メインカテゴリーを選択しなおす
不登校の親が在宅でWEBライターになるための具体的なステップ
こちらの記事では、不登校の親がWEBライターになるための具体的なステップを記載しています。 実際に不登校を機会にフリーになった私が執筆しています。
うちの小学6年・不登校の息子は、最近「スプラトゥーン3」ばかりやっています。 「スプラトゥーン」は、 ヒトの姿に変身できるイカ(もしくはタコ)を操作し、ヒトの姿で様々なブキを使ってインクを塗り合い、塗ったインクの中をイカやタコの姿で泳いで、4対4に分かれて対戦する という Nintendo のゲーム。(参照:スプラトゥーン3 - Wikipedia) このゲーム、不登校のうちの息子にはちょっと危険だなぁと、最近思っています。 スプラトゥーンをやり始めたのは今年に入ってからなので、まだ歴は数ヶ月なのですが、のめり込み方がすごい。寝ても覚めてもスプラトゥーンのことを考えています。 以前は、ポケモン…
復学支援者の「いである先生」って何者!?改めて自己紹介します!
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 今日のブログ記事は、不登校や子育ての話ではありません。 この
発達障害以前、とある発達障害の女性が、小学校時代にクラスメイトからいじめを受けた話を読んだことがあります。その方は社交不安症のような症状が出て、学校に行くのがとても憂鬱だったそうです。一度両親に訴えたそうですが、お父さんは「学校に行かなけれ
【実例】起立性調節障害と診断されても、復学は果たせますか?前編
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 弊社には、冬休みが明けた頃から、親御さんからの問い合わせが殺
【ごあいさつ】全国のお父さん、お母さん!今年度もお疲れ様でした♪
ブログをご覧の皆様、こんにちは! 最近は、今年最強と言われている花粉の飛散と戦っている、いであるです。 今月は
【実例】起立性調節障害と診断されても、復学は果たせますか?後編
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 今回は、前回書いた、起立性調節障害(POTS)に苦しむお子さ
【ご報告】東京で教育関係の方々と「復学支援会議」を開催しました!
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 読者の皆様は、春休みを楽しくお過ごしですか? 私は、おかげさ
【記録】復学支援で親子を笑顔にするために!研修会を開催しました!
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 先日、事務所にスタッフが集まり、丸1日かけて、コーチングと訪
めだかっこ親子が中学受験に合格してから入学までにしたこととは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは。 めだかっこです。 春休み期間に、目にしたことで、気になった話があります。 中
【注目!】連休明けの登校を安定させるために、今できる対策とは?
ゴールデンウイーク明けに学校に行けなくなったり、行きづらくなったというご相談は、毎年たくさんいただきます。今回は、ゴールデンウイーク明けの登校に不安のある親御さん向けに、今できる予防策を書きました。参考になれば幸いです
なぜ、子どもたちは不登校になるのか。自力で復学が難しい理由とは?
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 「まさかうちの子が不登校になるなんて思わなかった…」 「なぜ
早いもので、もう中学2年生の4月が終わろうとしています。「新入生が、仮入部に28人来て大変だ」という息子少し日にちはさかのぼりますが、4月1日公立の学校は先生の異動があります。1年生にお世話になっていた「部活の顧問」の先生が異動になり新しい顧問になりました。ちょうどその日から「部活がぜんぜんおもしろくない」と言って帰ってきました。話を聞いていると部活の練習だけではなさそうです。中学生男子って、部活の顧問が変わっただけでそんなにいろんな影響を受けるの?と思いました。男子って繊細?これからどうなる部活動? ▽1年前、ちょっと親がコントロールしてしまったという部活入部の話 kirari-life.c…
不登校・行き渋り・ひきこもりのお子さんにおすすめ!!オンラインフリースクールとは!?
「不登校・行き渋り・ひきこもりのお子さんにおすすめ!!オンラインフリースクールとは!?」についてご紹介させていただきます。
はじめに 幼稚園から登園拒否はあるけどまだ珍しいこと。一体どう育てたら不登校になってしまうのでしょうか。 親の育て方によって勉強が好きになる子とそうでない子に分かれます。これらは子供本人のやる気を育てられたかそうでないかの問題。 不登校にな
私が最近、教育関連の話題で中学受験の次に興味のあるのは不登校についてです。息子も今のところは毎日楽しく小学校に通っていますが、この先どうなるのかは私にもわかりません。また昔から兄弟全員が不登校だった家庭も知っているので、不登校は身近な問題だと感じています。
少し前にネット記事で見かけたのですが、2021年度は小中学校の不登校の数が過去最多となったそうです。その記事のタイトルには、親が過干渉なのが原因かのように書かれていました。だけど、本当にそうなのでしょうか?
ようこそ、いらっしゃいました、バタコですこの記事は【まとめ記事】として、過去の記事リンクを一覧化してみました。今回は「不登校児をもつ母の記録」を更新してみました。このテーマは、個人の特定を避けるために、ぼかした表現も、ままありますが、同じ課題を抱えている方に届くといいなあと思って書いています。私たちはまだ渦中ですので、結果論的に「こうしたらよかった」はないのですが、試行錯誤しているモノをシェアし合...
【体験談】通信制高校に転入するとき、学校選びで気を付けたいこと
この記事では、通信制高校の学校選びや見学の際に気を付けて見ておくといいことを通信制高校の卒業者目線で書いていま
【不登校】子どもがゲーム三昧でも取り上げないでほしい【元不登校児より】
不登校の子どもがゲームばかりしていると、保護者の方は心配になってしまうと思います。起きている間、わが子がゲーム
さあ、酷暑が始まりました。こういう時こそクーラーの効いた部屋で読書はいかがでしょう?家事労働はちゃちゃっと済ませ、時間の許す限り読書三昧してやろうと決めた8月の第1日目でございます。