メインカテゴリーを選択しなおす
年に一度の我が家の年末すき焼きは久しぶりにムスコが参加して肉の消費量が増えた。来年はムスメが都内に戻ってくるのでさらに増える、かと思いきやだんだん肉の食えなくなってきている自分に気づく。
クリスマス前から異様に混んでいた都内は少し落ち着き、山手通りも昨日から車が少なくなった。今朝は首都高4号線もずいぶん静かである。人の少なくなった都内は好きだけれど今年も大晦日に帰省する。同僚の家族が次々とインフルAで寝込んでいる。ボクが抱えていた年内入稿の案件はすべて終えることができたけれど30日の仕事納めまで気が抜けない。
今年買ってよかったものは結構あるけれど、中でも先月買ってから大活躍しているのはGUのブーツ。今なら1990円という破格値。 https://www.gu-global.com/jp/ja/products/E352540-000/00?colorDisplayCode=09&sizeDisplayCode=270ラインナップした途端、我が家に居るブーツ群の中で今季一番出番が多くなった。合皮だけれど何より軽くて安価なので雨でも雪でも気にせずガシガシ使える。いい歳してチャンキーソールは抵抗あったけれどそんなに厚底ではないので気にするほどではない。休日のおとうさんルックだけでなくシックな装いにもビジ…
日本にも愛好家の多いロシアのカメラ、SMENA 8M、 通称・スメハチと呼ばれるトイカメラで撮った 写真の数々を、ぎゅぎゅーーーっと詰め込んでみました! 多重露光も、いっぱい! 是非、お手に取って、スメハチの魅力を楽しんで下さい。 画像をクリックすると、商品ページに飛びます。
晴れたれど寒気甚だし。いつもより遅し銀杏落葉の黄色い道路をゆく。もうそんな時期かと思った年末調整で愕然とする。二人居た扶養控除がとうとうゼロ人となり年末調整はおそろしい金額でマイナスとなってしまった。娘は今年卒業なので仕方ないとしても大学3年生の息子は少しばかり103万を超えてしまい扶養控除から外れた。あと一年早く国民民主党が頑張ってくれればと遺憾至極。此に限らずとも各種改正の境目に立たされた場合は一層不条理な思いが増す。嗚呼、懐も寒気甚だし。
カフカ去れ一茶は来れおでん酒 楸邨多忙に多忙を重ねた一年でありました。フィルム使用数がここ十数年でもっとも少なかったのではないか…。安井仲治展、木村伊兵衛展など写真展にはいくつか足を運べました。フィルムカメラといえばペンタックスからイチナナ
日曜日は日本ツアーの2024年ファイナルで代々木第一体育館へ。といっても仕事ではなくご招待いただいて観客としての新しい学校のリーダーズ。なぜかほとんど曲を知っているという謎推しアーチスト(アイドル?)だけれどさすが海外仕込み、勢いがあるというのはこういうことかと妙に納得させられた。カムの配置やドローンの使い方などもそうだけれど、写されていることを楽しんでのステージングはプロ魂炸裂で天晴れ。彼女たちであれば我々世代とのコラボでも化けそうな、こう撮ってみたい、こんなことやりたいとアイデアが次々と出てくる手がけてみたいアーチスト、、、というのもおこがましいかな、とりあえず今、密かな推しである。いや、…
毎年年末は入稿に間に合わなくて2日足りないって騒いでいたけれど、今年は不思議と2日余りそうなほど順調に進んでいる。と思ったら5年に一度の免許書き替えがあった。12月頭の誕生日なので何とか年内にやっておきたい。書き替えは鮫洲まで行かなきゃけいないので半日は潰れてしまう。以前ゴールドだった頃は新宿でサクッと済ますことができたのに。今回こそゴールドかと思ったら4ヶ月足りなかったという無念。ということは次のゴールドまでは通算9年8ヶ月無事故無違反で過ごさなければならないということになる。車ではまず違反するような行為はしていないけれど、スクーターで車線またいでしまったとか、しょーもない軽微な違反で切符を…
このところC50ばかり乗っていたのですっかり忘れてた。あまりの寒さに思い出したハンドルカバーを大至急装着。これで無敵。今年もよろしくヤママルト。 内側に見えるマスキングテープはトップカバーへのキズ防止。昨シーズンはハンドルカバーの縫い目がトップカバーに擦れて傷だらけになっていた。
何はともあれ北九州の事件、犯人が捕まって良かったですね。ブログの方は、最近写真以外のことに気を取られていて更新止まってましたので、とりあえず1枚この写真どこで撮ったのか思い出せないのに、入射光式露出計で植木鉢の前の明るさを測って写したことだけ覚えてる。<撮影>HASSELBLAD 501CMZEISS Planar T* 80mm F2.8PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
「いい学校に行っていい会社へ」というのは随分昔から言われてきた。貴族でも資産家でもない我々中産階級では少しでもいい会社に行くというのが昔からの目標だった。いい会社に入れば幸せになれるのかという話はさておき、今やもうそんな時代じゃないだろうと多くの人は言うけれど、高学歴と大手での実績と経歴を携えていればその後の独立や転職もうまくいきやすいだろうし、最大手を狙う今の就活生たちは意外にも終身雇用を考えていなかったりするのである。まずは入社してから考えれば良いと、我々より冷静に社会を見ている。また、そういう所で嫁さんを見つければ、間違いなく良いお家柄で良い遺伝子を残せるという超昭和的な考え方は未だに若…
深夜2時過ぎに帰宅、4時か5時に寝てお昼に出社するという年末進行は毎年恒例である。電話もメールも止まり上司が居なくなる深夜が一番仕事がはかどるというのはどこのクリエイティブ業界も同じであろう。編集室に籠もればいいのだけれど、自分のデスクの方が広くて使い勝手がいいというおかしな環境である。しかしこのところ寄る年波か1時を過ぎる頃にはさすがに目が辛くなってきた。 そんな折り、あまりに寒くなったのでハリスツィードのマフラーを探すために引き出しを漁っていたら一番底から昔の財布が出てきた。中を見てみると諭吉先生が二枚差し込まれていた。すっかり忘れていたへそくりが見つかってラッキーとは思ったけれど、所詮自…
ネガかリバーサルか? それが問題だ! 2024/12/14(土)
デジタルカメラ以前の時代はリバーサルフィルムで撮影したフィルムをマウント仕上げにしてフォトルーペで見ていました。下から光を当てるライトボックスは当時結構値段が高くてノートPCのモニターに白い画面を出して代わりに使っていました。今は青色LEDのおかげで安価なトレース台を入手できた...
2024年はカブ90のミラーを左右2本とも割ってしまった。右側はバイク置き場でカバーをしたまま突風に煽られて転倒。左側は単純な立ちごけ。そもそもカブのサイドスタンドは頼りなく(車体が軽いせいもあり)少しでも下り坂に停めようものならスルスルッと前に出て簡単に転倒する。かなり気をつけていたけれど年に一回くらいのついうっかりが出てしまった。当時の純正ミラーはすでに出ないので社外品の純正風ミラーを付けることにした。が、驚いたことにM8正ネジのはずが左だけ逆ネジになっていたのである。ネットで調べてみたら丁度このカブの年式から接触時に緩むように左が逆ネジになったらしい。旧式鉄カブ=正ネジという思い込みを覆…
小気味よい排気音を轟かせて、まず滅多にお目にかかることはないロータス・マーク6が箱根の山を上がってきた。SHCCのM山さん。ロータスセブンの始祖でこの個体はMG-Tシリーズの1250を積んだ1954年式。この年代でこの低さはもはやレーシングカー。コクピットも戦前レーサーの名残で雰囲気抜群。ピカピカに磨かれていたらかえって萎えちゃうかもなガサガサのボディがたまらなくセクシー。眼福、耳福。 さすがにここまでの車になると、単なるノスタルジーとは違う非日常の乗り物として愉しめる。いつかは乗ってみたいものである戦前のエムジーかライレーに。
朝の箱根の気温は0℃。走り出した時間でも5℃という寒さ。都内より一足先に本格的な冬を感じながら山々を抜けて走る。 高速道路は3500回転をキープして55マイルで巡航するくらいが気持ちいい。ミジェットに比べて回転数が高いけれどよく回るエンジンなのでまったく気にならない。少しの上り坂でもすぐに失速するくらい非力だけれど、その代わり山道は楽しい。スポーツカーって速く走るためだけの車じゃないという事を知らしめてくれる希有な存在の車。軽くて本当によく曲がる。GRヤリスも相当楽しそうだけれど、非力でもこれだけ楽しい車はそうないだろう。この血統を受け継いだミジェットが重く感じてしまう軽快さ。これでもう少しミ…
PENTAX SuperA+TAMRON 17A ジャンクづくしの試写結果とは?
ペンタックス スーパーA+タムロン35-70/F3.5に期限切れから14年経過したDNPセンチュリア100を詰めて試し撮りしてきました 。そして現像液もジャンクです。ジャンクづくしの試写結果はどうだったのでしょうか?
ASAHI PENTAX S2 Super 黒塗りのボロボロのカメラを復活させる
ペンタックスのSシリーズは好きなカメラなのですが、その中でも特に気に入っているのがPENTAX S2 Superです。何と言っても分解が楽なんですよね。そんなこんなでSシリーズのシャッター幕張り替えはもう数え切れなくなってきましたwww。
PENTAX S2 (後期型)のジャンク 半自動オートタクマーが欲しかっただけなんです
半自動オートタクマー付きのPENTAX S2 (後期型)をGETしました。 半自動オートタクマーを持っていないので欲しくて狙っていたのです。そして見つけたお安めのジャンク品。果たして使えるのでしょうか?
おはこんばんちは。ジャンカメハンターのぐりやんです。今回は拙者のお気に入りカメラを客観的目線からランキング付けしてみようと思います。 客観的?どゆこと?? その方法は、ただ単に過去の撮影コマ数をカウントしての多いものからランク付けしてみたっ
Canon Demi 可愛くておしゃれなデミサイズカメラ? だけど中身は玄人志向!
フランスを思わせる可愛いカメラ キヤノン デミ だけど中身はこだわりの詰まった高級志向の凝ったカメラなのです。
高雄の写真の続き+台南の写真です。龍の口から入って虎の口から出るという独特な外観で有名な龍虎塔を見に、蓮池潭という湖へ向かいました。龍虎塔は工事中と聞いていましたが、周辺には他にも見るところがあるみた
年末年始の台南・高雄旅行も、ハーフカメラでたくさん撮ってきました!屋外では意識してこまめに撮るようにして、36枚撮り(=72枚)を使い切るところまでは行かなかったものの、60枚ほど撮ってくることができ
台湾の南に位置する港町高雄。都会で便利でおしゃれと下町が同居する賑やかな台北とは少し違って、のんびりした雰囲気の良い街だった。
あの頃はよく富士山が見えた、と老人は言った。久しぶりに来社した老人はお茶を啜りながら昔話をする。老人は病気の話と昔話が得意である。今時期には事務所の窓からキレイに見えた富士山は向かいのマンションに完全に遮られ空が狭くなり、一昨日上空を通過した国際宇宙ステーションのきぼうも僅かな時間しか見る事ができなかった。老人は8歳で終戦を迎え、疎開先から戻ってきた目黒区武蔵小山は焼け野原だったと言った。自宅も勿論焼けてしまい、父親と敷地にあった材料をかき集めてバラック小屋を建てて住んでいた。そしてその小さくて低いバラック小屋の窓からは富士山がキレイに裾野まで見えたと言った。そこは目黒区である。 日本の象徴の…
写真とは関係のない話ですが今時は、目の前で見えているものの写真を撮るならiPhoneが簡単で一番綺麗だと思うけど、iPhoneで撮る行為とフィルムカメラで撮る行為は本質的に別ものだと思う。デジタルカメラも、デジタル一眼レフまでは光をフィルムで受けるか撮像素子で受けるかの違いで、同じ写真機という感覚だったけれど、電子ビューファインダーで写り具合を確認しながらシャッター押せる、ミラーレス一眼となるとちょっと微妙、...
【カメラの断捨離】動かない、もう使わない。でも懐かしいお宝達・・・
今日は、カメラの断捨離を!と思ったのですが、結局懐かしく眺めるだけで一日が終わってしまいました・・ 終の棲家で
今年に入っての新発見は?つい最近、断捨離中に昔のキャンプ時代のフィルム写真が大量に見つかったこと。撮っていないと思い込んでいたが、しっかり撮影していた。( ^…