メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。(#^.^#) こんな用紙、届いた方いらっしゃいますか? 自分は提出不要に決まっているから、意識的に処理していなかったのですが…。(;^_^A この一番上の用紙のようなフローチャートをねんきんネットに作っておくと良いのにね。 そうすれば、「提出が不要」という結果が得られた方に対する無駄な用紙の印刷代、郵送代、発送担当者のお手間代、届いた側の内容を確認する手間などすべて無用になるのに…。 このフローチャートのページをサイトに掲載して、選択式にしておけば、簡単に済む気がすると思うのですが、素人考えなんでしょうか? 結局、このフローチャートをたどって「提出が不要」を確認しただけで、残りはすべて無駄! 別件ですが、今日から、普通郵便の送料が値上げですね。 早速、追加の切手代を貼付して出して来ました。(;^_^A 9/30の夜に投函して、10/1の配達になったら、追加料金を後から払うのかな?と、ちょっと気になったこともあって、迷ったのですが今日の投函にしてみました。 定型郵便:84円・94円→50g以内一律110円 はがき :63円→85円
こんばんは。(#^.^#) 「ゆうちょ通帳」アプリですが、 キャッシュカードがなくても、スマホがあればATMで引出しができる 個人的にキャッシュレス専門で、普段、現金を持ち歩かないのですが、出先で、どうしても現金でしか対応してもらえない場所に遭遇した場合に、この機能が使えると、キャッシュカードは持っていないけど、ちょっとATMで下ろして来ようとか、非常に便利かも~と。 エスコンが全てキャッシュレスなので、ふっと、そう思いました。 エスコンに限らず、今後、ますます、キャッシュレスが当たり前になっていくでしょうから、逆に現金しか対応していない珍しい場所に遭遇した場合に便利かな?と…。 いまどき、切手の購入もキャッシュレスでOKで、現金とか出したことないですもんね。 送金や引出その他を行うには「認証アプリ」が必要になる 以前は、電話番号で認証するようになっていましたが、どうせ、認証アプリを使うなら、ゆうちょ通帳アプリの認証も、ゆうちょ認証アプリで行ったほうが、登録電話番号は何だった?と思い悩む必要もなく、良いかな?と…。 これも、個人的なお話ですが、私は、3つの固定電話番号と、2つの携帯電話番号を同時に使っていたときがありまして、「電話番号は?」って聞かれると、いつも、「〇〇?△△?××?」みたいな感じで、順に電話番号を伝えて、対応していただくなんてことが多かったので、もしかしたら、中には、ゆうちょ銀行の口座を作られた時の電話番号を覚えておられない方もあるかもなぁとか思ったり。(授業中に急にそこで止まると、先へ進めないので困りますもんね) などなど、ちょっと、あれこれ思うことが増えまして、根本的に作り直したくなりました。 焦って仕上げても仕方ないので、10月に入ったら作り直しをさせていただきます。 もし、待っておられる方がありましたら、申し訳ありません。 別件ですが、夕食後、テキストを作りながらBGM的にYouTubeを聴いていたのですが、「人間、死ぬ時が一番資産が多い」とか何とかって話題が入って来まして…。 それ、まずいでしょう?と…。 節約しまくって資産をためて、自分が死ぬときに財産が最大って…。 そんな人生は嫌ですね。(;^_^A
こんばんは。(#^.^#) 「ことら送金」って利用されたことありますか? 私は、「最近よく見かけるなぁ」とは思っていたのですが、まだ、使ったことがありません。 「ゆうちょ通帳アプリ」のテキストの続きをやっていて、せっかくなので「ことら送金」にも触れておこうと調べてみたら、株式会社ことらという会社が行っているサービスで、現在は18行が加盟中のようです。 個人あての送金が1回10万円、月に5回までを限度として、送金手数料無料です。 自分自身の口座宛でも良いらしいので、早速、使おうと途中まで行ったら、1日50万円の限度額は共通なようで、先に試しに振込を50万円やっていたので、無理でした。(;^_^A 明日以降にチャレンジしてみます。 ちなみに、通常の振り込みも5万円以上だと窓口で880円、ATMで440円の手数料が掛かるようなので、「ゆうちょ通帳アプリ」165円は魅力ですね。 「ことら送金」は、「SBI新生銀行」とか「住信SBIネット銀行」とかも使えるようですが、元々これらの銀行は振込手数料が結構な回数無料ですもんね。 ヤッパリ、ゆうちょ通帳アプリから利用するのが良さそうです。(#^.^#) 余談ですが、18行の中に「こいPay」ってあったのですが??? どこだと思われますか? そう!広島銀行でした。(;^_^A プロ野球観戦が趣味の方なら、予想どおり、みたいな…。(笑)
こんばんは。(#^.^#) 何でもネットで済ませてしまう人なので、銀行もネットバンクとかネットバンキング利用ばかりですが、ゆうちょ通帳アプリがかなり便利になっていることに今頃気づきました。(;^_^A 従来のゆうちょダイレクトの操作がスマホで完結してしまうんですね。 預金金利や振込手数料その他を考えると、ネットバンクがおススメなのですが、災害時にお金が必要になった場合に、ネットバンクは利用できないということで、実店舗を構える金融機関も1行は契約が必要になりますね。 そこで、私の場合は、全国どこにでも支店があるであろう「ゆうちょ銀行」にしています。 災害時は通帳やキャッシュカードがなくても、身分証明書があれば20万円まで引き出せます。 画像は、「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」ですが、どちらも初期状態だと「ゆうちょ…」になってしまうので、画像のようにNovaで名前を変えています。 文字サイズを大きくしているので、全部4文字で個人的には見やすくて気に入っています。 取り敢えず、急ぎで改訂するテキストがなくなったので、何気に保留にしてあったテキストを覗いてみたのですが、これは、個人的には大ヒットでした。\(^o^)/ スマホで振り込みや公金支払いなどもできてしまうので、便利になりそうです。 ちなみに、ゆうちょ銀行の1日の振込限度額は50万円ですが、その限度額も、この認証アプリで変更できるようで、これなら、50万円以上振り込みたい時、限度額をアップしておいて、振り込みが終わったら、また、すぐに限度額を下げておくと便利ですね。 ネットバンクは、その手をよく使います。 先日の入金を投資に使いたいので、ゆうちょ銀行から住信SBIネット銀行に振り込みたかったのですが、これなら、ATMまで出向いて、振込手続きをしなくても良いので楽ですね。 ちなみに、他行への振込手数料も、本来は770円ですが、これを使うと165円になります。 私は、毎回、770円をケチって、一旦ATMで現金を引き出して、それを住信SBIへ入金するという手間を掛けていたのですが、165円だったら行く手間もないので良いですね。
手軽にスマホでゆうちょ銀行口座の取引明細を確認できる「ゆうちょ通帳アプリ」は便利です。給料の振り込みや支払いの引き落としなどゆうちょATMまで行かなくてもいいので助かりますね。 画面も見やすくなってお
ゆうちょ銀行をメインに使っている方は、ゆうちょ通帳アプリがとても便利だと思います。手元のスマホで残高照会や取引明細が確認できるので、わざわざATMに行く必要がありません。ゆうちょダイレクトよりも簡易的
ゆうちょ通帳アプリを使うと紙通帳使えなくなるの?併用できます!
「引き落としの確認をしたい」「入金されているか確認したい」のに最寄りのATMに行けないことがあります。仕事があったりすると難しいですよね。そんな時に便利なのが「ゆうちょ通帳アプリ」です。アプリを起動し
ゆうちょ銀行が公式で配信している「ゆうちょ通帳アプリ」は、お手元のスマホにインストール設定するだけで、残高や入出金明細が確認できます。わざわざATMに行かなくても確認できますので便利です。また、ゆうち
ゆうちょ通帳アプリ !キャッシュカードが手元になくてもATMで現金の預け入れ・引き出しができる
ゆうちょ通帳アプリが5月16日に機能を拡充し、キャッシュカードが手元になくてもATMで現金の預け入れ・引き出しが できるようになりました。 ゆうちょのATMに「スマートフォンでのお取引」という項目が追加され、ATMに表示されたQRコードをスマホアプリで 読み取ることで利用できます。 必要なアプリは「ゆうちょ通帳アプリ」と「ゆうちょ認証アプリ」。 アプリはiOS/Androidどちらにも対応し、アップデートすると上記機能…