メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 管理人です。 あなたの家の プロパンガスの料金、 適正ですか? 他と比べて高いですか? 安いですか? それとも、 もしかしてわからないですか? ふつう、 わからないですよね! 公表された金額ではないですし・・・ このブログで 以前ご紹介させていただいたのは、 プロパンガスの料金を診断できる サイトでした。 【ガス屋の窓口】 【エネピ】 こちらの2つです。 公式サイトを ご覧になってもらえたでしょうか? プロパンガス会社を 変更するかどうかの決定は あとでもいいと思います。 まずは プロパンガス料金のしくみなど 「プロパンガス業界の閉鎖的・不透明的な現状」 を感じていただければと思…
前回は、市場平均以外の動きからマーケットの転換点を探る方法について学びました。今回もその続きで、騰落ラインと金利動向です。 金利動向はマーケットに大きな影響を与えるため注意を払いますが、騰落ラインはデイトレードに限定して使う方が良いでしょう。
【2022年12月】日銀利上げ発表でマンション価格はどうなるか
日銀黒田総裁が事実上の利上げを発表しました これによりマンション価格が今後どうなるか気になる方も多いのではないでしょうか
借り入れは身の丈に応じた額であるべきで返済しなければなりません。こういうのを無視して返済がむずかしくなることばかりの報道はどうなのでしょうか?マスコミも影響があるのか、中立の立場での報道をお願いします。...
お祭り参加者のばらちゃです。昨日の夕方ポートフォリオを確認して、驚いた人も多いのではないでしょうか。ばらちゃ不動産下がってる!それ以上に金融が上がってる!!何かが起こったに違いない、とニュースを見ればそこには日銀の姿が。株探 日銀“予想外”
こんにちは、リーズンです。 寒さに震えて眠るわたしです。 日銀の金利方針に変更があったようですね。 某総裁は「利上げではない」との弁ですが・・ 市場は「利上げ」との反応を示しているようです。 円高に進み、株価は大幅下落のようですね。 わたしの保有しているインデックスファンドもあっという間に利益が吹っ飛んでしまいました。 それだけ見ると 「うわああああ!もうだめだあああ!」 と叫びたい気持ちにもなりますが、 違う見方をすればしばらくお安く購入することができそうですね。 というように理論では分かっているのですが、 それでも感情に支配されてしまうのが人間です。 含み損になり、この先しばらく株価も低迷…
日銀の緩和縮小、長期金利の上限0.5%引き上げ 日経平均の下落、グロース株の大幅下落、133円台までの円高、今後の見通しについて考える
日銀がついに長期金利の上限 0.5%引き上げに踏み込みました。 日銀が緩和縮小、長期金利の上限0.5%に引き上…
【元本保証で安心】住信SBI銀行の円仕組預金。今なら好金利0.8%
一時期、金利が低かったのですが、ここ最近再び好金利に!今回は住信SBI銀行の円仕組預金についての記事です。
私が「スワップ生活をしているFX口座」の「みんなのFX」で、 2022年10月24日からチェココルナ円(CZK…
今回は投資について書き綴ります。 米国では、雇用統計の結果が発表されました。 非農業部門の雇用者数は 前月比26万3000人増だった 模様です。 GAFA関連のデジタル企業のリストラにも かかわらず、雇用への需要はまだ高く、 ひっ迫が続いているようです。 雇用の需要が高いのは経済上好ましいことでは ありますが、現在は金利上昇ペースがどこで 止まるかを、投資家は警戒しながら 注目している状況ですので、 過度に上昇してしまうと、 景気への影響が急激に出てくることを 恐れています。 ここらへんは慎重に金利引き上げ ペースの落ち着きどころを 探っている段階が続きそうです。 米国経済がソフトランディング…
住宅購入 公務員・会社員は就職して金銭的に安定してくると、生活の安定を求めるようになります。 ・結婚 ・こども ・住宅 主にはこのようなことを考えるようになりますね。男女ともに結婚年齢と未婚率は上昇していますが、私の職場に限って言えば、20代後半までに結婚される方が非常に多い印象です。 出典 おもてなしブライダル ・20代後半で結婚 ・30代前半でこどもが誕生 このような人生設計をスタンダートと捉えている方が非常に多いですね。男女の結婚年齢の平均が30歳付近なので、2~3歳若くして結婚するということです。そして、こどもができ、その数年後に人生最大の買い物である住宅購入に踏み切ります。 ・新築一戸建 ・新築マンション ・価格は3,000万円~4,000万円(共働きなら5,000万円以上) 住宅購入のボリュームゾーンはこのあたりですね。35年ローンとして考えると、1年で100万円~120万円を返済していくことを計算しています。
カーライフサポート社にてキッズマネースクールに参加して、お金のお勉強をしてきました。
キッズマネースクールでお金のことを勉強してきました。こどもはお金の役割について、親はお小遣いのこと、教育資金のことを学びました。その間にタイヤがパンクしているというトラブルもありましたが、しっかり学べたので、実践したいと思います。
今回は投資について書き綴ります。 今週末の米国株式市場は、 3万4347ドル03セントで終えました。 4月21日以来の高値となりました。 政策金利の上昇の緩和期待が主な原因の ようです。 世界情勢としては、 中国では再び、コロナ禍の影響により 都市封鎖が始まっています。 中国企業のみならず、世界企業への 影響が心配されます。 都市封鎖の影響が春節時期まで 影響しないことを 願うばかりです。 さて、今年も年の瀬が近づいてきました。 私としても年の瀬は忙しくなります。 その1つは、ふるさと納税です。 ふるさと納税の紹介サイトは 今となっては多々あるが、 昨今は、ふるさと納税は楽天市場で 実施してい…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 経済学者のロバート・ストロッツは論文の中で「…