メインカテゴリーを選択しなおす
THE ASAKUSA RESIDENCE ザ・浅草レジデンス
THE ASAKUSA RESIDENCE ザ浅草レジデンスは、交通東京メトロ銀座線「田原町」駅まで徒歩4分の分譲マンションです。
嫁のお気に入りのハウスメーカー「ネオアーバンハウス」に入ると、なんと対応してくれた営業は営業所の所長だった。しかし所長の話を聞いてみると、嫁は喜んでいるようだが、俺からしてみると。。。
皆さんごきげんよう、バイオマス蓄熱暖炉は色々な種類のタイルがあります。タイルとか陶器に陶磁器を趣味や愛好している方はご存知でしようが、釉薬タイルの特徴に微細にヒビみたいなものが現れます。これは新品でも発生しているので特別問題ではありません。うちのお店で扱
第44話 やっぱり住むなら、おしゃれな注文住宅に住みたいよね?
信条ホームでは営業に嫌なイメージを抱いたまま終了。居心地の悪い打ち合わせだったが、こんどは嫁の気になるハウスメーカーに突入する事になる。
第43話 マイホームの予算を伝えると、態度が豹変する住宅営業
俺の気になるハウスメーカー、信条ホームの話を住宅営業に聞いている場面。いよいよ気になる価格の話をしてみると、それまでの住宅営業の態度が一変することに。。。
第41話 家の性能は重要なのか?デザインとの両立は可能なのか?
住宅展示場に初めて足を踏み入れるも、誰も営業が出迎えてくれるわけでもなく、暫く放置プレーが続く。そこで大声で来訪をアピールすると、奥から。。。
いよいよ住宅展示場に足を踏み入れる注文住宅情弱夫婦。まずは、各々展示場の外観を見て回って、お互い気になる1社の話を聞いてみようという事になった。そこで俺は「性能」にこだわるハウスメーカーに出会う事になる。
皆さんごきげんよう、我々が見ている社会と言うのは影や像、意識を洞窟の深くに閉じ込縛られて、松明の火の灯に映る影絵を通して映る世の中や社会を本当の事だと信じ込まされているのであるコロナ騒動や9,11事件は正に茶番劇の最たるものである。(マトモな思考をもっている
第39話 悪徳で悪質な住宅営業に騙されないためにやるべきこととは?
いよいよ住宅展示場に向かう前日の夜。夫婦で下準備に余念がない 。各々パソコンやスマホとにらめっこである。嫁は建築実例を一生懸命見ているが、俺はと言うと。。。
福岡県那珂川市に成功の炎が誕生、バイオマス蓄熱暖炉ラスタベッタ工事完了☆ 加筆版
皆さんごきげんよう、週末は遠方からの来客の対応と福岡県那珂川市で初となるバイオマス蓄熱暖炉の設置工事のフィナーレを迎える事もあり、頭の中も身体も朝市のような賑わい状態となりパンク寸前だったのですがご覧のように、無事に今回もお客様宅に成功の炎をまた一つ灯す
10年羊で生きるより、1年でもいいからライオンとして勇敢に生きるんだ
自分なりの人生をやり遂げたい 富や地位に名誉にも、興味がないんだ・・・仕事や暮らしの事も、何でも一生懸命取り組みたいバカだね、なんて言われても そんな事は気にしないんだ他人と自分とを比べる事は無意味だ、比べるのは前の自分と今の自分だけでいいんだ・・・人にと
第38話 家を建てるためにまずやるべきことは、住まいの窓口無料相談ではなく。。。
マイホームの予算は空気が悪いのでこれで打ち切り。これから家を建てるにあたってどうしたらいいのかをググることに。その結果、夫婦が出した結論は。。。
皆さんごきげんよう、人は定住し始めてから移動する場所や空間が固定化や一定の範囲やエリアに限られて来ました。 日常は勤め先や職場の往復に終始し、たまの休みには家族とショッピングセンターで買い物 連休で遠出などするも時間は限られ、全てが限られた時間や空間の次
第37話 年収600万、住宅ローンは月幾らまでなら無理なく返せる?
マイホームの予算を決めるにあたって、金額を設定したところで、その金額を定年するまでに返済できるかが非常に重要な事に気がつく。定年までの22年間で住宅ローンをムリなく完済できる金額はいくらなのか
第36話 「土地の予算」+「建物の予算」=「注文住宅の予算」とはならない?
土地の価格と建物の価格の相場観からからマイホームの予算を割りだそうとしている情弱夫婦。しかし、マイホームの予算ってそんな決め方でいいの?
「家を建てますか!」と宣言してみたものの、その先何をしたら良いのかわからない、まさに「雲をつかむような話」 。じゃあ、お金の話でもしようという事になり。。。
皆さんごきげんよう、さて今年は建築の仕事も遠方で入っている事もあり、バイオマス蓄熱暖炉のご相談やご来店などの方の対応は今月2月一杯で終了させて頂きます。既に日本各地からご依頼などの案件を抱えており、もうこれ以上は1人で対応が出来ない状態ですご来店や説明など
嫁の口から赤裸々に語られた幼少期のマイホームにまつわる悲劇。これを聞いて、旦那は何もしないでいいのであろうか?いや、良いわけ無い!
今日は備忘録として入居前に確認すればよかったことについて書きます。 住んでみないとわからないこともあるのですが、住む前に確認すればよかったと思うこともありました。 夢の一人暮らしは楽しい!と思う時もあれば、大変だと思うことがあります。 毎日が当たり前じゃないんだと思い知らされることも。
第33話 嫁のマイホームの夢はかなえてあげなきゃならん!と思った理由(3)
新しい家の生活はこれまでとは全く変わったものになった。生活は貧しくなり、父と母が家にいる時間が少なくなった。。。 嫁が高3になる直前。父が倒れる。入院中の父から語られる話は。。。
中学生が自力で稼いで夢を叶えて、今の大人は補助金や助成金頼みのダメ国民
皆さんごきげんよう、さて小生は自分の夢とかやりたい事を叶える為の法則というものがある事を人生経験で少しは身につけて来たつもりであります先ず、やりたい事があったら欲しいものがあったら、今直ぐにやる事を実践しているのです来年とか五年後とか将来とかね、いい歳の
第31話 嫁のマイホームの夢はかなえてあげなきゃならん!と思った理由
嫁がなぜマイホームは戸建てに拘っているのか?その理由は、あまりに切なく悲しい幼少期の出来事が原因だった。
第30話 嫁はなぜマイホームにこだわるのか?賃貸ではダメなのか?
嫁はなぜ、マイホームは戸建にこだわるのか?間取りが合えば、賃貸やマンションでも問題ないのか?という質問を嫁にぶつけると、そこには悲哀あふれるマイホームの話が返ってきたのであった
皆さんごきげんよう、今年の冬は尋常じゃない寒さが続き、大寒波が次々にやってきました。積雪に凍結と、ここ九州福岡県も随分と寒い日が続いていましたが、お店を構えて一番の寒さとなり、また来年もこんな寒波がやってきたら大変なので、お店の断熱強化のリノベーションを
第29話 果たして、嫁の「間取り赤ペンファイル」は更新されるのか?
嫁の3冊半にも及ぶ「間取り赤ペンファイル」の存在を知る八郎。その中身は、チラシの建売の間取りを切り抜き、自分のマイホームの想いを赤ペンで綴るものだった。もし、このファイルが現在進行形で更新されているのであれば、八郎はある決意を固めようと思うのであるが。。。
第28話 人生の夢を諦めなくて済んだ人と諦めないといけない人
嫁の書類が入ったキャビネットを片付けていると、家の間取りを切り抜きして赤ペンで自分の想いを綴ったクリアファイルを4冊も見つけてしまう。しかも1冊は途中で終わっている。嫁はまだ、このような事を続けているのか?そして、俺は。。。
三男の学校への提出物を探すため 、俺と三男で家の中の大捜索が始まる。その中で、俺の運命を変えるある物を見つける事になろうとは。
第26話 ずーっと遊んでいた土地が近々巨大分譲地になるらしい?
俺が住んでいる所から車で15分くらいの所に、青少年自然の家などが放置された土地があったのだが。閉鎖されて約3年が経過した今、ようやく解体整地が始まる事になる。その土地はその後、なんと。。。
ブログ更新しました。 働きながら時間の両立というのは大変難しいものです。 https://miiiiiroomblog.com/blog-life/ …
会社の同僚のマイホームの話をいろいろ聞いては見たものの、それでも俺はマイホームを買いたくない理由を、今回は話そうと思う。
第24話 家づくりで夫婦喧嘩や意見のすれ違いがあった時どうしたらうまく行くのか?
同僚Fの新築マイホームにお邪魔して、色々家の話を聞いたのだが、今回が最後の話。家づくりで夫婦喧嘩はあったのか?意見がすれ違ったときどしたのか聞いてみる事にした。
第23話 新築戸建のシャッターは電動がおすすめ!騒音は大丈夫?費用はいくらかかるの?
同僚Fの新築戸建マイホームは電動シャッターを導入したとのこと。その価格やメリットやデメリットについて色々聞いてみたぞ。
第22話 子育ての為に家を建てる・間取りを考えるは間違っている?
家づくりは人それぞれだが、子育ての為の今を見つめた家づくりと、老後を見据えた将来を考えた家づくり、どっちが良いんだろうかのか?
第21話 こどもを自由に走り回らせることができるのが戸建てマイホームのメリット?
大手ハウスメーカーで家を建てた同僚Fの家にお邪魔することに。そこにはタイルデッキにブランコと、いかにもマイホームです!という同僚Fの家が。同僚Fは家を建ててよかったという話をしてくれるのだが、その内容とは
皆さんごきげんよう、怪我の治療の一環でサウナや岩盤浴に温泉通いが趣味と化して来ている小生ロシア式のサウナは以前から興味があり、中々九州ではお目に掛かる事は無いロシアではサウナをバーニャと言い、日本に伝わっているサウナ文化はどうも変質しており、どこの日本の
第20話 マイホーム建ててどう?ぶっちゃげ、後悔してるんじゃないの?
これまで家を建てた、もしくは建てよう・買おうとしている同僚の 話を聞いてきたが、家を建てて後悔しているヤツはいないのか?そんな同僚を探していると、大手ハウスメーカーで家を建てたという同僚Fに行きつくのである。
皆さんごきげんよう、さて木の事について東洋的にはどのように考えられていたのかを現代日本人は中々理解していない木は燃やせば火になる、つまり木の子供は火(炎)🔥となる訳ですそして火が燃え尽きれば灰になり、これは土となるこのような関係性を東洋では(五行説)と捉
マンションは資産価値が下がりにくいという話は聞けたが、じゃあ戸建はどうなのか?またメンテナンス費用はマンションと戸建では違うのか?そんな話を聞いてみる事にした。
♭206 4Kテレビって本当に必要?あなたにとって必要か必要じゃないかをシチュエーション別に解説します!
テレビの家電検討編最後の記事は、4Kテレビって本当に必要?という内容です。テレビの買い替えを検討している人、本当に4Kテレビは必要ですか?この記事を読んでみてください。
皆さんごきげんよう、初詣は神聖なパワースポットのような場所に行った事もあり、心が洗われるような気持ちになって、シャキッと蘇ったような感じです神聖な場所でひと時佇んでいると、「神に近づきなさい、そうしたらあなた方に神が近づくでしょう」と、こんな声なき声が聞
♭204 65型のテレビはひとりでの設置は無理!ふたりでやりましょう!!
ついに65型テレビが我が家に到着。しかし、設置サービスなどは無かったのですべて自前でしないといけないのですが。。。 果たしてひとりで設置できるのか!?
皆さんごきげんよう、新年明けましておめでとうおめでとう御座います。本年もこのブログ、「成功の炎を燃やそう、バイオマス蓄熱暖炉普及日記」をどうぞ宜しくお願い致します。さて、昨年は色々な人間模様を垣間見る事となり、ある意味いい経験をして更に自分に磨きを掛ける
皆様、明けましておめでとうございます。2023年が始まりました。素敵なお正月を迎えておられることと思います。髭は怒涛の如く大晦日の日中まで打ち合わせが入っておりましたので、バタバタとすごし、夕刻慌てて近所の蕎麦屋さんにお願いしていた年越し
いよいよあと数時間で2022年も暮れます。色々思うことの多い一年でした。世情の目まぐるしい変化もそうですが、これからの時代はなかなか大変そうです。ただ、年齢的には世が世なら御隠居さんでも良い時代。おかげさまでまだまだ元気ですが、この元気な