーヤ茶も、結構、作るのにお手間が掛かるし…。 ということで、 孫ちゃんに教えてもらったスムージーは、苦みを感じないでゴクゴク飲めるので最高です。 これで、全くゴーヤが無駄にならずに使い切ることができるようになりました。 左上は、今朝収穫したゴーヤです。 オレンジ色になっても全然問題なく、余計に苦みが薄れます。 ちなみに、中の真っ赤なワタで包まれた種は、健康お料理講座のときに、「デザートです」って言われて冷やしたものをいただいたことがあります。(;^_^A 完熟したものだとオレンジジュースのような色になるのですが、今日のは中途半端でした。 <材料> ゴーヤ 半本 バナナ 1本(房で購入し、半分に切って冷凍したもの) 牛乳 適量 画像は、牛乳200ccほどですが、容器(100均製品だけどもう何年も割れない)に少し入りきらないので150cc程度でも良いかな?と思っているところです。 バナナは冷凍したまま使用すると、全体が程良い冷たさになります。 冷凍バナナじゃない場合は、氷を少々入れると良い冷たさになります。 後は、材料を容器に入れて、ブレンダーでビ~ンと5~6秒するだけで完成です。 ブラウンのブレンダーを使用中ですが、今は3,980円で購入できるようです。 玉ねぎのみじん切り、手作り挽肉など、何かと重宝しています。 ゴーヤには、次のような栄養価や効能があるようです。 ゴーヤには「リノレン酸」という成分が含まれており、脂肪燃焼効果が期待できます。 また、ビタミンCもキャベツの約3倍含まれているため、免疫力を高めるとも言われています。 さらに、苦味成分である「チャランチン」や「モモルデシン」は、血糖値を下げる効果があると言われているため、急激な血糖値の上昇を抑えることが可能です。
こんばんは。 長らくブログをお休みして、すみませんでした。m(__)m 出発前に作りかけていたのですが、クレジットカードの変更手順をまとめてみました。 クレジットカードを変更した場合に、各利用サービスごとに変更手順が異なるので、どこから変更するかを毎度探るのが面倒だと思い、書き出してみました。 一気に変更する必要があり、漏れなく手続きするのも大変ですね。 いつか、お役に立ちそうと思ってくださる方は、ご自由にDLしてご利用ください。 「PC&スマホお役立ち」の一番下のカテゴリ「各種サービスの契約・解約関連」にアップしておきました。 ちなみに、並び順はJISコードの昇順にソートしてあります。 ご存じの方も多いかと思いますが、ソートはExcelだけではなく、Wordでもできます。 JISコードは、次の順に並びます。 アルファベット順→ひらがなの50音順→カタカナの50音順→漢字(音読み)の50音順 アルファベットの昇順・降順にしたい場合は、必ず半角英数にします。 全角にすると、Wordが正しく判断できません。
おはようございます。(#^.^#) もう1点、投資絡みで手順を書いておきます。 一昨日だったか書いたのですが、クレジットカードで積立投資を行うと、カードの種類に応じてポイントが付与されます。 付与されたポイントは、更に、投資に利用することができます。 ということで、毎月1,000円でも10,000円でも良いので、子や孫も積み立てる習慣にしたほうが良いので、その手順を再度書いておきます。 ご存じのように、クレカ積立は年間最大120万円までできます。
こんばんは。(#^.^#) 家人のNISA口座の承認が下りたので、特定口座で購入してあった投資信託をNISA口座に変更しようと、売却手続きをしておいたのですが、入金扱い(実際は7/16に入金)になったので、NISA口座で買い直ししました。 ちょっと、この手順も質問を受けているので、こちらへまとめさせていただきます。 資金にゆとりがあり、引き続き購入できるのであれば、特定口座はそのままにしておいて、新たにNISA口座で購入すれば良いかと思うのですが、我が家の場合は、私が預かって管理している分は全て利用済みで、今後、まとまって増える予定はないので、課税のまま置いておくのももったいないということで、非課税口座(NISA口座)に移しました。 分配金が再投資されますが、課税口座のままだと、ずうっと20%以上の税金が控除されますから、凄く大きいですからね。(;^_^A 近い将来、税率が25%とか30%に上げられるとかって話題も耳にしますし、大変だぁ! 流れとしては、課税口座(特定口座)から非課税口座(NISA口座)に移すということはできないので、一旦、売却して、買い直すって感じになるかと思います。 ということで、先ずは、特定口座の投資信託を売却しました。 SBI証券にログインします。 「ポートフォリオ」をクリックします。 目的の投資信託の左端にある「売却」をクリックします。 売却したい分の金額を「金額指定」欄に入力します。 取り敢えず、今年の分だけで良いので、最大240万円です。 「取引PW」を入力し、「注文確認画面へ」をクリックします。 「注文発注」をクリックします。 これで、数日待つと、ログインしたときに「買付余力」に表示されるので、それを利用して、NISA口座で買い直しします。
こんばんは。(#^.^#) 既に、ご覧になられた方があるかも知れませんが、私は昨夜気づきました。 実は超大事!新NISA運用中に死亡した場合の相続はどうなる? ご存じ、ガーコさんのチャンネルですが、私も、まだ、全体を視聴させていただいていないので、こちらで共有させていただいて、休日にでもゆっくり拝見しようと思っています。 我が家は、自分が説明する立場なので、説明がしやすいこともあり、子どもも孫もSBI証券にしてもらっているので、万一のことがあっても、手続きは可能かと思います。 一応、IDやPWは保存してありますし…。 ただ、スマホやPCのセキュリティコードが、誰にも想像できないものにしてあるので、変更しておいたほうが良いかなぁ?と感じつつあるところです。 50代、60代など年齢は関係なく、20代でも30代でも、その日は、いつ突然やって来るかは分かりませんので、誰もが備えておく必要がある内容になりますね。 「備えよ!常に!」です。(^^)v
こんにちは。(^^)/ 土日は、自分で休日にしているため、本日は休日ということで、サイトの手直しをしました。 これで、たぶん、ブログがトップページに表示されるようになったかと思います。 7/1~7/5にご覧くださった方、ご迷惑をお掛けしました。m(__)m 最近、違うお教室様が複数ご利用くださったりしているようですので、プロフィールページに過去の外部講習実績や取得済み資格等のページを表示できるようにさせていただきました。 趣味や業務履歴も多少修正させていただきました。 学卒後の年度を書かせていただくと、モロ年齢がバレるので年度は未記載です。(;^_^A 画像は、数日前に届いた応援グッズです。 水・水になっていますが、別選手です。 お魚の形のものは、「しゃけまる」と言いまして、8回に「しゃけ、しゃけ、しゃけ、しゃけ」って言いながら上げるんだよって、孫ちゃんに実演していたら笑われました。 数年前の私は、タオルさえ掲げる度胸がなくて拍手だけだったのに、最近は…。 今日は、ファイターズはナイターなので、サイトを修正しながら、楽天-ソフバン戦をBGM感覚で流しています。 ファイターズは、ちょっと苦しんでいますが、若い選手が多いので、これから夏場に巻き返して行くのではないかと思っています。 阿部ちゃんが2ベースヒットを打っていましたよ。 でも、その後、ホームへ駆け込んでタッチアウト! その後に黒川選手がHRを打って、ただいま、3対0で楽天リード 心情的には、どっちにも負けて欲しいけど、優勝狙うなら上が落ちて来ないといけないし、Aクラス狙いなら、下が上がって来ないようにしないといけないし、複雑な心境です。(笑) 昨日現在は、次のような感じなんですよ。 1位:ソフトバンク 2位:ロッテ(10ゲーム差) 3位:日本ハム(4ゲーム差) 4位:楽天(1ゲーム差) ロッテさんが、最近、強いんですが、何とか2位、そして1位に上がって行かないと!(^^)v オッ!またまた、阿部ちゃんヒット、マルチヒットです。 凄いね。また、黒川選手がタイムリーで4点です。 さて、ビジ会の問題も明日の予定まで解き終わったので、ここまでで…。
4月~6月の投資成績を集計しました。(Excelで自動集計されるように設定済) 「よ」さんは、3/26スタートなので、ギリギリ権利確定日に間に合った企業の配当金です。 「ち」の売却益は、欲張らずに原則として約10万円の利益が出たら売却し、申し訳ないけど、持っているほうがストレスを感じるなと感じ始めた企業は、損益トントンになるように、購入時の価格程度の指値で売却しています。 4月は1社、5月は2社損切りしています。 6月は損切りなし 表は損切りした分の損失は控除した後の最終的な利益です。 正にお金に働いてもらうという感じで、自分の収入よりはるかに多い状態です。(;^_^A 初年度(2022年)は300万円弱でスタートしましたが、もうすぐ第1目標に到達しそうです。 投資の勉強は、FPの学習、読書数冊、後は、ひたすらYouTube動画を1日1つずつ程度視聴させていただいているだけで、何も理解できておらず、万年初心者です。 最近は、それすらもしていないことが多いです。(;^_^A ただ、60代からは投資しちゃダメとかシニアの出口戦略とか、さまざまな情報が流れていますが、預金同様にいつでも現金化できる(投信や外国株は数日要する)ので、資産を減らしてしまうような投資の仕方をしなければ問題ないんじゃないかなぁ?というのが、これまでやって来た私の感想です。 新NISAスタートで上昇気流に乗り、時期に恵まれているというのが大きいかとは思います。 こちらの動画2年以上前のもののようですが、私は数日前に視聴させていただきました。 というか、まだ、眼が痛いので、音声だけ聴きました。 元マイクロソフト日本社長のお話がとても面白いです。(経済ニュースアカデミー) もし、まだご覧になっておられない方がありましたら、投資とか関係なくおススメです。
こんばんは。(#^.^#) 昨日、一番上の孫ちゃんと、4番目(5番目?)の孫ちゃんが来ました。 一番上の孫ちゃんは、毎月1回、私のヘアとネイルの手入れに来てくれます。 4番目(5番目?)は長女宅と長男宅にいて、偶然、同級生になります。 6人も孫がいると、そんなこともありますね。 依頼を受けたのは、4番目の孫ちゃんの預金で投資信託を購入して欲しいとのこと。 「普通のお家は、おばあちゃんが分からないから、孫に教えて~って言うんだよ~」 って言ったら、「そうなの?」みたいなリアクション まあ、一応、やってあげました。(;^_^A そこで、今後のために、手順をPDFにまとめてみましたので、ご入用の方がありましたら、DLしてご利用ください。 流れ的には、住信SBIネット銀行(ネオバンクVポイント支店)から入金して、SBI証券で購入という感じですが、やってあげているときはスクショは撮らなかったので、スクショは、一部SBI新生銀行から入金したときの手順と混合しています。(操作上は問題ないはずです) ママが、こちらを見て、2番目の孫ちゃんのために、作業をするそうなので、作業を1日延ばすごとに、かなりの損失になる(利益が増えない)と自覚して、最優先作業として、行って欲しいなぁと思います。 1日10,000円とか普通に増えて行きますからね~! ちなみに、口座を見たら、新NISAではなく、特定口座で購入してありました。(;^_^A 近日中に、「よ」さんの口座で、特定口座から新NISAに移す(要は、買い替える)手順も書いてみたいと思います。
こんばんは。(#^.^#) 2日間ブログをお休みして、すみませんでした。 2日間は、スマホとPCは業務以外で使わないようにしていたら、大分楽になりました。 本日、目薬も届きまして、しばらく続ければ、何とかなりそうです。 どういう訳か、昨日からブログのページが変わってしまって、ブログページが2つ表示され、1つは空白のページになっていました。 仕方ないので、空白のページをHOME画面にして、自己紹介を書かせていただきました。 ブログは、従来の「カテゴリ」ではなく「ブログテーマ」になりましたので、テーマを日によって変更することにしました。 今日は、「シニアの投資」です。
政府は高齢者年金減額を急ピッチで進めている年金改正2024年度内
政府における最大の課題は、年金が減らされることに伴う老後の貧困問題である。トカンガエテイルソウデス 年金制度を破綻させないために、これから厳しくなるのは頭ではわかっていましたが、現実のものとなりそうです。 いきなり厳しい老後を突きつけら
ビットコインを買ってみようと口座を開設しました。 無知のまま始めてしまうと、手数料が高くなったり思った以上に課税されるということがわかりました。 取引所で買うか販売所で買うかで、手数料がぜんぜん違うのです。 素人はだまされやすいです。きちん
まだ間に合う!今から優待株を買うなら桐谷さんのマネで割安底値
優待名人の桐谷広人さんの記事です。優待生活をしたいと強く願っているので、参考にしています。 私は毎日お昼過ぎに起きて、午後2時頃にパソコンを立ち上げて年初来安値の銘柄を検索しています。その中に優待株があれば、PBR(株価純資産倍率)やPER
高齢者の定義変更で年金支給は70歳から75歳からは自己責任になる
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。時事通信社のニュースより ウェルビーイング?浸透していない横文字使ってごまかそうとしているのが見え見え
Kindle Unlimited/シニアの投資/ファイターズ
Kindleアンリミテッド シニアの投資(今日の成績と追加購入) ヤッパリ、信じ切れるファイターズ! 負債
”億り人”の桐谷さんでも失敗トレードをするときはある!そうです。 そんな株主優待生活の桐谷さんが、信用取引で失敗して、極貧生活を優待で乗り切った話は参考になります。 あの桐谷さんが、生活するお金がないほど追い込まれたことがあるそうです。 そ
老後4000万貯められなかったら”自己責任”と切り捨てられる未来
年金制度は破綻しない!しかし、開始時期は遅らせる、金額は減らす、インフレに対応しない。 これが、現実的に起こると私は考えています。 国がもっと貧しくなって、世代間の争いが起こり、プラン75(映画)のようなことが起こり得ると思うと、ぞっとしま
イオンが生活圏なら8~9万円で株主優待ゲット!お得度が想像以上
イオンの株主優待制度はすごい。知らないと損です。1株の値段が安いイオン北海道株が狙い目です。 1株の値段が2024年3月5日876円、2024年4月26日907円。 100株で、株主優待の権利が得られます。つまり8~9万円で株主優待権利獲得