メインカテゴリーを選択しなおす
京急 新馬場駅をスタートします。品川宿交流館 本宿お休み処1階は無料休憩所と駄菓子屋になっています。品川宿を訪れた方だけでなく、地域にお住いの方々の憩いの場的な施設です。2階は品川宿の歴史や文化を紹介する展示室になっています。荏原神社和銅2...
TOTONOUCHI|大森海岸|湯活レポート(サウナ編)vol.209
TOTONOUCHI|大森海岸 大森海岸のマンションの1室にユニットサウナを備えた個室サウナ。セルフロウリュも可能で、ロウリュすると電話BOX程の室内が灼熱空間に包まれます。ユニットバス水風呂で脳天から冷水シャワーを浴びて昇天♨
【東京・大森】Homemade Ramen 青麦の「清澄らぁめん + 特製トッピング」を食べました
どーも、PlugOutです。 先日、東京都にお店を構えるラーメンの銘店へ行って来ましてね。 結論を先に言うととても美味しかったので、今回はそのお店をご紹介したいと思います。 それがこちら! 「Homemade Ramen 青麦」 tabelog.com こちらは東京都大森にあるお店で、同じく大森にある有名店の「Homemade Ramen 麦苗」さんの2号店です。 実は大森は実はラーメン激戦区とのことで、街の中を歩くとたくさんのラーメン屋さんを見つけることができるんです。 その中でもズバ抜けて評価が高いのが「Homemade Ramen 麦苗」さんなんですが……人気過ぎて全然入れないんですよ(…
只今ブログ村に参加中です。にほんブログ村皆様のポチ、待っています(。・ω・。)ノ♡ 東向島にある東武博物館から向かったのは、大森海岸にあるしながわ水族館。 …
場所は大森だけど住所は品川区! 布恒更科! 江戸そばの三大系譜「更科系」にもつながる歴史あるそば処さん。 創業は1963年ですが系譜の辿りようによっては「どえらいこと」になるお店なのです! 大森海岸駅徒歩6分くらい。。。 大森駅からでも徒歩8分くらい。。。 店内はテーブル席8卓と小上がりの座敷で食べログ情報によると全部で40席。 基本的にお客さんの平均年齢は高め。 「もり」と「御膳更科」を2枚サクッと食べてスグ出ていくツウっぽい人とか、「もり」と「かけ」を両方食べてるソバヲタっぽい人など、「それっぽい系」の人もいましたが、普通に家族連れなんかも来ていて普通の町そばっぽさも感じられます。 (=^…
今日のおそばは更科な気分~。 布恒更科! 場所は大森だけど住所は品川区、でお馴染みの南大井にあるそば処屋さん。 東京そば屋の三大系譜の一つ、「更科」系譜のそば屋としてwikipediaにも掲載されている名店なのです! そんな伝統的なおそば屋さんですが、支払いにpaypayが使用できるところが嬉しいところ。 もちろん品川区のキャッシュレスキャンペーンの対象店舗です。(^0^)/ 大森海岸駅徒歩6分くらい。。。 大森駅徒歩8分くらい。。。 店内はテーブル席が7卓と座敷もあって食べログ情報によると全部で40席。 11時30分開店の5分前の到着でしたが、すでにお客さんで7割ほど埋まっていました。(^^…
大森海岸駅徒歩5分 大森駅徒歩10分南大井の蕎麦の名店 「布恒更科」 (ぬのつねさらしな) ビルやマンションの間に歴史を感じさせる一軒家建物の隣に駐車場も有ります。食べログ3.58、Google Map4.0(2022/08/18現在) 食べログ そば 百名店に、2017年~2021年連続選出されています。なんと Wikipediaがあるのですが、もう複雑すぎて何が何やら・・・💦麻布十番の老舗「総本家更科堀井」の流れをくみ、1963年、初代布屋恒次郎がこの地にて創業。築地にある布恒更科はお兄さんがやっているらしいということがわかりました😊 店内の様子 こちらがメニューです 食べたもの 「かきあ…
大森駅東口 徒歩6分大森駅東口から大森海岸にかけての一帯は、美味しいお店がたくさんありますね。雰囲気の良い素敵なおそば屋さん「そ 満蔵」(ソマンゾウ)暖簾も出していないので、一見さんには敷居が高そうに見えてしまいます。”ば”の文字も無く、まるで謎解きのようです🤭 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 店内は木目の美しいカウンター席のみ。開店12:00の10分前、お店の前には4人並んでいました。8席と思っていたら減席されて6席でしたので、ぎりぎり一巡目に入れてよかった💦 メニューの一部です 食べたもの 「合汁せいろ」大盛り¥1300…
かりん糖一筋!1926年創業 のかりん糖工房「十五屋製菓 」
おつかれさまです。 今日は、 1926(大正15)年創業以来かりん糖一筋! 「十五屋製菓 」へ。 住宅地に中に、ひっそりと佇んでいるかりんとうの直売所。 どうでも良いけど、「かりんとう」じゃなくて「かりん糖」なのが、気になる。 全部漢字で書くと「花林糖」なんですね。 もうすぐ創業100年ですよ! 最寄り駅は、JR大森駅、京浜急行大森海岸駅。 どちらからも、徒歩10分くらいでしょうか。 数年前のアド街ック天国「大森海岸編」で28位にランクインしていたそうです。 店内の様子。 いろんな種類のかりん糖がそろっています。 どれも、1袋350円。 3袋で、1000円。 靴下のような料金設定に、心踊る。 …