メインカテゴリーを選択しなおす
ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^ 1月26日(金)曇、1~7℃、湿度52%。 明日以降は晴て放射冷却
アグロガーデン様での即売会 今までは 新赤穂店で2店舗だけの参加でしたが 大幅に規模拡大で開催されます おなじみのお店が出ますよ 速報版のフライヤーが出来た…
マグアンプをネットで注文したんですけど ・・・ 以前に安く買ったところが 思い出せず 検索で出てきた所に注文(少し安かった) カードで支払おうとしたら なぜか…
朝晩は大部冷え込むようになりました。パキポディウムも葉を落とすものが増えています。冬なので代わり映えしない多肉植物も多いのですが、本日も我が家の多肉植物をご紹介します。奇怪ヶ島 Euphorbia suquarrosa奇怪ヶ島は塊根から枝を伸ばすタイプのユーフォルビアです。ま
マミラリア・白星(しらぼし) のタイプいろいろです 赤花白星 実際はピンクですが こう呼ばれています 白星パンチパーマ 羽衣白星 毛がふわっと長い ノーマルだ…
温室を訪問してきました 見たことないの ・・・ 思わず ・・・ 入手するよね Mammillaria hahniana var. fleurs blanch…
今日は晴天 多くの花が見られました マミラリア・玉翁(たまおきな) 咲きそろってきました マミラリア・赤花白星(あかばな しらぼし) よく咲いています…
土日は何やら忙しくて、記事を書いている時間が取れませんでした。仕方がないので、ちょっとだけ多肉植物のご紹介をしましょう。Gymnocalycium erinaceum WR 726B去年は暑かったせいか、あまり調子はイマイチでした。どうも水切れしていたみたいです。WR 726Bはそれほど珍し
即売会には たくさんの方においでいただき ありがとうございました 感謝です 12時で即売会を終え 温室の花を撮りました ギムノカクタス・白鯱(しろしゃち)…
多くの多肉植物は様々な要因によってその生存を脅かされ、生息数が減少し絶滅の危機に瀕しています。しかし、絶滅危惧種は動物より植物の方が圧倒的に多いにも関わらず、動物と比べると植物は保護に関わる研究・調査や保護活動のための資金は圧倒的に少なく、非常に遅れてい
即売会のお知らせ 明日 1月21日(日曜日) 9時~12時 姫路カクタスで カンバンを雨に備えてビニールかけてから 写真撮ったので見にくいです リクエストがあ…
今日は特にテーマなしです エキノケレウス・モリカリ 春になると ピンクの大輪を咲かせます この時期 シワシワになってることも ・・ これは張ってますね アリオ…
最近、また一段と寒くなり、睡蓮の水が凍るようになって来ました。いよいよ冬本番です。外に置いた多肉植物は、ただ寒さに耐えるだけの時期です。しかし、室内の多肉植物は大変元気で、花芽を膨らませていたりします。そんな、多肉植物たちを少しご紹介します。紅ホリダいわ
1日中雨で 寒い中咲いてた花です マミラリア・玉翁(たまおきな) マミラリア・内裏玉(だいりぎょく) 黒い刺が アクセント クラッスラ・花月(かげつ) カラン…
少々 見苦しい写真ですが ・・・ 去年の秋に 増えすぎてカットして 空鉢に突っ込んでおいた カランコエ・不死鳥(ふしちょう) モンスト ’不死鳥ミュータント’…
テロカクタス・太白丸(たいはくまる) きのうと比べて かなりつぼみが膨らんできました ピンクの大きめの花 楽しみです 今日は鉢上げハオルチアの 植え付け あ…
俗に言う コブエケ ・・ 瘤ができるエケベリア エケベリア・レインドロップス 1つだけ 葉の中央にコブができます エケベリア・マウナロア ・・・ 火山名シリー…
今年初めの新着苗です フェロカクタス・刈穂玉(かりほぎょく) 刺が真っ赤 フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) 実生苗 エリオシケ・五百津玉 or 極光…
めっきり寒くなりましたが、多肉植物たちは暖かい室内で花を咲かせているものもあります。一度葉を落とした花キリンも、新たに葉を出し始めたりしていますが、徒長しそうなので大人しくしていて欲しいのです。中々思った通りにはいかないものです。守殿玉守殿玉は今年は割り
寒かったけど ・・・ 9時ころには 設営完了しました 市川町のキャラクター ひまりん も来てくれました 姫路の 元気キャラクター もりやマンも ひまりん…
明日の ひまりん朝市に向けて 一式積み込みました テーブルやら 「しらさぎ多肉愛仙会」のカンバンも これ 販売苗 ストーブと 天火オーブン ピザ焼きの準備…
備忘録: Euphorbia sp. nova. somalia hordio
何時ぞやか、Euphorbia sp. nova. somalia hordioと言う名前のユーフォルビアを入手しました。「sp. nova.」は新種と言う意味ですが、実際に学術的に記載されていませんから、少し違うような気がします。また、情報が非常に乏しく、調べてもコピペみたいな文章ばかりで何も分
フェロカクタス・日の出丸(ひのでまる) ずいぶん長いこと 咲いてます そろそろ 次のつぼみが開くころかな? ・・ 隠れて見えないけど マミラリア・ピコ 1輪開…
今日 温室でいいな! と思ったもの3つ マミラリア・ブカレンシス 白い毛をたくさん吹いてきました エケベリア・ラウイ これも白い 花芽が上がってきた エケ…
あまり花が咲いてないので 地植えエリアの写真です ユーフォルビア・巒岳(らんがく) 天井につかえた 切るしかないか? 先端は つぼみが着いてます もうひと…
写真 撮り忘れ なんとか かき集めました これは唯一 今日撮った物 この辺では 「とんど」と言います 普通は大きいの 1つだけ ・・ 見ると横に子供のと…
新年1月のサボテン・多肉植物のビッグバザールへ(2024年1月)
私の2024年一発目の多肉植物イベントは、ビッグバザールです。本日開催されたので行ってきました。前回のビッグバザールは、どうにも全体的に高くて敵わんなあと言った感じでした。苗でも4000〜6000円するなら、わざわざ苗を買う必要がないような気がします。私がビッグバザ
今日はこれと言った花がなかったので サボテンの姿です 🌵🌵 テフロカクタス・フロッコサス ’鷹翁(たかおきな)’ La Paz Vulcan Illimani…
年末年始は2023年を振り返っていましたが、そろそろブログも平常運転に戻ります。早速、正月明けの我が家の多肉植物の様子を少しご紹介します。Euphorbia ramenaラメナが開花しました。苞は4枚あるように見えますが、ハート型の2枚の苞からなります。Euphorbia ankarensisア
昨日ブログに載せた 育苗トレー 中央が盛り上がっているので 抜き上げました 反対側は こんな状態 育苗トレーから出してみると 中央が空洞になっています 急いで…
朝から本格的に作業開始です 今日はこれだけ 植え替えました 育苗トレー → 鉢上げ ・・・ まだ小さいのは 再度育苗トレーに寄せ植え(来年用) ハオルチ…
即売会が終わった温室を 見て回りました マミラリア・赤花明星(あかばな みょうじょう) 花色はピンクですけど 名前は赤花明星です 通常のクリーム色の花の明星…
去年の年末にシマムラ園芸で、Euphorbia antisyphiliticaと言うユーフォルビアを入手しました。いわゆる、キャンデリラソウと呼ばれる植物で、かつてはロウをとるために乱獲されていました。その後には、石油ベースのロウがメインになり、キャンデリラソウはお役御免となった
本日 即売会においで頂いた皆様 ありがとうございました ちょっとバタバタして 十分に対応できませんでした 失礼の点 ありましたらご容赦ください 今日のテ…
姫路カクタスの温室 左側は 育成棟・バックヤードです 温室内から いくつか アガベ・姫乱れ雪 × 雷神 姫乱れ雪 由来のフィラメントが出てきました ウオータ…
ご訪問頂きありがとうございます 今日は 温室を1周してみました アガベ アガベ 反対側から 手前のアガベ デカすぎるな 金鯱 いくつあってもいい 新着苗 …
今日はサボテンから 🌵🌵 マミラリア・ソリシオイデス 咲き続けています マミラリア・白珠丸(はくじゅまる) マミラリア・玉翁(たまおきな) ここから多肉 クラ…
今 温室で咲いてる花です チタノプシス・天女(てんにょ) マルロチステラ・ステノフィラ (うすピンク花) マッソニア・デプレッサ フォーカリア・大渓谷(だい…
コノフィツム・ブルゲリ 無事に夏越しして 絶好調 向こうが見えるほど ツヤツヤですよ ボウイエア・大蒼角殿(だいそうかくでん) これも 表の皮を取ると ツヤ…
黄色い花とか 斑入りとかです ナナンサス・ビッタータス アロイノプシス・ルブロリネアータ 何度も登場しますが 実は花色が2色 ユーフォルビア・オベサ梵天錦(…
訪問者と言っても 害のない訪問者です カメラに写り込んだ動物 ・・・ キツネでした 🦊 これほど ハッキリと顔が写るのは珍しい 1時間ほど うろついてから 去…
我が家の多肉植物たちをご紹介してきましたが、ご紹介記事としては今年は本日が最後です。明日は今年最後の論文のご紹介で、年末は2023年のブログを振り返るつもりです。さて、今年最後の我が家の多肉植物たちをご紹介しましょう。Pachypodium windsoriiウィンドゥソリイの生
ぽかぽかの一日 今日は 新着苗を車から下して 箱から出して ・・・ ・・・ もうちょっと仕入れてきたかったな 明日の作業準備 エキノプシス・世界の図(せか…
2023年12月24日 新着苗(の一部)です & 即売会のお知らせ
今年最後の新着苗です ギムノカリキウム・緋牡丹錦(ひぼたんにしき) オブレゴニア・帝冠(ていかん) 大株です ストロンボカクタス・菊水(きくすい) これも大…
今日は何とクリスマス・イブです。と言っても、本日は国際多肉植物協会の東京例会に行く予定です。実は目的は例会ではなかったりしますが、それは後ほど記事にしましょう。いずれにせよ、帰宅してからは軽い大掃除をする予定で、まったくクリスマス感はありません。さて、そ
メセン = メセンブリアンテム科です ラビエア・人魚(にんぎょ) 花がデカい アロイノプシス・ルブロリネアータ 美花ですね 次は サボテンの花 🌵🌵 マミ…
あまり花を望めないので こんな写真です エケベリア・コロラータ 実生苗 美しい色になってきました ユーフォルビア・紅彩閣(こうさいかく) この時期 刺の色が…
植え替えが進んでいます マミラリア・満月(まんげつ) これだけ植えました 温室から セイリギア・フンベルティ 寒くなって 茎の色が緑だったのが 白色~茶…
いよいよ、年の瀬が迫ってきました。ブログもそろそろ年末モードで、この1年を振り返ってみようと考えています。早くも年末年始休みの雰囲気になってしまい、論文もあまり読んでいません。今年はあと1つ2つご紹介出来ればといった感じでしょうか。まあ、そんな感じで緩みきっ