メインカテゴリーを選択しなおす
#インクルージョン
INポイントが発生します。あなたのブログに「#インクルージョン」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
問題意識と責任
組織開発に取り組む際、その組織の中で、全スタッフの問題意識を高くしたいと考えると、質問を投げかけるといいのです。 どうして?や何故?の効用。あなたがそう考えている根拠は?あなたが社内ルールを甘く捉えているのは、どうして?今回のケースで、あなたの取った行動
2023/07/03 06:24
インクルージョン
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
観察
話をしている時、相手がどんな表情をしているか。これがとても大事だと考えている。 話したい事がある。話さねばならない事がある。話して欲しいと頼まれた事がある。だから、話している時は、自分に酔いしれず、相手の表情を冷静かつ客観的に窺う必要がある。 1対1はもち
2023/07/01 11:02
迷い
誰しも迷いがある時は、信頼できる人に相談したいと思う。 迷いは、ある物事を真剣に捉えている証拠である。故に、迷うのだから。 答え、アドバイスが欲しいと思うが、一番して欲しいことは、話を聴いてもらうこと。 打ち明けるだけスッキリとする。話すだけで、自分一人
2023/06/29 11:17
新しい挑戦に毎回立ちはだかる選択
古くからお付き合いのある販売店の部長さんと面談。業界のこと、特に将来について。 顧客はみな中小小規模の事業所。事業承継も難しい課題だし、経営の持続的発展については不安視されるところ。 経営の仕組みを構築することがトレンドにならないか。もう何十年も思ってい
2023/06/27 11:39
社員教育を今一度見直す
自分に今無いモノを見るよりも、自分に今有るモノを活かすことを考える。 相手の欠点ばかりに見つけずに、相手の長所に目を向けること。 これらは、極当たり前のことばかり。けれど、組織内では、その逆が多い。 部下へのダメ出し。成果を出した部下に、それはたまたまだ
2023/06/26 11:31
男女平等
男女平等達成率68%。対象146カ国中125位、過去最低とのこと。今の日本は、世界からドンドン遅れ、保守的で、内向きな社会になって行く。 以前も書きました。男性優位は早期に一掃されるべきだと。 仕事の向き不向き、仕事のできるできない。これは、働きやすい環境が整え
2023/06/24 10:50
タッグ
きっかけ。人生を変える瞬間。私たちは偶然と必然の混在した人生を生きている。 人は、その育った環境によって、考え方、気持ちを育てる。辛いだけの人生では、自身の肯定感は上がらない。 環境とは、周りの人たちとの関わり。積極的な人も消極的な人もいる。それでも人と
2023/06/22 10:59
会社の方針
技術者のレベルアップ。それは、当然、その技能のこと。技術は可視化しやすく技能は可視化が難しい。この違いがわからない組織に素晴らしい技術者が育つことは難しい。 技術は、標準化できる。手順としてマニュアル化も今なら画像、動画でも可能だ。使う道具、場所、使い方
2023/06/21 07:51
未来を切り拓く一歩
顧問先にて、幹部さんと打合せ。本日の会議について。 その後、いつもの社長さんとの面談。業績、近況について。今は、絶好調のようで、人選の時期でもあるから、きっちりと管理しないと。そんなお話で終了。 そして、会議。業績、課題について。チューダーの幹部さんが、
2023/06/20 06:41
熱量
お知り合いの販売店の課長さんと面談。最後にお会いして4年以上も経つ。そのうちの3年くらいは、コロナのせいでもある。 業界の事をいろいろと情報交換。相手の思い、私の思い。相通ずることが多い。 業界への危機感はひとしおである。中小企業の未来を思うと、やはり熱く
2023/06/18 10:59
マネジメントのキーワード
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績の評価、課題の進捗について。近況を含め、お話する中身はマネジメントに関する事ばかり。 経営の舵取りを任される身ですから、これは必然です。 社員の教育、再教育。所謂人材投資。設備投資よりも今となってはトレンドです。健康
2023/06/12 11:11
組織開発コンサルタントの役割
組織には、何を目的に設立したにせよ、ルールが必要です。 組織は、ルールを使って、時に活かして、その目的を果たすために活動する。ルールがあることで、正しい行動が整備され、正しくない行動が制御できます。 生じた良くない結果を精査することで、時に、そのルール自
2023/06/09 11:14
実地指導
顧問先にて、午前中毎月の定例会議。前月の業績の評価。前年度比でも見るので、伸びている所、そうでもない所、一目瞭然である。 社長さんから色々説明があり、スタッフさん達の意見や感想も聞き、約1時間で終了、次回の日程を確認する。その後、社長さんと少しお話。 幹部
2023/06/08 08:45
トップリーダー
トップリーダーの役割は?と訊かれたら、“決めること”と答えます。 スタッフの意見に耳を傾け、顧客調査の中身を吟味し、自社の存在意義と未来を想像し、決めること。これがトップリーダーの役割です。だから、決断したことへの説明責任は免れられない。 あと、役割とし
2023/06/07 09:32
ブレない自分作りのために
キャリアアップに必要な事。資格、それも大事。しかし、最も重要な事は、資格、キャリアアップは、目的ではない、手段であるという認識です。 何かを行うために、キャリアアップしたいはず。その目的があるからこそのキャリアアップ。 新たなチャレンジを行う際、最も重要
2023/06/06 11:16
外向き思考
周りが見えているか。想像力を働かしているか。この2つの姿勢でいれば、「自分だけが…」と内向きになることはありません。 だから、「自分だけが…」という思考になったら、周りが見えていない、想像力が乏しくなっていると、気付いてください。 そんな時は、直ぐに『相
2023/06/04 10:05
パーパス経営
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。いつものように業績の評価、課題の進捗について。 目標管理とは、やるべきことを見失わないという仕組み。やるべきこととは、自社の使命のことだから、その結果が顧客の満足度に直結するのです。 良い結果を出すこと。そ
2023/06/03 11:06
自分のスキル
自分のスキルは、使ってみなければわからない。トライして、自分の力量に気付く。ポテンシャルもそう。眠らしておいては、伸びしろがわからない。 キャリアアップ。そのために必要な知識は、様々なところから入手可能。今となっては、スマホ一つでかなりの知識習得散歩がで
2023/06/02 10:20
コツ
折角立てた目標だから、誰しも達成したい。達成そのものが目的ではなく、目標の原点となった目的の手段として、達成したいのです。 故に、達成したい目標は、理に適ったものでなくてはいけません。 現状の実力分析を丁寧にして、まずは目標設定。この行為が計画です。そし
2023/06/01 11:22
第一印象
第一印象は大事。容姿は生まれつきだから私は遺伝子を憎むが、その姿勢から来る印象は、訓練すれば、何とかなるものである。 清潔感。これって大事。ボサボサ頭が、そのキャラクターになっている人は良いけれど、一般人では、良くない。しっかりとお手入れしないと。 服装
2023/05/31 12:40
発展途上の人
知らない事は、減るのだろうか?知らないことを、本やテレビなどマスメディアで知る。あるいは、仕事先や普段のお付き合いで、出会った人からいろいろ教わる。 来年還暦を迎える今になっても、知らない事は減らない。だから、楽しみであり、学びの機会を増やす行動が必須。
2023/05/30 11:15
フラット
組織内をフラットに。組織開発では、その組織の人たちの関係性にスポットを当てます。 トップダウンとボトムアップ。どちらかに偏った指揮系統では、きっとその組織内はプレッシャーばかりが目立ちます。 目的に応じて、目標を決める。その際には、参加するすべてのスタッ
2023/05/29 10:14
改めて、顧客重視の話
顧客重視。何度も聞いて来た言葉であり、企業活動では核を成す言葉である。 だから、企業が自社の持続的発展を目指すプロセスでは、決して蔑ろには出来ない言葉である。 BtoBでも、BtoCであっても、揺るぎない企業姿勢であらねばならない。 顧客重視ができない企業は
2023/05/27 11:06
最終チェック
モノは考えようである。結果は同じでも、経過がどのような中身かで、その結果の評価そのものが変わる。 例えば、「勝たねばならない」と「負けたくない」。結果は、同じ、勝利を目指すこと。しかし、前者の気持ちが強過ぎると、逆にプレッシャーが強くなり、悪い緊張感が高
2023/05/26 10:56
「次回…」、「今度は…」と言われたら
今までの仕事を振り返った時、「次回…」、「今度は…」と言われたら、その次回や今度をその時に詰めない場合、その仕事は二度と成立しないと学んだ。 初めての職が、営業だったから、新規の顧客を見つけることがメイン。ノルマもあったし、ライバルも沢山いた。 勝ち抜く
2023/05/24 09:36
タイムリミット
私たちの命には限りがある。タイムリミットがいつどこで訪れるかは、誰にもわからない。わからないから今を生きてられるとも考えられる。 時間について。いつも変わらず、同じ方向で進んで行く。時間は、一方通行で、逆走を許さない。この限りにおいて、時間は、人を選ばず
2023/05/19 09:01
育った環境と機会
誰のために、何のために。この問いかけを重たいと。そんなこと考えたくないし、その必要も感じないと。そんな言葉を耳にして、思うことは一つ。“環境”なんだと。 人は、育った環境の影響を一番受ける。家族、友人など。身近な人との触れ合いによって、その考え方も生き方
2023/05/17 15:38
組織内の風通しを
一見気難しそうな職人さん。個別面談を初めてやった時、私の事を睨むように見ていた(笑)私は、その睨むような眼に慣れているので、聞きたいことをズバズバと。 時に上を見ながら、時に腕を組みながら、言葉を選んで話すその姿に、きっと個別面談なんて初体験なのだと。 職
2023/05/16 10:45
変えず、変わらず
マンネリ。ネガティブに捉えられていますが、見方を変えれば、評価は変わります。 続けること。同じ事を繰り返す。変えず、変わらずに続ける。実力、底力です。 一方、アップデートも大切です。成功体験は、現在進行形でなければ、陰ります。得意技を捨てる勇気。これもま
2023/05/15 10:52
スタッフの教育の意味と意義
意識改革と言えば、誰もがわかっている。けれど、中々進まない。 行動科学では、意識改革ではなく、行動変容を促す。行動が変わらなければ、結果も変わらないからだ。それもそのとおり。 例えば、新人や経験の浅いスタッフが、指示通り業務が進められない場合、考えられる
2023/05/13 13:10
企業を増やそう!
日本企業の99%は中小企業。雇用の70%を占め、付加価値の50%を出している。 コロナ終焉に近づき、倒産件数が増え始めている。無利子の返済が始まり、労働生産性では脆弱、経営の仕組みを持たぬ多くの中小企業は、淘汰されようとしている。 新陳代謝が必要だと。確か
2023/05/11 10:48
夢の重み
不幸になりたい人は、この世にいない。自分は不幸な人間だと思う人は一定数いるだろう。そして、その不幸を他人のせいにする人もその中には一定数いるだろう。 幸福か、不幸か。究極的に言えば、これは、自分次第だと言える。幸福は、自己満足、そして、それでいい。他人と
2023/05/10 07:47
一つの可能性について
一つの可能性を考える。それは、何故そう思うかを問う。これから先をどう生きるか。これは、とても大切なことであるから、夢中で走っている時も、立ち止まる時間が必要なのであろう。 人は、目の前のことに集中すると、周りが見えなくなる。このことが一因となって、失敗す
2023/05/09 10:52
企業のポリシー実現は
自分一人の力なんて、たかだか知れたもの。周りを見渡し、その声を聞き、今の自分に役立てる。その方が、きっとうまく行く。 企業へのコンサルティングを通して実感すること。それは、その企業内で考えることを、如何に客観的に見て、評価を述べるか。これがある企業とそれ
2023/05/08 06:19
未来
未来に対して、今できること。それは、想像です。どんな思いを描くかは、人それぞれ。 今は経済的に困難な人でも夢や希望は持てる。 過去は変えられない。これも事実ですが、評価は変えられるはずです。失敗もその一つ。失敗という事実は変えられないが、あの時の失敗があ
2023/05/07 10:01
地味
どんな職業でも、その職種に応じた苦労があります。 難しさ。これらに共通することは、地味である。地道な努力とよく言いますが、これが実によく当てはまります。 そして、それを毎日続けられる人が、超のつく一流へと成長して行くのです。 極める。必要な技の習得に、完
2023/05/06 10:49
LGBT (性的少数者)について思うこと
LGBT(性的少数者)に関する問題について、いつも思うことは、普段からこのブログでも述べているように、まずは“人”を見ろ!ということ。 人種、性別、年齢ではなく、その人を見ること、これが一番人を尊重することです。 仕事が出来る。これも人です。例えば、格闘技
2023/05/04 10:36
人は環境の中で
時間に追われ、あるいは振り回され、自分自身を見失う。そんな経験は、誰しもあるはず。 組織では、部下の数の分だけ、上司は自分への投資時間は減る。特に経営者は、事業発展は喜ばしいけれど、その分、自身の視界も狭くなるので、充分に注意をして、幹部達に責任委譲を進
2023/05/02 10:54
組織開発における仕組み
相手の長所に目を向ける。誰しも持っている長所。そんなに必死に探さなくてもあるもの。 だから、そこに目を向けて、褒める、感謝する、真似てみることです。 組織開発では、組織にいる人たちの関係性に着目し、より関係性が円滑になる試みを絶えず実践します。 その際に
2023/04/28 10:58
難しい舵取り
顧問先で、社長さんと面談。近況について。最近、大きな変化が生じようとしている。今、組織にとっても最も重要な人材について。この話が上手く進めば、とても大きな戦力となる。じっくりと、そして着実に進めないといけません。 その後、最近メキメキと力をつけて、リーダ
2023/04/26 08:58
元気な組織
顧問先にて、サブリーダーの方達とのミーティング。各セクションの取り組みや課題の進捗について。相互理解と相互作用が狙い。互いの課題が、実は、根本的には、自分たちのセクションとも繋がっていることが、よくわかって来た。 互いの指摘、要望、協力。これが、チーム力
2023/04/24 11:04
変化は、活発な状況を意味している
組織をチームに育てること。そこに、精神論は必要ない。仕組みです。 仕組みを構築、実践し、その経過で、絶えずアップデートして行く。仕組みのベースは、意思の疎通。 このために必要な仕事は、対話。上に立つ者は、“話す”よりも“聴く”を重視。また、報告を待つので
2023/04/23 08:20
目の前の霧を晴らすために
組織は規模に関係なく、経営課題に向き合った時、“どうするか”に費やす時間よりも、ただやらないだけの時間に費やす方が長い。 結果として、経営課題は、やるかやらないか、ただそれだけなのである。 取り組むことにただ迷う。それほど時間の無駄はない。 人材投資。最
2023/04/22 06:32
理念実現に向けて
どんな取り組みにおいても、そのやり方、つまり、その方法は行く通りでもあるはずです。方法論を決める事、これ自体が、その組織の理念に直結します。 顧客のために、夢ある商品とサービス。地域に密着し、支持される組織に。その姿勢が、間違いのない行動となる方法。 理
2023/04/21 10:32
ES
最近、転職を希望する方から相談を受ける機会が増えた。年度替わり?春故に?間接的な要因は様々ですが、話を伺うと、至極当然の流れのようです。 ES。従業員満足度。働きやすさ、エンゲージメント、人材投資、リスキリング。トレンドですが、すべては今の事情というより
2023/04/19 06:52
対話から何を得るか
今の若い者の考え方はわからないと。しかし、あなたも以前は若かったし、その頃、同じように上の人に思われていたのだよ。 時は流れ、価値観はずっと変わらないものではなく、絶えず動き、変化し続けるもの。 そうでなければ、過去が過去とならず、新しいモノが生まれない
2023/04/18 11:01
エンゲージメント
自分の仕事に誇りを持っているか。今問われる会社に対するエンゲージメント。 誇りを持てぬ仕事に、やる気、意欲的を求めるのは、到底無理な話だろう。故に、会社への愛社精神、つまりは強い思い入れはなど、まず持っていないのだ。 好きでやっているわけではない。生活を
2023/04/16 10:47
早く日本も男性優位は一掃されるべき
小学生に上がる頃までは、姉の後ろを、低学年の頃までは、友人の後を追っていた。その方が楽だったからだ。 6年生の時、体育際のリレー選手を選ぶ時、クラスで2人が選ばれた。私は、2位、当然選ばれるはずだった。しかし、1位は順当、あだ名シンニャンで、もう一人は、私で
2023/04/13 10:39
結果で評価すべきことは一つ
どんな事に挑戦したとしても、必ず結果は出ます。この結果を評価する時、最も重要な事は、一つです。自分の力を出し切ったかどうか。これだけでいい。 結果が成功したなら、狙った通りなので、実力アップです。失敗なら、どこのどのような行動が悪かったのかを分析すれば、
2023/04/10 10:44
全社員が最初に学ぶこと
次工程はお客様。使い古された言葉?ではありません。 全業種業界に通用する普遍の原理原則です。 元請となるメーカー、商社は当然、その生産現場、下請け依存の強い会社、下請の会社、いずれの場合でも自分の渡した業務を受け取ってくれる人が、自身の顧客である。 顧客
2023/04/09 10:32
次のページへ
ブログ村 451件~500件