メインカテゴリーを選択しなおす
まだ間に合う!今から優待株を買うなら桐谷さんのマネで割安底値
優待名人の桐谷広人さんの記事です。優待生活をしたいと強く願っているので、参考にしています。 私は毎日お昼過ぎに起きて、午後2時頃にパソコンを立ち上げて年初来安値の銘柄を検索しています。その中に優待株があれば、PBR(株価純資産倍率)やPER
高齢者の定義変更で年金支給は70歳から75歳からは自己責任になる
政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。時事通信社のニュースより ウェルビーイング?浸透していない横文字使ってごまかそうとしているのが見え見え
Kindle Unlimited/シニアの投資/ファイターズ
Kindleアンリミテッド シニアの投資(今日の成績と追加購入) ヤッパリ、信じ切れるファイターズ! 負債
”億り人”の桐谷さんでも失敗トレードをするときはある!そうです。 そんな株主優待生活の桐谷さんが、信用取引で失敗して、極貧生活を優待で乗り切った話は参考になります。 あの桐谷さんが、生活するお金がないほど追い込まれたことがあるそうです。 そ
老後4000万貯められなかったら”自己責任”と切り捨てられる未来
年金制度は破綻しない!しかし、開始時期は遅らせる、金額は減らす、インフレに対応しない。 これが、現実的に起こると私は考えています。 国がもっと貧しくなって、世代間の争いが起こり、プラン75(映画)のようなことが起こり得ると思うと、ぞっとしま
イオンが生活圏なら8~9万円で株主優待ゲット!お得度が想像以上
イオンの株主優待制度はすごい。知らないと損です。1株の値段が安いイオン北海道株が狙い目です。 1株の値段が2024年3月5日876円、2024年4月26日907円。 100株で、株主優待の権利が得られます。つまり8~9万円で株主優待権利獲得
[知らずに大損した]NISAでeMAXISとeMAXIS Slimの違い
まぎわらしい名前がたくさんあって、新NISAで初めて投資をしようとすると戸惑ってしまいます。 投資の神様やプロより運用成績がいいオルカン(全世界オールカントリー)やS&P米国をどこで買うか。 購入する際に、SeMAXISS&
【政府の陰謀?】新NISAを損切りか放置か【株価急落】失敗したくない
新NISAで損をした!損切りしました!とXのトレンドを賑わせています。(2024年4月の株価下落) タレントのゆうこりん(小倉優子さん)も「国が推しているものは裏がありそうだから手を出さない」と断言。 心配。 でも大丈夫、上がったり下がった
【新NISA】株主優待ライフ名人桐谷さんを目指す、初心者の落とし穴
株主優待で、買い物券、お食事券、クオカード、食品の詰め合わせなどなど欲しい! 桐谷さんという優待名人が高配当でかつ、株主優待がある銘柄をおすすめしていました。 いいな~~~~いいな~~~。 選ぶ株によっては、株投資をして配当をもらいながら、
老後不安は新NISAで個別株投資|目的は年金不足解消のため配当金
NISAって何?少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。 2024年から 投資枠も拡大、非課税期間も無期限 ! 課税されたり手数料が気になって投資には縁がないと思っていました。 積立投
最近、YouTubeを視聴していて、気になっていることがいくつかあります。 実際に、シニア世代になってみると、「違うんだけどなぁ」と思うことが多いのです。 それと、あまりにも、お金、お金過ぎるものが多くて、それも、シニア世代から見ると、どうなんだろうなぁ?って…。 「FIRE」とか、「億り人」とか言われたりしていますが、シニアになって、それだけ、お金を残していて、どうやって使うの?って思ってしまうのです。 確か、1億円以上が「富裕層」、5,000万円~1億円が「準富裕層」とか言われているようですが、その下のレベルでも、全然、余裕を持って生活して行けています。 要は、心の持ち方次第なんじゃないかなぁ?と…。 高齢になってから、病気に備えたり、施設に入るための費用が要るからとか言われますが、 病気は、なってからに備えるのではなく、なる前の予防治療に費やすべきだと思うし、 施設に入るかもってどうして思うのかなぁ?とか…。 私は、宗教チックかも知れませんが、「自分の心のとおりになる」と習っていますので、自分が介護を要する施設に入るというイメージはしていません。 (毎日、徒歩で野球観戦ができる環境に引っ越そうとは考えましたが、無理でした。w) 自分は、好きなことを好きなように楽しんで、ある日、バタッと行くのかな?と…。 もちろん、好きなことを好きなように楽しむためには、若い時に多少の蓄えは必要ですが、5,000万円とか1億円とか、私は絶対に使いきれない自信があります。(笑) 子孫に引き継げば良いでしょう?っておっしゃる方も多いと思いますが、個人的には、逆に、子孫の生きるための力を削ぐようで、本人のために良くないのでは?と思っています。 両親揃って別々の事業を営んでいた我が家の遺産は、嘘みたいに少なかったのですが、二人姉妹の私も妹も元気に頑張っていますしね。 遺産などないほうが、人生狂わなくて良いんじゃないかなぁ?と…。(#^.^#) シニアの投資は、自分が動かせる金額の範囲で、趣味として楽しめば良いんじゃないのかな? 含み益が順調に増えていると嬉しいですが、それは、将来のためというよりは、今の時間を楽しんでいるというそんな感じになります。
財務諸表分析4/日本高配当株第1回の配当/エスコン1周年記念ユニ
昨日、予定より進んだので、今日はキリが良いので、ここまでにします。 明日からは、「安全性の分析」に入ります。 ブログに書いておくと、出先でスマホで間違えた問題や要点だけをいつでも読み直せるので、便利なのです。 あ、ちなみに、頭の良い人はまとめるとかの作業はされないそうですね。(;^_^A 私は頭が悪いので、何度も繰り返して、身に付く感じです。
全般的な業績の判断には、伝統的に「経常利益率」が用いられてきているが、近年、上場企業では株式の発行による資本市場からの資金調達が拡大し、設備投資以外の投資等に振り向ける企業も増加し、余剰資金の投資活動により受取利息・受取配当金を得るようになった。 営業外活動(財務活動や投資活動)は、製造・販売活動の観点から必ずしも中核事業ではないので、指標として営業利益や営業利益率に着目することが重要になって来た。
財務諸表分析/不在中の投資状況/小規模企業共済オンライン口座変更/エスコン観戦記
こんばんは。 北海道から無事に帰宅しまして、久しぶりのビジネス会計の学習です。 今日から、第5章の「財務諸表分析」になります。 投資を行う場合、多少は財務諸表の分析ができるようになると良いですよね?