戦前からつづく老舗航路として、多くの旅人を載せてきた「関釜航路」。下関~釜山を格安移動できる交通手段として、いまも根強い支持を集めています。今回はそんな関釜航路で使用されているフェリー2隻のうち、韓国側が運航する船「ソンヒ」(星希)の船内についてご紹介します。日本側もちの「はまゆう」と、船内レイアウトがやや似通っているのが特徴です。▲ソンヒ (星希) 外観目次1 4甲板 1-1 エントランス窓口 1-2 給湯室...
うらたつきがお届けする節約志向の鉄道旅ブログ。 旅行・観光情報を中心に、乗り物&ゆるキャラ情報も掲載しています。 役に立つ旅情報があれば、遠慮なくマネしてください。 一緒に旅への熱き思いをシェアしましょう!
1991年福岡生まれの旅人兼クリエイター。 2009年にYouTubeで発信者デビュー後、Twitter・ブログを併用しながら旅の魅力を伝えている。 幅広い視野を持ち、台湾・東南アジアでの取材も精力的に行う海外鉄。 ★マスコット「そう太」もどうぞ可愛がってください!スポーツが大好きなコツメカワウソの男の子です。
|
https://twitter.com/wra5blog |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/wra5blog |
戦前からつづく老舗航路として、多くの旅人を載せてきた「関釜航路」。下関~釜山を格安移動できる交通手段として、いまも根強い支持を集めています。今回はそんな関釜航路で使用されているフェリー2隻のうち、韓国側が運航する船「ソンヒ」(星希)の船内についてご紹介します。日本側もちの「はまゆう」と、船内レイアウトがやや似通っているのが特徴です。▲ソンヒ (星希) 外観目次1 4甲板 1-1 エントランス窓口 1-2 給湯室...
地域タグ:韓国
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 4日目 (完) ―窓際席で帰れる至福
あれだけ長いように感じた香港滞在も、ついに最終日を迎えた。宿泊代をケチったせいで、最後の夜は空港で雑魚寝という有様だ。しかも、中東系旅客が延々とおしゃべりをするからロクに睡眠をとれず、24時間以上も起きっぱなしのまま朝を迎えた。これから先、とにかく帰ることしか考えていない。とはいえ、福岡行きの出発は12時35分とかなり後だから、なんとか時間つぶしの方法を見つけたいところだ。さあどうしよう?目次1 ランタ...
地域タグ:香港
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 3日目―新界エリアで乗り鉄
滞在4日間でもっとも重要な日がやってきた。これからはじまる3日目は一日中雨が降らない、屋外行動に適した日だ。それだけに、ジャッキー映画のロケ地をしっかり見ておきたい。同室のインド人は相変わらず、3時ごろまでスマホ遊びに興じた挙句、信じられないほど遅い時間に寝息を立てた。時計を見るともう5時を過ぎている。このまま眠ったら、9時過ぎまで寝きってしまう自信がある。でもそれは不本意だ。ならば寝るのはもうやめて...
地域タグ:香港
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 2日目―憧れのトラム120号を求めて
同室のインド人たちは3時ごろ、ようやく寝静まった。疲れているというのに、これではとても満足に眠れやしない。今後、香港で宿泊するとしたら、値段はやや高くても個室にするか、利用者の質が高いドミトリーを使うのがベターかもしれない。目次1 香港らしい朝食といえば2 幻の香港神社参道でコツメカワウソに会った3 東鉄線のメトロキャメルは海峡を背に4 牛乳プリンを食べながら香港トラムのレア車「120号」を待つ5 ホンハ...
地域タグ:香港
【旅行記】香港エクスプレスで行く映画ロケ地めぐり 1日目―夜景と大群衆と
小学校3年生のころ、ジャッキー・チェンのアクション映画に出会ったのがすべてのはじまりだ。クラスメートや上級生から雑に扱われるなかで、強くて優しいジャッキー扮する主人公は、僕にとってのヒーローだった。あれから20年以上がたち、ジャッキーをはぐくんできた香港は変わろうとしている。言論の自由は陰りだし、民主主義は形骸化していった。誰もが知る国際都市ホンコンは、じきに中国のシャンガンへと変質するだろう。僕ら...
地域タグ:香港
激動の時代を乗りこえて...ソウル素月路に残る朝鮮神宮の玉垣
韓国の首都・ソウル中心部にはかつて、日本人によって作られた神社「朝鮮神宮」がありました。今回はその数少ない痕跡を一つご紹介します。韓国併合(1910年)によって日本領になった朝鮮半島で、行われた施策の一つが神社造営でした。朝鮮各地に建立された神社の総鎮守として、朝鮮神宮は京城すなわち現在のソウルに造営されました。戦後、朝鮮統治の終了にともない同神宮は廃止され、現在は南山公園の敷地に取り込まれています。...
地域タグ:韓国
4月10日、宗像市内の小学校で入学式が行われました。当初の予報では雨天とされていましたが、ふたを開けてみると天気は曇り!ソメイヨシノは散ることなく、子供たちに微笑んでくれました。それにしても、今シーズンのソメイヨシノは長く持つじゃないですか。花冷えが数日続いたおかげか、2週間もお花見ができました。花を見すぎてもうおなかいっぱいです...。時間をさかのぼること数日前。ちょうどソメイヨシノが満開を迎えた頃、...
地域タグ:宗像市
ソメイヨシノが満開を迎えた頃、宗像市内の桜スポットをたずねました。今回めぐるのは主に市内西側の地域です。ついでに市境を越えて福津市にも入っちゃいましょうか。▲釣川の対岸から河東天満宮を遠望してまず最初にたずねたのは河東天満宮。山の斜面にそってソメイヨシノが植樹されています。釣川の対岸から神社を遠望してみると、堤防に咲く菜の花が手前に見えて、春らしい写真を撮ることができますよ!▲見ごろを迎えた河東天満...
地域タグ:宗像市
宗像のソメイヨシノが満開を迎えた頃、田熊にある示現神社をたずねました。ここの桜並木は毎年、すばらしい春景色を見せてくれます。あまり人に教えたくない、隠れた桜スポットなのです。散りだす前にお花見を楽しんでおこうじゃないですか!▲宗像の桜スポットといえば示現神社!ここを忘れちゃいけんばーいここは古い住宅地の奥まった場所に鎮座しています。駐車場がないせいか、ここでお花見するのは地元民ぐらいです。それだけ...
地域タグ:宗像市
2日続けて「くりえいと宗像 桜まつり」を見にいきました。あいにくの曇りだった1日目とは打って変わり、2日目の天気は快晴!心なしか前日よりも来場者が多かった気がします。そんなイベント会場を散策しながら、この日も宗像の人気ご当地キャラクター2体を探しました。▲2日目は快晴に恵まれたくりえいと宗像に到着したのは11時頃のこと。気温は前日とほぼ変わらず、日陰に入ると相変わらず肌寒いです。ソメイヨシノの開花シーズン...
地域タグ:宗像市
くりえいと宗像 桜まつり2025にテンちゃん&黒子のイカが来た!
毎年恒例のイベント「くりえいと宗像 桜まつり」が開催されました。このイベントはソメイヨシノ開花シーズンに合わせ催されているもので、ダイソー前を中心に会場が設営されています。満開の桜並木やキッチンカーをめあてに、大勢の人で賑わいました。そんな同イベントには、いまや市内のイベントには欠かせない「あの二体」も来てくれましたよ。宗像市観光協会の公認キャラクター、むなかたのテンちゃん&黒子のイカです。今回は1...
地域タグ:宗像市
2025年3月末をもって、宗像市内から複数の西鉄バス路線が撤退しました。今回はその中から、東郷駅日の里口を中心に運行されていた「日の里循環線」のバス停を辿っていきます。日の里団地を西鉄バスが行きかったのも今は昔。最晩年は朝6時台に1往復(西大回り・東大回り各一本ずつ)の運行と、事実上の免許維持路線でした。この系統が廃止されたことで、東郷駅日の里口から発着する西鉄バスは姿を消しました。目次1 東郷駅日の里口...
地域タグ:宗像市
4月に入っても全然暖かくならないんですけど...。でもね、外を見るとソメイヨシノがちゃーんと満開を迎えています。ビニールシートを敷いてお弁当並べて、一日中お花見したい雰囲気があるんですよ。それなのに、季節外れの肌寒さが残っていて、なんだか奇妙な心地がします。この寒さを俗に「花冷え」というんですって。自然現象一つ一つに言葉がついているあたり、さすがは桜と共生してきた日本人らしいなと思いながら、暖かい服装...
地域タグ:宗像市
...と言いたいところですが、現実はなかなか上手くいかないもんでして。そりゃもちろん、タイトルみたいに世界一周したいですよ。けれどもそれを叶えるには相応の資金が必要です。人生うまくいかないもんでしてね...。さて、今回はなぜこんなタイトルにしたかというと、日付を見てくださいよ。2025年4月1日じゃないですか。エイプリルフールですよ!たまにはジョークぐらい飛ばしたっていいじゃない。なかなか嘘をつけない僕がつけ...
地域タグ:宗像市
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
地域タグ:宗像市
韓国一人旅にオススメ!スパレックス東大門で仮眠&チムジルバン体験
海外旅行者にとって、ここ数年悩みの種になっているのが「円安」です。おかげで物価はグンとあがりましたし、ホテル代だけでもかなりの負担になりました。そのせいで好きな旅行を控えている方は、きっと多いのではないでしょうか。僕もその一人です。そんな中でも、工夫次第で安く旅行に行けることがあります。たとえば韓国を例に挙げると、移動時にフェリーやLCCを、仮眠場所としてチムジルバン(韓国版銭湯)を活用すれば、安上...
地域タグ:韓国
知る人ぞ知る韓国中華チェーン「香港飯店0410」でチャジャン麺を実食!
韓国の有名料理研究家、ペク・ジョンウォン氏がプロデュースする「香港飯店0410PLUS+」にお邪魔しました。日本にも支店があるので、韓国好きなら知らない人はいないはず!今回入店したのは、ソウル中心部に近い東大門店。老若男女を問わず愛される韓国中華の定番・チャジャン麺をいただきました。▲店外観近未来的デザインが目を引く「東大門デザインプラザ」の近くに、その店はあります。飲食店が軒をつらねる路地を進むと、雑居...
地域タグ:韓国
ようやく...ようやくですよっ!長い冬がとうとう終わりました。寒くなくなったのは20日頃かな?なごり雪が降ってからほどなくして、気温がグンと上がりました。おかげさまで外出しても、寒さでガタガタ震えるなんてことはもうありません。気温が上がったことで、有意義な休暇を過ごすにはもってこいの環境が整いました。もちろん、花粉に目をつぶればの話ですよ。花粉症が重くなるとマズイので、今のところは様子見しながら外出し...
地域タグ:宗像市
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(2)【水西→東灘】
2024年に開業した韓国の高速通勤電車「GTX」に乗車しました。これから高速鉄道SRとの共用区間(水西~東灘)を移動していきます。▲水西駅改札口今回、乗車駅に選んだのは水西駅。SRの始発駅であると同時に、KORAIL盆唐線と地下鉄3号線も接続しており、ソウル南郊のターミナル駅として機能しています。さっそくT-moneyカードをかざして改札を通り、地下深いホームへと下っていきます。これから乗車する水西~東灘駅間は、全区間にわ...
地域タグ:韓国
韓国の高速通勤電車「GTX-A線」に乗る(1)【水西駅パビリオン】
▲水西駅はKORAIL盆唐線・地下鉄線・SRT・GTX-A線が交差する一大ジャンクション今回は清涼里から盆唐線で水西入りした▲水西駅でGTX-Aに関する展示ブースを発見▲GTX-A線で使用されるA000系実物は地下&ホームドアに阻まれてほぼ見えない▲模型も置かれている!▲側面から見たA000系模型▲映像コーナー▲映像コーナーの内部A000系のベンチ席に腰かけて視聴しよう▲前面展望を疑似体験できるコーナー...か?撮影日:2024年9月30日...
地域タグ:韓国
【施設紹介】SRT水西高速線/GTX-A 東灘駅(京畿道華城市)
今回は韓国北部、京畿道華城市にある東灘駅をめぐります。ソウル南郊の水西駅にターミナルがある「SRT水西高速線」のほか、同線と一部線路を共用している高速通勤鉄道「GTX-A」も当駅に乗り入れています。▲駅前の風景▲フロアマップ▲足元に照らされた表示に従って階段を降りよう地下1~3階は駐車場になっている▲SRTチケット窓口周辺の様子(地下4階)▲地下4階の待合スペース飲食店も入居している▲コンコース(地下5階)GTX-Aの券売...
地域タグ:韓国
【東郷駅前】ランチタイムにいかが?「いけす料理 史」の海鮮丼
その外観から、勝手に「入りづらさ」を感じていました...。宗像市に越してきて25年、とうとうこの店に入る日がやって来ました。JR東郷駅前にある海鮮料理店「いけす料理 史」です。東郷駅ユーザーの僕にとって、この店は憧れの存在でした。朝になると新鮮な魚介類が届けられて、トラックからいけすに投入されるんですよ。そのせいか、朝はいつも店横の道路が濡れているイメージです。その高級料亭然としたイメージに加え、ちゃんと...
地域タグ:宗像市
3月に入って以降、日を追うごとに春らしくなってきました。そんなある日のこと。旧Twitterのフォロワーから「鎮国寺の河津桜が見ごろだ」という話を聞き、散歩がてら鎮国寺をたずねました。鎮国寺の河津桜といえば、以前一度だけ見に行ったことがあります。たしか、山門前に隠れた桜スポットがあるんでしたっけ。宗像市を代表する名刹なだけに、さぞかし人で賑わっているでしょう。自宅からバイクを走らせることX分。鎮国寺に到着...
地域タグ:宗像市
日本統治時代のレトロ駅舎が残る、KORAILソウル駅をぶらり散策しました。同駅はその名のとおり、韓国の首都・ソウル中心部に近接しています。日本と満州・中国をつなぐ大動脈の要所として、国際列車をふくむ「超」長距離列車が往来したのも今は昔。現在は京釜線のターミナル駅として、おもに釜山方面からきた列車を受け入れています。最初に駅前を散策してから、ついでホームに移動して列車をとることにしました。異国情緒あふれる...
地域タグ:韓国
韓国旅行に行った2024年9月、福岡空港国際線ターミナルから飛行機撮りをしました。この日の天気は晴れ。撮影にもってこいなコンディションの中、30分ほど離陸・着陸シーンを撮っていきます。▲エアバスA321neo(エアプサンHL8526)撮影を開始してまず目の前を通ったのは、エアプサンのA321。A320シリーズや737といった小型機は、ここ福岡空港では最もメジャーな被写体といえます。▲ボーイング787-10(シンガポール航空9V-SCS)2枚目...
地域タグ:博多区
韓国ご自慢の高速通勤電車「GTX-A」への乗車ついでに、線路を一部共用している水西高速線(SRT)のターミナル・水西駅をぶらり散策しました。ここ韓国では基本的に、長距離列車の発着駅には改札機がありません。おかげでわざわざ入場券を買わなくても、ホームに出入りすることができます。気兼ねなく駅撮りできるから、ほんとありがたいもんですよ。▲利用者でにぎわう待合室ソウル駅ほど混雑していませんが、待合室は遠方に向かう...
地域タグ:韓国
全部終わったから書くわ。マジでやばいクライアント(地雷クライアント)に当たってしまいました...。合計42枚におよぶイラスト案件での出来事です。相手とはX(旧Twitter)でのやり取りが長かったし、ちゃんと名前・住所を示してくれたので、こっちもある程度信頼したうえで、最後まで誠意をもって接してきました。でもそれが間違いでした。向こうがあまりに自己中すぎたのには、今も驚き呆れています。少しでも自分の思いどおり...
地域タグ:北海道
KORAIL中央線 ムグンファ号1601列車 乗車記(2)【栄州→釜田】
2024年12月、KORAIL中央線の複線電化が完了しました。これにともない、清涼里~釜田間で運行されていたムグンファ号(1往復)が、ITX-マウムに置き換えられています。時代の流れとはいえ、ただただ残念でしかありません。今回お届けするのは、中央線を走破した最後のムグンファ号、すなわち1601列車(清涼里発釜田行き)の乗車記です。前回は始発駅・清涼里から栄州までの道中についてお届けしました。栄州を過ぎると、いよいよ旅...
地域タグ:韓国
KORAIL中央線 ムグンファ号1601列車 乗車記(1)【清涼里→栄州】
2024年12月、KORAIL中央線が全線複線電化されました。曲線・勾配区間が多く、えんえんと時間を費やした従来のイメージは払しょくされ、事実上の高速鉄道として生まれ変わった形です。同時に行われたダイヤ改正を機に、2本の列車が姿を消しました。中央線を走破するように、清涼里と釜田をむすんでいたムグンファ号(1往復)です。今回はその中から、清涼里を早朝に出発していた「ムグンファ号1601列車」の乗車記をお届けします。目...
地域タグ:韓国
ソウルの繁華街・明洞にやってきました!日本人なら誰もが知っているであろうこの街には、数えきれないほどの飲食店があります。焼肉や王道クラスの韓国料理を食べたいなら、まずここに来れば問題ないでしょう。今回ご紹介するのは、韓国式中華料理を出す「杏花村」というお店です。明洞の韓国中華といえば、すぐお隣にある「開花」の方が有名かもしれません。ここはあえて違う方をチョイスしました。▲明洞の中華料理店「開花」▲今...
地域タグ:韓国
宗像に春を告げる恒例イベント「唐津街道赤間宿まつり」が開催されました。勝屋酒造蔵開きを筆頭に、赤間宿各所で物品販売・催しごとが行われる、とても賑やかなイベントです。昨年に続いて、宗像市観光協会公認キャラクター「むなかたのテンちゃん」が、街道の駅赤馬館でグリーティングをするとのこと。さっそく見守りに行ってきました!▲テンスケよっす♪♪(そーくんマネしてごめん)にしても相変わらずスゴイ来場者よな~。街道...
地域タグ:宗像市
自宅警備員をするミルクティー猫「みーちゃん」【猫の日特集2025】
みなさんおまちかね「猫の日」がやってきました!今年もちゃーんと記事を用意してきましたよ。祖父母家にいたミルクティー猫「みーちゃん」の記録から、2010年7月10日の分を引っ張り出してきました。ごめんなさいね...。じつは最近、ほとんど猫を見ていなければ、写真に撮ってもいません。みーちゃんがいた頃に撮りまくっていたので、当時のストックを切り崩す形でしか、まともな記事は書けないのです。やっぱりみーちゃんが姿を消...
地域タグ:福岡県
【施設紹介】KORAIL京義線 文山駅(京畿道坡州市)―戦争が生んだ「仮の終点」は今
今回は韓国北部、京畿道坡州市にある文山駅をめぐります。KORAIL京義線の「事実上の終点」といえる駅で、ここから臨津江・都羅山駅に向かう列車が数本設定されているほかは、ここで折り返します。京義線と文山駅の戦後史朝鮮戦争で半島が二分されるまでは、京城と新義州をむすぶ重要幹線の途中駅でした。戦争で路線も二分されてしまい、朝鮮北部・満州に向かう長距離列車が来なくなったことで、ローカル線の終点になってしまいまし...
地域タグ:韓国
まもなく消滅へ...新京成電鉄を乗りつぶした(京成津田沼→松戸)
まもなく京成電鉄に吸収され、「京成松戸線」としてあらたなスタートをきる新京成電鉄。その前身は鉄道聯隊(旧陸軍)が敷設した演習線にあたります。そのせいか曲線が多く、松戸~京成津田沼間を蛇行しながら結んでいるのが特徴です。▲京成津田沼駅から松戸にむかって移動開始!▲新京成線方面に向かう人は要注意!連絡きっぷの項目をタッチしよう(2024年7月現在)▲京成電鉄の顔出しパネル▲到着する都営5500形▲折り返し松戸行きが...
地域タグ:鎌ケ谷市
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(3)【只見→小出】
只見線の旅はいよいよ終盤戦へとさしかかった。路線名になっている只見駅に停車した小出行き423Dは、ここで23分間も停車する。乗客の大半が夏の青春18きっぷ利用者だ。車内に残った人は少なく、駅前散策にくり出した人が目立つ。せっかくの機会だから、青春18きっぷの強みをフルに活かして駅前散策してみたい。始発駅の会津若松とは対照的に、都会の喧騒を一切感じさせないのが、福島県只見町の持ち味といえる。この静けさを求めて...
地域タグ:只見町
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(2)【会津川口→只見】
会津若松から乗ってきた423D小出行きは、只見線の中間地点・会津川口駅に到着した。ここで用意された停車時間は10分。さっそく息抜きでもしようと、川のほとりにたつホームに降り立った。通学途中の高校生だけでなく、夏の青春18きっぷ利用者がゾロゾロと駅舎に向かっている。考えていることはみな同じらしい。長時間停車をうまく活用して、駅散策や土産物さがしをしてみたら、ひょっとすると思わぬ発見に出会えるかもしれない。時...
地域タグ:金山町
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(1)【会津若松→会津川口】
その路線長と本数の少なさから、日本有数の秘境ローカル線として知られるJR只見線。福島県の会津若松と新潟県の小出をむすぶ、全長135.2kmの路線です。2011年に発生した水害のため、長期間の運休を余儀なくされましたが、地元自治体による懸命な存続活動が功を奏し、2022年に全線復旧をとげています。そんな只見線の現在を探ろうと、会津若松発小出行きの始発列車423Dに乗りました。この列車は会津若松を早朝6時8分に出発後、4時間...
地域タグ:会津坂下町
殴り合いはまだ続く...しんじょう君vsちぃたん☆騒動から6年目を迎えて
6年経ってまだ殴り合うとか、ほんと何なんでしょうね。え、何のことかって...?しんじょう君vsちぃたん☆騒動のことですよ。当ブログでは「須崎案件」という名称でぼちぼち取り上げてきた問題です。絶対に雪どけしない「冷戦」から2度目の訴訟へここ数年間、しんじょう君を保有する須崎市役所と、ちぃたん☆を運用するクリーブラッツの諍いは「冷戦状態」でした。おかげで主要な「ご当地キャラ系イベント」から、ちぃたん☆は今に至る...
地域タグ:須崎市
【東大門】朝食にいかが?韓国料理店「ユジョン食堂」のスンドゥブチゲ
旅先で朝から動きたいとき、24h営業の飲食店が重宝します。今回ご紹介する「ユジョン食堂」は、ソウル市内にある24h営業の韓国料理店です。朝から鍋物が食べたいときに重宝しますよ。それでは行ってみましょう!▲大通りから一歩外れた路地に店はある見落とさないように注意したいやや奥まった場所にあるので気をつけてください。「世運・清渓商店街」のビル群にそった路地に、ユジョン食堂はあります。目じるしは緑色の建物!地下...
地域タグ:韓国
京城電気300級381号 ソウル歴史博物館(ソウル特別市鍾路区)
ソウル市内にはかつて路面電車が走っていました。その歴史は古く、李氏朝鮮末期にさかのぼります。そこから日本統治時代にかけて路線網が整備され、京城(ソウル)の足として長く愛されてきました。朝鮮戦争で壊滅的被害を受けるも、アメリカ等の支援によって復興をとげています。しかし、ソウル市電の時代は長続きしませんでした。設備の陳腐化に加え、モータリゼーションの到来が追い打ちをかけました。そして1968年、ソウル市電...
地域タグ:韓国
文山自由市場前で発見!「中華料理 雅叙園」のチャジャン麺を実食
北朝鮮の手前にある街・文山(京畿道坡州市)を散策中、一軒の中華料理店を見つけました。すぐ向かい側に「文山自由市場」、徒歩圏内にKORAIL文山駅があるなど、一帯は文山の中心地といえる場所です。▲店舗外観すぐ向かいには文山自由市場のアーケードがある看板にはハングルしか書かれておらず、店名を知ったのは帰国後のこと。Googleマップには掲載されていないため、自力で解読するしかありません。その結果、店名が「チュンフ...
地域タグ:韓国
今回は東北地方南部、福島県白河市に鎮座する「大山祇神社」をめぐります。19世紀初頭、開墾のため白河に来た、越後からの移住者によって建立されたものと伝わっています。境内はそれほど広くなく、神社前を通る道から境内全景を一望できるほどです。大山祇神社について祭神:大山祇神【由緒】松平定信が白河藩主だった文化年間(1804~1817年)に成立した。当神社がこの地に祀られたのは、定信が高山地区を開墾するため、越後の人...
地域タグ:白河市
【施設紹介】JR東北新幹線/東北本線 新白河駅(福島県西郷村)
今回は東北地方南部、福島県西郷村にある新白河駅をめぐります。開業当時は「磐城西郷」という小さな駅でしたが、東北新幹線の停車駅に選ばれたことで、新白河へと改称されました。その名のとおり、福島県白河市の実質的な玄関口として機能しています。ところが、この駅の立地はなんと福島県西郷村!白河市との境界線は、駅から数十メートル離れた場所にひかれており、ギリギリ白河市の駅ではありません。おかげでこの駅は「村にあ...
地域タグ:西郷村
西条酒蔵通りの存在を知ったのは、「のん太」というご当地キャラクターとの出会いがきっかけです。なんでも、レトロな酒蔵を活用した観光PRのため、イベントで活用されているそうな。のん太が熱烈にPRしていると聞いたら、無視できませんよね。今回はJR西条駅を起点に、酒蔵通りを散策してみました。▲西条駅前でご当地マンホール発見!なぜ駅を散策起点に選んだかというと、すぐ目の前が酒蔵通りだから!なんと、めちゃくちゃ利便...
地域タグ:東広島市
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
今回は東北地方南部、福島県只見町にある只見駅をめぐります。同駅は1963年、田子倉ダムの建設輸送に使われた専用鉄道を転用する形で、会津線の一部として開業しました。小出方面から建設が進んでいた只見線のうち、大白川~只見間が延伸開業すると、会津若松~只見間は会津線から分離され、同時に只見線へと改称されて現在に至ります。なぜこのように書いたかというと、現在の会津鉄道、すなわち西若松~会津滝ノ原間もおなじ「会...
地域タグ:只見町
会津の誇りここにあり!ライトアップされた若松城 (鶴ヶ城) をぶらり散策
「歴史の街」としてすっかりおなじみの存在になった、福島県会津若松市。ここで外せない史跡といえば、まあ数えるとキリがないですが...。一つ挙げるとしたら、そりゃもう「鶴ヶ城」こと若松城でしょう。目次1 若松城のおこりについてざっと解説2 いざ真っ暗闇の若松城へ!3 幻想的なライトアップを間近で見よう4 若松城を後にして武徳殿前へ若松城のおこりについてざっと解説かつて黒川と呼ばれていたこの地に、近世城郭が築...
地域タグ:会津若松市
【施設紹介】JR東北本線 黒磯駅(栃木県那須塩原市)―かつての交直切換駅は今
今回は関東地方北東部、栃木県那須塩原市にある黒磯駅をめぐります。鉄道ファンならば関東以外の人でも知っているはず。その名は高き、かつての「交直流切換駅」です。普通、交流・直流電化の切り替えポイントといえば、きっとデッドセクションのイメージが強いでしょう。ここ黒磯駅では2017年まで「地上切替」という、独特なシステムを採用していました。このシステムを採用していたことで、黒磯駅には電化方式の異なる首都圏・東...
地域タグ:那須塩原市
今回は東北地方南部、福島県只見町に鎮座する「瀧神社」をめぐります。祭神は瀬織津姫命(水神)。境内に設置されている説明板によると、同神社は治承4年(1180年)に勧請され、ご神体は金幣であったと伝わっています。また、享保年間に水害よけのため建立されたという言い伝えも残っています。例大祭は9月5日。▲第4種踏切を通って境内へこの神社にはおもしろい特徴があります。それは、参道上に踏切があるということ!しかも昔な...
地域タグ:只見町
【施設紹介】JR山陽本線 西条駅(広島県東広島市)―寺社仏閣と酒蔵に挟まれた駅
今回は広島県中部、東広島市にある西条駅をめぐります。広島と三原の中間に位置する主要駅で、かつては寝台特急も停車していました。▲南口の様子まずは駅舎と駅周辺の様子を見ていきましょう。駅舎はいまどきの橋上式です。市街地に面しているのは南口側で、観光地としておなじみ「酒蔵通り」はそこから徒歩圏内にあります。なんて利便性のいい観光地でしょうか!▲北口の様子一方の北口は住宅地に面しています。御建神社や教善寺と...
地域タグ:東広島市
むなかたのテンちゃん&黒子のイカサイン会(サンリブくりえいと宗像)
2025年の活動はサイン会からはじまりました!宗像市観光協会の公認キャラクター「むなかたのテンちゃん」が3日、サンリブくりえいと宗像に登場。相方の「黒子のイカ」と一緒にサイン会を開きました。マジックで書けるものがあれば誰でも参加OKという、ガチ神対応なイベントです。宗像市内からお友達がたくさん来てくれるでしょう。場合によっては、新規のお友達もつくはず。テンスケ&イカにとって、おめでたい1日になることを願い...
地域タグ:宗像市
みんな動きだすの早いって!初詣渋滞を見ながらカウントダウンを迎えた
新年あけましておめでとうございます!2025年最初の記事ということで、恒例のあいさつから始めます。元日はあれこれ動き回っていたので、更新をおやすみしました。2日から本年の更新をスタートします。こつめそう太ともども、どうぞよろしくお願いいたしますっ!じつは新年カウントダウンを屋外で迎えたんですよ。宗像大社か鎮国寺あたりで過ごしたいなと思いまして。当初の予定では、それから年越しポタリングをかねて宮若方面に...
地域タグ:宗像市
大晦日ポタリングで初詣を予習しよう!【宗像大社→摩利支神社】
2024年最後の記事はポタリングの記録でしめくくります。今回は初詣客むけの情報収集をかねて、宗像大社辺津宮をたずねました。まずは東郷橋から県道に沿って神湊方面に向かいます。当然ながらまだ渋滞していません。今シーズンも例年通りにいけば、1月1日の午後から徐々に混みだすでしょう。▲大晦日 嵐の前の しずけさかときおりランナーとすれ違います。翌日の走り初めに備えているのでしょうか?今回はポタリングをしながら年...
地域タグ:宗像市
とうとう今年最後の日がやってきました!思い返せば、いろんな出来事がありましたっけ。なかでも秋はいいこと悪い事、様々な出来事が次々に起きて、それに翻弄される日々が続きました。僕みたいに地味な人間でそう思うのだから、世の中の第一線で活躍しているあなたは、きっとてんてこ舞いだったでしょう。そんじゃ、9月から順に回顧していきましょうか。呪詛はやめなよ。呪詛だけは...9月8月から一貫して、7月末の旅行ネタを中心...
地域タグ:宗像市
よっす♪♪こつめそう太だよ。この記事をうらちゃんから押し付けられたので、代わりに俺が書くよ。好きなように書いていいと言われたんで、とりあえず自己紹介から!俺の名前はこつめそう太。南国生まれのコツメカワウソです。性別はオス。いつも必死にがんばり続けたせいで、自分がいま何歳なのか分からないんです。一応、5月2日が誕生日なんだけど、いつも年齢をカウントしないように言ってます...。そういえば昔、宗像市大島にカ...
地域タグ:宗像市
とうとう今年もこの日がやってまいりました!来たね~。当ブログでは毎年、年末が来るたびに「年のまとめ」と銘打ち、ブログ記事の総まとめをやっています。例年どおり、一記事あたり4か月分を回顧していきますよ。楽しい記事にしよーな!暗い記事とか、中身が重い記事はナシで。うん、極力重くならんように頑張る!1月そういや昨年末に台湾行ってきたでしょ?1月は初詣の記事以外、ずっと台湾関係のストックを消費しながらの活動...
地域タグ:宗像市
言い伝えが事実でないことを知るのも先祖調査の要【母方編-7】
しばらく先祖調査をお休みしていましたが、最近になって調査欲が再燃しました。じつは、少し前に家系図登録サイト「ファミリーサーチ」に登録したんですよ。あまりめぼしい情報には出会えませんでしたが、ここで面識のない遠い親戚2名が、すでに家系図を公開していることを知りました。それはともかく、あらためて除籍謄本に目を通すと、まだ取得できそうなことに気づきました。生年が判明しているのに没年不明というパターンが、...
地域タグ:上天草市
JR三原駅の真下には元々、立派なお城がそびえていました。現在でもその遺構を見ることができ、歴史公園として観光地化されています。そんな三原城は15世紀の後半ごろ、小早川隆景によって整備が進められました。のち九州の大名になったことで、福岡県ゆかりの武将としても後世に伝わっています。これから小早川隆景の足跡に触れつつ、三原城址を散策してみましょう。▲天守台跡入口(入場無料)見学時間:6時30分~22時00分まずは三...
地域タグ:三原市
レトロ建築に触れよう!JR黒磯駅前をぶらり散策(栃木県那須塩原市)
関東地方の最果てに位置する栃木県那須塩原市は、古くから避暑地として親しまれてきました。今回はその玄関口にあたるJR黒磯駅周辺をめぐり、レトロ建築や当地ならではの特色に触れてみたいと思います。▲黒磯駅前をスタート!これから散策するのは、黒磯駅からまっすぐ伸びる駅前通り(県道235号線)。たった数百メートルの距離ですが、沿道には見どころがいくつもあるそうです。時間をかけてゆっくり歩いてみましょう。▲駅横にた...
地域タグ:那須塩原市
【施設紹介】JR飯山線 戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)―名湯の玄関口も今は昔
今回は長野県北部、飯山市にある戸狩野沢温泉駅をめぐります。その名のとおり、かつては野沢温泉の玄関口にあたる駅でした。それも過去のことで、現在はJR北陸新幹線と接続する飯山駅が、野沢温泉行きのバスを受け入れているそうです。名湯への玄関口としての役目を失った今も、JR飯山線における立ち位置は変わっていません。多くの列車がこの駅で折り返すほか、列車によっては車両増結・分割も行われます。また、みどりの窓口が設...
地域タグ:飯山市
【施設紹介】JR磐越西線/只見線 会津若松駅(福島県会津若松市)
今回は福島県西部、会津地方にあるJR会津若松駅をめぐります。もはや説明する必要はあるまい。会津松平氏の城下町として、古くから栄えてきた会津若松の玄関口です。磐越西線の運行上の要にあたり、機関区・貨物ターミナルが置かれているほか、同駅で進行方向が変わります。また、この駅からはJR只見線も分岐しており、同線を介して会津鉄道の車両も乗り入れています。▲駅舎まずは駅外観から見ていきます。駅舎自体は国鉄期の主要...
地域タグ:会津若松市
河東天満宮のイチョウが落葉を迎えました。雨が何日も降ったせいか、イチョウの大木はすでに半分以上の葉を落としています。その様子はまさに「黄金のじゅうたん」。冬の到来を告げる風物詩として、地元住民に親しまれている光景です。その様子を見逃すまいと、さっそく見に行ってみました。▲イチョウはどうなってるかな~?河東天満宮が鎮座する「辻山」に登ると、黄色と紅色の織りなす絶景が出迎えてくれました。イチョウの落葉...
地域タグ:宗像市
今回は愛知県東部、蒲郡市にある蒲郡駅をめぐります。駅番号はCA47(JR側)とGN22(名鉄蒲郡線)。JR東海道本線の途中駅であり、吉良吉田~当駅をむすぶ名鉄蒲郡線の終点駅を兼ねています。▲駅北口駅舎はJR・名鉄ともに高架化されています。市中心部に面した北口、国道23号線に面した南口ともに、立派な駅前ロータリーが整備されていました。▲市街地に面した北口の風景▲蒲郡といえば千賀投手を忘れちゃいかんよ▲南口▲アメリカズカ...
地域タグ:蒲郡市
諏訪湖から天竜川が流出する地点に「釜口水門」という施設があります。伊那谷を延々と南下して、いくつもの渓谷を抜けたすえ遠州灘にそそぐ、スケールの大きな天竜川。そのはじまりがどんな場所か、ちょっと見てみたいと思いませんか?その場所はJR岡谷駅から徒歩20分の場所にあります。▲天竜橋(長野県道16号線)今回は天竜川をさかのぼる形で、釜口水門をたずねました。駅から諏訪湖方面にしばらく進むと、天竜橋が見えてきまし...
地域タグ:岡谷市
新潟県屈指のパワースポットで有名な「彌彦神社」を擁する、同県弥彦村の中心部を散策しました!大きな神社があるだけに、しっかり観光地化されているのが特徴です。門前町としての性格はもちろんのこと、温泉街としての側面もあります。今回用意されたのはおよそ1時間。神社境内まで行ける余裕はありませんが、門前町を散策する分には問題ナシ!はたして、ここ弥彦でなにか面白いものに出会えるでしょうか?▲JR弥彦駅を出発!ぼち...
地域タグ:弥彦村
宗像市にある「河東天満宮」のイチョウ並木が、ちょうど今見ごろを迎えています。落葉がはじまる前に紅葉狩りでもやってみようと、河東天満宮が鎮座する辻山をたずねました。ここはあまり人が来ないから、隠れた紅葉の名所なんですよね~。どんな絶景が待っているでしょうか?▲いい感じに色づいてるじゃん!急すぎてヤバイ坂を上り詰めると、さっそくイチョウ並木が見えてきました。おまけにモミジもいい感じに色づいていますよ。...
地域タグ:宗像市
【施設紹介】JR只見線 会津川口駅(福島県金山町)―ホームは川のスグ横!
今回は福島県西部に位置する、JR会津川口駅をめぐります。「長大ローカル線」でおなじみ只見線の中間駅にあたり、福島県金山町の中心部にちかい立地です。会津若松方面から来た列車のなかには、この駅で折り返すものも数本あります。ここから大白川までの区間には3往復しか設定されていないのも、特徴の一つです。▲駅舎▲駅前の風景▲駅舎内部▲入口から向かって右側に伸びる待合室スペース▲歓迎してもらえると嬉しいわな▲ホーム側か...
地域タグ:金山町
唐ワンくんも登場!さとふる祭り2024 in FUKUOKA
ららぽーと博多で「さとふる祭り2024 in FUKUOKA」が催されました。九州・山口エリアの自治体が複数出店し、特産品の試食・販売、観光情報の発信などを行うという内容で、ご当地キャラクターも複数体参加しました。その中には佐賀県唐津市マスコット「唐ワンくん」も名を連ねています。じつは2024年に入ってから、まだ一度も唐ワンくんを見ていません。今の自分がこうして活動しているのは、(ある意味で)唐津市役所のお陰だと思...
地域タグ:博多区
福岡に「食パン電車」あらわる!福岡市地下鉄4000系デビュー
福岡市の未来をのせ、福岡市地下鉄4000系が営業運転を開始しました。一番列車が発車する15時00分にあわせて、姪浜駅ホームでは出発式もとり行われ、多くの関係者・ファンでにぎわいました。4000系はとても静かに走ると聞いています。一番列車への記念乗車ついでに、さっそく乗り心地を確かめてみることに。▲関係者が出発式リハーサルをおこなう姪浜駅ホーム出発30分前の14時半、式典会場の姪浜駅にやってきました。なにやらホーム...
地域タグ:西区
JR飯山線キハ110系 普通192D 乗車記(越後川口→戸狩野沢温泉)
豊野と越後川口を結ぶJR飯山線は、日本を代表するローカル線の一つとして、古くから旅行者に愛されてきました。時間はかかるし本数は少ないものの、変化にとんだ車窓風景が魅力的な路線です。そんな飯山線を東から西に向かう、普通192Dに乗車しました。越後川口を17時8分に出発して、終点の戸狩野沢温泉には18時56分に到着する列車です。時間帯からして、ギリギリ全区間で車窓風景を鑑賞できるはず。はたして、どんな風景が待って...
地域タグ:栄村
むなかたのテンちゃん&黒子のイカとビンゴ大会!(サンリブくりえいと宗像)
宗像の人気ご当地キャラクター「むなかたのテンちゃん」「黒子のイカ」が、サンリブくりえいと宗像店で行われたビンゴ大会に登場しました!11時と15時の2回に分けて行われ、どちらも小さなお友達で賑わったそうです。今回は午後15時の部をたずね、会場のサンリブ2階TSUTAYA前に行ってみました。▲ビンゴ大会スタート!たくさんのお友達が来てくれたよ少し早めに会場入りすると、TSUTAYA前の広場はすでに地元キッズで埋め尽くされて...
地域タグ:宗像市
早起きして見に行こう!関釜フェリー「はまゆう」下関港到着を撮る
戦前の関釜航路にルーツを持つ、老舗の国際航路「関釜フェリー」。韓国側のフェリーと交互に往来するかたちで、現在は「はまゆう」を運航しています。釜山を夜出発した船は日本海を南下して、下関には早朝に到達します。港湾設備の関係でしばらく沖合で待機したのち、7時を過ぎたころ入港するのが通例です。▲朝7時前の下関港国際ターミナル今回は「はまゆう」の入港シーンを見るため、朝7時前の下関港国際ターミナルにやってきまし...
地域タグ:下関市
SNSやテレビCMでおなじみコツメカワウソの妖精「ちぃたん☆」が、公衆衛生のために活躍中の人気キャラクター「ぷりてぃ☆うんこマン」と一緒に、夕方の福岡市天神をお散歩しました。これから長浜公園を起点に、親不孝通りを南下してそのまま天神中心部に入り、福岡市役所前で折り返して長浜公園にもどっていきます。これから通るコースは混雑度MAXですから、大混乱は必至ですよ。はたして、ちぃたん&うんこマンはどこまで「天神ドま...
地域タグ:中央区
明治の中ごろ、小田原と熱海をむすぶ人車軌道が開業しました。それまで、徒歩やかごで6時間かけて移動したのが、およそ4時間に短縮されたと云われています。やがて、人車軌道は蒸気機関車による軽便鉄道へと生まれ変わりました。そのときに導入されたのが、今回ご紹介する7号機関車です。温泉街への玄関口として日々にぎわう、JR熱海駅前広場に保存展示されています。▲熱海駅前広場と商店街ここに7号機関車が保存展示されている7号...
地域タグ:熱海市
【長崎ホテルガイド】ドライバーにおすすめ!コンフォートイン長崎空港(3人部屋)
お盆の墓参りついでに、大村市内にあるビジネスホテル「コンフォートイン長崎空港」に宿泊しました。ここからは簡単な宿泊記をお届けします。▲ホテル外観今回はちょっと早めにチェックインしました。国道34号線沿いの好立地にあるおかげで、迷うことなく到着。さっと手続きを済ませてカードキーを受け取り、上階の部屋に向かいました。これから一泊するのは3人部屋。ダブルベッドの真上に、はしごをつかって昇るパイプベッドが設置...
地域タグ:大村市
【施設紹介】JR中央本線 富士見駅(長野県富士見町)―標高955.2mの高原駅
今回は長野県南東部、富士見町にあるJR富士見駅をめぐります。この駅をご紹介するうえで欠かせないもの、それは何といっても「標高のたかさ」でしょう。その位置なんと海抜955.2m!JR中央本線でもっとも高所にある駅なのです。そんな「高原の駅」では、いったいどんなものに出会えるでしょうか?▲駅舎全景駅舎はレトロ味あふれる木造平屋建てです。駅前広場に目をやると、大型バスが停車できるほどの広大なスペースがありました。...
地域タグ:富士見町
ふれあいの森総合公園(宗像市山田)で「ふれあいフェスタ」が開催されました。公園併設のグラウンド・遊具広場を会場に、キッチンカーやスポーツ体験コーナーが用意されるなど、親子で楽しめる内容のイベントです。午前・午後の抽選会に「むなかたのテンちゃん」が登場するというので、見守りに行ってきました。なお、イベント当日の天気は「くもりのち雨」とのこと。雨天中止なだけに最悪パターンも考えられましたが...。▲ふれあ...
地域タグ:宗像市
カメレちゃんに会えるかも?アトレ亀戸「屋上庭園そらいどひろば」をぶらり散策
アトレ亀戸のキャラクター「カメレちゃん」はいいぞ!あのホンワカとした画風がたまらなく癒されるんだ。相方のミミレちゃんも控えめそうな感じがいい。偶然とはいえ、このキャラクターに出会えて本当によかった...。思い返せば2021年春。青春18きっぷ旅でぶらり亀戸駅に降り立ったとき、はじめてカメレちゃんというキャラクターを知りました。移動中ということもあり、とくに深入りせずスルーしてしまいましたが、いいキャラクタ...
地域タグ:江東区
【施設紹介】JR弥彦線 弥彦駅(新潟県弥彦村)―温泉&パワースポットの玄関口
今回は新潟県北部、弥彦村にあるJR弥彦駅をめぐります。短距離ローカル線「弥彦線」北の終点にあたり、彌彦神社の玄関口として古くから親しまれている駅です。駅前には門前町が広がっており、観光・飲食を楽しみながらの参拝ができます。▲駅舎外観まずは駅舎外観から見ていきましょう。いかにも門前町の玄関口らしい、神社をイメージした造りの駅舎が印象的です。参拝で靴が汚れた利用者向けに、靴洗い場が併設されています。参拝...
地域タグ:弥彦村
むなかたのテンちゃん&黒子のイカが遥碧祭・アスティ祭に来た!
宗像市アスティにある日赤看護大で、地域イベント「遥碧祭・アスティ祭」が催されました。市内のご当地キャラクターを代表して「むなかたのテンちゃん」「黒子のイカ」が登場するというので、さっそく見に行ってみることに。前日未明の暴風雨から一変して、市内は秋晴れに包まれました。心地よい風を受けながら、日赤看護大のキャンパス内を進んでいきます。▲日赤看護大に到着!奥から音楽が聞こえてくるぞー!さっそく会場の中庭...
地域タグ:宗像市
11月に入って早々、メチャクチャすごい暴風雨に見舞われました...。あの暴風雨のせいで、佐賀バルーンフェスタ・あしや砂像展は中止を余儀なくされ、イベント三昧の3連休は「地獄絵図」へと一変しました。ちなみに、連休2日目は晴れるみたいですよ。アスティの日赤看護大で開催されるイベントに行ってみたいと思います。あの辺にはなかなか行かないから、迷わずたどり着けたらいいけど...。そんな月はじめにふと思いました。「ブロ...
地域タグ:宗像市
秋の恒例イベント「宮若ふるさと祭り」が、西鞍の丘総合運動公園で催されました。ステージイベント・出店ともに充実したこのイベントには、今や宮若市に欠かせないご当地キャラクター「追い出し猫」もやってきます。普段はリーダー格の「サクラ」が孤軍奮闘していますが、このイベントには他の3体(クロ・シマ・タマ)も来てくれるのが特徴です。公式情報によると、今年(2024年)は追い出し猫のステージイベントがないらしく、会...
地域タグ:宮若市
【旅行記】韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 4日目(完)―雨の関門海峡で
▲関門橋が遠くに見える天気は2日目朝とおなじ雨模様だ...▲朝食もレストランでメニューは「わかめスープ定食」8000W▲下船を待つ乗船客の列およそ半分が団体客だった▲日本人は優先してイミグレーションを通してもらえる帰国手続きが終わったらサッと下関駅に行ってしまおう▲入線する山陰本線キハ40系2024年9月3日シリーズ内記事一覧韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 1日目―仁川空港脱出大作戦韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 2...
地域タグ:韓国
【旅行記】韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 3日目―ムグンファ号&星希に乗ろう!
▲まだ薄暗い東廟前駅▲ここに来て古豪1000系(韓国版301系)に遭遇!ちゃんとした所で見たかった...▲栄州駅でDLに交換して非電化区間へ▲釜田駅に到着!▲釜山都市鉄道を撮りに明倫へ旧1000系は来なかった▲イベント準備中のBIFF広場▲おやつにビビンタンミョンをペロリ何気に初実食なんだぞ!▲海洋水産研究員の練習船「韓半島」▲釜山駅に戻ってきた通路で歓迎パネルを発見!▲出発を待つムグンファ号1356列車(大田行き)▲ムグンファ号...
地域タグ:韓国
【旅行記】韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 2日目―北朝鮮は近くて遠すぎた
韓国旅行2日目はソウル市内のチムジルバンからはじまった。板張りの仮眠室で横になって以来、まったく寝つけない。ほぼ一睡もしないまま、朝4時半に起床して汗蒸幕にもぐりこんだ。せっかくチムジルバンを使うのだから、韓国らしさにも触れておきたい。低温部屋で10分過ごしているうちに、体中が汗ばんできた。最後に大浴場で汗を流してから、人生初のチムジルバン体験を終えた。時刻は6時半。これから市内で朝食をすませ、ソウル...
地域タグ:韓国
【旅行記】韓国ソウルでレトロ建築に出会う旅 1日目―仁川空港脱出大作戦
2024年も終わりが見えてきた頃、ふと韓国行きを思い立った。かの国にはこれまで4度、空路・海路で訪れたことがある。いずれも福岡の対岸・釜山ベースに動いた関係で、首都ソウルとは縁なき旅が続いた。だからこその思い立ちだ。ソウルには日本統治時代のレトロ建築や遺構が、数多く残されている。そのいずれもが歴史的価値の高い物件である一方、台湾のそれに比べたら注目される機会は少ない。ソウル近代化の礎をなした日本人の功...
地域タグ:韓国
垂見峠に人が集まるなんて、今後そうないですよ!マイナビツールド九州2024のラストを飾る「福岡ステージ」が、岡垣町&宗像市で開催されました。国内外から17チームが参加する、ハードで中身の濃いレースです。自転車レースなんてそう見られるものではありません。ポタリング程度とはいえ、普段から自転車に乗っている自身にとって、じつに興味深いものとして映りました。一流のプロ選手による「力と技の競り合い」を目に焼き付け...
地域タグ:宗像市
ちぃたん☆がザ・クリエイターズ2024 WEEK*02に来た!
福岡市役所前ふれあい広場で行われた「ザ・クリエイターズ2024」に、CMなどでおなじみの人気キャラクター「ちぃたん☆」が登場しました。たしか昨年の末ごろ、所属団体が福岡事務所にちぃたん☆を配置したらしく、「ちぃたん☆九州」と銘打って活動しています。おかげで福岡のイベントに登場する機会が増え、盛り上げ役として今や引っ張りだこなんだそうです。そんなちぃたん☆九州の活動にちょっとだけ触れてみました。福岡市内のイベ...
地域タグ:中央区
今回は長崎県中部、諫早市目代町に鎮座する「熊野神社」をめぐります。目代川沿いの谷間に鎮座しており、参道中に橋が架かっているのが特徴です。境内はそれほど広くありませんが、それにしても立派な拝殿・本殿が鎮座していました。▲熊野神社が鎮座する目代町の風景▲神社全景目代川を渡ってすぐの場所から石段が伸びている▲参道脇にたつ目代中公民館▲鳥居は一基のみ▲鳥居刻銘には何と書かれているのか?▲横から見た社殿▲鳥居扁額...
地域タグ:諫早市
第4回道の駅むなかたキャンピングカーショー&アウトドアイベントにテンちゃんが来た!
道の駅むなかたの恒例イベント「道の駅むなかたキャンピングカーショー&アウトドアイベント」が開催されました。会場では大小さまざまなキャンピングカーが展示されたほか、会場の賑わいに花を添えるステージイベントも行われました。そんな同イベントには毎年、宗像市観光協会マスコット「むなかたのテンちゃん」も来てくれます。イベントのたびにファンが増えるこの頃、どこにも負けない精力的な活動が続いています。さてさて、...
地域タグ:宗像市
【太良町大浦R207】海沿いのうどん店「肥前屋」のチキン南蛮丼&カルビ丼
墓参りのため諫早に行った帰り道、佐賀県太良町にある「肥前屋」に立ち寄りました。▲店外観有明海を一望できる絶景ポイントに店はあります。看板を見るかぎり、うどんと焼きガキをウリにしている模様。今回はここでうどんをいただきました。▲店の前から有明海が一望できる!店内に入ると、カフェテリア形式のカウンターが並んでいました。それを取り巻くように座席が配されています。カウンター沿いの壁を見ると、写真つきメニュー...
地域タグ:太良町
今回は新潟県中南部、魚沼市に位置する小出駅をめぐります。群馬県と新潟県をむすぶJR上越線の北側にある駅で、東日本きっての閑散線でおなじみ只見線(会津若松~小出)が接続しています。▲コンパクトな駅舎▲駅前ロータリー▲新潟の地酒をとり扱う駅横の酒屋「富士屋」▲駅前に広がる市街地▲廃止されたみどりの窓口▲待合室▲上越線側の駅名標▲ホーム全景▲ホーム側に設置されたトイレ▲跨線橋内▲只見線側の駅名標▲只見線ホーム撮影日:...
地域タグ:魚沼市
赤馬館十周年イベントにむなかたのテンちゃん登場!伊豆市長と餅まきしたよ
旧唐津街道赤間宿の観光施設「街道の駅赤馬館」が、開館十周年を迎えました。それに合わせたイベントが28日に催され、人気ご当地キャラクター「むなかたのテンちゃん」も登場。ミュージシャンによる生演奏も相まって、赤間宿は賑わいに包まれました。今回は15時から行われた記念式典の様子についてお届けします。▲9月28日、赤間宿では複数の催し事が行われた!街道の駅赤馬館では十周年イベントがあったぞ赤馬館のすぐお隣にある駐...
地域タグ:宗像市
住吉神社(兵庫県養父市八鹿町高柳)―道の駅のスグ真横にたつ鎮守
今回は兵庫県北部、養父市の八鹿町高柳に鎮座する「住吉神社」をめぐります。▲神社に隣接する「道の駅ようか但馬蔵」その入口は「道の駅ようか但馬蔵」のすぐ裏手に開口しています。狭い石段がまっすぐ伸びていました。また、入口脇には小さな社号標が鎮座しています。▲参道入口▲参道階段▲鳥居は一基のみ参道石段を上りきると、社殿のある平坦地に出ました。入口では確認できなかった鳥居・狛犬など構造物は、ここに配されています...
地域タグ:養父市
引退せまる「フェリーはやとも2」を見に行こう!小倉港エリアをぶらり散策
新門司港を利用するときに重宝するのが、フェリー会社の送迎バスです。JR門司駅から乗車することも可能ですが、小倉駅からの乗車が多い傾向にあります。乗車地には遅くとも10分前には着いておきたいところですが、逆にはやく着きすぎてしまうと、それはそれで長く待たされます。仮に小倉駅から送迎バスに乗ろうとして、1時間前に着いたとしましょう。そのときは周辺を散策するのも悪くないですよ。ちょっと足を延ばせば、小倉港か...
地域タグ:小倉北区
今回は福岡県北部、福津市勝浦に鎮座する「若宮神社」をめぐります。勝浦地区に複数鎮座する神社の一つで、無格社に属していました。伊東尾四郎氏の『宗像郡誌』には、以下のように書き記されています。※読みやすくするため、かな表記・新字体に改めています。原文をお求めの方は、国立国会図書館のデジタルコレクションをご利用ください。若宮神社勝浦字山添にあり。〔神社帳〕一、 祭神:大鷦鷯命一、 由緒:古老曰く、「勝浦岳...
地域タグ:福津市
沖止中のフェリーちくしが見える...西公園展望台からフェリー&飛行機を激写!
福岡市民憩いの場「西公園」には、博多湾を一望できる展望台があります。空港に着陸する飛行機や、行きかうフェリー・貨物船を見ることができる「絶景スポット」です。天気のいいある日、西公園の展望台から船&飛行機の撮影に挑戦しました。今回の滞在にあたって用意したのは20分。はたして、大量の収穫を得ることができるでしょうか?▲沖止め中の九州郵船フェリーちくし展望台に到着して、まず目に入ったのは九州郵船「フェリー...
地域タグ:中央区
むなかたのテンちゃん&黒子のイカが「むなたびラボ」にやってきた!
宗像市観光協会の新施設「むなたびラボ」が15日、オープンを迎えました!同施設は道の駅むなかたに併設されており、休息時に利用することができます。自転車・ロードバイク向けの駐輪場が設置されているあたり、きっと自転車乗りがメインターゲットなのでしょう。台湾でいうところの「鐵馬驛站」に通じるものがあります。そんな「むなたびラボ」のオープニングイベントに、むなかたのテンちゃん&黒子のイカがやってきました。13時...
地域タグ:宗像市
兵庫県内陸部に位置する養父市は、2004年に旧養父郡4町(八鹿町・養父町・大屋町・関宮町)の合併で誕生しました。なかでも旧八鹿町は、郡内の中心地として栄えた歴史を持ち、その面影は古い商店建築等に残っています。今回はJR八鹿駅を起点に、旧八鹿町中心部の商店街を散策したいと思います。はたして、レトロな建築物に何軒出会えるでしょうか?▲八鹿駅前を流れる「駅前川」八鹿駅を離れると、ほどなくして小川を渡ります。その...
地域タグ:養父市
長時間停車限定!姨捨駅ホームから「絶景パノラマ」を満喫しよう
JR篠ノ井線の絶景ポイント「姨捨駅」に滞在するには、3つの方法があります。まず1つ目は「列車以外での訪問」。そして2つ目は「途中下車」です。もし列車移動中でなおかつタイミングが合えば、3つ目のパターンをうまく活用できます。それが今回ご紹介する「停車時間の活用」です。▲長野発の電車で姨捨駅にやってきた停車時間5分を利用してホーム散策スタート!姨捨駅に停車する列車のうち、大半がすぐに発車してしまいます。停車時...
地域タグ:千曲市
宗像高校・中学校の体育祭が例年どおり開催されました。開催時期は昔と変わらないものの、生徒の体調・ジェンダー観や猛暑を考慮して、見ないうちに色々と変わったそうです。「時代の変化」をこの目で確かめようと、朝の開会式から正午まで観覧しました。序盤から盛り上げてくれるのが、宗高体育祭の面白いところです。開会式終了後、100メートル走をはさんで名物「宗高体操」が披露されました。おや...生徒たちが上半身裸じゃない...
地域タグ:宗像市
「ブログリーダー」を活用して、うらたつきさんをフォローしませんか?
戦前からつづく老舗航路として、多くの旅人を載せてきた「関釜航路」。下関~釜山を格安移動できる交通手段として、いまも根強い支持を集めています。今回はそんな関釜航路で使用されているフェリー2隻のうち、韓国側が運航する船「ソンヒ」(星希)の船内についてご紹介します。日本側もちの「はまゆう」と、船内レイアウトがやや似通っているのが特徴です。▲ソンヒ (星希) 外観目次1 4甲板 1-1 エントランス窓口 1-2 給湯室...
あれだけ長いように感じた香港滞在も、ついに最終日を迎えた。宿泊代をケチったせいで、最後の夜は空港で雑魚寝という有様だ。しかも、中東系旅客が延々とおしゃべりをするからロクに睡眠をとれず、24時間以上も起きっぱなしのまま朝を迎えた。これから先、とにかく帰ることしか考えていない。とはいえ、福岡行きの出発は12時35分とかなり後だから、なんとか時間つぶしの方法を見つけたいところだ。さあどうしよう?目次1 ランタ...
滞在4日間でもっとも重要な日がやってきた。これからはじまる3日目は一日中雨が降らない、屋外行動に適した日だ。それだけに、ジャッキー映画のロケ地をしっかり見ておきたい。同室のインド人は相変わらず、3時ごろまでスマホ遊びに興じた挙句、信じられないほど遅い時間に寝息を立てた。時計を見るともう5時を過ぎている。このまま眠ったら、9時過ぎまで寝きってしまう自信がある。でもそれは不本意だ。ならば寝るのはもうやめて...
同室のインド人たちは3時ごろ、ようやく寝静まった。疲れているというのに、これではとても満足に眠れやしない。今後、香港で宿泊するとしたら、値段はやや高くても個室にするか、利用者の質が高いドミトリーを使うのがベターかもしれない。目次1 香港らしい朝食といえば2 幻の香港神社参道でコツメカワウソに会った3 東鉄線のメトロキャメルは海峡を背に4 牛乳プリンを食べながら香港トラムのレア車「120号」を待つ5 ホンハ...
小学校3年生のころ、ジャッキー・チェンのアクション映画に出会ったのがすべてのはじまりだ。クラスメートや上級生から雑に扱われるなかで、強くて優しいジャッキー扮する主人公は、僕にとってのヒーローだった。あれから20年以上がたち、ジャッキーをはぐくんできた香港は変わろうとしている。言論の自由は陰りだし、民主主義は形骸化していった。誰もが知る国際都市ホンコンは、じきに中国のシャンガンへと変質するだろう。僕ら...
韓国の首都・ソウル中心部にはかつて、日本人によって作られた神社「朝鮮神宮」がありました。今回はその数少ない痕跡を一つご紹介します。韓国併合(1910年)によって日本領になった朝鮮半島で、行われた施策の一つが神社造営でした。朝鮮各地に建立された神社の総鎮守として、朝鮮神宮は京城すなわち現在のソウルに造営されました。戦後、朝鮮統治の終了にともない同神宮は廃止され、現在は南山公園の敷地に取り込まれています。...
4月10日、宗像市内の小学校で入学式が行われました。当初の予報では雨天とされていましたが、ふたを開けてみると天気は曇り!ソメイヨシノは散ることなく、子供たちに微笑んでくれました。それにしても、今シーズンのソメイヨシノは長く持つじゃないですか。花冷えが数日続いたおかげか、2週間もお花見ができました。花を見すぎてもうおなかいっぱいです...。時間をさかのぼること数日前。ちょうどソメイヨシノが満開を迎えた頃、...
ソメイヨシノが満開を迎えた頃、宗像市内の桜スポットをたずねました。今回めぐるのは主に市内西側の地域です。ついでに市境を越えて福津市にも入っちゃいましょうか。▲釣川の対岸から河東天満宮を遠望してまず最初にたずねたのは河東天満宮。山の斜面にそってソメイヨシノが植樹されています。釣川の対岸から神社を遠望してみると、堤防に咲く菜の花が手前に見えて、春らしい写真を撮ることができますよ!▲見ごろを迎えた河東天満...
宗像のソメイヨシノが満開を迎えた頃、田熊にある示現神社をたずねました。ここの桜並木は毎年、すばらしい春景色を見せてくれます。あまり人に教えたくない、隠れた桜スポットなのです。散りだす前にお花見を楽しんでおこうじゃないですか!▲宗像の桜スポットといえば示現神社!ここを忘れちゃいけんばーいここは古い住宅地の奥まった場所に鎮座しています。駐車場がないせいか、ここでお花見するのは地元民ぐらいです。それだけ...
2日続けて「くりえいと宗像 桜まつり」を見にいきました。あいにくの曇りだった1日目とは打って変わり、2日目の天気は快晴!心なしか前日よりも来場者が多かった気がします。そんなイベント会場を散策しながら、この日も宗像の人気ご当地キャラクター2体を探しました。▲2日目は快晴に恵まれたくりえいと宗像に到着したのは11時頃のこと。気温は前日とほぼ変わらず、日陰に入ると相変わらず肌寒いです。ソメイヨシノの開花シーズン...
毎年恒例のイベント「くりえいと宗像 桜まつり」が開催されました。このイベントはソメイヨシノ開花シーズンに合わせ催されているもので、ダイソー前を中心に会場が設営されています。満開の桜並木やキッチンカーをめあてに、大勢の人で賑わいました。そんな同イベントには、いまや市内のイベントには欠かせない「あの二体」も来てくれましたよ。宗像市観光協会の公認キャラクター、むなかたのテンちゃん&黒子のイカです。今回は1...
2025年3月末をもって、宗像市内から複数の西鉄バス路線が撤退しました。今回はその中から、東郷駅日の里口を中心に運行されていた「日の里循環線」のバス停を辿っていきます。日の里団地を西鉄バスが行きかったのも今は昔。最晩年は朝6時台に1往復(西大回り・東大回り各一本ずつ)の運行と、事実上の免許維持路線でした。この系統が廃止されたことで、東郷駅日の里口から発着する西鉄バスは姿を消しました。目次1 東郷駅日の里口...
4月に入っても全然暖かくならないんですけど...。でもね、外を見るとソメイヨシノがちゃーんと満開を迎えています。ビニールシートを敷いてお弁当並べて、一日中お花見したい雰囲気があるんですよ。それなのに、季節外れの肌寒さが残っていて、なんだか奇妙な心地がします。この寒さを俗に「花冷え」というんですって。自然現象一つ一つに言葉がついているあたり、さすがは桜と共生してきた日本人らしいなと思いながら、暖かい服装...
...と言いたいところですが、現実はなかなか上手くいかないもんでして。そりゃもちろん、タイトルみたいに世界一周したいですよ。けれどもそれを叶えるには相応の資金が必要です。人生うまくいかないもんでしてね...。さて、今回はなぜこんなタイトルにしたかというと、日付を見てくださいよ。2025年4月1日じゃないですか。エイプリルフールですよ!たまにはジョークぐらい飛ばしたっていいじゃない。なかなか嘘をつけない僕がつけ...
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
海外旅行者にとって、ここ数年悩みの種になっているのが「円安」です。おかげで物価はグンとあがりましたし、ホテル代だけでもかなりの負担になりました。そのせいで好きな旅行を控えている方は、きっと多いのではないでしょうか。僕もその一人です。そんな中でも、工夫次第で安く旅行に行けることがあります。たとえば韓国を例に挙げると、移動時にフェリーやLCCを、仮眠場所としてチムジルバン(韓国版銭湯)を活用すれば、安上...
韓国の有名料理研究家、ペク・ジョンウォン氏がプロデュースする「香港飯店0410PLUS+」にお邪魔しました。日本にも支店があるので、韓国好きなら知らない人はいないはず!今回入店したのは、ソウル中心部に近い東大門店。老若男女を問わず愛される韓国中華の定番・チャジャン麺をいただきました。▲店外観近未来的デザインが目を引く「東大門デザインプラザ」の近くに、その店はあります。飲食店が軒をつらねる路地を進むと、雑居...
ようやく...ようやくですよっ!長い冬がとうとう終わりました。寒くなくなったのは20日頃かな?なごり雪が降ってからほどなくして、気温がグンと上がりました。おかげさまで外出しても、寒さでガタガタ震えるなんてことはもうありません。気温が上がったことで、有意義な休暇を過ごすにはもってこいの環境が整いました。もちろん、花粉に目をつぶればの話ですよ。花粉症が重くなるとマズイので、今のところは様子見しながら外出し...
2024年に開業した韓国の高速通勤電車「GTX」に乗車しました。これから高速鉄道SRとの共用区間(水西~東灘)を移動していきます。▲水西駅改札口今回、乗車駅に選んだのは水西駅。SRの始発駅であると同時に、KORAIL盆唐線と地下鉄3号線も接続しており、ソウル南郊のターミナル駅として機能しています。さっそくT-moneyカードをかざして改札を通り、地下深いホームへと下っていきます。これから乗車する水西~東灘駅間は、全区間にわ...
▲水西駅はKORAIL盆唐線・地下鉄線・SRT・GTX-A線が交差する一大ジャンクション今回は清涼里から盆唐線で水西入りした▲水西駅でGTX-Aに関する展示ブースを発見▲GTX-A線で使用されるA000系実物は地下&ホームドアに阻まれてほぼ見えない▲模型も置かれている!▲側面から見たA000系模型▲映像コーナー▲映像コーナーの内部A000系のベンチ席に腰かけて視聴しよう▲前面展望を疑似体験できるコーナー...か?撮影日:2024年9月30日...
鉄道旅行をするうえで、「ホテルの場所」は行程に大きくかかわってきます。観光よりも乗ることを重視する人は、きっと早朝から深夜まで列車に乗りっぱなしかもしれません。そういう人にとって、駅前のホテルはきっとありがたい存在でしょう。台湾東部の観光都市・花蓮には、シティホテルから格安宿まで、実に様々な宿泊施設があります。今回ご紹介する「洄瀾窩青年旅舎」は、花蓮でもっとも鉄道旅と相性のいい宿泊施設ではないでし...
戸籍証明書の広域交付がスタートして、もうすぐ2か月になります。あれから時間があるごとに、市役所で先祖の除籍謄本を取得してきました。母実家をのぞく母方の高祖父母を全員把握したところで、父方の調査にうつりました。今のところ、父方の高祖父母も全員把握済みです。1か月かけて、父方もある程度資料が溜まりました。いよいよ父方編スタートです!目次1 父方の全高祖父母が把握できる戸籍謄本をとる2 家制度を支えていた養...
福岡県大任町にある「巨大滑り台」はご存じですか?山の上から一気に下る、スケールの大きな滑り台です。いったいどこまで巨大なのか、この目で確かめてみました。いざ大任町へ!目次1 見出し12 見出し23 見出し34 見出し45 見出し56 見出し6建徳寺古墳公園の巨大滑り台巨大滑り台は町中心部に近い、建徳寺古墳公園の一角にあります。駐車場を出て公園内に目をやると、山肌に沿って伸びる滑り台が見えました。▲巨大滑り台た...
日本統治時代の木造建築が今も多く残る、台湾西部の木都・嘉義市。レトロ感あふれる街並みがのこる同市中心部に、今回ご紹介する文化路夜市はあります。台北の代表的な夜市に比べたら、いささか小規模かもしれません。それでもぶらり散策しながら、屋台見物する価値は十分にあります。▲人でにぎわう文化路夜市文化路夜市に漂うローカルな雰囲気は、まず台北じゃ味わえないでしょう。変に観光地化されていない分、現地の文化をより...
今回は福岡県中央部、嘉麻市にある下鴨生駅をめぐります。同駅にはJR後藤寺線内で唯一、交換設備があります。1986年まで国鉄漆生線が分岐しており、線内屈指の主要駅として機能していました。売店付きの立派な駅舎もありましたが、利用者が減ると無人化され、2000年代に取り壊されました。再建されないまま今日に至ります。晩年の駅舎は荒廃がひどく、全盛期の面影を感じるのも難しいほど、寂れ切っていました。▲駅全景実際に来て...
台湾総鎮守として日本統治時代の台北・剣潭山に鎮座した「台湾神社」。その最末期にあたる1944年(昭和19年)6月、神社名を台湾神宮に改め、新社地への遷座も予定されていました。ところが、軍用機が移転地に墜落・火災に至ったことで、新社殿は消失。ついに移転されることなく終戦を迎え、台湾は中華民国の占領下に入りました。戦後、台湾神宮境内は円山大飯店敷地に取り込まれ、焼失した新社地跡は会員制保養施設「円山聯誼会」...
台南の奥座敷として、日本統治時代から親しまれている関子嶺温泉。ここに途轍もなく険しい「好漢坡」という階段があります。好漢坡日本統治時代末期、負傷した日本軍のリハビリ訓練所として建造された坂道ランニングコースです。当初は階段の数が289段あり、300段に近かったことから、別名「三百桟」と呼ばれていました。後に市道175号線の建設により、心臓破りの階段は下段部が取り壊され、現在残っているのは243段だけです。傾斜...
2024年春のお花見シーズンが到来しました。週末を中心に、桜の名所は多くの人でにぎわっています。そんな中、宗像市近郊のお花見スポットを訪ねるポタリングに出かけました。目的地はとくに決まっていません。宗像と福津市の境目をまわりながら、手ごろなお花見スポットを探しました。▲東郷駅の桜並木まずは手始めに、東郷駅の桜並木を見にいきます。駅日の里口から線路沿いに進むと、満開のソメイヨシノが目に入りました。ちょう...
2024年のお花見シーズンは天候不良に泣かされました。雨や曇りが何日も続く中、せっかく満開を迎えたソメイヨシノは、そのまま散っていくと思われました。桜の花を侮るなかれ。ソメイヨシノは風雨を耐え抜き、花を散らさないまま4月最初の週末を迎えました。そんな中、お花見でにぎわう街中を抜け、宮地嶽神社のソメイヨシノを観察してみました。ここにある「民家村自然広苑」の桜が美しいのです。まだ散ってなければいいのですが....
天気が思わしくない中、ランチ休憩を終えた「追い出し猫」サクラ&タマが戻ってきました。これからグリーティング後半戦が始まります。まずは遠目に、2体が歩いてくる様子を撮ってみました。▲ランチ休憩から戻ってきた!お客さんが多いわけではないので、2体はゆっくり歩きながら、道行く人に挨拶して回ります。こういう地道なグリーティングの繰り返しで、一人づつファンが増えていくのでしょうね。▲タマちゃんの背伸びしてる感じ...
福岡県内に桜前線が到来したころ、宮若市のご当地キャラクター「追い出し猫」が突如、市内でお花見グリーティングを行うと発表しました。場所は脇田温泉にちかい西鞍の丘総合運動公園。今回登場するのは、サクラ&タマのおてんば姉妹です。タマは稼働率こそ低いものの、その可愛いフォルムからファンが多いと聞いています。目次1 少しはやめにグリーティング開始!2 いろんなポーズが見られる撮影会3 追い出し猫とマンバンと少...
新年度のスタートを祝うかのように、ソメイヨシノが満開を迎えています。開花時期はほぼ例年並みです。このまま週末にかけて、お花見できるコンディションが続くと思われましたが、悲しいことに雨が続く模様。場所によってはお花見できないまま、花散らしを迎えそうです。お花見できるチャンスは、あと1~2回しか残されていないかもしれません。もし晴れ間に出くわしたら、その時にしっかり満喫したいものですね。さて、今回は宗像...
新年度を迎えた今日、多くの人が新しいステージへの第一歩を踏み出します。そんな人の門出を祝うかのように、ソメイヨシノが花をつけだしました。福岡にも桜前線が到来しています。鮮やかなピンク色に染まった街を見て、ふと10年前の今日を思い出しました。3年半使ってきたアメブロに見切りをつけ、移転が容易という理由だけでFC2ブログに鞍替えしたのが、ちょうど10年前です。あれからひたすら、毎月10本以上の記事を世に送り出し...
戸籍謄本で遡れる代数は、世帯によってまちまちです。明治19年式戸籍の採用前に亡くなった人を探す場合、当該者の子供の戸籍欄から名前の特定は可能ですし、場合によっては家督相続の日付から、おおまかな没年を把握することもできます。ただし、それ以外の詳細を知ることはできないことが多いです。この明治19年式戸籍というのがクセ者でして、自治体によってはすでに廃棄処分されていることがあります。といっても、大方の自治体...
冬場の天気がいい日ってだいたい寒いですよね。そんな日の夕方、さつき松原に足を運びました。鐘崎漁港や地島がくっきりと見渡せるほど、空気が澄んでいます。寒いけどいい景色が見られて大満足です。きれいな景色を見るなら夏よりも冬がおすすめだよ!▲奥に見えるのは鐘ノ岬と地島そんな中、足元に気になるものを見つけました。砂浜の上に円形の線がいくつも刻まれているのです。人が付けたんじゃないかと思うぐらい、きれいに描...
嘉義市中心部でおいしい鶏肉飯に出会いました。文化路夜市を歩いているときのこと。赤い看板前にできた行列に目が行きました。看板には「火鶏肉飯」と書かれています。嘉義のご当地グルメ「鶏肉飯」をウリにしたごはん屋さんのようです。ちょうど夕食時ですし、行列ができる店にハズレはないと判断して、さっそく列の最後尾に並んでみました。▲店舗外観店舗配置は典型的な台湾の大衆食堂です。入口付近に厨房があって、一番奥が飲...
戸籍証明書の広域交付をきっかけに、オリジナル家系図の作成を始めました。まずは母方祖母の家系からさかのぼっていきます。前回は祖母実家(川田家)の除籍謄本を取得して、6世祖父を1人抽出できました。入手できたのが、壬申戸籍の次に作成された「明治19年式戸籍」だったことから、これ以上さかのぼれる可能性は少ないと判断し、これにて川田家の調査を終えました。今回は祖母の母・キヨ(曾祖母)の実家にあたる、金子家(現在...
2023年2月に開業した安坑ライトレール沿線で、撮影・動画収録に挑戦しました。ライトレールというからには、やっぱり併用軌道区間で撮ってみたいですよね。そんなときは終点・双城電停近くがおすすめです。交通量はそれほど多くないですから、車が被ってしまう心配はほぼありません。今回は双城電停を起点に、撮影地を探してみました。目次1 双城電停から車両基地まで歩いてみた2 シェアサイクル「youbike」で移動しながらの撮影...
イオンモール福津で地元PRイベントが開催されました。これに宗像市から、むなかたのテンちゃん・黒子のイカ・キラリ姫三姉妹の5体が参加したほか、福津市商工会のふくふくちゃんと、大野城市からは大野ジョー&まどかちゃんも登場しました。総計8体によるにぎやかなイベントなだけに、きっと大勢のお客さんが来てくれるでしょう。15時からのステージにターゲットを絞り、さっそく会場入りしました。▲宗像のマスコット+恐竜着ぐる...
18年ぶりに陸上競技界に戻ってきました!市民ランナーうらたつき爆誕!!大きな夢は持っていません。中学時代に消化不良のまま引退したのが、ずっと心に引っかかっていました。モヤモヤするものが消えたらと、今回のレース復帰を決意したのです。今回参加した「第16回築上町アグリロードレース大会」は、旧称を「椎田町ロードレース」という、福岡県内の陸上キッズならだれもが知る大会です。おもに小中学生が対象ですが、大人向け...