メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、経済評論家で日本のインデックス投資環境や個人投資家、運用会社、販売会社意識改革に多大な功績を残した山崎元氏は生前、様々な切り口や角度で合理的かつ明快な運用の考え方を様々な媒体を通じて発信してきました。2022年9月27日付の楽天
こんにちは、最近色々と案件が立て込んでいます。リスク許容度の範囲内で「長期分散低コスト」の原則を満たす時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資しており、おおむね毎月の余剰資金程度分を積み立て設定しています。年一回前後(思い出
こんにちは、最近色々と案件が立て込んでいます。リスク許容度の範囲内で「長期分散低コスト」の原則を満たす時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドに投資しており、おおむね毎月の余剰資金程度分を積み立て設定しています。年一回前後(思い出
こんにちは、2023年以降、世界的に株高かつ円安ドル高が進行し、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)などの全世界株式は史上最高値圏にあります。円換算でみると、より一層明確に感じます。15日付日経電子版に「新NISAで人気の『オルカ
こんにちは、10日から31日まで募集される2024年6月17日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.57%(税引後年0.4542045%)と設定され、前回発行から0.07ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長
こんにちは、日銀は26日の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決めました。植田和男総裁の会合後の会見で早期利上げにつながる発言はありませんでした。国内外の新聞社や通信社が報じました。報道によると、会合と植田総裁の会見を受けて外国為替市場
こんにちは、三菱UFJアセットマネジメント(三菱AM)が運用しているインデックスファンドシリーズeMAXISシリーズが4月10日、全体の純資産総額が10兆円を突破しました。うち9割が超低コストインデックスファンドブランドのeMAXIS Sl
こんにちは、当ブログは「長期、分散、低コスト」の原理原則のもと、リスク許容度の範囲内で時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年(変動10)に分散投資をするのがおおむねいいという立場です。時価総額加重平均型の
日本の金利も上昇中。生活防衛資金や無リスク資産はどこに置く??あわせて資産運用のイメージも考えてみた。
ごましお(@okowa1215)です。 日銀によるマイナス金利解除によって、最近は日本でも各種金利が上昇しています。 そこで気になるのが生活防衛資金と無リスク資産をどこに置くか問題。 やはりそれらの資金といえども、安全&金利の高い場所に置き
こんにちは、5日の東証で、日経平均が前日比で一時900円超下げました。報道によると、中東情勢の緊迫を受けた下落で、取引期間中では今年2番目の下げ幅です。なお、S&P500指数は4日に1.23%下げていました。中東情勢の緊迫は心配です
こんにちは、4日から30日まで募集される2024年5月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.50%(税引後年0.3984250%)と設定され、前回発行から0.03ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長期
こんにちは、7日から29日まで募集される2024年4月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.47%(税引後年0.3745195%)と設定され、前回発行から0.02ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利(長期
日本の金利も1%を超える?無リスク資産は個人向け国債変動10で決まり!
最近日本の金利も上昇傾向です。 日銀の副総裁が「マイナス金利の解除」について言及してニュースになりました。 これまでは「日本の金利は永遠に上げられない」なんて言われた時期もありましたが、やっとまともな金融政策が打てる兆しが出てきたようですね
こんにちは、5日から29日まで募集されている2024年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.49%(税引後年0.3904565%)と設定され、前回発行から0.09ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(
こんにちは、12日から31日まで募集されている2024年2月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.40%(税引後年0.3187400%)と設定され、前回発行から0.06ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利
ちょっと前に書いた記事の通りに実行しました、ということですが…… 『国内債券アセットをどう考えるか』ポートフォリオを考えるときに、教科書的によく言われるのは株…
こんにちは、7日から29日まで募集されている2024年1月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.46%(税引後年0.3665510%)と設定され、前回発行から0.14ポイント下落しました。算定基準となる10年国債金利(
こんにちは、7日から30日まで募集される2023年12月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.60%(税引後年0.4781100%)と設定され、前回発行から0.09ポイント上昇しました。算定基準となる10年国債金利(長
SBI証券で個人向け国債変動10年を買ってみた体験記です。過去10年間の金利の推移やもらえる利子のシミュレーションなどをまとめました。SBI証券での個人向け国債の買い方も解説します。個人向け国債はメリットだけではなくデメリットもあります。よく理解した上で購入しましょう。
こんにちは、5日から31日まで募集される2023年11月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.51%(税引後年0.4063935%)と設定され、前回発行から0.08ポイント上昇しました。依然として9年ぶりの高水準が続い
こんにちは、企業年金に精通している1級DCプランナー山崎俊輔氏が「インフレに強い資産って?預金・国債・株式投資をどう持つか考える」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。記事では、物価上昇を考慮した上での株式、預貯金
こんにちは、7日から29日まで募集される2023年10月16日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.43%(税引後年0.3426455%)と設定され、前回発行から0.04ポイント上昇しました。9年ぶりの高水準となった前回の
2030年代半ばに最低賃金1,500円目標(インフレに備えよう)
今週木曜日に 「30年代半ばに最低賃金を1,500円になることを目指す」 というニュースが発表されました。 10月には全国平均の最低賃金が1,000円を超えますが、国は10数年後までに今の1.5倍まで賃金水準を上げたいようです。 確かにこの
こんにちは、3日から31日まで募集される2023年9月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.39%(税引後年0.3107715%)と設定され、前回発行から0.11ポイント上昇しました。変動10の金利としては9年ぶりの
こんにちは、6日から31日まで募集される2023年8月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.28%(税引後年0.2231180%)と設定され、前回発行から0.01%下落しました。算定基準となる10年国債の金利が年0.
こんにちは、投資の基本は広く分散された株式と債券に分散投資をすることとされてます。経済評論家の山崎元氏は「個人の債券投資覚え書き」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。「率直に言って個人が安心して投資できるのは国債
こんにちは、最近自分や他人、組織に損害を与えたとか、重大な過失を犯したとかいうのではないのですが、本業関係でどうあがいてもうまくできないことがありました。もがけばもがくほど袋小路に入って解決策が見いだせなくなり、しまいにはどうしていいか分
投資の内緒話!日本人の多くは日本国債にガンガン投資しています
日本人の金融商品保有状況と内訳についてまとめました。もっとも多いのは預金で、その後に投資・保険と続く状況です。この内訳をみると、実は間接的に多くの日本国債を保有している側面も見えてきます。資産運用の参考にしてみてください。
「個人向け国債 変動10年」6月募集の利率決定!前月から若干上昇しました。
23年になって注目度が大きく上昇した商品と言えば債券投資!定期的に利子を受け取れる(キャッシュフローが決まっている)のが魅力です。その中でも、信用度が高いの国債。特に日本の個人向け国債は、評価が高い金融商品です。個人向け国債 変動10年その
こんにちは、5日から30日まで募集される2023年7月18日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.29%(税引後年0.2310865%)と設定され、前回発行から0.01%上昇しました。算定基準となる10年国債の金利が年0.
個人向け国債が17年ぶりの高水準。まだ定期預金してるの??SBI証券で個人向け国債キャンペーン。
債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。安全な投資先として大変人気がありますね。そんな中、SBI証券で個人向け国債キャンペーンが実施されています。個人向け国債に興味ある人は大チャンスですよ。
こんにちは、11日から31日まで募集される2023年6月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.28%(税引後年0.2231180%)と設定され、前回発行から0.02%下落しました。金利算定の基準となる10年国債の金利
好調な相場を受けて、金融資産のほとんどをリスク資産で保有した方が良いと考える人が増えています。 実際に長期投資の観点からみれば、ほとんどリスク資産で持っていた方が資産が増えるので合理的です。無リスク資産を保有しているのはもったいないと、少し
「個人向け国債 変動10年」5月募集の利率決定!キャンペーンも熱い
23年5月の個人向け国債(変動10年)の募集金利が発表されました。申し込みは5月11日から可能です。証券会社によってはキャッシュバックキャンペーン等を実施ているケースもあるので上手に活用してみてください。
こんにちは、6日から28日まで募集される2023年5月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.30%(税引後年0.2390550%)と設定され、前回発行から0.03%下落しました。金利算定の基準となる10年国債の金利が
こんにちは、6日から31日まで募集される2023年4月17日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.33%(税引後年0.2629605%)と設定され、前回発行から0.01%上昇しました。金利算定の基準となる10年物国債の金利
こんにちは、6日から28日まで募集される2023年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.32%(税引後年0.2549920%)と設定され、前回発行からわずか0.01%下がりました。金利算定の基準となる10年債の金
個人向け国債「変動10年」をお得に購入する方法をご紹介します。第154回変動10年の個人向け国債は利率が0.33%です。証券会社のキャンペーンでキャッシュバックがあります。モッピーなどのポイントサイトでSBI証券の口座開設でポイントがもらえます。
個人向け国債変動10年の金利が0.32%に。まだ定期預金してるの??
債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。安全な投資先として大変人気がありますね。しかし、マイナス金利の影響もありちょっとおかしな状況となっていました。個人向け国債の金利よりもネット銀行の普通預金利子の方が高いという・・・・
2023年のポートフォリオを検討しています。少し債券を購入する予定です「第71回国際協力機構債券」「株式会社クレディセゾン 第94回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」「個人向け国債」などの債券が発行されます。
こんにちは、10日から31日まで募集される2023年2月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.33%(税引後年0.2629605%)と設定され、前回発行の2倍となりました。日銀が大規模金融緩和を見直し長期金利(10年
【国債】個人向け国債10年変動金利型利率0.33%へ引き上げ
2月に発行される個人向けの変動金利型10年国債の利率が 0.33% に引き上げられます。 資産運用を始めてみたい人にぴったりの商品です。 個人向け国債について解説します。
12月20日に日銀が、これまで行っていた大規模緩和を修正する方針を発表しました。 発表された内容は長期金利の上限を、これまでの0.25%から0.5%まで上昇することを容認するということでした。 今回の日銀の方針転換は事実上の利上げとなります
こんにちは、日銀が大規模金融緩和を見直し長期金利(10年債)の変動幅をプラスマイナス0.5%に引き上げる実質的な利上げに踏み切りました。日銀が毎営業日実施する10年債を無制限に買い入れる「指値オペ」の金利が従来の0.25%から0.5%に引