メインカテゴリーを選択しなおす
決断や行動できる力を手に入れるためには、まず「できないこと」を認めるところから
子どもにこの先を生きていくための決断力、行動力を育ててあげたいと思うのなら、まずは自分が持つことから。ですよね。この辺りは、自己肯定感とか、幸福感とか、すべて…
理解しやすく、すぐに実践できる内容でした~子育てコーチング講座ご感想
自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!ハンサムおかんの子育てコーチング講座 ご参加くださった方のご感想を紹介しますね。 ◆どんなことを期待してご…
子どもの未来を少しでも安心できるものにするために、今親にできること~安心と安全
子育てをしていて子どもの将来について考えたり不安を感じたりすることって多いと思います。 先のことはわからない。わからないからこそ不安も出てきます。その不安を完…
「自分で考える子」に育つには、土台が大事?子どもが変わる3つの鍵
子どもがどんどん大きくなってくると・・・「これから大きくなって、 1人で色々とやっていける子に育つだろうか?」「落ち込むことがあっても、”自分で” 気持ちを 立て直せる人に育ってくれるだろうか?」「・・・今のままで、大丈夫?」そんなふうに思ってしまうことっ
散歩中に見かけた松の木から、子どもへのしつけや育て方を考える
以前よく日中にお散歩をしていました。歩くときは、おうちの庭の花木を見るのも楽しみのひとつ。 その中の一軒に、玄関の前に松の木を植えていらっしゃるお宅がありまし…
【元プログラマーがおススメ】子供にプログラミングを楽しく覚えてもらう方法
【この記事で解決できるお悩みはこちら!】・小学生の子供にプログラミングを習わせたいけど何をさせれば良いか分からない。・子供に小さいうちから論理的思考力を身につけさせたい。・子供にゲームをさせるなら頭を使ったりするゲームをさせたい。・子供の可
強みと弱みを言語化していただけます~気質診断アドバイスご感想~
先日させていただいた、気質診断アドバイスのご感想をいただきましたので、ご紹介しますね。気質診断アドバイスの詳細はこちら➡自分と家族のトリセツを手に入れる!気質…
子どもが嬉しくなって話したくなる「聴き方」ができるようになると得られるもの④
子どもが喜んでたくさんお話してくれるようになる。嬉しいことですが、嬉しいだけではなく、たくさんのいいことがあるのです。なので、ベースから少しずつぜひ実践してみ…
家族それぞれの性格の違いが丸わかり!~ZOOMで気質診断アドバイスでした!
今日の夜はZOOMで気質診断アドバイスでした。 ご家族全員の気質を見せていただいたうえで、今悩んでいらっしゃることをお聴きし、気質診断の結果も含めて考えるヒン…
子どもが嬉しくなって話したくなる「聴き方」をしてみよう!②マインド編
子どもと過ごす時間が長い今がチャンスです!お子さんがたくさん話してくれるようになるための「聴き方」を手に入れましょ! 前回はベース編として3つのポイントをお伝…
子どもがやる気を出すために必要な3点セット。大人にも使えるよ
子どものやる気を引き出したい。やる気スイッチどこにあんの? お子さんのやる気に関してたくさんのお悩みを耳にしてきました。おかん自身も、息子たちのやる気をどうし…
子どものやる気を継続させてもっと引き出す3点セットはこれだ!
子どものやる気について書いています。昨日の記事はこちら 『子どもがやる気を出すために必要な3点セット。大人にも使えるよ』子どものやる気を引き出したい。やる気ス…
気質診断アドバイスを受けてくださったAさまよりご感想が届きました。いただいたご感想はこちら 昨日はありがとうございました。先生は私の家族を知っているのか!?と…
【育児と思考整理】大人の声かけで、子どもの考え方が変化するなら?
「子どもが、自分の力で考えられるようになったら良いな。」「困ったことも、自分で解決していけるようになったら良いな。」「自己肯定感の高い子に、なってくれたら良いなぁ。」ママだったら誰しも、そんなふうに願うことがあると思います。で、そのために、大人の関わりが
一つ一つが 宝物のお話ばかりです~子育てコーチング1day講座ご感想
現在オンラインで開催中の子育てコーチング講座。 受講してくださったのは、同じ方眼ノートトレーナーの黒原みほこさん 受講後、その感動をfacebookに投稿し…
子どもにはいろんな体験をさせてあげたい。そんなときに親が気をつけておく3つのこと
子どもの可能性を広げていくには、いろんな体験、経験を一緒にしたりさせてあげたりするのは大事なこと。 ただし、本人が嫌がるのに無理にさせるのはいいことではありま…
【育児】小学生〜高校生でも大丈夫!子育ての「土台」となるものは?
「子育てに自信がない・・・」「子どもが、自分の意見をあまり言わない。」「なんで、この子、ちゃんとできないのだろう?」そんな風に思うことってあったりしませんか?そんな時ってもしかしたら、子どものやりとりが『表面的』になっているのかも?今日は、子育てに
【習い事の見学】ダメ出しせずに褒めましょう!自己肯定感を高める。
子供の習い事の見学をする時、イライラしたり、説教をしていませんか?ダメ出しばかりしていると、子供の自己肯定感を下げてしまい、自信を持てなくなってしまいます。子供は親の顔色や行動もよく見ているので、見学の時は温かい目で見守るようにしましょう。
【小学4年生次男の子育て記録】に関する記事をまとめてみました
これまでに書いた記事を少し見直しています。 その中からテーマごとに少しまとめてみました。 こちらは次男が小学4年生だったときに書いていたもの。 子育て待…
考える力とその習慣は大切。それがあると迷いながらも前に進めるから
お母さんとしてどう行動するか?自分を大切にするには、何をどうするのか?子どもへの対応はどれがいいの?仕事とのバランスはどの辺をとる?などなど、日々過ごしている…
人間は失敗する生き物だから、それは怒るところじゃない。探していたカギが見つかりました。
2月に次男が引っ越しをしました。 その時の記事はこちら➡ヤドカリ息子ふたたび~次の新居は大学前 鍵のことはこちらで書いてます➡鍵騒動で改めて自覚した、おかんの…
【募集中】5/12(月)気質+心理学で子育てを楽しむ!子育てコミュニケーション心理学体験講座
自分のことも子どものことも、もっと理解したい!もっといい子育てへのヒントが欲しい! そんな方へ 子育てコミュニケーション心理学体験講座のお知らせです お申込…
ヒントや気づきがたくさんありました~子育てコミュニケーション心理学体験講座ご感想
自分と子どものの性格を知って、幸せになれるステップを学ぶ、子育てコミュニケーション心理学体験講座を開催した際にいただいたご感想をご紹介しますね。 きよみん…
気質診断アドバイスを受けてくださったお母さんからメッセージでご感想をいただきました。ご了承いただきましたので、紹介いたしますね。 きよみんさま今日は本当に楽し…