メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) この画像よく見ますが、これらの場所でスマホタッチ決済をすれば、7%還元かと思いきや よ~く見ると、対象のお店のアイコンの下に「商業施設内にある店舗などでは一部ポイント付与の対象外です。」と書かれているのです。Σ(゚д゚lll)ガーン iD決済や差し込みタイプのカードはもちろんアウトです。 個人的にはここに載っているお店は殆ど利用しないから良いのですが、唯一気に入っているのが「サイゼリア」なんですよ。 でも、近隣だと(っていうか、大阪でもそうだった)、ショッピングモール内にあります。 ということで、残念ながら7%は付きません。(;^_^A それより、すかいらーくグループは60歳以上の方に5%OFFのカードを配布しています。 ご家族に一人でも60歳以上の方がいればOK! 昨日の例では、2人で約5,000円だったので、5%の約250円が引かれます。 ただでさえ安いのに、安ぅ~! ポイントは家人のゴールドカードで修行中なので、0.5%でした。 まあ、何もしないでいただけるから贅沢は言っちゃいけません。(笑) セルフレジでは、次の手順で支払いを済ませます。 テーブルに置かれた伝票のバーコード部分をレジのバーコードリーダーにかざし (キッチリかざさなくても、認識性能がかなり高い) メッセージは忘れましたが、「割引券をお持ちですか?」 みたいな画面が表示されるので、「はい」を選択(株主優待券なども同じ) 同じく、割引券カードのバーコードをリーダーにかざす。 割引後の支払金額が表示されたら、表示忘れましたが「OK」みたいな意思表示 最後に、スマホを決済用のリーダーにかざせば支払完了です。 (バーコードリーダーとは別の端末なので注意!) もちろん、予めApplePayまたはGooglePayに支払カードを登録しておく必要があります。 詳しい登録の仕方は、YouTubeなどで探してください。 スマホをかざして認識してくれるのは、NFC(Near Field Communication)の機能によるものですが、端末によって反応が微妙に異なります。 私の端末(Pixel 9 Pro)は、上向けていようが下向けていようが、少々ズレていようが、文字どおり近くにあれば認識してくれますが、家人の端末(OPPO Reno9A)は表面をかざさないと認識しませんでした。 表面をかざしても裏面をかざしても認識しなかったら、
こんばんは。(#^.^#) 郵便局アプリをご利用でしょうか? このフォルダ内の2段目のアプリです。 この度、「e受取アシスト機能」という新機能が追加されたようです。 いわゆる、ヤマトさんとか佐川さんのようにアプリで日時や場所を指定できるようになるようです。 早速、登録しておきました。 その右に見えている「スマホ割」アプリは、以前、ご紹介させていただいたスマホから宅急便などの申込をすると、割引料金が適用され、用紙もプリンタで印刷できるというアプリですが、「郵便局」アプリでも、可能になりました。 「郵便局」アプリは、画面下部に「ホーム」「送る」「お金」「アカウント」のアイコンがあるのですが、「送る」から操作すると、送り状を作成する、集荷を依頼する、などの「スマホ割」アプリでできることの他に、郵便料金を簡単に調べたりもできます。 「A4サイズ三つ折り用紙が入る封筒サイズの料金っていくらだったっけ~?」などと、調べたい時に便利ですよ。(^^)v
こんばんは。 昨日は、近くの駅で連日人身事故があり、気分が重くてブログをお休みしてしまいました。 一昨日は18歳の女子高生、昨日は50代っぽい男性だったそうです。 一昨日は大阪からの帰りに名古屋で1時間半本線がストップしていました。 最寄駅までのお迎えを頼んだのですが、何時に出発するか分からず、タクシー利用 昨日は昨日で、家人と出かけた際に、事故直後らしい場面に遭遇してしまいました。 今日は、こんなYouTube動画をご紹介させていただきます。 【90歳の後悔】70歳に戻れるなら、私はこうして生きる。手遅れになる前に知っておくべき老後の教訓 70歳に戻れるなら、と書かれていますが、50代でも60代でも読んでおきたい内容です。 ほ~んと、年齢とともに、日1日と体力がなくなりますので、やりたいことをどんどんやっておいた方が良いと感じます。(#^.^#) 資産は残しても仕方ないですが、思い出は残せるし…。 もう1つ、こんなのは如何でしょうか? サブスク請求や相続でトラブルも…『デジタル遺産問題』が顕著化 家族に見られたくない「負の遺産」の整理方法は "買い物ポイント”は相続できず こちらも、本当に気を付けるべきですね。 遺される家族に分かるようにしておかないと…。 「サブスクは何があるかなぁ?」って考えると結構ありませんか? 私は、なんと、頭文字「ア」だけで6つもありました。(;^_^A 画像のように、やって欲しいことを備考欄に記載してあります。 当然、IDやPWが分からないとログインできないので、それらも書いてありますが、PWは、フルに書くとどこから漏洩するか分からないので、重要なものは紙ベースで手書きです。 この表のPWは一部表示で、桁数が10を超えても5文字程度しか書いてありません。 と言っても、まだまだ整備中で、こちらは年齢に関わらず、10代だって明日のことは分かりませんので、作成しておく必要があるんじゃないかと感じています。
こんばんは。 2/28に「ChatGPT4.5」が出たということで、少し盛り上がっていますね。(#^.^#) まあ、私自身は課金してまで使う必要はないので、相変わらず無料版利用ですが…。 先日、「自己啓発」のチームで、SEO対策について、質問(疑問?)を投げかけられたので、Chat GPTに聞いてみた結果をシェアさせていただきます。 当サイトは趣味サイトに変更したこともあり、業務用サイトじゃないので、SEOはあまり気にしていないのですが、業務用サイトを運営されている方には有用な情報もあるかもです。
こんばんは。(#^.^#) 球春到来ですが、初日は風邪、2日目は来客で、3日目の今日、やっとファイターズのキャンプ風景をGAORAスポーツで視聴できました。 ヤッパリ、「プロ野球観戦」は楽しいです。 リタイア前の方は、リタイア後の趣味(できれば、複数)を持っておかれることがとても大切だと感じます。 是非、素敵な趣味を見つけてくださいね。(^_-)-☆ ちなみに、4/25(金)~4/27(日)のエスコンですが、ロッテファンのお友だちと観戦することになり、ビジター席で観戦します。 同日のチケット(ライト側外野1枚のみ)をお譲り(もちろん無償)しますので、よろしかったらご連絡ください。
こんばんは。(#^.^#) 事前準備が終了して、いよいよ、マイナポータルと連携後の確定申告に入ります。 決算書の作成部分は連携しない場合とほとんど変わりませんが、一部、変更しました。 先ずは、キリが良いので今日は12ページ分(P.32~P.43)にしておきます。 お仕事を辞めても、殆ど1日中パソコンに向かって作業をしているので、本質的に、こういう作業が好きなんだろうなと思います。(笑)
こんばんは。(#^.^#) 確定申告は家人の分が終了して、次は私の分ですが、私は生命保険とか一切入っていないので、マイナポータルと連携して取得する証明書の数が少ないので思い切って連携をしました。 実際に行ったのは、次の3社です。 かなり面倒なのですが、SBI証券だけは例外で、「エッ!?」で終わります。 寄附金控除(さとふる) 小規模企業共済等掛金控除(中小機構) 株式の特定口座(SBI証券) 今日は寄附金控除(さとふる)の連携手順を書いてみます。 家人の分は、時間のある時に、徐々に来年の申告用に連携しておこうと考えていますが、次のサイトだけは毎年発行申請が必要とのことなので来年行います。
こんにちは、つきみです!本日は、2025年1月17日時点のトルコリラ円とドル円の動向についてお伝えします。特に、トランプ前大統領の発言やドル円の急落が市場で注目を集めています。これらの要因がどのように影響を及ぼしたのか、詳しく見ていきましょ
こんにちは、つきみです!本日は、2025年1月18日時点のトルコリラ円の動向についてお伝えします。最近のトルコリラ円相場は、トルコ国内の経済指標や国際的な要因に影響を受け、変動が見られます。 トルコリラ円の最新動向 2025年1月13日22
こんにちは、つきみです。 本日は、2024年12月14日時点のトルコリラ円(TRY/JPY)の動向と、ドナルド・トランプ次期米大統領に関する最新ニュースをお届けします。 トルコリラ円の動向 12月14日現在、トルコリラ円は4.44円付近で推
本日は、トルコリラ円(TRY/JPY)の最新動向と、ドナルド・トランプ次期米大統領の発言が市場に与える影響についてお伝えします。 トルコリラ円の動向 昨日から今朝にかけて、トルコリラ円は若干の下落を見せています。主な要因として、トルコ国内の
こんにちは!本日のトルコリラ(TRY)について、最新の市場動向をお届けします。加えて、米ドル/円の下落要因やトランプ次期大統領の発言による影響についても解説します。この記事を通じて、為替市場の全体像を把握していきましょう。 トルコリラの最新
こんばんは。(#^.^#) マイナカードは火曜日(平日)までお預けということで、「個人事業者の確定申告」の手直しを始めました。 販売予定はないので、思いっきり個人仕様な部分も…。(笑) 箇条書きスタイルをプロ野球応援(実際は応援バットは持参しませんが)のアイコンにしてみました。(;^_^A 少し脱線しますが、箇条書きスタイルをご自分のお気に入りのイラストなどにする手順です。 箇条書きスタイルを設定したい段落(この場合は行)を選択します。 「ホーム」タブの「箇条書き」の▼ 「新しい行頭文字の定義」 「図」 「ファイルから」 使いたいイラストをダブルクリックで選択 「OK」 これで、箇条書きスタイルがお好きなイラストにできます。 ちなみに、文字サイズと同じにすると、かなり小さくなると思うので、末尾の段落記号を選んで、フォントサイズを大きくすると、箇条書きスタイルだけが大きくなってくれます。 段落記号は、全部選択できたように見えなくても、黒く反転すれば選択できています。 ドラッグで選択でも良いですし、私は、極力、マウスとキーボードを行き来したくないので、[Shift]→[→]で選択しています。 話を確定申告に戻します。 電子申告はスマホからもできるのですが、事業者の方は、「青色申告決算書」の内容を書き移すので、PCからやられたほうが画面が大きくて操作しやすいと思います。 本日は2ページ分をご紹介させていただきます。 クリックしていただくと拡大表示されるように設定してありますので、読んでいただけるかと思います。 ちなみに、1ページの1-2の各ページのリンクは、今後編集をするとページ番号が変わる可能性が高いので、ご理解ください。 2ページの1-3の表内左側の内容は、既にご準備できている方が多いかと思います。 スマホマイナンバーカードに対応している機種の方(概ねAndroid6以上14以下)はスマホだけで良いと思うのですが、私のスマホはAndroidが最新過ぎて対応していません。( ;∀;) まあ、iPhoneの方も未対応だし、現状のカードを読み取る方法のままにしますね。 表内右側の内容については、大半がマイナポータルからダウンロードできるので、「マイナポータル」アプリを活用されれば、ほぼDLできます。 なお、「マイナンバーカード活用」は販売中のテキストなので、お教室様や印刷会社様にご迷惑が掛かるので、申し訳ないですがブログ
2025年1月10日、トルコリラ(TRY)は対米ドル(USD)および対日本円(JPY)で小幅な下落を示しました。同日、米ドル/円(USD/JPY)も下落し、157円台半ばで推移しました。これらの動きの背景には、複数の要因が影響しています。
こんにちは!本日のトルコリラ(TRY)に関する最新情報をお届けします。トルコリラの動向だけでなく、世界経済や地政学的リスクに影響を与えるトランプ次期米大統領の注目発言も取り上げます。 トルコリラの最新動向 対米ドル(USD/TRY):現在、
以下の内容を加えて、今月のトルコ経済ニュースを含めたブログ記事を作成しました。 トルコ経済の今月の注目ポイント:指標とニュースまとめ(2025年1月) 新年を迎えたトルコ経済。2025年1月は、重要な経済指標の発表や市場を揺るがすニュースが
こんばんは。(#^.^#) 今日は、「税額」の計算についてです。 昨日の手順で課税所得(30)が決まったら、課税所得金額に対する税額を求めます。 あれこれ、シミュレーションしましたが、やはり、今年は投資の「譲渡益」と「配当金」は、分離課税で行こうと思います。 (30)の課税所得金額は1,000円未満切り捨てです。 次に、(31)の税額を求めます。 =E40*税率表!B6-税率表!C6 上の数式を入れていますが、手順はこんな感じでやっています。 別シートに「税率表」というシート見出しを入力する。 上の税額表を国税庁のサイトからコピーして、「税率表」シートに貼り付ける。表を丸々コピーしたいので、表より1行上と1行下まで範囲選択する。 表以外の不要部分を削除する。 [Ctrl]+[H]で置換のボックスを表示し、 検索する文字列に「円」、置換後の文字列を空白にして、「すべて置換」する。 この手順を行わないと、数式として使えない。 (31)の金額を求めるセル(E11)を選択 「=」と入力し、課税所得が入っているセル(E10)をクリック 「*」と入力し、「税率表」シートの該当の「税率」の欄をクリック 「-」と入力し、同じく税率表シートの「控除額」の欄をクリック [Enter]で計算結果が求められます。 本当は、こういう内容もExcelの課題として使っていただけば、 ネット上で得た情報をExcelにコピペして計算できるように加工し、 別シートから参照して、計算式を設定する というような課題として作っていただくのも良いのでは?と思います。 Excelって自分に関係ないことをあれこれ勉強しても楽しくないと思うのですが、こんな風に、自分の実生活に直結する内容を学習してみると、興味を持っていただけるのでは?と…。 「もしも年末調整が廃止されて、国民皆確定申告になったら?」 これが、実現しそうになったら、そんな課題を作ってみましょうかねぇ? もう、お仕事としてテキストや課題づくりをさせていただくのは、年齢&性格的に厳しいですが、趣味としてなら作らせていただけるかもです。(#^.^#) こんなのをExcelで作ってみれば、ご自分でも確定申告の仕組みが理解できるようになり、良いですね。 預金利息や株式の配当金などから源泉徴収されている20.315%の0.315%って何? というのも、この税額を求めていく過程で理解していただけそうですね。 本
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きですが、1ページ目と4ページ目について、少し補足です。 1ページ目(損益計算書) 経費関連で、予め印字されている科目以外の科目については、「その他の経費」として表示されます。 この金額が大きすぎる場合は、(25)~(29)に空欄がありますので、任意に修正します。 例として、私の場合は、「支払手数料」「支払報酬」「寄附金」「雑損失」「新聞図書費」等が「その他経費」として合計表示されていました。 例として、一番金額の大きかった「支払手数料」を(25)欄の経費に設定してみます。 (25)の「科目」欄をクリックします。 「決算書項目」を入力します。(勘定科目と同じで可) 「帳票に反映」をクリックします。 これで、(25)に「支払手数料」という科目が追加され、金額が自動表示されます。 それとともに、「その他の経費」の額が、その分、少なくなあります。 画像が、(25)と(26)に追加した状態です。 元々印字されているものと、微妙に色が違い、追加した科目だと分かります。
私の現在のメイン投資として取り組んでいる「トルコリラスワップ投資」。この記事では、その収益状況や投資戦略、そして今後の展望について詳しくご紹介します。 現在の状況:収益の安定化 トルコリラスワップ投資では、現在 1日約25,000円 のスワ
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きですが1ページ目に戻ります。 テキストのとおりでできると思いますので、お試しください。 ちなみに、ソフト導入後1度設定すれば、翌年以降は自動表示してくれますので、変更が必要な個所があれば、該当欄をクリックして修正するだけで大丈夫です。
こんばんは。(#^.^#) 「青色申告決算書」作成の続きで、主に3ページ目を見て行きます。 2ページ目も新様式の補足を追加させていただきます。 青色申告決算書の作成、2ページ目の内容について 昨日アップしたテキストは令和4年度用でキャプチャを撮っているため微妙に異なります。 令和5年度用は、画像のように、2ページ目に「地代家賃の内訳」欄があります。 本テキストの3ページ目分として記載している内容について入力します。 令和6年度用は、どのように変わるか分かりませんが、 フォームが変わっても、気にしていただかなくて大丈夫です。 参考までに、令和5年度用を載せておきますが、 国税庁のサイトにより、令和6年度用のフォームは変更になる場合もあります。 「じゃあ、ここで作っても意味ないじゃん!」 「やっぱり、毎年買い替えなきゃダメじゃん!」 と思われなくても大丈夫です。(^^)v これらは、最終的に令和6年度用の「国税庁の確定申告書作成コーナー」が使用できるようになったら、移記しますので、古いフォームのままで全然問題ありません。 現在は、まだ、令和5年度用の画面になるので、国税庁のサイトは使用できません。
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の5つ目、家事費の按分です。 これで、最後の予定です。 こちらは、事業用と家事用を共用している場合などに必要な作業です。 こちらも、テキストでは、仕訳日記帳で仕訳をする方法で記載していますが、昨日の続きで、「決算修正仕訳」辞書に追加登録しておかれると良いと思います。
こんばんは。(#^.^#) 今日からは、いよいよ、決算業務に入ります。 売上原価の算定 「売上原価」は、売り上げた商品の原価部分を表しています。 仮に1,000円で仕入れた商品を1,200円で販売したという各1回ずつしか取引がない場合は、1,200円の「売上高」に対する「売上原価」は1,000円で良いのですが、通常は、そんなわけには行かないですよね? そこで、「売上原価の算定」ということが必要になって来ます。 テキストに記載してあるように、この処理を行うためには、期首(本年1/1=前年12/31)の在庫商品と、期末(本年12/31)の在庫商品の把握が必要になります。 いわゆる、「棚卸し」という作業をする訳ですね。 テキストP.23の図のように、 本年1/1現在の在庫が100円、 本年中に仕入れた商品が1,000円だったとすると、 合計で原価1,100円分の商品を売れる可能性があったことになります。 でも、12/31に棚卸しをしてみたら、在庫が200円ありました。 ということは、1,100円分全部出て行ったのではなくて、200円分残っていますので、 その200円を引く必要があります。 その結果、本年の「売上原価」は900円だったということになります。 期首商品棚卸高100+当期商品仕入高1,000-期末商品棚卸高200=売上原価900 となる訳です。 じゃあ「期首在庫商品の金額」と「当期中に仕入れた商品の金額」と「期末在庫商品の金額」が分かれば、この計算結果が求められることになります。 先ず、「期首商品」は、前年度から会計ソフトを使用していた場合、繰越処理をしていますので、前年の期末商品が、当年の期首商品として、P.24の方法で確認することができます。 今年から会計ソフトを導入された場合は、昨年、税務署に提出した決算書の1ページ目の(5)の金額ということになります。 こちらの金額は、今年からでも会計ソフトを導入された方は、「開始残高」で入力していただいたと思います。(以前のブログ参照) ということで、会計ソフトを導入された方は、どなたも、P.24の方法で確認できます。 次に、「当期商品仕入高」は、元々、「仕入高」として計上されているので、何もする必要はありません。 最後に、「期末商品」は、P.25に書いたように、棚卸表を作成して把握する必要があります。 これらの金額を使って、「仕訳」で「売上原価」を求めるにはどうす
こんばんは。(#^.^#) あっという間に、12月も1週間が経過してしまいましたね。(;^_^A お片付けチームのペースアップをしなきゃと思っているところです。 今は、毎日のルーティン以外は、少しずつ冷蔵庫や食品庫お片付けメニューにしたり、不要品をフリマに出品したりしている程度です。 フリマといえば、「メルカリ」のテキストの改訂を中断させていただくことにしました。 理由は、家人も、ときどき、「メルカリ」に出品するのですが、スンナリ購入していただけた場合は、せいぜい、配送(この資材でこの配送方法にすると良い)のお手伝いをする程度で良いのですが、相手の方から値下げ交渉があったり、配送方法のご要望があったり、その他諸々不明な点が生じると、イチイチ私に聞かれる状態なのです。(;^_^A →ごく最近の例 ということは、お教室でも出品して何か通常以外の処理が必要になった場合に、次の授業まで待てずに、かといって授業中に質問のお電話もできずに困られる方が出て来るのでは?と思ったため、安易に講習をされないほうが良いのじゃないかなぁ?と感じてのことです。 出品や途中の対応は定型文等で楽になったものの、利用者の質が昔と変わっていますので、何かと細々な要求があり、厄介なことも起きて来ますし、お教室様にご迷惑が掛かってもなぁと感じてのことです。 私は、値引交渉の対応が必要になると、時間が無駄なので出品を停止していました。(;^_^ 最近も、値引き交渉の対応が嫌なので、専らヤフオク(オークション形式)利用です。 そうなると、多分、利用されていないであろう先生のチェックが難しくなりますしね。 K先生も、事情を理解してくださって、快く了承してくださいました。 まあ、ブログで、全フリマサイトを比較しつつ、ご紹介する程度はできると思いますが、テキスト化するのは、上記理由によりどうかなぁ?と…。
こんばんは。(#^.^#) 昨日、ご紹介させていただいたスマホ、一応、途中まで画面でご説明しておいたので、元生徒様がお一人で注文までお出来になったようで、良かったです。 顔写真の撮影で苦労されたようですが、これは他のサービスでも結構ありますよね。(;^_^A 今日、「途中までのスクショを撮ろうかなぁ?」と、サイトを開いたら、既に、目的の端末は売り切れになっていました。(;^_^A 価格コム最安値でも、36,317円になっているので、29,800円は格安ですもんね。 あ、今見たら、また、OKになっていました。(21:45追記)
こんばんは。(#^.^#) 暑がり寒がりの私としては、いよいよ、暖房器具が必要になって来ました。 画像は、5年前に購入したセラミックヒーターです。 必要床面積は約12cm角程度と非常に小さいですが暖房能力が高い。(最大消費電力950W) 家人はエアコンの何倍も電気代が掛かるって言っていましたが、それ昔のじゃない?(;^_^A エアコンを調べたら、自室のもので、暖房標準2.5KW(定時消費電力0.545KW)、暖房低温3.0KW(定時消費電力1.200KW)となっていました。 950Wでも、今の時期だと1室だと暑過ぎて途中で切るか、2室開け放しています。 首振りもしてくれるので、机の脚元だけじゃなくて、部屋中を暖めてくれます。 転倒すると、自動的にOFFになります。 当時も、500円割引で3,500円程度で購入して、5年目も至って元気で助かります。 お掃除も、片づけるときに埃を吸い取って、表面を拭く程度でラクラクです。 自室1のエアコンは、比較的新しいのですが、昨年は冬場は一度も使用しませんでした。 隣のキッチンにもエアコンは設置してありますが、この子1つで2室暖めてくれます。(^^)v 結構おススメですよ。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) 昨日は、お休みして失礼しました。 早めのパ〇を3回飲んで、何とか復活しました。 年末が近づいて来ますが、今年の「ふるさと納税」はお済みですか? 本日(注:昨日のこと)は、さとふるの日(3と8の日)だそうで、画像の通知が届いたので、とりあえず、エントリーしておきました。 最大14%ポイントがもらえるようです。 ※ これ、昨日書いておいた内容なので、日付がズレてしまってすみません。 次は18日・23日・28日・30日が該当するかと思います。 エントリーは、11/1~11/30までOKのようなので、先ずは、エントリーだけしておかれては如何でしょうか? ちなみに、対象はスマホアプリからのみになります。 ちょうど、今日で、「スマホでふるさと納税をしてみよう!」の改訂が終了しましたので、よろしかったら、ご利用ください。 事業者の方は昨年度の確定申告書、給与所得者の方は昨年度の源泉徴収票を準備して、取り掛かっていただくと、昨年と今年の所得に大差がない場合、比較的実際額に近い納税限度額(寄付限度額)が表示されるかと思います。 先生にお伺いしたら、生徒様は、最初はPCでされて、その後、スマホでされる方が多いようですので、明日からは、PC版の改訂に入ります。 スマホと同じサイトが良いとご要望をいただきましたので、そのように改訂します。 「Amazonプライム」は、私の段階ではほぼ完成したのですが、かなりのボリュームになるので、途中でチェックに回し中です。(;^_^A
こんばんは。(#^.^#) 11月の声を聞くと、決算業務や大掃除が気になりますよね? ということで、最近の夕食後の時間は、専ら両方の時間に充てています。 大掃除は、みんチャレで「15分お片付けでキレイを維持しよう!」みたいなチームを作っていまして、普段は毎日のルーティンをこなして、突然の来客でも慌てない程度にだけはしているのですが、この時期は、更に時間を追加して大掃除を始めています。 会計データの入力は、個人事業者にしてからは画像の「やよいの青色申告」を使っています。法人のときは「弥生会計」を使っていましたが、どちらも操作には殆ど違いがありません。 長年(MS-DOSの時代から)、企業様などに対して、会計ソフトのご指導をさせていただいておりましたので、様々な会計ソフトを使って来ましたが、Windowsになってからのおススメは、やはり、「弥生会計(やよいの青色申告)」です。 あ、これも、Amazon同様に、弥生とはなんの利害関係もありません。(;^_^A 途中、クラウド会計が導入され始めた頃、別ソフトに移ってみたのですが、結局、使いづらくて、また、戻りました。(;^_^A ちなみに、コストを抑えるには、デスクトップ版(10,000円程度)がおススメです。 1度購入すれば、大きな税法改正がない限り、ずうっと使い続けられます。 画像の「スマート取引取込」を行うと、預金関連、カード関連その他を取り込んで自動で仕訳をしてくれるので楽になります。(ただし、何らかの保守サポートの契約が必要) 一番お安いセルフプランで10,300円/年ですが、データ入力が多い方は、費用対効果を考えればかなりお安いかと感じます。 データ入力量が少ないので、毎年サポート料金を支払うのは嫌という場合は、Excelでデータを作成して、インポートすることも可能です。 本当は、テキストの改訂をさせていただくと良いのですが、なかなか時間が厳しくて…。 販売させていただくテキストは、当分改訂できそうにないのですが、何かご質問がありましたら、何でもお受けできると思うので、お気軽にお問い合わせください。 明日から少しずつでもやり方をご紹介していければと思っています。
こんばんは。(#^.^#) まだ体調万全とは言えないのですが、土日2日間横になっていたらかなり楽になりました。 平日の自分の決めた時間は、テキスト制作&改訂を続けています。 ただいま、Amazonプライムのテキストを改訂中です。 従来はPrimeVideoメインになっていて、元生徒さんにも喜んでいただいていた内容でしたが、高齢化でネットショッピングへの関心も高まり、お買い物についても知りたいと…。 ということで、この機会にPrime会員の主だった特典について書いて行こうと考えています。 その1つが、「Prime Reading(プライム リーディング)」です。 Prime会員なら「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」の契約をしなくても、追加料金不要で読み放題できるサービスです。 本日、その部分に差し掛かって、たまたま検索をしてみたら「運転者」という書籍が1番目にヒットして、「懐かしい~~~!」と思い、ブログに書きたくなりました。 もし、まだお読みじゃない方は、ぜひ、お読みになってみてください。 私は、この本が出版された直後くらいに購入して読ませていただいたのですが、とても良い本です。帯に書かれている内容ですが、累計80万部、喜多川泰、渾身の感動作 「報われない努力なんてない!」 とても読みやすくてあっという間に読めるので、おススメです。 無料で読めるなんて驚き!(Prime会員体験中でも利用できます)
こんばんは。(#^.^#) 昨日のSBI新生銀行から他行へ振り込む場合のお話の続きです。 他行へ振り込むには、「金融機関名」「支店名」「口座番号」「名義人名」が必要ですよね? お嫁さんから連絡が来たのが、「ゆうちょ銀行」の「記号」と「番号」でした。 「12340-87654321」みたいな感じです。(もちろん、これは、架空の数字) ゆうちょ銀行の場合、結構、そのパターンが多いですよね? そこで、支店名を尋ねようかと思ったのですが、 もしかすると、記号と支店名は関係性があるんじゃないかと検索をしてみたところ、ありました~! 金融機関名:ゆうちょ銀行 支 店 名:記号(12340)の2文字目と3文字目に8を追加する→「238」 口 座 番 号:番号(87654321)の末尾の1桁を削除する→「8765432」 こんな関係性があるって、ご存じでしたか? ご存じじゃなかった方は、覚えておかれると便利かも…。
こんばんは。(#^.^#) 長らく不在にしまして、申し訳ありません。 CS(クライマックスシリーズ)応援の旅が終わりまして、無事に帰ってまいりました。 エスコンフィールド北海道で行われたファーストステージは無事に2勝1敗で勝ち抜け! みずほPayPayドームで行われたファイナルステージは、3連敗でアドバンテージの1勝と共にホークスが4勝ということで、残念ながらファイターズは敗退!! ドーム内の約99.9%がホークスファンじゃないかと思われ、待ちゆく人もホークスユニ、宿泊したホテルのフロントの方(8名)も全員ホークスユニというホークス1色の中でも、一旦は2対2と同点に追いつき、盛り上がりましたが、後1点が及ばず!! シーズン中と同じく見応えのある良いゲームだったので、負けても大満足 孫とも「来て良かったね。楽しかったね」と…。 ファイターズの選手は若いので、まだまだ、伸びしろがいっぱいです。(^^)v SNSでは、他チームファンの方の多くが、ファイターズのゲームが面白いとか、CSはファイターズを応援したいとか、新庄監督になってから初めてプロ野球を観て、プロ野球を面白いと感じたと書かれていた方も結構多いんですよ。 最終日までホテルが予約してあり、飛行機も最終日だったので、孫に「ホテル、キャンセルして、帰ろうか~?」と話したら、「その分残しておいて、来年来るときに使えば良いよね。」というので、「来年は就職してるから来れないでしょう?」と言ったら、「あ、そっかぁ。」ということで、キャンセルはやめて、観光していくことに…。 私はゲームの翌日は疲れが出て1日中ホテルで寝ていましたが、孫はバスや電車を乗り継いで、天神でショッピングやグルメを楽しんだ模様です。 その翌日は、孫の希望で太宰府天満宮へ参拝! ランチは天満宮の参道のお店へ入り、夕食は孫がネットでリサーチしておいたもつ鍋のお店へGO!(前日からの予約で無事に予約も取れ、美味しかったです) 「梅が枝餅」という天満宮の参道を歩きながら食べるお餅も美味しかったです。 次の日は、みんチャレのウォーキングチームの方に教えていただいたお寿司屋さんへGO! 1時間待ちと表示されていましたが、時間はタップリあるので覚悟して待ち。 教えていただいたとおり、新年なネタがコスパ最高で、大満足!! ワカメや赤トサカ?も、こんなにコリコリしてるんだ~って初めて知りました。 同じく孫がリサーチして
こんばんは。(#^.^#) またまた、ブログお休みのご連絡で恐縮ですが、明日から10日間ほど不在にしますので、ブログもお休みさせていただきます。 途中、一旦、15日に帰って来ますが、ブログを書けるかどうかは微妙です。
こんばんは。(#^.^#) 不要なカタログの配送って、双方にとって不幸ですよね。 今日は、連続で2通届いたので、配送停止の手続きをしました。 不要なカタログを受け取る側では、個人情報の部分をシュレッダーに掛けて、カタログ部分は資源ごみ(または燃えるゴミ)にと、無駄な労力が…。 そこで、配送不要なカタログが送られてきたときは、配送不要の連絡をしています。
こんばんは。(#^.^#) Suicaのチャージって、スマホやウォッチを変更した場合など、意外とスンナリ行かないことがありますよね。 一応、「PC&スマホお役立ち」→「スマホアプリ関連」の中の「PixelWatchの設定」の1-2にも記載してあるのですが、このような感じで行ってもチャージが上手く行きません で、あれこれ試してみました。 端末の引継ぎが上手く行っていないのか?(問題はないと思われる) 10,000円という金額がいけないのか?(以前は10,000円ずつ20,000円までできた) 端末の操作時刻に問題があるのか?(どうも朝の4時から?) 何度も試してみましたが、何回あれこれ試しても、「しばらくたってからお試しください」のエラーメッセージが表示されるだけ…。 そこで、今度は、日を改めて、昼間の時間帯に初期値(元々表示されている金額)の1,000円のままで試したら、無事にチャージできました。 調子良くなったのか?と思って、再度10,000円で試すとダメ! 仕方ないので、またまた、1,000円と表示されているままでチャージ! 時間は凄~くかかりますが、2回目も成功! 結局、5,000円までチャージしたら、それ以上は、同様のエラーが出ました。 日は迫っているし、仕方なく「会員専用お問い合わせフォーム」からお尋ねしてみたら、どうも、利用量が少ないので、上限が設定されているようです。 お尋ね先も、少し分かりづらかったので、フォームへのリンクを張っておきました。 次のようなお返事をいただきました。(一部抜粋) 現時点のご利用内容では、お客さまのクレジットチャージの利用限度額を引き上げることはできかねます。上限額変更にあたっては、以下のいずれかもしくは両方のお取引を十分な回数ご利用いただく必要がございますので、ご了承ください。 ・交通機関(電車やバス)でのご利用 ・物販でのご利用(ネット決済は除く) Suicaをには、個々人により異なる上限額があり、それは、明記できないようです。 セキュリティ面に配慮されていると考えれば、まあ、良いことですね。(^^)v 私の場合は、北海道へ行くときしか使用しないから、端末が変わったこともあり、5,000円が上限になってしまったようです。(スマホとウォッチの変更前は上限が20,000円だった) Viewカード(JR東日本のクレジットカード)というのを使うと、万一、残高不足になってもオー
こんばんは。(#^.^#) 「そもそも、スクリーニングって何?」って感じですが、AIによると、 大量のものを検査して、条件に合うものを選び出す行為です。とのことです。 「まあ、そんな意味くらいは分かります」って感じですが、投資の世界では、数多くの銘柄から、ある程度注目する銘柄を選び出す行為になります。 こんな感じで、手順だけまとめてみたのですが、結局、最低限の投資用語等が理解できていないと、どんな感じで選択すれば良いかも難しいですよね。 そんなときは、SBIが「おすすめスクリーナー」というのを作ってくれていて、全部で6種類のスクリーナーが準備されていました。(以下は先頭から3つの例) 高配当銘柄 財務健全・割安銘柄 高成長銘柄 他3種類 順にクリックしてみると、「財務健全・割安銘柄」が28銘柄でした。 最初に選んだ29銘柄とSBIから提供されている28銘柄を比較してみたいと思います。 「CSVダウンロード」というリンク部分をクリックして、CSVファイルをダウンロードしておきます。 「CSV」はComma-Separated Valuesの略なので、カンマで区切られた値って感じです。 Excelかラベル屋さんを学習された方は、CSVが登場してきたかと思います。 ちょっとブログネタに困り中なので、自分の学習を兼ねて、順に投資の用語等を書き出してみようかな?と考え中です。 詳しい方は、そこは違うよと、コメントで教えていただけると嬉しいです。
こんばんは。(#^.^#) 大漁のローゼル、整理し終わりました。 YouTubeを視聴しながらの作業で、4時間くらい掛かりました。(;^_^A 左が冷凍庫の1段を占領してしまったガク、右は廃棄する種部分です。 整理した実の数を数えてみたら、万波選手が10人分!→66×10=660個 ガクは200gずつに袋詰めしてみましたが、こちらは、山本投手20人分!→67×20=1,340g CSに向けて、万波選手が10人、山本投手が20人分もいたら、心強いなぁ。(笑)
こんばんは。(#^.^#) こんな用紙、届いた方いらっしゃいますか? 自分は提出不要に決まっているから、意識的に処理していなかったのですが…。(;^_^A この一番上の用紙のようなフローチャートをねんきんネットに作っておくと良いのにね。 そうすれば、「提出が不要」という結果が得られた方に対する無駄な用紙の印刷代、郵送代、発送担当者のお手間代、届いた側の内容を確認する手間などすべて無用になるのに…。 このフローチャートのページをサイトに掲載して、選択式にしておけば、簡単に済む気がすると思うのですが、素人考えなんでしょうか? 結局、このフローチャートをたどって「提出が不要」を確認しただけで、残りはすべて無駄! 別件ですが、今日から、普通郵便の送料が値上げですね。 早速、追加の切手代を貼付して出して来ました。(;^_^A 9/30の夜に投函して、10/1の配達になったら、追加料金を後から払うのかな?と、ちょっと気になったこともあって、迷ったのですが今日の投函にしてみました。 定型郵便:84円・94円→50g以内一律110円 はがき :63円→85円
こんばんは。(#^.^#) 今日もローゼルジュースを作ってみました。 今後のために、自己流のレシピですが、レシピを残しておこうと思って、重量を測りました。 ローゼル(ガクだけの状態にしたもの):約70g 水:1ℓ お砂糖:140g レモン汁:適量 洗ったローゼルのガクとお水を煮立てて、 柔らかくなったら、ブレンダーですり潰し アクや泡を取り除いて お砂糖を煮溶かし 火を止めてレモン汁数滴を加える 最初はお砂糖を同量にしたのですが、元々かなり酸味の強い食品なので、酸っぱ過ぎたので、約倍量にしてみました。1.5倍でも良いかも…。(お味見しながら適当に) 出来上がりは、約1ℓだと思いますが、薄めて飲みます。 今回は、ガクの部分は濾して、液だけにしました。 ガクの付け根を切り落として、ガクと種に分ける作業が面倒ですが、身体のためだ!!(^^)v
画像代わりに何かないかと探したら…。 今年のミニトマトの最終収穫です。 こっちゃん(孫)が来るまでには日があるし、困ったなぁと思って、冷凍保存を検索してみたら、冷凍合うんですねぇ。 凍ったミニトマトをアイスのように食べるのも美味しいそうです。 これなら、来年からも、冷凍しておけるので安心です。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) 「ことら送金」ですが、専用アプリがない金融機関(例:三菱UFJ銀行など)については、「BANK Pay」アプリを使うことになる訳ですが、本人確認書類データのアップが必要で、その確認に1日要しました。 本日、無事に「本人確認書類による確認が完了しました」との通知が届きました。 ということで、スクショを順に取りながら、取り敢えず、試してみました。 三菱UFJ銀行は、業務用で使用していたのですが、今は使用していないので、残高をことら送金してみました。(いやぁ!超便利です) スマホでチョチョイで、送金手数料も無料で送金できてしまうのですから、素晴らしい! 画像(赤枠を付けた箇所)のように、三菱UFJ銀行とイオン銀行では、利用できるサービスが異なり、イオン銀行は決済のみで、「ことら送金」は使えないようです。 なので、「ことら送金」のサイトには載っていないんですね。 まだ、掲載準備中だけだと思っていたのですが、そんなことはなかったです。(;^_^A ちなみに、登録に関しては、途中認証が必要になりますが、2行で異なりました。 三菱UFJ銀行:普段ワンタイムパスワード発行で使用している専用アプリで、 ワンタイムパスワードを表示して入力 イオン銀行 :途中、電話で音声案内があり、そのコードを入力 とまあ、2行とも無事に登録終了しました。 残念ながらPayPay銀行や楽天銀行はことら送金には対応していないようです。 業務用の入金先がPayPay銀行なのですが、頻繁に変更をお願いするのは恐縮なので、もう少し様子見します。→せめて、年度替わりするまで…。(;^_^A 自分の口座あての送金は結構頻繁に行う作業なので、無料か有料かの差は大きいです。 こうなったら、来期からの普通預金口座は住信SBIネット銀行、SBI新生銀行、ゆうちょ銀行の3行だけに絞ろうと考えています。 しかし、世の中、どんどん便利になって行きますね。(#^.^#) K先生ともLINEでお話ししているのですが、シニアの生徒さんに、何でもスマホさえあればできる、という状態にしておいていただくことは非常に重要かなぁと感じます。 いつか、車が運転できない、自転車に乗れない、もっと言えば、外へ出られない状態になっても、ある程度、今の生活を維持できるように準備しておく必要がありますよね。 たまたま、体調不良日にネットスーパーからお寿司を配達してもらったとか
こんばんは。(#^.^#) 「ことら送金」の加盟金融機関は、491行のようです。 私は、「最近よく見かけるなぁ」とは思っていたのですが、まだ、使ったことがありません。 「ゆうちょ通帳アプリ」のテキストの続きをやっていて、せっかくなので「ことら送金」にも触れておこうと調べてみたら、株式会社ことらという会社が行っているサービスで、現在は18行が加盟中のようです。 個人あての送金が1回10万円、月に5回までを限度として、送金手数料無料です。 自分自身の口座宛でも良いらしいので、早速、使おうと途中まで行ったら、1日50万円の限度額は共通なようで、先に試しに振込を50万円やっていたので、無理でした。(;^_^A 明日以降にチャレンジしてみます。 ちなみに、通常の振り込みも5万円以上だと窓口で880円、ATMで440円の手数料が掛かるようなので、「ゆうちょ通帳アプリ」165円は魅力ですね。 「ことら送金」は、「SBI新生銀行」とか「住信SBIネット銀行」とかも使えるようですが、元々これらの銀行は振込手数料が結構な回数無料ですもんね。 ヤッパリ、ゆうちょ通帳アプリから利用するのが良さそうです。(#^.^#)
こんばんは。(#^.^#) 「ことら送金」って利用されたことありますか? 私は、「最近よく見かけるなぁ」とは思っていたのですが、まだ、使ったことがありません。 「ゆうちょ通帳アプリ」のテキストの続きをやっていて、せっかくなので「ことら送金」にも触れておこうと調べてみたら、株式会社ことらという会社が行っているサービスで、現在は18行が加盟中のようです。 個人あての送金が1回10万円、月に5回までを限度として、送金手数料無料です。 自分自身の口座宛でも良いらしいので、早速、使おうと途中まで行ったら、1日50万円の限度額は共通なようで、先に試しに振込を50万円やっていたので、無理でした。(;^_^A 明日以降にチャレンジしてみます。 ちなみに、通常の振り込みも5万円以上だと窓口で880円、ATMで440円の手数料が掛かるようなので、「ゆうちょ通帳アプリ」165円は魅力ですね。 「ことら送金」は、「SBI新生銀行」とか「住信SBIネット銀行」とかも使えるようですが、元々これらの銀行は振込手数料が結構な回数無料ですもんね。 ヤッパリ、ゆうちょ通帳アプリから利用するのが良さそうです。(#^.^#) 余談ですが、18行の中に「こいPay」ってあったのですが??? どこだと思われますか? そう!広島銀行でした。(;^_^A プロ野球観戦が趣味の方なら、予想どおり、みたいな…。(笑)
<本日の画像代わり> 以前撮影した家庭菜園の収穫物 お茄子は、剪定しておいたので、秋茄子が収穫できますが、ささげもきゅうりもイチジクも終わりです。 去年にも増す酷暑だったので、夏野菜の収穫量が例年よりかなり少なかったですね。 まだ寝るときにエアコンが要るって異常過ぎですが、夏バテが出ないのが素晴らしいと、勝手に自画自賛!!(笑)
こんばんは。(#^.^#) これ何でしょう(?)2点です。 1点目は、ご飯が炊飯器の中に忘れられていて(1合炊いても少量残る我が家)、どうしようかなぁ?と迷ったのですが、昔、母が作ってくれたおやつ?を思い出して作ってみました。 残りご飯を無駄にしない知恵ですね。 残りご飯をざるで洗い、溶き卵と水と粉(片栗粉か小麦粉)を合わせた中へ入れ、画像のように焼いて、後は、みたらしのたれのような甘辛だれを作って絡めるだけです。 ちょっと粉が多過ぎましたが、確か繋ぎ程度の量でした。 2点目は、飛騨の「宿儺(すくな)カボチャ」です。 個人的には、カボチャの中で一番おいしいと思うものです。 強風で、重みに耐えかねて、とうとうツルから落ちていたので、救って来ました。(笑)
こんばんは。(#^.^#) 何でもネットで済ませてしまう人なので、銀行もネットバンクとかネットバンキング利用ばかりですが、ゆうちょ通帳アプリがかなり便利になっていることに今頃気づきました。(;^_^A 従来のゆうちょダイレクトの操作がスマホで完結してしまうんですね。 預金金利や振込手数料その他を考えると、ネットバンクがおススメなのですが、災害時にお金が必要になった場合に、ネットバンクは利用できないということで、実店舗を構える金融機関も1行は契約が必要になりますね。 そこで、私の場合は、全国どこにでも支店があるであろう「ゆうちょ銀行」にしています。 災害時は通帳やキャッシュカードがなくても、身分証明書があれば20万円まで引き出せます。 画像は、「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」ですが、どちらも初期状態だと「ゆうちょ…」になってしまうので、画像のようにNovaで名前を変えています。 文字サイズを大きくしているので、全部4文字で個人的には見やすくて気に入っています。 取り敢えず、急ぎで改訂するテキストがなくなったので、何気に保留にしてあったテキストを覗いてみたのですが、これは、個人的には大ヒットでした。\(^o^)/ スマホで振り込みや公金支払いなどもできてしまうので、便利になりそうです。 ちなみに、ゆうちょ銀行の1日の振込限度額は50万円ですが、その限度額も、この認証アプリで変更できるようで、これなら、50万円以上振り込みたい時、限度額をアップしておいて、振り込みが終わったら、また、すぐに限度額を下げておくと便利ですね。 ネットバンクは、その手をよく使います。 先日の入金を投資に使いたいので、ゆうちょ銀行から住信SBIネット銀行に振り込みたかったのですが、これなら、ATMまで出向いて、振込手続きをしなくても良いので楽ですね。 ちなみに、他行への振込手数料も、本来は770円ですが、これを使うと165円になります。 私は、毎回、770円をケチって、一旦ATMで現金を引き出して、それを住信SBIへ入金するという手間を掛けていたのですが、165円だったら行く手間もないので良いですね。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、Pixel返送用の箱が届きました。 引継ぎ設定を行ってから、旧端末を初期化してこの箱に入れてお送りすると、最大88,000円で下取りしていただけます。(前回は最高値で下取りしていただけました) スマホを買い替えると、昨日書いたバックアップと復元機能で、見た目は、すべて同じ状態になってくれますが、例えばネットバンクのアプリを利用しようと思うと、最初の設定が必要になったりして、アプリの数が多いと、なかなか、面倒ですよね。(;^_^A 個人的におススメなのは、次の2点を準備しておくことかなぁ?と…。 「私の記録」の「PW」シートのように、ID&PWをまとめたもの 引継ぎ時に行う操作をアプリ別にまとめたもの ということで、今日は、前回まとめたものを見ながら、せっせと操作しつつ、新たにまとめ直す部分はまとめ直しています。 現在、6-3まで終了した段階ですが、まだまだ続くので、何とか休日中に頑張ります。 今回は、後2日あるので、ラッキーです。