メインカテゴリーを選択しなおす
関西旅行♪(南海高野線ケーブルカー極楽橋駅その1、2日目その25、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/9:ヤフーブログ:元タイトル2日目その23> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ケーブルカーの車内は階段そのもの 立ち客もいるほど盛況 ケーブルカ…
関西旅行♪(南海電鉄高野山駅その2ケーブルカー2階展示室、2日目その24、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/8:ヤフーブログ:元タイトル2日目その22> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 訪問時は高野線80周年イベント時期 谷へ向かって降りて行くケーブル…
関西旅行♪(南海電鉄高野山駅その1、2日目その23、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/8:ヤフーブログ:元タイトル2日目その20> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 南海りんかんバス専用道で高野山駅へ、渋滞も無く快適 高野山駅へ到着…
関西旅行♪(高野山奥の院へその8交通ターミナル、2日目その22、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/7:ヤフーブログ:元タイトル2日目その19> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 高野山のバス終点付近が駐車場を含む交通ターミナルになっており、高野…
関西旅行♪(高野山奥の院へその7、2日目その21、和歌山県伊都郡高野町大字高野山)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/7/7:ヤフーブログ:元タイトル2日目その19> <日付:2013/11/3:20131103>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ 紅葉撮影スポットに戻って、たくさん撮影 橋と紅葉 本当に一番良い時…
京成千葉中央駅のクリスマス♪(2021年12月、千葉県千葉市中央区本千葉町ほか)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 当初は市川市役所を見に行く予定でしたが、京成菅野駅で道草をしてしまい、この日のお散歩は本八幡周辺で終了、千葉市内に帰ってきたところです。 クリスマスツリーで毎年きれいに飾られる京成千葉中央駅ショッピングセンター、高架下部分は、リニューアルで再開されました。 通路にもあるクリスマスの飾り 京成ローザ前の大きなクリスマスツリー きれいにリニューアルされたミーオショッピングセンター
千葉駅東口周辺の定点観察♪(2021年12月、千葉県千葉市中央区新千葉、富士見)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 当初は市川市役所を見に行く予定でしたが、京成菅野駅で道草をしてしまい、この日のお散歩は本八幡周辺で終了、千葉市内に帰ってきたところです。 ペリエ千葉のいつも光が垂れ下がっている入口付近 すっかりイベント販売スペースになっているそごう側へ行く通路(南口方面) 千葉駅東口駅前、幕屋根工事が終わって公共的なイベントが再開されています。 マインズ千葉ビル完成、ビックカメラが入るまで1年かかりました 外観がまっさらな状態のマインズ千葉ビル(ビックカメラ千葉駅東口…
市川駅周辺のお散歩♪(その28終、京成八幡駅から都営新宿線本八幡駅、JR本八幡駅、千葉県市川市八幡)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 当初は市川市役所を見に行く予定でしたが、京成菅野駅で道草をしてしまい、この日のお散歩は本八幡周辺で終了。 京成八幡駅から都営新宿線への乗換通路、ヤマダデンキ経由は距離は短いが電器店店舗内なので歩きにくいかも。 昭和の地下通路の雰囲気 再開発ビルへの地下通路 だんだん人が増えてきます 改札内通路と並行しています 都営新宿線本八幡駅改札口のようす(改札外から) 駅周辺案内図、都営新宿線本八幡駅を介して、JRと京成がつながっています。 真ん中付近からはJR総…
市川駅周辺の散策♪(その27、京成八幡駅、千葉県市川市八幡)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 当初は市川市役所を見に行く予定でしたが、京成菅野駅で道草をしてしまい、この日のお散歩は本八幡周辺で終了。 再開発ビルの1階はカスミ、いつの間にかイオン系になってました 店舗看板のようす、よくある再開発ビルと同じ感じ。 再開発ビル群公開空地、再開発されないエリアとの差が際立っています。 市川駅周辺と同じく、開業医の医療モールを形成しています 都営新宿線本八幡駅入口、ここは千葉県で越県しています 京成電鉄本社ビル、千葉県回帰と言うことで京成百貨店跡地に建設…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/3/9> <日付:2018/2/12:20180212> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 いつものフロム中武の看板、凝っているメッセージです。 側面の看板のようす、マルエツが目立つようになりました。 デコホーム撤退、あちこちの空き店舗に入っては撤退をしていた時期です。 この頃少なかった楽天モバイルの実店舗 デコホームのフロアのようす テナント入替真っ最中、医療モールを目…
JR立川駅♪(その4、第一デパート跡タクロス立川、東京都立川市曙町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/3/8> <日付:2018/2/12:20180212> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 ヤマダデンキの駅前出店、ビックカメラ対向店舗みたいな売場構成になっています 1階2階が、公共側が指定したような店舗構成になっていて、ヤマダデンキの上階引き揚げ効果的にちょっと疑問の付く配置。 2階は立川市役所のコーナー 1階は飲食店のコーナー 入口の看板のようす 立川駅北口のバス通…
関西旅行♪(大混雑する交通機関とホテル、1日目その41終、大阪府大阪市内各所 )
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/22:ヤフーブログ> 大混雑する大阪地下鉄運営時代のニュートラム『トレードセンター前駅』、普段の通勤需要での乗れ…
関西旅行♪(ATCアジア太平洋トレードセンターオズ棟O's、1日目その40、大阪府大阪市住之江区南港北 )
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/22:ヤフーブログ> 破綻処理を経験した施設は、公共施設ばかり入居する 明らかに東京お台場地区を意識して対向した…
関西旅行♪(大阪府咲洲庁舎訪問その5展望台帰り、1日目その39、大阪府大阪市住之江区南港北)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/21:ヤフーブログ> 通天閣の見学時間が延びてしまい、大阪府咲洲庁舎の訪問がこの日の最後のお散歩先になりました。…
関西旅行♪(大阪府咲洲庁舎訪問その4展望台帰り、1日目その38、大阪府大阪市住之江区南港北)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/20:ヤフーブログ> 通天閣の見学時間が延びてしまい、大阪府咲洲庁舎の訪問がこの日の最後のお散歩先になりました。…
市川駅周辺の散策♪(その26、京成八幡駅、千葉県市川市八幡)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 当初は市川市役所を見に行く予定でしたが、京成菅野駅で道草をしてしまい、この日のお散歩は本八幡周辺で終了。 京成の中心地京成八幡駅へ 改札口のようす(改札外から)都営とJRの乗換口の方向が全然違いますが、最短時間ならJRは3番が良いですが、1番から回った方が屋根付きの快適な空間で移動できます。 京成本社はやってきたが、駅は昔の雰囲気が残っています。 自動券売機は3台のみ、IC乗車券時代ですね 京成バスのりば案内図と時刻表、京成八幡駅周辺に分散、JR本八幡…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/3/7> <日付:2018/2/12:20180212> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 立川駅南口デッキ、立川駅は歩行者デッキだらけ。歩行者デッキは橋梁メーカーにとって、道路橋の工事の代わりに期待している工事のひとつと思われるが、そんなに適用出来る駅前があまり無いと思います。 ホテルメッツとグランディオ、元々青梅線のホームを減らして建設したルミネだけだった立川駅ビルは…
関西旅行♪(大阪府咲洲庁舎訪問その3展望台、1日目その37、大阪府大阪市住之江区南港北)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/20:ヤフーブログ> 通天閣の見学時間が延びてしまい、大阪府咲洲庁舎の訪問がこの日の最後のお散歩先になりました。…
関西旅行♪(大阪府咲洲庁舎訪問その2展望台へ、1日目その36、大阪府大阪市住之江区南港北)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/16:ヤフーブログ> 通天閣の見学時間が延びてしまい、大阪府咲洲庁舎の訪問がこの日の最後のお散歩先になりました。…
関西旅行♪(大阪府咲洲庁舎訪問その1、1日目その35、大阪府大阪市住之江区南港北)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/16:ヤフーブログ> 通天閣の見学時間が延びてしまい、大阪府咲洲庁舎の訪問がこの日の最後のお散歩先になりました。…
関西旅行♪(通天閣その6、1日目その34、大阪府大阪市浪速区恵美須東)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/15:ヤフーブログ> 1時間ちょっとで見学が出来るつもりで予定を組みましたが、大人気大行列のため、この後の予定は…
関西旅行♪(通天閣その5、1日目その33、大阪府大阪市浪速区恵美須東)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/14:ヤフーブログ> 1時間ちょっとで見学が出来るつもりで予定を組みましたが、大人気大行列のため、この後の予定は…
関西旅行♪(通天閣その4、1日目その32、大阪府大阪市浪速区恵美須東)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/14:ヤフーブログ> 1時間ちょっとで見学が出来るつもりで予定を組みましたが、大人気大行列のため、この後の予定は…
関西旅行♪(通天閣その3、1日目その31、大阪府大阪市浪速区恵美須東)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/13:ヤフーブログ> 1時間ちょっとで見学が出来るつもりで予定を組みましたが、大人気大行列のため、この後の予定は…
関西旅行♪(通天閣その2、1日目その30、大阪府大阪市浪速区恵美須東)
<日付:2013/11/2:20131102>交通科学博物館の閉館を機に、同館の訪問と、大阪市内と近郊の観光地をお得なチケットで周遊する鉄道をメインにした大旅行です♪1日目では大阪市内の観光施設と市営地下鉄を中心に、2日目では高野山方面、3日目は交通科学博物館と神戸を訪問しました♪ ※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。 <初出:2018/6/13:ヤフーブログ> 1時間ちょっとで見学が出来るつもりで予定を組みましたが、大人気大行列のため、この後の予定は…
市川駅周辺の散策♪(その25、工事中の京成菅野駅その2、千葉県市川市菅野)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 京成菅野駅の気になる工事現場を散策♪ 建築計画のお知らせ、たぶん外環道の補償対象になっている工事だと思われる 踏切から資材を搬入していることがわかる線路の状況 南側は自転車の駐輪が多い 駅前ロータリー工事中で立入禁止のエリア(南側) 菅野駅南側ロータリー工事中のようす 自動車通行止めで工事中、左側は外環道のトンネル入口 道路縁石まで設置完了しているエリア 外環道沿いの歩行者自転車通行ルートの案内 外環道歩道橋から京成菅野駅への接続部分は工事中 外壁が建…
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2018/3/6> <日付:2018/2/12:20180212> この日は、職場行ったけど仕事無い日。都内を散歩して歩きます。 多層階になっているエキナカ、上階も改札外内。 改札口がいっぱいありすぎて迷います 北改札口のようす(改札内から) エキナカのようす、エキュートとなっている部分がエキナカですが、東改札口(向こう側の改札口)までエキュートで、わかりにくいです。 改札外のエキュート、こんなに開発してしま…
市川駅周辺の散策♪(その24、工事中の京成菅野駅その1、千葉県市川市菅野)
<日付:2021/12/17:20211217> ※更新遅れています。 急性膵炎予後定期検査のついでのお散歩♪今回は市川方面に行ってみた記録♪ 京成菅野駅の気になる工事現場を散策♪ 住宅地の真ん中にある京成菅野駅 外環道と側道が線路の下をトンネルで通過します。トンネルや堀割や半地下方式は、環境対策として多様されているようです。私も若い年代測量会社勤務時代、いくつかの土地を測量しており、実際に完成しているのを見ると感慨深いです。 線路沿いにロータリー整備中 自転車の通行に配慮した歩道橋、側道トンネル内には歩道や自転車道がありません。 工事中の橋上駅舎真下の部分、階段の先にバリアフリーのエレベータ…
ドンキホーテ千葉ポートタウン店でお買い物(千葉県千葉市中央区問屋町)
<日付:2023/4/26:20230426> オープンしたばかりの近所のドンキホーテ千葉ポートタウン店へお買い物。 www.utachan.com 千葉ポートタウン店2階の記念撮影スポット 床にはオリジナルデザインのシールの数々 何かに乗っている 何種類あるかわからないほどある タコバージョン エスカレーターもシール装飾だらけ ドンキっぽいものをお買い物 (訪問時)お客さんの人数より店員さんの人数の方が多い感じ。駐車場の台数は結構多く、お店の応援部隊の方のかと。 相変わらず古い案内類はそのまんま、ある意味宝探し的な楽しみ。
羽島市・美濃竹鼻ふじまつりのスタンプラリーに参加してみた!【お写んぽ】
4月19日から岐阜県羽島市竹鼻町で開催されている「美濃竹鼻ふじまつり」。そのイベントで「美濃竹鼻ふれあいラリー」というスタンプラリーに参加してきました。スタンプを集めながら竹鼻町の観光名所を巡るのですが、歴史的建造物や文化などに触れることが
ドンキホーテ千葉ポートタウン店オープン前日のようす(2023年4月23日プレオープンしていた、千葉県千葉市中央区問屋町)
<日付:2023/4/24:20230424> www.utachan.com 入れ替わりの激しい、ポートタウンにドンキホーテがオープンします。経済誌WEB記事の合成写真と似たような外観になっておりました。その後それより視野の狭い画像がドンキの広報から出てました。 いつまでも消えないラオックスの影(取扱商品は似たような感じですが。) 2階側アトリウム前の入口 1階側正面入口(こちらからは出入り出来ないような店舗図になっている) 朝7時にアトリウム前に整列しなおしとのこと。(そんなに行列するほど客が来るのか?) 1階アトリウム前の入口(アトリウム内は、結構ゴチャゴチャしていました。共用区画は、店…
茨木鉢伏自然歩道 2023年5月中旬大阪府茨木市に位置する彩都西駅を起点、終点に3時間あまりの新緑ハイキングに行ってきました。歩いた道は『鉢伏自然歩道』。いつも山に行くときに情報集めに使わせてもらっているYAMAPで短めの周回コースを見つけ、そちらを今回の散
神戸町・輪中堤の桜 水害を守る地に築かれた美しい桜並木【撮影レポ】
こんにちは、ぐり子です! 岐阜県安八郡にある「輪中堤の桜」という場所へ桜の写真を撮りに行ってきました!輪中堤の桜は「輪中堤」と呼ばれる、大昔に水害から集落を守るために作られた堤防沿いに桜が植えられています。桜の満開時には歩道を覆うように花が
ドンキホーテ千葉ポートタウン店2023年4月25日オープン予定か?(千葉県千葉市中央区問屋町)
<地元説明会:2023/4/1:20230401> 「千葉ポートスクエア」変更計画(営業時間)の説明会に参加。 撤退した『生鮮びっくり市場(フードウエイ)1階』及びラオックスが運営していて、撤退後そのままになっていた、2階が『ドンキホーテ千葉ポートタウン店』としてオープンするものである。3階は今回の説明上営業時間変更の対象となっていない。 <説明会による、営業時間変更の内容> 変更前営業時間:午前9時~午後9時 変更後営業時間:午前8時~翌午前2時 ※WEB求人サイトの情報 baito.donkigroup.com 【魚拓】新店_ドン・キホーテ 千葉ポートタウン店(仮称) 売場スタッフ/オープ…
<日付:2022/6/3:20220603-07:10> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 www.youtube.com JR西日本お得意のキハ120、意外と加速が良い車両 前方のようす、2両編成ですがワンマン運転 始発駅時点ではガラガラ 越前大野駅が運行の拠点になっています。(北陸線の三セク化を見越している?) ガラガラだった車内は越前大野駅から高校生の大勢乗車で満員。 福井駅に到着、高校生は足早に駅を出て行きます。 福井駅越美北線切…
<日付:2022/6/3:20220603-06:09> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 越美北線の終端車止め、本線用と保線用でカタチが異なります。 車止め方面からみた九頭竜湖駅構内、棒線です。 車止めと道の駅駐車場、貨物営業していた雰囲気があるが、貨物列車は運転されたことが無い。 積雪量の観測装置、雪国であることがわかります。 終端部の保線用線路の乗越分岐器 九頭竜湖駅福井方面のようす 終端方面 明るくなってから見る九頭竜湖駅駅名標 …
。.。:+*゚゜゚*ciao!風が強い日でした。ヒューヒューと電線が鳴ります。まるで虎落笛(もがりぶえ)のようでした。「ようかいむらシリーズ」は入学式。「孤独をたのしむ本」最後はひとりになる予定です。孤独もたのしめるようになりたいです。お買い物して、お散歩をラベンダーが咲きはじめていました。気になったニュースで舞台「隠し砦の三悪人」西部劇にも刺激を与えたと云われている黒沢作品ですよね。一番先に目に入ったのが、六角さんでした。「飲み鉄」観ている影響かも。笛のごと風音聞こゆ梅林大長林にほんブログ村図書館散歩ラベンダーと「隠し砦の・・・」
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その9、広島城その2展望、広島県広島市中区基町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140929-09> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ 広島城からの展望です。 基町高校方面、広島城に面して横に長く目立つ校舎 RCC中国放送のアンテナが目立つ 展望階のようす、江戸時代って展望スペースあったのか調べたいと思います。 官庁街の方向、災害用対策か通信鉄塔が目立つ そごう方面や運動施設が目立つ方向 お城の入口付近のよう…
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その8、広島城その1、広島県広島市中区基町)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140929-07> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ お堀から中心市街地方向のビルを見る 北側は学校が多いみたい。 公園緑地利用についての注意 天守閣に行く前の最後のトイレ 天守閣内に便所はありません 広島城全景、木の塗ってない部分が特徴的 広島城掲示板 出入口、結構狭い 記念撮影用甲冑 写真撮影OKの部屋、何の部屋かはメモ忘れ…
JR九頭竜湖駅道の駅九頭竜の早朝その2♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その5、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-05:08> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 JR越美北線(九頭竜線)九頭竜湖駅駅舎、道の駅と共通のデザイン 和泉ふれあい会館、駅前は公共の建物が多めです。 ふれあい会館1階のファミリーマート、配送時間と営業時間がずれているのか、後で買物しましたが、商品が少ない感じ。地元の人は配送トラックがきたあと、買物にくるのでしょうか? ファミリーマート前道路 駅前道路のようす 駅前ロータリーのようす、バ…
JR九頭竜湖駅道の駅九頭竜の早朝その1♪(道の駅九頭竜隣接、岐阜福井地区ローカル線乗り鉄2日目その4、福井県大野市朝日)
<日付:2022/6/3:20220603-04:07> 岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 最初の乗り鉄ポイント、JR越美北線(九頭竜線)、ご多分に漏れず乗り鉄しにくい路線で、自動車車中泊を利用して複数の路線を束ねる。 朝になって道の駅とJR駅の全貌がわかってきた 千葉から来た軽自動車、東海北陸道の登坂路で馬力が無くてアクセル踏みっぱなしで来ました。 どうやら恐竜県に来てしまったよう。 岐阜高山方面のようす、駅のまわりしか街では無い感じ 和泉郷土資料館、恐竜づくしはここだけでは無かった。 道の駅大駐車場全景、車中泊している方が数組。 福井市街方面のようす、スキー場…
京成千葉線京成千葉駅と京成千葉中央駅♪(千葉県千葉市中央区新千葉、本千葉町ほか)
<日付:2023/1/30:20230130-20> 千葉みなと駅付近の記録写真のつづき。千葉市役所を見て、モノレール経由で帰ります。 京成千葉駅モノレール改札口、JRやそごうは地上経由の方が近くなので、利用が少ない。 京成千葉駅きっぷうりばのようす 各改札口毎の営業時間のお知らせ 京成千葉駅改札口のようす(改札外から) 改札内通路のようす、仮に市民会館がこの辺に移転してきたら、市民会館側に改札が出来るのだろうか? 京成千葉中央駅ちはら台行き電車の混雑状況、6両編成でも結構乗客が多いです。そろそろ20分ヘッドから10分ヘッドにしても良いように思います。 駅ホームの上屋が更新された千葉中央駅のホ…
新幹線東京広島片道7560円の旅♪(3日目その7、官庁街を通って広島城へ、広島市中区上八丁堀ほか)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/3/29> <日付:2014/9/29:20140927-07> 新幹線50周年記念で発売された企画切符で行く広島の旅です♪ 広電白鳥線の走っている道路(縮景園前交差点) 広島東税務署、この周辺は国の行政機関が集積している地区 広島法務合同庁舎、法務局は近隣の庁舎 広島法務総合庁舎案内 広島高等裁判所 広域避難場所、大地震時の火災避難場所とのこと 広島城のポスター 広島城入口にある、被爆しても倒壊し…
千葉都市モノレール千葉駅の連絡通路JR千葉駅と京成千葉駅♪(千葉県千葉市中央区新千葉)
<日付:2023/1/30:20230130-19> 千葉みなと駅付近の記録写真のつづき。千葉市役所を見て、モノレール経由で帰ります。 モノレール千葉駅JR千葉駅側きっぷうりば JR千葉駅への連絡通路、残念ながら段差が傾斜路(スロープ)じゃ吸収出来ないほどあってエスカレーター、エレベーターで接続 JR線中央改札への案内表示、意外とJRとの乗換客が少なく、地上階への人の流れと同じくらいかな? 千葉市の広報スペース 加曽利貝塚、私が子供の頃より史跡の範囲が拡がっているような気がする。 オオガハス、結構遠方から見に来る方が多いよう。花の盛りは通路が混雑するほど賑わう。 千葉城、お城は郷土博物館で歴史…