2025年6月末をもって、惜しまれつつ廃止された松山小倉フェリー。その小倉行き最終便を撮るため、早朝の小倉港にやってきました。▲下船開始直後のフェリーくるしま入港・係留作業が終わると、ほどなくして下船が始まります。惜別乗船を終えたお客さんが、ぞろぞろとタラップを降りてきました。彼らが向かった先はもちろん、フェリーくるしまが停泊する岸壁!そこで船を撮ったかと思いきや、すぐに早歩きで去っていきました。何をし...
うらたつきがお届けする節約志向の鉄道旅ブログ。 旅行・観光情報を中心に、乗り物&ゆるキャラ情報も掲載しています。 役に立つ旅情報があれば、遠慮なくマネしてください。 一緒に旅への熱き思いをシェアしましょう!
1991年福岡生まれの旅人兼クリエイター。 2009年にYouTubeで発信者デビュー後、Twitter・ブログを併用しながら旅の魅力を伝えている。 幅広い視野を持ち、台湾・東南アジアでの取材も精力的に行う海外鉄。 ★マスコット「そう太」もどうぞ可愛がってください!スポーツが大好きなコツメカワウソの男の子です。
|
https://twitter.com/wra5blog |
---|---|
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/wra5blog |
家族史を残さないと古い写真は「ただの紙切れ」になる【父方編-4】
お盆シーズンを活用して、長崎県諫早市にある父方先祖ゆかりの地をたずねました。今回おもに行ったのは「墓地調査」です。戸籍に記載された本籍地から、先祖の墓地を複数特定できました。直系祖先に関する目新しい発見がない中、最後にたずねた目乙木家(高祖母ツ子実家)で、五世祖母と思しき女性名と、夫婦と思しき江戸中期の戒名を二つ抽出できました。目乙木家の戸籍を自分名義で請求した結果→×高祖母ツ子がうら家に嫁いだのは...
地域タグ:諫早市
JR東海とモンハンがコラボ!豊橋駅で手筒花火を持つアイルーが可愛すぎる
豊橋駅があの「モンハン」一色になりました!人気ゲーム『モンスターハンター』20周年&カプコン40周年コラボ企画と銘打ち、豊橋駅でタイアップ企画「豊橋へ一狩り行こうぜ!」が行われています。それでは早速、JR豊橋駅に行ってみましょう。▲モンスターハンター20周年・カプコン40周年コラボ企画「豊橋へ一狩りいこうぜ!」新幹線改札に近い西口から駅に入ると、まず大きなパネルが目に飛び込んできました。モンハンシリーズのリ...
地域タグ:豊橋市
今回は福島県西部、三島町にある会津宮下駅(JR只見線)をめぐります。当駅がある福島県三島町は、昭和の大合併(1955年)で成立した三島村が町制施行したものです。町内にある三島神社がその名の由来とのこと。そんな三島町の玄関口にあたるのが、ここ会津宮下駅です。▲駅舎は昔ながらの木造車寄せの曲線をえがく柱が美しいそれにしても立派な木造駅舎じゃないですか。車寄せのゆるやかな曲線を描く柱に、素朴ながらも美しさがあ...
地域タグ:三島町
【2024年6月】ピーチアビエーションMM151便 搭乗記(関空→福岡)
▲シャトルバスに乗って第2ターミナルに行こう▲第2ターミナルに到着!▲朝5時ごろの第2ターミナル内部第1ターミナルよりもだいぶ簡素化されている▲今回乗車するMM151便は2番目に出発する始発便は6時35分発の那覇行きMM209便だ▲シャッターが閉じられた売店エリアシンプルだがお土産を買う場所はちゃんとあるし食事もできる▲シンプルだけど機能的な第2ターミナル出発ロビー▲待合室からはオシャレな中庭が見える▲雨降るなか出発!ピーチ...
地域タグ:田尻町
戸籍証明書の広域交付を機に、今年の春から先祖調査に取り組んできました。だいぶ時間がかかったものの、ほぼすべての系統で幕末~明治初期の家族史を把握できるだけの除籍謄本を取得済みです。おかげで高祖父母全員の生没年と、5世祖父母の名前の8割が判明しました。戸籍証明書の入手がおおかた済んだところで、先祖調査は次のステップに入ります。お盆の墓参りをかねて、長崎県諫早市にある父方の墓地調査を行いました。まだ判明...
地域タグ:諫早市
むなかたのテンちゃん&黒子のイカじゃんけん大会【くりえいと宗像】
お盆シーズンのくりえいと宗像に、地元の人気ご当地キャラクター・むなかたのテンちゃん&黒子のイカがやってきました!11時・13時・15時の3回に分けて、吹き抜けのイベントスペースに特設されたステージで、豪華景品つきじゃんけん大会を行うとのこと。さっそくテンイカの雄姿を見に行ってやろうじゃないですか。▲くりえいと宗像のイベントスペースが今回の会場だ!これから11時の部を見ていこう近所なので気軽に行けるのが嬉しい...
地域タグ:宗像市
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 5日目(完)―寄り道ラストは姫路城!
山あり谷あり。あれだけ充実した18きっぷ旅も、いよいよ最終日を迎えた。この日は九州に戻ることを目標に、ひたすら西へと下っていく。行程にすこし余裕があるので、1~2時間程度の休息を兼ねた寄り道なら可能だ。たんに戻るだけはつまらないから、どこかで小休止を入れよう。目次1 片隅に追いやられた311系(蒲郡→姫路)2 姫路で観光しながら小休止3 227系に乗りっぱなしの旅も間近?(姫路→新山口)4 省エネモードで九州上陸...
地域タグ:姫路市
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 4日目―たぶん最初で最後の新京成
青春18きっぷの夏旅4日目は、甲信越地方長野からはじまった。切符の有効日数を考えると、そろそろ帰路についた方がいい頃合いだが、もういちど東京方面に向かいたい。まもなく京成電鉄に吸収される「新京成電鉄」に乗るためだ。やることが終われば、あとは東海道本線を下っていくだけ!目次1 姨捨駅でちょっとだけ空中散歩(長野→姨捨)2 ナローDLが眠る釜口水門を見学(姨捨→岡谷)3 山梨側から富士山が見えた(岡谷→東京)4 ...
地域タグ:岡谷市
ロシアの暴走が止まらない中、北方領土(南樺太・千島列島)へのソ連侵攻から今日で79年を迎えました。依然としてウクライナでは激しい戦闘が続き、ロシアへの態度をめぐって世界の二分化が進んでいます。西欧諸国だけでなく、日本国内にもウクライナに手を差し伸べようとする人が多くいます。あらためて、日露間の領土問題にスポットライトが当てられても不思議ではない状況ですが、問題はよくなるどころか悪くなる一方です。やは...
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 3日目―只見線&弥彦線を乗りつぶし
この旅いちばんの見どころが迫ってきた。3日目は未乗路線の只見線・弥彦線乗りつぶしがメインだ。会津若松から只見線で小出に抜けたのち、長岡・東三条を通って弥彦線を往復。それから元来た道を戻り、飯山線経由で長野に向かいたい。この日のゴールは長野駅。予定通りにいけば、夜20時過ぎに到着する予定だ。これからどんな景色が待ち受けているだろうか。目次1 長時間停車を活用しながらJR只見線を満喫2 12年ぶりのイタリアン...
地域タグ:只見町
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 2日目―豪雨襲来!会津若松を無事観光できるか?
2日目の最終目的地は会津若松。前日と同様、ひたすら長距離移動が続くハードスケジュールだ。時間をフル活用すべく、早朝4時半に起床。始発で豊橋を離れた。快活CLUBを使うからには、目覚めのコーヒーを忘れてはいけない。夏だからアイスにしよう。ついでに味噌汁もつくっちゃえ!目次1 地獄のロングシート(豊橋→沼津)2 熱海駅前でスーパーマーケットを探す(沼津→熱海)3 猛暑とは無縁の電車旅(熱海→宇都宮)4 ささやかな...
地域タグ:会津若松市
青春18きっぷでいく夏旅2024 1日目―乗り換え時間は観光タイム
かれこれ3年ぶりの18きっぷ旅だ。ああ只見線を乗り潰したい!夏が近づくにつれ、その思いは日に日に強まった。正直に言うと、国内の鉄道旅には昔ほど関心がない。合理化と銘打っては、不採算路線の相次ぐ廃止・BRT化の流れはやまず、愛用してきた夜行列車はすでに軒並み走っていない。鈍行列車の系統分断が進んだことで、乗り換えはやたら増えたし、その接続も悪くなる一方だ。関心が薄れてもなお、未乗ローカル線への思いは消えな...
地域タグ:東広島市
【旅行記】やっぷーに会うための関西旅行 3日目(完)―はじめての関空便
あまりにも順調にいきすぎた今回の旅。最後くらいは災難でもありそうだと思いつつ、身構えながら関西空港にやってきました。これからピーチアビエーションMM151便(7:00出発)で福岡に戻ります。搭乗時間が早いため、ホテルをとらずターミナルで一晩過ごすことに決めました。目次1 活気があってこその関西国際空港2 シンプルな関空第2ターミナル3 MM151便に乗る活気があってこその関西国際空港前回KIXを訪問した2021年夏当時、...
地域タグ:田尻町
「ブログリーダー」を活用して、うらたつきさんをフォローしませんか?
2025年6月末をもって、惜しまれつつ廃止された松山小倉フェリー。その小倉行き最終便を撮るため、早朝の小倉港にやってきました。▲下船開始直後のフェリーくるしま入港・係留作業が終わると、ほどなくして下船が始まります。惜別乗船を終えたお客さんが、ぞろぞろとタラップを降りてきました。彼らが向かった先はもちろん、フェリーくるしまが停泊する岸壁!そこで船を撮ったかと思いきや、すぐに早歩きで去っていきました。何をし...
名作『警察故事』とほぼ時を同じくして、ジャッキー・チェンは2作目となるアメリカ映画への主演を果たしました。それが『プロテクター』(The Protector/威龍猛探)です。この映画には香港島南部にあるアバディーン、すなわち香港仔が登場します。バイクに乗ったジャッキーが、義経の八艘飛びのごとく、小船を乗り移って敵を追いかけるアクションは見ものです。今回はジャッキー映画のロケ地を一目見ようと、金鐘からMTR南港島線...
九州と四国を結ぶ航路の一つ「松山小倉フェリー」が、2025年6月30日の出発便をもって廃止されました。本来は2隻体制のところ、利用者減をうけ僚船「フェリーはやとも2」が退役。最末期は1隻体制による隔日運行でした。▲4時40分ごろ撮影開始フェリーくるしまが近づいてきた!▲フェリーくるしまの灯が港湾を照らす▲小倉港に到達したフェリーくるしま▲回頭作業が始まった▲反時計回りに回頭するフェリーくるしま▲一文字のファンネルマ...
釜関フェリー「星希」 (ソンヒ) は、関釜フェリー「はまゆう」と交互運用するかたちで下関~釜山間をむすぶ韓国船です。外国持ちの船ということもあり、異国情緒あふれる船旅を体験できます。今回お届けするのは、そんなフェリー星希の乗船記です。目次1 ターミナル到着から乗船まで2 レストランで夕食をとるには3 出航のときをデッキで過ごす4 朝食から下関港到着までターミナル到着から乗船まで2024年秋、釜山から乗船...
香港の食文化を支える要素の一つに「焼味」があります。これは下味をつけた肉をあぶり焼にしたもので、日本ではラーメンの具材に使われることの多いチャーシューがとくに有名です。香港の人たちはそれを白飯にのせ、丼のようにして食べたり、テイクアウトしておかずの足しにしたり(これを斬料という)します。焼味を丼のような形で提供したものを「焼味飯」といいます。今回はその名店としてミシュランガイドに掲載された「再興焼...
灯台下暗しとはよく言うじゃないですか。見たことないものを求め、遠い場所に旅する人々は古くから絶えません。それはまあ結構なことだと思いますよ。僕自身も昔から旅好きですし、未知の発見はいわば人生の一部と化しています。だからこそ言わせてください!外に目がいきすぎると、かえって足元に目が行かなくなるものです。それを先日、近所の山でふと感じました。宗像市と宮若市の境界にそびえる「新立山」に登ったときのことで...
マジっすか!ついにやるんだ...あの唐ワンくんとちぃたん☆が共演するなんて...。詳しい理由は書きませんが、2体の共演は望み薄だと思っていました。どちらも奇抜なパフォーマンスに定評があって、おまけに個人的な縁もある唐ワンくんとちぃたん☆。心の奥底では「混ぜるな危険」と感じつつも、2体の共演をひそかに期待してきました。ついに実現すると聞いた以上、見に行かないわけにはいきませんよね。今回のイベント会場はパチンコ...
ジャッキー・チェンの代表作『ポリスストーリー/香港国際警察』のロケ地めぐりをはじめてから、数時間が経ちました。いよいよ今回最後となる、訪問3か所目に向かいたいと思います。映画冒頭のバスジャックに着目しながら、ここまで行動してきました。悪役クーン一味を乗せたバスは最後、先回りしたジャッキー扮するケビンによって止められます。これから向かうのは、バスを止めるシーンが収録された場所です。▲ここまで徒歩は無茶...
ジャッキー・チェンの代表作『ポリスストーリー/香港国際警察』のロケ地めぐりは、いよいよ訪問2か所目に突入しました。これから向かうのはMTR石門駅から徒歩圏内にある、こちらも冒頭のバスジャックシーンに登場するロケ地です。▲屯馬線の石門駅で下車!これが今回訪問したロケ地のヒントだ天気予報は一日中くもりのはずですが、それにしても空暗すぎない!?駅を出て歩き出すと、嫌な予感は的中しました。雨がポツリ、ポツリと落...
ジャッキー・チェンの代表作『ポリス・ストーリー/香港国際警察』(警察故事)の公開から、今年でちょうど40年になります。ジャッキーの体を張ったアクション・スタントの数々は、いまもなお色あせていません。そんな警察故事のロケ地といえば、九龍・尖沙咀にある「永安広場」がよく知られています。もちろん100分近い映画ですから、九龍以外のいろんな場所でロケが行われました。その中にはよほどのジャッキーファンでない限り、...
香港MTR荃湾線の葵芳駅でメトロキャメル製電車を撮影しました。1976年の製造開始からすでに40年以上が経過しており、本系列は新型車両への置き換え対象になっています。まだたくさん走っているうちに記録しておこうと、定番撮影地の葵芳駅をたずねたのです。異国情緒あふれるその姿を、心行くまで記録してやろうじゃないですか。▲人で賑わう葵芳駅高層マンション群が林立するなか、葵芳駅に降り立ちました。休日のせいか人で賑わっ...
ついにやってきましたよ...ジメジメした季節がっ!これから7月下旬までの約1か月、福岡をふくむ九州北部は梅雨シーズンです。博多祇園山笠などの名物行事が控えているかたわら、水害リスクを気にしながらの生活がしばらく続きます。そんな梅雨入りを前に、こつめそう太と宗像市内を散歩しました。例によって巨大化できないので、そーくんはミニサイズでの出動です。いつかテンスケとお仕事できたらいいねとおしゃべりしながら、宗...
1978年に公開されたアクション映画『スネーキーモンキー 蛇拳』は、ジャッキー・チェンの名を香港中に知らしめました。京劇仕込みのコミカルな動きと笑いありのコメディ要素が、ジャッキー映画の特徴です。ユエン・ウーピン監督との相性が良かったのでしょうか。比較的初期の作品ながら、蛇拳でも彼の持ち味が炸裂しています。そんな蛇拳のロケ地の一つが「厦村鄧氏宗祠」です。劇中ではジャッキー扮するチェンフー(簡福)の居候...
宗像市内を走るコミュニティバス&ふれあいバスの停留所に、かわいい新標識がお目見えしました!新キャラのイラスト入りですよ。ここまで充実するとは思ってもいませんでした。宗像市観光協会の公認キャラクター「むなかたのテンちゃん」が大ヒットしたことで、わが町は今やご当地キャラ激戦区の様相を見せています。言うほどキャラ多くないでしょ...滋賀県彦根市に比べたらさー。「ほんとぉ?」なんて声が聞こえてきそうですが、...
香港グルメと聞いて、お茶を飲みながら点心をいただく「飲茶」をイメージした方は多いはず。蒸したてのシュウマイやマーラーカオって美味いですよね!じつは、香港では早朝から飲茶できるってご存じでしたか?朝から夜までプランをギュウギュウに詰め込んだ旅行者にとって、早朝はノンビリできる貴重なひと時です。飲茶をしながら一日のプランを考えるのも、けして悪くないですよ。今回訪れたのは、香港島の中環(セントラル)にあ...
九広東鉄(現:MTR東鉄線)の電化以来、ながらく香港住民に親しまれてきたメトロキャメル製電車。つりかけ駆動を採用したことで、「音鉄」を中心に根強いファンがめだつ車両です。韓国製電車の導入にともない、2022年に惜しまれながら引退しました。そんなメトロキャメル製電車は、現在どうしているでしょうか。さっそく調べてみると、香港島の湾仔地区に静態保存されていることが判明しました。保存先はビクトリアハーバーをのぞ...
5月最後の水曜日といえば世界カワウソの日!世界的に希少なカワウソ亜科(イタチ科)の保護・理解促進をうたい、創設された記念日です。猫の日に比べたらマイナーですが、カワウソ好きならぜひ知っておきたい日ではないでしょうか。ちなみに、2025年は5月28日に指定されています。今年も世界カワウソの日にあわせて、そーくんの新作イラストを描きおろしました!少しづつ蒸し暑くなってきたので、冷たい床にペターンと貼りつく姿を...
タダでカワウソに会えるって最高じゃないですか!?僕みたいにカワウソの指先にすら触れたことのない「欲求不満勢」にとって、まさに天国といえるような場所が香港にあります。それが、ビクトリアピークの中腹部に位置する「香港動植物園」です。▲香港政府レジャー関連部署のマスコット「活力仔」と「思文喵」のブロックアート思文喵には泣きぼくろがあるMTR中環駅(香港駅)から歩くこと20分。動植物園の入口が見えてきました。一...
物事がスンナリいくことってそうないですよ。だからこそ、とんとん拍子でうまくいったときは嬉しいですし、その喜びをバネにまた新たな挑戦ができるってもんです。そんな「とんとん拍子の喜び」を、香港の街中で感じる機会がありました。香港トラムで最も古い車体形状をとどめるレア車・120号に出くわしたのです。この車両を探しはじめてから、たった1時間後の出来事でした。▲銅鑼湾のそごう前でメチャクチャ人が多いんだ!なにか...
鹿児島市街地を一望できる観光スポット「城山公園展望台」にやってきました。観光客がここで注目するのはもちろん、真正面にそびえる桜島でしょう。普段から雄大な姿を見せてくれるだけでなく、ときには噴煙を噴き上げるなど、大自然の迫力を私たちに見せてくれる鹿児島きってのランドマークです。たしかに桜島もいいですけど、それ以上に鹿児島港が気になってしまいます。停泊している船が何隻あるか、それを見るだけでも楽しいで...
今回は兵庫県北西部、養父市中心部に鎮座する「諏訪神社」をめぐります。この神社が鎮座しているのは、平成の大合併まで存在した旧八鹿町の中心地です。養父市役所本庁舎・やぶ市民交流広場(YBファブ)が近く、のどかな山間部にありながら活気を感じました。▲神社入口JR八鹿駅から伸びる商店街沿いに、参道入口を見つけました。山裾の境内に向かって、細長い階段が伸びています。さっそく上がってみましょう!▲参道沿いに鎮座する...
北近畿最大級のハンドメイトフェスタ「但馬ピクニックフェスタ2024」が、養父市立全天候運動場「いきいきドーム」で開催されました。このイベントに欠かせないのが、養父市マスコット「やっぷー」です。10年前にご当地キャラ博で完全スルーしてしまった失敗を挽回すべく、遠路はるばる養父にやってきました。やっぷーの午前グリーティングに立ち会ったところで、お昼のランチタイムを迎えました。会場周辺の屋台エリアには、キッチ...
兵庫県養父市で「但馬ピクニックフェスタ2024」が開催されました。養父市立全天候運動場「いきいきドーム」を会場に、個性豊かなハンドメイド作品の展示販売が行われる、北近畿最大規模のハンドメイドフェスタです。ここに養父市マスコット「やっぷー」が来るというので、福岡から遠路はるばる見に行ってきました。目次1 ここまでのいきさつ2 会場はけっこう山奥にあるんだ3 やっぷーの午前グリーティングに突撃!ここまでのい...
兵庫県養父市の新キャラ「やっぴー」が26日、晴れやかにデビューしました!やっぷーのお友達として、今後いろんなイベントで活用されることが予想されます。やぶ市観光協会によると、お披露目式に際してグッズ販売も行われたそうです。平日ながら売れ行きはよく、在庫はすでに残りわずかとのこと。市民に愛されてるもんね...。やっぴー誕生後初となる週末を迎えた6月29日、養父に行く機会をえました。「道の駅ようか但馬蔵」にある...
癒し系キャラで有名な兵庫県養父市マスコット「やっぷー」にお友達ができました!つい昨日(6月26日)のことです。「やっぴー」という名前のかわいいキャラクターが誕生しました。市役所でお披露目会があったらしく、その様子が市観光協会の旧ツイッターに掲載されています。シルエット自体はやっぷーとほぼ同じですが、いくつか相違点があります。頭の桜は「樽見の大桜」、首元のリボンは壮大な草原、手足の色はブナの木がモチー...
むなかたのテンちゃん&こつめそう太の共演イラストを製作しました!そこそこ共通点の多い2体ですから、マッチしないわけがないですよね。そーくんの立体化はまだですが、イメージ絵ができたので並べてみました。背景は玄界灘と沖ノ島です。2体が立っている場所は、大島砲台のあたりだと思ってください。宗像市大島には90年前までカワウソ(ユーラシア?)がいたそうですし、事あるごとにテンスケが失踪するのもここです。大島が似...
久々の新作イラストです!数年前に製作したイイズナのキャラクターをリメイクしました。今どきのトレンドを意識して、ふんわり具合を意識してみたのは...見たら分かるっ?オコジョにしなかったのは、別にひねくれてるからじゃないですよ。手のひらに載るぐらいのミニサイズに、おもわず「妖精み」を感じたからだったりします。胴長なイタチ系でも、デフォルメの仕方によっては2頭身にできます。うま~くまとまってくれました。SNS...
世界有数の泥湯として知られる、台湾南西部の温泉地・関子嶺。日本統治時代に湯治場が整備されて以来、台湾を代表する温泉地の一つとして親しまれています。今回はその中から、日本統治時代に開業した老舗宿「関子嶺ホテル」についてお届けします。目次1 外観2 新館 2-1 パブリックスペース 2-2 客室(洋室) 2-3 部屋風呂で濃厚泥湯を満喫しよう3 旧館に残る日本統治時代の面影 3-1 新館から旧館におりる 3-2 荒れ果...
野暮用で福岡市東区、JR箱崎駅周辺をたずねました。用といっても大したことはありません。ほんの10分で用を済ませたら、あとは自由時間です。ちょうどお昼時ですから、散歩を兼ねてランチを食べに行きました。▲日中の鹿児島本線上り普通は折尾どまりになった終点では直方発門司港方面行きが接続しているそうだ▲福岡空港を離陸したばかりのエバー航空桃園行き箱崎駅から3号線バイパスに向かって歩いていると、頭上で轟音がしました...
天気のいいある日、トレーニングがてら孔大寺山登山口までポタリングした。自宅から主要道を通って、池田地区にある梛野集落を目指す。短距離でなおかつアップダウンも少ないため、手軽に体を動かすにはもってこいのルートだ。時間がないときでも行けるからありがたい。▲はるか遠くに地島が見える梛野集落に入ると、ほどなくして孔大寺山登山口が見えてきた。ここから玄界灘や地島を一望できる。日没が近いせいか、西日が視界に入...
宗像に居を構えて24年、つくづく思います。「ここって坂だらけじゃん」ということに。平地の少ない宗像市には、数えきれないほどの坂道があります。まだ行ったことのない場所も多いです。今回はその中から、とある住宅地にある急坂をたずねました。▲坂道全景距離自体はとても短い住宅地ド真ん中ということもあり、所在地などの詳細は差し控えます。今回お伝えできるのは、その坂道がコンクリート舗装であること、距離が27メートル...
先日、親戚からもらったトマトが変な形でした。俗にいう「乱形果」というもので、温度管理が十分でないと発生してしまうそうです。2つのトマトが無理やりくっついたような形をしています。まるで「2つに分裂したかった」といわんばかりに...。▲変な形のトマトをもらったんだけど...▲なぜかズームしてみた▲裏側から見た乱形果位置を変えるごとに、異なる姿を見せてくれます。角度によっては桃のような形に見えますし、またずらして...
日本統治時代の台湾を代表する大規模建築物「烏山頭ダム」について、3回に分けてお届けしております。八田與一像、ダム堰堤に続いて、建設時の犠牲者を記した「殉工碑」を見に行ってきました。目次1 殉工碑2 八田水力発電所・旧放水口・八田與一記念室3 平圧塔・放水バルブ4 総括殉工碑これからダム堰堤をくだり、殉工碑に移動していきます。冒頭で通った道をもどり、ひとまず烏山頭水庫風家区分処(事務所)に向かいましょう...
日本統治時代の台湾を知るうえで、烏山頭ダムは欠かせない存在です。前回は八田與一技師の銅像を見たところで終わりました。これからダム周辺を散策しながら、見どころを探してみたいと思います。目次1 八田與一像の奥にホテル発見!2 ダム建設で活躍したミニ蒸気機関車3 ダム堰堤を歩いてみた八田與一像の奥にホテル発見!八田與一像の奥にも何かありそうです。おや、3階建ての立派な建物が見えるじゃないですか!とりあえず、...
日本統治時代は台湾にとって変革の時期でした。鉄道・道路網といった交通インフラが整備されたほか、ダム・用水路が縦横無尽に張りめぐらされたことで、農業は大幅な進歩を遂げました。日本統治時代の台湾を知るうえで、烏山頭ダムは欠かせない存在です。八田與一技師による指揮のもと、1930年(昭和5年)に完成しました。現在は歴史公園として整備されており、日本からも多くの観光客が訪れています。今回は八田與一技師の功績に...
季節が春から夏へと移り変わるころ、宗像中学・高校で開催されるのが、文化祭「鳳雛祭」です。今年は月またぎでの開催(5/31~6/1)となりました。一般公開日の6月1日、後輩たちをたずね母校の門をくぐりました。2024年のテーマは「輝憶」。輝かしい青春の一コマを見ながら、昔を懐かしんでみようじゃないですか!目次1 テンスケ&イカの校庭さんぽ2 単独でもイケる黒子のイカ3 学食でランチタイム4 美術部にエールを送り隊☆テ...
5月の毎週水曜日といえば「世界カワウソの日」です。世界的に希少なカワウソ亜科を保護し、その血筋を守っていこうという試みが、世界中でなされています。ぜひそれを知ってもらいたいと思い、毎年ブログで紹介するようにしています。みなさん、カワウソと聞いて何をイメージしますか?アイドル的可愛さのコツメカワウソ、アマゾンの猛獣オオカワウソ、それに絶滅種扱いのニホンカワウソなんてのもいます。一口にカワウソと言って...
目次1 入口付近の様子2 木造駅舎が残る烏樹林駅3 園内設備など4 観光用に動態保存された「五分車」を見るもよし5 総括入口付近の様子▲入口全景▲動態保存用に使われているナローゲージの線路▲左手前:阿里山森林鉄道DPC1形の中間車「DTC5号」右奥:阿里山森林鉄道客車「SPC8号」▲952号ディーゼル機関車▲ナローゲージの事業用車木造駅舎が残る烏樹林駅▲駅舎(正面から)▲駅舎(別角度から)▲駅舎内部は資料館になっている▲かつ...
除籍謄本から家族史をひも解いていくと、「見たくないもの」が見えてしまいます。祖先の離婚歴や、早死にした子供の多さは、祖先調査をしている人なら誰しもが直面する「現実」といえます。今回はその現実にスポットライトを当てつつ、母方祖父の系統をたどってみました。先祖調査の最初期に、「存在するのになぜか取れない」と悲嘆にくれた、天草市鬼池の戸籍証明書についての続報です。除籍謄本が「知らない過去」を明らかにする...
台南の奥座敷として、日本統治時代に整備された関子嶺温泉。濃厚な泥湯をたのしめることから、今も日本人の心をつかんでやまない名湯です。関子嶺温泉は日本統治時代に整備された旧温泉街と、戦後整備された新温泉街に分かれています。新温泉街の麓にのこる旧温泉街、すなわち「関子嶺老街」を散策しながら、台湾に残る昭和レトロを探してみました。目次1 関子嶺温泉公園からスタート!2 関子嶺温泉の老舗「静楽館」3 もう一つ...