メインカテゴリーを選択しなおす
自然の中で木々の緑や空の雲、咲く花や花に飛んでくる蝶や虫などを見ながら・・何も考えずにボォ~ッとしているとき私は幸せだと感じる。ボォ~ッと生きてんじゃないよ!!(>_<)と、NHKのチコちゃんに叱られるかも知れませんが・・(笑)人はあまり無理せず肩の力を抜いて、のんびりと自然の中で時々ボォ~ッとする必要もあるのではと思う。。そんな幸せを感じながら、秋のフィールド散策等で撮った蝶と虫たちをアップします。ツワブキの葉の上で翅を広げるルリタテハ。紺色地にルリ色のラインが特徴的で美しい。キバナコスモスで扱蜜するツマグロヒョウモン♂。ニラの花とツマグロヒョウモン♂。紫苑の花とオオハナアブ。秋桜の花とトラマルハナバチ?。モンキチョウ。彼岸花はもう終わったけど・・彼岸花とアゲハチョウ。自然の中でボォ~ッとする幸せ
庭に咲いたシロバナヤマジノホトトギスです。 ヤマホトトギスの近縁種であるヤマジノホトトギスのシロバナ種です。 杜鵑草を食草するルリタテハの幼虫 シロバナヤマジノホトトギスに2匹発見!にほんブログ村...
昔話・童話パロディ19~芸人のツッコミ童話~ 我が家のプチネタ。虫ちゃんシリーズ。 先日、ルリタテハのサナギが無事に羽化しました。 あいにくと外は荒…
昔話・童話パロディ16~大友克洋の童話パロ~ ではでは、今回も我が家のプチネタ。 ルリタテハが先日サナギになりました。 羽化するまでホトトギスの葉の…
漂流・サバイバル14~少女と赤ちゃんと無人島~ 本編の前にプチネタ。 お題は「庭にいる幼虫」。 虫ギライの方はシャッと上にフリックしちゃってください。 …
雨上がり☔庭中でしずくが輝いてます野生のニラの花ベンケイソウダスティミラーぶどうの葉٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。裏庭🌼*・ブルーアイスオカメヅタなつはぜビバーナムティナスラムズイヤーアジサイの裏には、ルリタテハの幼虫が隠れていました🦋今はトゲトゲで
久しぶりに大阪公立大学附属植物園に行ってきました。ここに来た理由の一つに、ルリモンハナバチ(ブルービー)を見てみたいというものがありました。「幸せを呼ぶ青い蜂」と言われていて、ブロ友さんのブログで拝見してから、見てみたいなぁと思っていました。調べてみると、この植物園ではアキノタムラソウにやって来るらしく、最初はアキノタムラソウを探しました。ちょっと終盤に近いかもしれませんが、こちらがアキノタムラソウ...
センダイタイゲキとスミレ、チョウ類ですセンダイタイゲキ仙台で最初に発見されたのでついた名前だそうですが、、、頭頂部の半月(腺体)が伊達政宗の兜飾りに似ていると思いませんか大阪万博のシンボルマークにもそっくりですこちらはシナノタイゲキナガハシスミレなぜか蔵王の麓や青麻山では見られないんですちょっと南に行くとこのスミレがザラに咲いているんですねスミレサイシンルリタテハミヤマセセリ写真(植物・花)ランキン...
昨年の在庫画像から、庭に訪れたチョウの仲間です。「モンシロチョウ」と「ナミアゲハ」は、春~秋まで庭にいます。4月のイチゴの花で、菜園コーナーのブロッコリーで、6月です。9月のニラの花で、「ナミアゲハ」、小さな「ヤマトシジミ」が、ハナトラノオで、食虫植物の鉢もあるので、アフリカナガバモウセンゴケに、11月初め、ツワブキの花で吸蜜中の「キチョウ」、次は、タテハチョウの仲間4種です。「キタテハ」は成虫越冬するので、11月初め、干し柿で栄養補給、11が下旬、暖を求めて、庭南の道路脇で、上が「アカタテハ」、下は「ルリタテハ」終いは、近年庭にも飛来するようになった「ツマグロヒョウモン」7月末。庭に訪れた昆虫(6)チョウの仲間
虫たちも目覚めて動き出す啓蟄だった昨日は当地も春一番が吹いて暖かくなった。庭先で、そろそろ蝶たちが飛んで来ないかと待っていると・・暖かさに誘われたようにヒラヒラと一匹の蝶が舞ってきて止まった。近づいてみると・・オッ!これはムラサキシジミだ。青紫の翅が輝くように美しい翅を広げてくれた。今シーズンの蝶との初めての出会いが、この美しいムラサキシジミとは何ともラッキー♪!(^^)!。さらに、ルリタテハも飛んで来て美しく輝く瑠璃色の翅を広げてくれた。瑠璃色の筋模様が綺麗なルリタテハ。翅を広げて日向ぼっこのルリタテハ。ムラサキシジミとルリタテハの美しい競演が観られるなんて・・まさに春一番!の何とも嬉しい日だった。(^.^)/~~~花から花へと、蝶や虫たちが舞い飛ぶ楽しい季節も、もうすぐですね~♪春一番!ムラサキシジミとルリタテハ