メインカテゴリーを選択しなおす
自閉症スペクトラムの次男は、 タイマーを使って『時間』や『終わり』を 見える化するやり方がめっちゃ合っている。 かれこれ2年前?から使ってたタイマーが 鳴ったり鳴らなかったりと壊れかけていて www.iesigoto1.com 高かったのに〜( ;´Д`) と思っていたところ、 療育先で使ってるタイマーが なにやら良さげ。。 聞いたら値段もお手頃だったので 買ってみました〜♪ ソニック タイマー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング アマゾンで2800円でした。 このタイマーはマグネットがついていて 冷蔵庫やホワイトボードにつけられます。 (スタンド…
妻の誕生日、家族でスシローちょっと奇声をあげたけど概ね大人しくできた次男(自閉症11歳)でした— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年7月21日 GWに行った「餃子の王将」に引き続き、これは快挙です! 過去にこのようなことがあったので、とても感慨深いものがあります。 ▼餃子の王将で大人しくできた今年のGW 家族の行動範囲が広がっていく予感! 妻へのプレゼント 何がほしい?と尋ねたら、「モノより思い出。」 と言ったあと、LINEで沢山のモノが送られてきましたw その中から選んだのがこちら。ミニサーマルプリンター。 フォトプリター Phomemo M02 ミニ サーマルプリ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)が今日行く予定だった放課後デイサービスで発熱者が出たとのことで、急きょお休みになってしまいました。今週いっぱいはうちにいることになりそうです。 近所を散歩 仕事の合間に、次男と近所を散歩しました。 最近はダイソーの駄菓子がお気に入りです。4個100円、3個100円のコーナーでいつも似たようなものを選んでいます。 レジで会計中にどこかに行こうとしたり、手近な商品を触ってしまう事も少なくなって、心理的な負担が減りました。スーパーのセルフレジもよく利用しています。 会計はApple Watch が便利 色々な会計方法を選べるようになりまし…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 今日は次男(自閉症11歳)も長男(ADHD 13歳)も家にいる休日。 外は雨なので、家でのんびり過ごしています。 次男(自閉症11歳)はヨギボーでYouTube鑑賞。 長男はしばらく部活休みで、朝から勉強してます。 夏休みが終わったらさっそくテストだそうです。また上位を狙っているのだな。 www.mukubeni.com 夏らしいことをしようと去年買った電動かき氷機を引っぱり出し、かき氷にかけるカルピスと練乳を買いに近所のスーパーに出かけようとしましたが、雨脚が強くなってきたのでやめました。また天気がいい日にチャレンジしよう。 カルピスカフェ 「カ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 1ヶ月くらい先ですが、次男(自閉症11歳)を連れていくべく、三鷹の森ジブリ美術館の入場チケットを購入しました。 www.ghibli-museum.jp ジブリ美術館には、まだ次男が幼児のころに家族で行ったことがありますが、他の子供たちが大きなネコバスに大はしゃぎの横で、静かにまっくろくろすけのぬいぐるみを一か所に拾い集める次男に 「やっぱりそうだよね、、、」 と思っていました。 出典:館内のご案内 - 三鷹の森ジブリ美術館 次男はトトロが好きみたい その後、妻が壁に描いたトトロの絵をじっと眺めていたり、どこかのおもちゃ売り場で大きなトトロのぬいぐるみ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 夏休み中は平日を中心にデイ(放課後等デイサービス)の予定を入れているので、土日は次男(自閉症11歳)が家にいます。 親都合ですが、今日はのんびり過ごしたいので、ゲームコーナーで乗り物に乗るような派手な遊びは無しです。 のんびりスペースを作る 家の中にいくつか落ち着けるスペースを作って、のんびり過ごしてもらいます。 ヨギボー(Yogibo)を置くだけで、どこでものんびりスペースになります。 スライム遊びは見送り スライム遊びはびちゃびちゃになった状態を後始末するのが大変なので見送り。 代わりにセラパテで遊んでもらいます。 汚れないし後片付けが楽です。次男…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 子供たちの夏休みが、ようやく今日で終わりです。明日から新学期が始まります。 次男とガッツリ遊びました お弁当作りも今日でおしまい 週2ペースで作っていたお弁当作りもしばらくお休みです。冷凍食品を解凍して詰め合わせるだけの手抜き弁当ですが(^_^) ベランダでキャンプ気分を楽しみました ベランダでキャンプ中(豪華ではない) pic.twitter.com/ZanqKpkovu— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年7月23日 Amazonプライムデーで購入したアウトドアチェアが活躍しました。仕事の休憩中など、風がとても心地よかった…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 歯科大で定期検診 次男(自閉症11歳)と歯科大に3ヶ月に一度の定期検診に行ってきました。 いつもは妻が診察室に連れて行き、診察が終わるまで待合室で待っているのですが、 妻から「今回はパパが診察室に連れてって」と申し出がありました。 パパの経験値アップのためとのことです。???次男は最近体が大きくなって、興奮して暴れ出すと妻の力では抑えることができないので、それでなのかな?と思いました。 診察台での次男 順番がきて、次男を抱えて診察室に入ると、優しそうな先生が次男を診察台に案内してくれました。次男はおとなしく診察台に横たわり、靴と靴下を脱いで背筋をぴんと…
起きてすぐ使うこんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 キッチン扉に絵カードを設置 キッチンへの侵入を防ぐ扉に、よく使う絵カードを設置しました。 次男(自閉症11歳)もすぐに必要な要求ができるようになって嬉しそうです。 材料 プラダン 面ファスナー(マジックテープ) ラミネートした絵カード 起きてすぐ使う3点セット 次男の1日はここからスタートします。 次男(自閉症11歳)が朝トイレに行ったあと、当たり前のように洗面所で顔を洗った!幸せ!毎日繰り返していると、パターンを覚えて守ろうとする。いい習慣を身につけさせてあげたいな。#自閉症育児 #自閉症— 椋 紅緒(むくべにお) (@Mukubeni…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 絵カードを使って自分の要求を伝えられるようになった次男(自閉症11歳)ですが、 タイミング的にすぐに要求に応えてあげられないことが増えてきました。 例えば「お散歩はお兄ちゃんのオンライン授業の時間に合わせたいから15分くらい待ってて」とか「オヤツはいま準備中だからあと3分くらい待ってて」などといった「ちょっと待ってて」がなかなか伝わらず、徐々に不穏になっていき、癇癪に発展することもありました。 そこで前々から気になっていた「タイムタイマー」(TIME TIMER)を導入してみることにしました。 タイムタイマーで待ち時間を見える化 購入したものはこちら。…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 きのう、仕事を休んで、次男(自閉症11歳)と妻の3人で三鷹の森ジブリ美術館に行ってきました。 www.ghibli-museum.jp 一瞬も目を離せない自閉症児と美術館に行くチャレンジに加えて、 高速道路が怖いペーパードライバーの長距離運転チャレンジでもありました。 思い切ってチケット購入した1ヶ月前の記事はコチラ www.mukubeni.com ゆとりを持って出発! 駐車場も空いていた! 無事入場できた! 次男、ネコバスで遊べた! 次男、大人しく映画を観れた! 「未来少年コナン」展がとてもよかった! 思い切って行ってよかった! ゆとりを持って出発…
初めまして、アップルゆいです!もうすぐ33歳になる人妻です(笑) 現在は母のサポートをしながら今まで憧れていた普通の生活、大きな不安から少し開放されて自分の時…
私の家族にとって「2つの大きな悲しい出来事」がありました。まず、責任感が強くて真面目だった父が仕事のストレスで体調を崩してしまいました。病院で診てもらった結果…
弟は、母のお腹の中にいる時からずっと動き回っていたそうですまた、出産の瞬間もずっと動いていたそうです今から考えると、その頃から多動傾向があったのかなー?と母が…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 こちらの記事にたくさんアクセスいただいて、ありがとうございます。 www.mukubeni.com はてなブログからも、Twitterからも、ブログランキングなどからも、たくさんアクセスいただきました。 未だに現実感がなく、ただただ呆然としておりますが、日常は流れ、いつもと同じ生活を送っています。 いつもと同じ奇跡 朝からスライム遊びいつもと同じ奇跡 pic.twitter.com/ODN9X9tw1B— 椋 紅緒(むくべにお) (@MukubeniO) 2022年8月19日 そしていつものように、次男と近所を散歩。 お店のゲームコーナーで、ひとりで乗…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 タブレットの画面が割れた 次男(自閉症11歳)が大泣きしながらタブレットを床に叩きつけて、画面を割ってしまいました。 今年2月にもタブレットの画面を割って、加入していた延長保証・事故保証プランを使って代替品と交換してもらっていたので、今回は保証なしとなります。 www.mukubeni.com あれだけ強く叩きつけたら画面も割れるわな、というくらいの勢いでしたので、家族や家具などへの被害がなかったのが不幸中の幸いです。 購入から1年はもった 2021年7月のAmazonプライムデーで購入したものなので、ほぼ1年使えたということですね。これのおかげでそれ…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)がデイを脱走して全裸でテトラポッドにしがみついていた日から2週間と少し経過しました。その時についた痛々しい傷も、だいぶ治ってきました。 傷の治り具合 ▼左がビフォー、右がアフターです。 ▼手のひらは最初こんな感じでした。傷の深さはこの箇所が一番深かったです。 今後のデイ利用について 学校や他の事業所にも今回の事件が報告されていて、再発防止に向けて検討してくれています。次男が脱走しそうなシチュエーションは特に警戒していただけそうです。 あとは、事業所側で十分な人員が確保できない時は、その日の利用を見送ったり、公園などオープンな場所での…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 昨日、次男に大変なことが起こりました。 デイを脱走して海で発見される 次男(自閉症11歳)がデイに連れて行ってもらった公園で職員の隙をついて脱走し、約30分後に全裸で海岸のテトラポッドにしがみついているところを発見されるという事案が発生しました。 胸のあたりまで海に入っていて、駆けつけたデイの職員と近くにいた外国人のグループが協力して救助し、無事に保護されました。 うちに連絡が入ったのはちょうどその頃です。先に無事であることが知らされていたので動揺は少なかったのですが、一歩間違えば命を失っていたかもしれない状況に、ただただ唖然としました。 テトラポット…
こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 次男(自閉症11歳)の脱走事件から一週間たちました。 www.mukubeni.com 手足のキズもだいぶ治ってきました。子供の回復力は本当にすごい。 命の危険があったというのに、本人はまったくお構いなし。いつも通りの生活を送っています。 周りの人たちがどれだけ肝を冷やしたか、無事でいてくれてどれだけ喜んだか、わかっていてほしいな。。 甘やかされる次男 今回の事件が次男が通う各所に知れ渡り、行く先々で「無事でよかったね~」とこねくり回されているいるようです。 悪さをしてちゃんと注意しなきゃならない場面でも、ついつい優しくしてしまうとの話でした。 とても…
自閉症スペクトラムの次男は 支援級に入っています。 先日持って帰ってきた通知表!! クリアファイルになっていて驚いた!! ( ̄▽ ̄;) しかも1年の1学期だけは 『おおむねできる』と『がんばろう』の 2段階評定なのだ!! 噂によるとよっぽどでない限り 『オールおおむねできる』らしいのだが・・ さあ次男はというと・・ 想像通りの結果 国語、算数、生活、音楽、体育の 5教科の評定です。 一番下の『がんばろう』は、 そう、体育のプールの項目ですw プールががんばろうなのは まあそうだろうな〜という感想。。 ↓↓ www.iesigoto1.com 他の科目については・・ 計算は得意なので算数は良いだ…
先日、小学校で歯科検診がありました。乳歯に虫歯その結果のお手紙を小学校からもらったのですが、「乳歯に虫歯がある」とのことでした。母ちゃん毎日しあげみがきをしていたのに…ショックでした。どこの歯医者さんで治療するか園に通っていた頃に長男歯が痛
遅ればせながら今年の目標を決めました← ネグロン先生のコンサルを受ける事 いや、はよ勝手に受けたらええやん!! てちゃうねん。 今は理解コミュニケーションと表出コミュニケーションをもう少しがんばれば解決することがまだまだ多い気がする せっかく来てもらうんやったらどうやっても自分の力じゃ解決しないことを相談したい。そりゃさ、今来てもらっても的確なアドバイスくれるとは思うんやけど。でももっと有意義なコンサルにするためには自分でできる事をやってからかなって(お金もかかることやし先生の時間ももったいない) 要するに環境設定とかコミュニケーションUPをできる限りやるってこと! がんばってコンサル受けるま…
息子が小さい頃…いや、今でもやけど カメラ目線の写真が少ないです。 そもそも写真自体が少ない。 全然じっとしてくれないし、「写真撮るよ」って言っても理解してない。ましてやカメラ目線なんてムリ!!って思ってたんですが、最近私なりの解決方法を編み出したのでシェアしたいと思います。 内側カメラで惹きつけよう 内側カメラ+セルフタイマーで集合写真も 内側カメラで惹きつけよう スマホ大好きな自閉症児、多いですよね。内側カメラで一緒に撮影すると画面を見てくれるな~と気づき、それからは息子だけを撮る場面でも内側カメラで撮るようにしています。こちら側からはすこしアングルが見えにくいのが難点ですがうまくいけばカ…
息子PECSブック 息子氏、PECSブックを持ち歩きません というか、PECS、使えてません(爆) 一応属性も使うし(限られた場面だけ) 応答も少しするし(「いります/いりません」だけ) コメントも出だしたんやけど なんか…足りない… うん、全然足りない! 息子と円滑なコミュニケーション、とれてない! もっとコミュニケーションとりたい! フェーズ4まではできていて、その次のフェーズ5と属性が弱い なんせブックを持ち歩いてないから、応答のプロンプトができないので応答のスキルが全然伸びない!!(フェーズ5) ↑これが一番の懸念点です。息子さん、まぁ~応答が苦手で。(質問に答える ということがよくわ…
自閉症は失敗から学べないので最初から【成功体験】で育児しよう!
ぴょんこんにちは。 高機能自閉症の子供を育てているぴょんです。 悩む人「自閉症の子って失敗から学ばないからいくら怒ってもムダ!! どうしたらいいの?」 私もそんなことを考え
悩む人「子どもが育てにくい・・・どうやって育てたらいいの?」 自閉症の育児は「どこが悪いのか」という視点で見ていると、ずっとマイナスループにはまってしまいます。 どうしても育児がうまくい
発達障害のわが子を育ててきて思うことがあります。 発達障害の子供をは「さぼっているだけ・努力が足りない・怠けている」=甘えだと言われることがある。 そして、さらにその親も子
モノを手がかりにすれば担任が変わっても対処できる【支援ツールのよさ】
悩む人「担任が変わって自閉症の息子が不安だ」「放課後デイサービスを変えることになった・・・慣れている場所だったから大丈夫かな?」 クラス替えや担任・引っ越しで環境が変わってしまったり人が
【最低限これだけ】自閉症の子ども育児方法のコツ4つ解説します
悩む人「自閉症の育児ってどうやって子どもに接したらいいのかわからない・・・。」 私も最初はまったくわからず失敗してきました。 自閉症の子育ては、女性が得意とする「寄り添う・
【自閉症を褒めても喜ばない?!】言葉よりもモノや目に見える褒め方が必要です
あなたにはこんな悩みがありませんか? 悩む人「褒めて育てる育児ってよくきくけれど発達障害のうちの子を うまく褒めるのって難しいな」 「発達障害に褒めるところなんてないんです・・・」 発達
【自閉症?褒めるところないって人に朗報!】長所を見つける方法を解説します【対処法】
最近、褒める育児がよいというのは育児の世界でも定説になってきました。 ですがこのような悩みはありませんでしょうか? 悩む人「自閉症のわが子に褒めるところ・長所が見つからない・・・。」 &
フレームワークを活用した自閉症支援~息子の療育の先生が使ってる本を紹介します~
ぴょんこんにちは、高機能自閉症の中2男子の母、ぴょんです。 今回は、自閉症の支援の本のおすすめになります。 この本は著書さんではないのですが、私が自閉症の勉強を教わっている
先週の日曜日の夜、僕のデスクの上に何か置いてあるのに気がつきました何だと思って手に取ると僕宛でした中身を見てみると手紙が入ってました裏にもなんか書いてあります今年、中一になった息子から父の日の手紙でした小さい頃は喋ることが出来ず、コミュニケ
【底辺】障害って言葉のイメージ悪いよねって話【ヒエラルキーにハマらない方法】
うぃ~ww闇ぴょんですw今日は、心のうちをぶちまけます。大丈夫です。ちゃんと闇ぴょんの毒吐きはキレイに浄化してキラッキラに輝かせます。(訳:絶望を希望に変えます)(仮面ライダーウィザードで...
発達障害の原因は親のせいじゃない~遺伝の長所も見逃さないで~
あなたは、こんなことを言われたこと・あるいは聞いたことはありませんか? 「自閉症は親の育て方が悪いせいだ」 「テレビばかり見せていたから自閉症になったんだ」 「自閉症は親の愛情不足だ」
ぴょんこんにちは、ぴょんです。 悩む人「自閉症のパニックのときってどう対応したらいいの?」 自閉症の子どもは変更・変化によって自分の思っていたことと違っているときに、思考を
発達障害は【個性】ではない~障害から目を背けるために個性の言葉に逃げないで~
ぴょんこんにちは、ぴょんです。 高機能自閉症の中学生男子の母です。 子どもが診断されて自閉症の親になってからというもの。 よくこのような言葉を聞きます。 &a
9年前にここでアップした記事。そこへ書いたことを実行してきました。 ここまで長かったです。この記事を書いた時は、息子がいなくなるなんて考えもしませんでした。今…
近視矯正オルソケラトロジーと長男②一回目の挑戦は眼科で大暴れして失敗に終わる
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
※愚痴です。苦手な方はお戻りくださいませ。指示が通らな過ぎてしんどい表題の通りです。以前からそういう傾向があったのは分かっていました。でも、しんどいんです。ケース①母ちゃん(駐車場で)ほかの車や自転車が来るかもしれなくて危ない...
こんにちは、ぴょんです。私はブログに書かないだけで、裏では黒い時期もたくさんあります。今でも闇に堕ちてしまうこともあります。「あーなんでうちの子だけやらなくてもいい支援とかやらなきゃいけないのよwww...
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHDの長男のオルソケラトロジーについての記録です。長くなると思うので何回かに分けて記録していこうと思っています。視力低下が分かったのは就
先日入学式がありました。細身の身体にアンバランスなランドセルを背負って小学校に向かいました。途中、満開の桜の木の下で写真を撮りました。卒園式の様子会場での長男の様子会場の講堂ではクラスごとに席が決められていました。ラッキーなことに、たまた
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年4月で1年が経ちました。 母ちゃん1年間よく頑張ったと思います!今までの公文の経過はコチラです。...
自閉症の二人は保育園 ここくんとあおっちは保育園に通っています。何故保育園?と思われるかもしれません。それには理由があります まず、幼稚園が近くになく通園が…
ここくん、優しいいい子 ここくんは、自閉症ということもあり発語がほとんどありませんしかし、突然言葉をいう時もあり、いつも驚かされます 昨日はミスドを買ってき…
明るくやんちゃなあおっち こんにちは今日は次男、あおっちについてブログを書いていこうと思います。あおっちは、2019年の10月に生まれました 生まれたときに…
年々、時が経つのがはやく感じます。コチラの記事を書いてから、ほぼ1年が経過しました。長男が長年通った園も、あと数日で終わりです。園の先生方には療育や加配などのさまざまな配慮をしていただき、本当に感謝しております。園には、児童発達支援に行く
年長時に受けた知能検査(WISC-Ⅳ)のフィードバックの際に、医師から受けた説明と、長男の現状を基に私が思うことを記録しておきます。※検査の所見や支援のポイントについては、あくまで長男の場合ですのでご了承ください。いままでの流れはコチラをご
※今回の内容は長男の記録ではありません。また、施設を批判しているわけではございませんのでご了承ください。こちら記事の内容が解決しました。アドバイスありがとうございました。役所に電話しましたやはり納得ができなかったので、役所に電話をして聞い