メインカテゴリーを選択しなおす
2022年現在、息子は幼稚園の年中です。週に2~3回、児童発達支援の事業所へ通い療育(治療教育)を受けています。来年は年長となり、再来年には小学校に入学します(は、早い…)就学に向けての心配事や気になったこと、療育先の専門スタッフに相談した
【特別支援学校の日曜参観へ】クラブ活動内容と緊張した息子の様子
Contents特別支援学校の日曜参観息子の様子と成長したことまとめ 特別支援学校の日曜参観 小学3年生の1学期、特別支援学校の日曜参観がありました。 今回は3年生から始まった、クラブ活動の参観でした
【小学校入学前に身につけたい!学校生活が楽になる16のこと】支援学級・生活編
支援学級に6年在籍した長男が、小学校入学するまでに練習しておいて良かった、生活スキルを紹介します。 入学前に幼稚園の先生や、学校の先生にも聞いて実践したので、参考にしてみてください。 Contents
速報(2022年6月14日現在)発達ゆっくりの太郎は、サポートルーム(特別支援教室)に通う予定にしています。まずは、就学相談の受付のため、町田市の教育センターに行ってきました!町田市教育センター公式ホームページ (schoolweb.ne.
K式の発達検査結果受付では昨年受けた発達検査の結果のコピーを取ってもらったものの・・・就学相談受付担当者この結果でも就学相談会の資料としては十分です。今年はまだのようですから、新しく受けてもいいですよ~やいだ(それって、「受けてきて」ってこ
【就学相談の内容と流れを紹介】自閉症の息子の就学先が決まるまで
息子が特別支援学校に入学する前に行われた、就学前相談とその流れについて紹介します。 Contents就学相談とは就学相談の流れ就学先の選択肢息子の就学相談内容私たちの気持ち教育委員会の仕事就学相談では
【小学校見学時のチェックリスト表】支援級・支援学校対応!無料ダウンロード
これから小学校の見学を控えている方へ 通常学級 特別支援学級 特別支援学校 にそれぞれ通う、3人の子どもを持つ私が、学校見学をする際のチェックリストを作成しました。 印刷し、チェックの必要ない項目は斜
今は養護学校ではなく『特別支援学校』と呼び名が変わったんだと思っていた(調べた訳ではない)んだけど、この辺の地域は今でも〇〇養護学校となっている。 スポンサーリンク県立養護学校 療育所を通して、県立養護学校の学校説明会のお知らせが届いた。も
就学相談の流れに乗る!意味と保護者面談で何を聞かれるか?体験まとめました。
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支…
小学校で”情緒学級”希望のASD息子と就学時健診に行く!事前準備と当日の日程&内容
いよいよ、この日がやって来ました。来春の小学校入学に向けて、対象児童全員に対して行われる、就学時健康診断(以下…
【ASD息子の就学準備】情緒特別支援学級の入級手続きへ!本当にいいの?迷い決断、経緯と理由
この決断が正しいかどうか・・・。迷いや悩みが晴れることはありませんが、息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支…
小学校入学前の就学相談の流れの中で、息子は発達検査を受けました。 息子の特性を客観的に評価できる機会でもあり、
もう3月になりましたね!あと1ヶ月で進級ですね^^ 娘ももうすぐ2年生ということを最近自分で意識し始めて頑張っております^^ 皆さんのお子さんはいかがですか? 目次就学支援シートとは?就学支援シートだけでは安心できません入学までにママにしておいてほしいこと先生に振り回されないためには・・・? 就学支援シートとは? もうすぐ小学校に入学という方は「就学支援シート」を活用して小学校と連携をし始めているママもいらっしゃいますか?^^ 就学支援シートとは発達に気になることがある場合、入学前に、お子さんの得意苦手を把握して配慮してほしいことなどを小学校に引き継ぐために、保護者と園が一緒に作成して学校に提出するものです。 市町村によっては、呼び方は少し違うところもあるかもしれません^^ 任意の提出なので、出す出さないもママの自由になっています^^ 私は出したかというと、当時、存在を知らなかったので出せていませんでした^^; もし、知らなかった〜!という方は、お住まいのホームページ等で検索してみてくださいね^^ 就学支援シートだけでは安心できません だけど実は、それだけでは少し心配なんです。 なぜかというと、今、小学校にお話に行かれたり、就学支援シートを持って面談に行かれたりするとしても、お話しできる相手は、大体の場合、現1年生の担任の先生か現副校長先生・教頭先生になります。 つまり、実際に入学した後に見てもらえる先生ではないわけなんです。 実際の担任の先生が決まるのは4月の直前になるので、今の時点でどの先生が当たるかはわからないんですよね。 だから、ご相談した先生から実際の担任の先生に引き継ぎされていくことになります。 もちろん引き継ぎはきちんとされるわけですが、どんな先生になるかはわかりません。 ですので、もし面談に行かれて、すごい理解してもらえたー!しっかり引き継ぎができたー! と思っていても、実際4月に蓋を開けてみるとすごく理解ある!と思っていた先生方がみんな異動されているということも起こり得るのです。 入学までにママにしておいてほしいこと なので、入学までにママにはしておいてほしいことがあります。 入学までにして欲しいことは2つだけ! ①子どものことを理解すること ②おうちで対応していくこと この二つだけなんです。 先生に直接インタビューをしてみてさらに分かりましたが、実は先生から求められていることもこの2つのみなん