メインカテゴリーを選択しなおす
日常生活に使われることばの中に日本刀由来のことばが多いことを再認識しました。
日本刀の各部名称 日本刀 2022年5月2日、「徒然草を楽しむ会」の終了後、講師の武田先生に誘われて野田市郷土博物館で4月9日(土)から5月29日(土)まで開催されている日本刀展「刀百姿-彩(いろ)褪(あ)せぬ日本刀の燦(さん)-」を見学しました。 見学しながら、少なくとも60年以上手入れしたことがなく、錆びついた備前長船(びぜんおさふね)が実家(山形県西置賜郡小国町)にあることを思い出したので解説員の方に聞いてみました。 備前長船は現在の岡山県の長船という地域の刀鍛冶が作った刀で、長船地域は鎌倉・室町時代から日本でも有数の刀の生産地で、現在でも他の生産地と比べ、多く残っているそうです。 刀身…
今回は日本刀の話である。自分は昔から日本刀に興味を持っており、中坊の頃は、日本刀の特徴である刃文の事が気になり、釘を打ち延ばして刀型にし、泥で刃文状の形を作り、台所のガスで焼いて、流しの水で焼き入れのような操作をしたことがある。その時のミニ刀は、今でも実家の引出しの中にあるはずである(ペーパーナイフぐらいにはなりそうであるが)。 祖父も日本刀の趣味があり、一振りの日本刀を所持していたが、終戦後、GHQの指令により提出せざるを得なくなり、それならばということで、タガネで断ち切り、残った柄側の部分を薪割りとして使っていた。自分は、その残欠によって、はじめて本物の刀を観察する事となった。良い刀だと言…
映画「ラストサムライ」にまさかのこんな未公開シーンがあったとは。シブい。この種の感覚、大好き。極めて物騒だけど。(笑)https://youtu.be/ygk…
花岡八幡宮 邪気を払う、日本一大きい日本刀 「破邪の御太刀」
藤原鎌足が創設したとされる、八幡宮日本十六塔のひとつ「閼伽井坊多宝塔」 今回のテーマは、近くの神社は凄かった!! 自宅から約20分。車で走ると「花岡八幡宮」に行けます。 山の頂に建立され