メインカテゴリーを選択しなおす
書斎の香り 英名ではルー(rue)の名まえが一般的なヘンルーダは、 学名 Ruta graveolens(ルタ グラベオレンス) ヨーロッパ南東原産のミカン科ハーブです。 ミカン科というと柑橘類のイメージがつよいと思いますが、その下部にあるグループ(属)には果樹となるミカ...
ときの流れをとめる花 7月に入ると、蓮に睡蓮、ハイビスカス、朝顔、芙蓉に向日葵と、太陽の日差しがよくにあう、凛と光をうける花たちが開花します。 7月にひらく花たちは、その色あいや大きさカタチでヒトの視線をくぎづけにして、花をみつめるその刹那、時間をとめてしまうようなフシギな...
渇きレスキューハーブ ほおずきは世界じゅうでおよそ100種が確認されているナス科ホオズキ属の植物で、そのうち約半分はメキシコの固有種です。 ほおずきの学術的な整理はいまなお活発におこなわれているようで、日本で一般的に見られる、あかく色づく日本原産種のほおずき(鬼灯、鬼燈)は...
クリア・アイ クラリセージ(clary sage)のクラリはラテン語の明るい・クリアという意味の clarus(クラールス)からきています。 別名にオクルス・クリスティ(キリストの目)があり、クラリセージの種から得られた粘液で、むかしは目の異物をとりのぞいた使用法から、その...
陰陽反転 節目の植物たち 夏至は一年でいちばん太陽がたかくのぼる、日のながい一日です。 陽気が極まり、陰気に転ずる節目の日でもあります。 日本には夏至の国民的お祭りや目立った行事がないので、うっかりすると気づかないまま過ごしてしまうこともめずらしくはありません。 過去記事、...
こんにちは、lemonです楽天スーパーSALE、今夜で終わりですね買ったものが続々と届いて開封に大忙し届いたので早速使ってみることにオンリーミネラルのクールコ…
わさびイニシエーション わさびならではの辛味成分、鼻につんとぬける独特の風味は、体験したことがない人に説明するのにほねがおれる感覚です。 鼻のみならず目も耳も、頭部全域をわさびマジックで屹立させ、つんとしたのちスキッとする身体感覚は、半眠していた細胞たちをいっせいにめざめさ...
天下無双のシソ科ハーブ アロマやハーブをまなびはじめると、シソ科ハーブの天下無双っぷりに感服します。 日本文化をささえてきた しそ(赤紫蘇や大葉)はもちろん、バジル、ミント、ローズマリー、ラベンダー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバーム、パチュリなど、アロマ業...
先週の金曜日に買ったMEGUMIさんの「キレイはこれでつくれます」ほんとオススメ。すぐにはじめられる・朝起きてすぐのお白湯・ローションパック1週間続けてみました。私の肌を変えてくれた化粧水もともと敏感肌なので化粧品はオーガニックコスメが中心
明日、実家の 上棟式があるので、 今日のうち 実家へ帰り、 夜は 地元のホテルで 泊まることになりました ・・ということで、 久しぶりの 旅じたく 下着一式 替えのブラウス 生理用品、洗面道具、化粧品 あとは、ノートパソコンと カメラなど 一泊するだけですが、 ここ数年 旅行に 行かなかったこともあり・・ 何がいるんだっけと あれこれ 考えてしまいましたが、 今回は ホテルの アメニティーもあるので、 持ち物は 少なめに 着替えのほか、 普段 使っている 基礎化粧品さえあれば 大丈夫そう 化粧水は、ここ数年 手作りのものを 使ってましたが・・ 冷蔵保存なので、 旅行時には 使いにくいなぁと、 …
ナチュラルオーガニックコスメ専門通販サイト【ネイチャーズウェイ】のおすすめ商品3点!
ネイチャーズウェイのおすすめ商品を3点紹介。全ての商品は自然由来成分を使用。ナチュラグラッセ UVプロテクションベースMはさわやかな
天然の祭壇 出自説があいまいで(いまのところ)中央アジア原産と考えられている にんにくは、BC2600年ころ古代シュメール人が粘土板に記録し、古代エジプトの医学書「エーベルス・パピルス(BC1550年頃)」に、疲労回復、強壮作用がある薬として収載されている古参ハーブです。 ...
ボディの日焼け止めは『ザ・パーフェクトアンカー』でラクに落とす
毎年4月ぐらいから、首や腕など、体にも日焼け止めを塗っているんですが、わざわざクレンジングで落とすのが面倒… と思っていたのですが、1本で洗顔&クレンジング&ボディ洗浄ができる、ザ・パーフェクトアンカーを使うようになって、その悩みが解消されました。 体を洗うだけで日焼け止めも落とせるなんて、ラクすぎる! 日焼け止めが落としきれていない感じもしないし、だからといって、うるおいまで取られているということもなく、ちょうどいい使用感。ボディの乾燥がひどい私は、真冬には使えなさそうなのですが、それ以外の3シーズンはめいっぱいお世話になろうと思います。 ちなみに今は新しい香りの「ローズ」を使っていますが、…
こんにちは、lemonです今日は母の日ですね送ったお花が届いたよ〜と連絡がきました実家に送ったお花寄せ植えにしました。思ってたより可愛いのが届いてよかった義母…
風露草(ふうろそう)とゼラニウム 江戸時代の本草学者、貝原益軒(かいばら えきけん、1630年 - 1714年)が編さんした「大和本草」にも収載されているげんのしょうこは、どくだみ、せんぶりと並ぶ日本三大薬草のひとつです。 もっとも古くから日本人に親しまれ、もっとも活用され...
こんにちは、lemonですミニバラのみさきがついに開花しました小指の爪くらいの小さいバラです今年はものすごくワサワサに育ってびっくり!地植えにして4年目?今年…
5月の菖蒲湯 5月午日に菖蒲湯につかる伝統行事は、柚子湯や桃葉湯と同じく、古くから伝わる民間療法です。 参考までに今年は5月12日が午日ですが、6月の午月入浴説もあり。 グレゴリオ暦から日にちを推測するのは、ビミョ… な感じです。 どちらにせよ旧暦5月はグレゴリオ暦でいう...
通気性よく、ふわふわです 「アジア圏の薬草」というと世界3大伝統医学から、漢方やアーユルヴェーダのイメージが強まりますが、日本には中国やインド発祥の医学が導入されるはるか以前より、植物を薬とする療法がありました。 もっとも古く記録された薬草は古事記「因幡の白うさぎ」に登場す...
複数の香りがあると言われると、どれを買っていいかすごく悩んで、結果的にこういう買い方をすることになる。 F organicsの『ナチュラルハンドクリーム ミニキット』 (キットなら全部の香りが買えるぞ!という、あさはかな考え。) 左から、 ・ユーカリ&レモングラス ・ローズ&イランイラン ・ジンジャー&バニラ の香り。 ジンジャー&バニラは限定の香りです。 ミニサイズなので持ち歩きしやすいし、どれもべたつきにくいのにしっとりしてくれてすごくいい。 ちょっと小さめなので、なくなるのが早いというのが難点。 f-organics.jp f-organics.jp
しあわせのクローバー 「クローバー」というタイトルの物語、店舗や商品名、歌やグループ名はとても多いです。 都市にも田舎にも、どこにでも自生して、いつもどおりの日常に、とけこむように繁殖してゆきます。 東の海街にも、北の牧草地にも、温暖な農園や、都会の公園、川べりにも、クロー...
こんにちは、lemonですお買い物マラソンもそろそろ終わり。最初に注文したものが続々と届いてます『良くないよ、と言われてやめたこと&買いまわりスタート!』こん…
血液サラサラ、アリウム(ネギ)属 チャイブはユーラシア大陸原産、ネギ属ハーブのひとつです。 日本に自生しているあさつきは(学術的には)チャイブの変種と分類されています。 どちらもヒガンバナ科ネギ属に分類されるつかいやすい香味料。 専門ルールに則した学名変遷のある植物類ですが...
葦原中国(あしはらのなかつくに) 豊葦原千五百秋水穂国(とよあしはらのちいおあきのみずほのくに) 略称 葦原中国(あしはらのなかつくに)。 日本書紀には葦の原がひろがる風景を彷彿とさせるこの国(この世界?)の、はじまりの名前が記されています。 葦(アシ、またはヨシ)はこの地...
災いを払い、健康を願う日、今年の雛祭りは、ちょっと特別。100%、極上の天然原料を使い、完全無添加のスキンケア製品にこだわったスキンケア製品、「ジープロダクツ」を起ちあげて、今年で12年目を迎えました。 そして、私たち
スパイス諸島とスパイス戦争 花のつぼみを乾燥させたユニークな形のスパイス、クローブ(Clove)は和名を丁子(ちょうじ)といいます。 現代では料理に使用するものとしてすっかり定着し、クリスマスを中心とした飾りもの、ポマンダーに使われるスパイスとしても有名になりました。 過去...
こんにちは、lemonです侍ジャパンおめでとうございますスポーツは全く見ない私ですか、今日のWBCの試合は興奮しました〜祝日なのでなんとなく試合つけたまま家事…
『サガンビューティーウイークエンド2022』でクレコスさんにお会いました!
サガンビューティーウイークエンド2022 クレコスさんのブースにて。左からクレコス暮部社長、私、クレコス大久保さん 先ほどのブログでご紹介したクレコスさん。10月23日に開催されたサガンビューティーウイークエンド2022に、出店されていたのでご挨拶してきましたよ! 実は、クレコスさんと佐賀県は深いご縁があるのです。 2018年唐津に、自社工場である唐津コスメティックファクトリー『FACTO』が完成。QUONの商品も、この工場で製造されているものがあります。 また、全国の地域素材を原料に使うコスメ製造の活動も推進されています。 風光明媚な唐津の地に立つ、FACTO。地域の方々とともにあるファクト…
君の名は… 梅や桜の開花のころは日本の心、日本の文化を支えてきた植物たちとの邂逅に、さんぽ時間がより一層楽しくなります。 とはいえヨーロッパやアジア大陸、アフリカやオーストラリア原産種も、帰化したものや栽培種など広がって、国境を越えて鑑賞できるのもまたうれしいことです。 春...
おこんにちは。前回の記事に引き続き、アトピーで敏感肌の私の毎日メイク&スキンケア、今度は春夏バージョンです。『石けんオフメイク&スキンケア 冬』おこんにちは。…
おこんにちは。最近花粉がすごいです。アトピー持ちにはしんどい季節です。。今年は飛散量が多い!と聞いていたので、2月の初めには耳鼻科で鼻に噴霧する薬と、飲み薬を…
桃花笑 24節気72候にある桃始笑(ももはじめてさく)では、桃花が咲くことを「笑」と表現したセンスに痺れます。 本日3月6日から、24節気72候では啓蟄(けいちつ)の候にはいります。 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)-冬籠りをしていた虫が出てくるころ 桃始笑(ももはじめ...
すみれ王国、日本 「すみれ」には清楚なたおやかさがあり、不用意に踏みこんではいけない太古からのお約束があるような、とくべつで、神秘的で、不可侵ヴェールに包まれたフシギ感が漂います。 すみれは都会の道ばたでも見かける身近な植物ですが、深い紫色(菫色)の花が独特な神秘性を醸すの...
【リップ・ハンド・ネイル】ズボラでもこまめ塗りができるようになった3アイテム
こまめに塗りやすい、リップ・ネイル・ハンドケアアイテムについて。特にネイルオイルは最近の個人的大ヒット。
春の妖精 片栗粉という名で流通しているでんぷん粉のほとんどはじゃがいもが原材料です。 ハーブを学びはじめて日本原産の薬草に親しむうちに、もともと片栗粉は、かたくり(ユリ科カタクリ属)の球根から得られていたことを知りました。 地方によって愛称がたくさんありますが、万葉集に詠ま...
花粉で肌荒れ!石けんオフで敏感肌にやさしいベースメイクおすすめ3選
肌にやさしいコスメ、エトヴォス・ラロッシュポゼ・ナチュラグラッセの下地は石けんオフできて低刺激!花粉で肌が敏感になっているときにおすすめしたい3つの下地をご紹介します。
穏やかなフトモモ科 銀梅花(ぎんばいか)、学名 Myrtus communis ミルトス・コミュニス。 フトモモ科ギンバイカ属の常緑樹で地中海沿岸原産とされています。 英名はマートル、ドイツ名でミュルテ。 銀梅花というだけあって、まるみを帯びた5弁の花は梅にも似ていますが、...
エトヴォス人気の化粧下地を30代混合肌がレビュー!使い方や口コミも調査
エトヴォスの化粧下地ミネラルインナートリートメントベースを実際に使用しベース2色の肌悩みにあった使い方などレビューしました。気になる口コミやメリット・デメリットも徹底調査しています。
インスタグラムより。サガンビューティーウィークエンド2022に行ってきました!
View this post on Instagram A post shared by 山内 有紀 (@pinokoandmick)
山の喜び 精油として流通市場にのったマジョラムは、 学名 Origanum majorana オリガナム・マヨラナ、 シソ科ハナハッカ属に分類されるハーブのひとつです。 ハナハッカ属には有用で香り良いハーブが数種あるので、マジョラムは スイート・マジョラム、ノーテッド・マジ...
ヤロウの神託 ずいぶん昔になりますが精油のヤロウをはじめて購入したのは、その名を知らなかったのでどんな香りがするのかなという好奇心からでした。 注文してすぐにヤロウってどんな植物だろうと調べはじめると 「あれれ?ヤロウってハゴロモソウのことだったのか、あぁそっか、種子名がち...
賢者の石をつくる水 西洋ハゴロモグサは別名レディスマントル、バラ科ハゴロモグサ属(学名 Alchemilla)のハーブです。 学名のアルケミラをそのまま呼称するのは園芸業界での通称で、Alchemillaはアラビア語の錬金術に由来した名称です。 ハゴロモグサがもつ不思議な魔...
エトヴォス人気の美容液モイスチャライジングセラムをお得にお試しする方法
エトヴォスのモイスチャライジングセラムをお得に試せるのはモイスチャーライントラベルセットです。口コミやモイスチャラインのお得な内容をご紹介します。
【徹底比較】ナチュラグラッセ人気メイクアップクリームN2色の選び方
ナチュラグラッセの下地メイクアップクリームの色選びで悩んでいる、イエベ・ブルベならどっち?と迷っている方に2色を徹底比較しました。
『ヴェレダ(ホワイトバーチなど)偽物の見分け方や、並行輸入品との違いについて』の記事でも書きましたが、ヴェレダを安心安全に安く買う方法は、 ヴェレダ・ジャパンのオンラインショップでの購入です(唯一の国
根びらき ふきはキク科フキ属の多年草で、日本原産種。 1月20日から大寒の候に入り、ふきのとうが雪の下から顔を出すころだよと、24節気72候の花鳥風月に抜擢されています。 ふきは日本全国どこにでも自生し、先陣きって沢や斜面にびっしりと芽吹きます。 湿り気のある土壌を好み、葉...
七草なずな、ぺんぺん草 七草の「なずな」は、成長すると別名ぺんぺん草の名で呼ばれるようになります。 「ぺんぺん」は三味線の音色を擬音化したもので、しゃみせんぐさとか、ばちぐさ(撥草)と呼ばれることもあり、花の下に付いている果実(一見葉っぱに見える)の形が、三味線の撥バチに似...
化粧水は色々なメーカーさんの物を試してきましたが、ここ最近はずっとHERITAGE STOREのローズウォーターを愛用し
ニワトコの杖 ハリー・ポッターに登場するニワトコの杖は世界最強とされ、いろいろな人の手に渡りながらハラハラドキドキの「死の秘宝」は手に汗握りました。 魔法の杖になったセイヨウニワトコ、学名 Sambucus nigra の樹木の花は、ハーブとして流通しているエルダーフラワー...
ご当地コスメ栃木県。那須の森で育まれた萌黄色の繭・ロディニアシルクから生まれたローションとセラム。
「パレリノ」トライアルセットのスキンセラム(中央)とスキンローション(右)、野蚕の繭(右下) 今回のご当地コスメは栃木県から。 雄大な自然の中に滝あり、温泉あり、そして古くからのリゾート地でもある那須から 広大な那須の森で育まれる、神秘的な繭。この繭から生まれたコスメブランド「パレリノ」をご紹介します。 インスタグラムで美しい那須の自然の写真とともに紹介されているコスメをみて興味を持ち、トライアルセットを購入してみましたよ! 商品もですが、一緒に送られてきた萌黄色の繭に驚きました。 神秘的な萌黄色の野蚕の繭を、叶結びにして。その昔、幼い子どものお守りにもされていたそうです 「どんなきっかけでこ…