メインカテゴリーを選択しなおす
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗について。 改めて、社員教育を見直す。どこで、何が置き忘れ去られているか。 社員教育という仕組みで、従業員のスキルはどう向上するのか。いつも壁はある。その壁は、学びの機会。学びなくして
世の中に山のように転がっている偶然と必然。では、例えば、幸運は偶然やって来るだろうか。私は思うのです、幸運は必然だと。 条件は、自身のやりたいこと、やるべきこと、できること、これらに打ち込んでいる者に、幸運は舞い込んで来るのだと。だから、結果必然と言える
誰かがやってくれる。そんな風に考えるのではなく、気づいた自分が率先すればいい。 本来、それが合理的なはずです。それが素直にやれない環境が、きっと自分の周りにあるのです。 言った者負け。やった者が損をする。組織内で、積極性が失われるケースでは、このような環
知らない事、精通していない事だから任せる。でも放置はいけません。任せても、知ろうとする姿勢、関与し続けること。この役目を任せた側は持ちましょう。 任せたから、自分にはもう関係無い。リリースしたから、自分の責任は無い。これは、組織にあっては、許されない姿勢
口で言うは易し、行動で示すは難し。日々、仕事を進める中で、単なる“こなし”になっている、そんな風に感じている幹部スタッフは沢山います。 仕事柄、よく相談を受けますが、結構、悩みの入り口付近ではなく、もうだいぶ深い部分になって、打ち明けるケースが、ほとんど
個人として見れば、その強みを活かし、更に伸ばすことで、その人の持つ弱みを消す、あるいは緩和することができる。 では、組織ではどうでしょう?個人の場合と同じように、その強みによって、弱みを消すか、緩和することが大事です。 故に、強みとは何か。この分析が最も
経営は、人を動かすことが出来ないと、機能しません。 人員管理。しかし、人はシステマティックには、動けません。感情の動物ですから、思いが通じ合わねば、成果を生み出すことが出来ないのです。 思いが一緒でも、成果が出ない。これは、スキル不足が原因です。 スキル
経営に関して、何を見て、何を変えるか。これは、経営者の役割の一つですが、この時、幹部たちは何をすべきなのか。 経営者の意見を聞く。幹部自身の意見も述べる。経営者が下した判断の根拠を考える。 どれもすべきですが、共通の認識を持つこと。これが最も重要です。
自動車の整備士になりたかったと。人と接するよりも、一つの作業に集中する方が好き。何しろ、子供の頃から車が大好き。 高校を出て、直ぐに自動車整備の専門学校に入った。2級整備士の資格を取り、地元のディーラーに就職。2年が過ぎ、3年目の春、上司から営業への転籍を打
顧客へ寄り添う。顧客の目線と視線で、自社商品とサービスを見つめ直す。今更の話で、ビジネスパーソンなら既にご承知。 それでも、普遍の原理故、時にレビューすることが大切です。ついつい自社本位、自分本位に商品とサービスを見がち。 他社の商品とサービスを分析、評
インクルーシブ遊具とは?概念や事例、メーカーやメリットなどを解説
疑問を持つ女性1 あの公園の遊具は『インクルーシブ遊具』って言われているんだけど、いまいち意味がよくわからない。概要は知っておきたいのに。。 そんな疑問に答えます。 本記事では、以下の内
顧問先にて、まずは個別面談。自身の課題や悩みなど、考えている意見に耳を傾ける。話すよりも聴く。個別面談の基本姿勢。 昼食を挟んで、個別面談の続き。対話の機会が増えると、本人たちもよく考え、話すようになる。少しずつ信頼関係が築かれて行く。 いつもとは予定を
上下の壁、横の壁。組織に蔓延る壁をいかに壊すか。 フラットに。意思の疎通は、組織活性化のツールとして、絶対視されているものの、これがなかなか上手く機能していない。 関心。互いに持ち合うべきなのですね。1つの商品を考える。この商品化への道のりは、一部門や一部
ダイバーシティーとインクルージョン。多様性と包摂性。 組織開発で言うのなら、多様性とは、多くの違った考え方と意見を持った人の参加がある組織の方が、互いの成長には望ましい。違った考え方と意見が交わって、新しい発想は生まれて来る。 ダイバーシティーが活かされ
【ダイバーシティ&インクルージョン】ダイバーシティとは?進めていくにあたっての5つのステップ
たまには、まじめに少子高齢化やグローバル化の進展にともない、世界中でダイバーシティの取り組みが進められていますね意味やインクルージョンとの違い、メリットと問題…
はじめに・サイトマップはこちら就園・就学に向けて目次はこちら無料シェア教材等一覧はこちら3連休である。先週は忙しかったので、帰ったら娘が寝ちゃっている日も何日かあった。連休中はその埋め合わせをしている。今日は娘の希望により、カラオケの予定。さて、