昨年の暮れに行ったいつもの市場で、活締め石ガレイとボラ卵2腹他を購入しました(この記事)。 石ガレイは帰宅後早速下して昆布締めにしたのですが、真子が入っていたのでカラスミにしようと、包丁で傷つけたり破いたりしないように丁寧に回収したのです。 この記事は、この石ガレイ卵とボラ卵2腹をカラスミに仕立てた記事になります。 カラスミ作りの最初はまず血抜きから。・・・12/27日 カラスミ作りでは、これが...
昨年の暮れに行ったいつもの市場で、活締め石ガレイとボラ卵2腹他を購入しました(この記事)。 石ガレイは帰宅後早速下して昆布締めにしたのですが、真子が入っていたのでカラスミにしようと、包丁で傷つけたり破いたりしないように丁寧に回収したのです。 この記事は、この石ガレイ卵とボラ卵2腹をカラスミに仕立てた記事になります。 カラスミ作りの最初はまず血抜きから。・・・12/27日 カラスミ作りでは、これが...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続115・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
まだ昨年暮れの記事です。 この日、いつもの市場で活〆の石ガレイを見つけたものだから購入してきました(その記事)。・・・12/26日 石ガレイは昔からお刺身で好きなカレイ。 購入して来た石ガレイは中々いいサイズで1,171g、1,500円(税込み)でした(下写真)。 フィレ4枚は丸1日だけ昆布で包んで冷蔵庫で昆布締め。 それを昆布で包んだまま片身ずつ、真空包装し、-20℃以下冷凍ストッカーに保管。...
まだ昨年暮れの記事です。 翌日は市場が休み。 とは言え、翌々日になると、もう正月用の買い物で市場内は相当混雑すると思うので、今朝市場に行って来たのです。・・・12/26日 買って来たものは、下写真左上から時計回りに、活〆石カレイ、MolisanaスパゲッティΦ1.93mm3kg、国産鶏手羽元1kg、片栗粉、GABANケッパー酢漬け、初卵、ボラ卵2腹(下写真)。 左がGabanで360円、右がSOで138円(下写真)。...
まだ昨年暮れの記事です。 我が家ではクラテッロは仕込み後、約2年間熟成させてから消費開始と決めています。 仕込む季節は大抵1月なので、丸2年熟成は正確には2年後の1月になるけれど、スライスしてクリスマスのお使い物に使ったりするので、それよりはちょっとだけ前のクリスマス直前時期にスライスして消費開始することが毎年の例です。 でも今年はクリスマスのお使い物には2年熟成物ではなく、既に消費開始している...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続114・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
これも昨年暮れの記事になります。 一つ前の燻製記事に引き続き、クリスマスのお使い物として、久しぶりにクラテッロをスライスしました。・・・12/21日 クラテッロはイタリア生ハムの最高峰と言われているもので、豚の後足原木の最高の部位(後内腿)だけを切り出し一定期間塩漬けした後、豚の膀胱に詰めて縫い合わせ、特有の縛りで成型し、吊るして長期間熟成させる生ハムです。 幻の生ハムとも言われ、食べたら誰でも一...
この所未掲載の記事が溜まっていて、これも昨年暮れの記事になります。 我が家は毎年クリスマスちょっと前の時期は、クリスマスのお使い物に使う燻製作りで大忙しなのです。 作る燻製の量が多少は多いけれど、その所為というよりは、使用している自作の燻製釜が小さくて、何度にも分けて燻製しなければならないのが忙しい主因になっています。 さてまずはメインの丸雉燻製から。 私は雉の燻製が好きで好きで、「ローストは窒息...
この所、記事にまとめるのが遅れ遅れで、まだ去年の暮の記事になります。 お友達のカイエさんから、栗菓子が届きました(下写真)。・・・12/9日 味はいつもの事だけれど、もう申し分なし。 でも栗と干し柿って何でこんなに相性がいいのでしょうww カイエさん、今年も美味しい栗菓子ありがとうございました。 久しぶりで柿と栗を堪能しました。 自家製ラムタンも届いた当日の賄い昼食でパスタに仕立てたけれど、...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続113・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
昨年暮れの記事になります。 我が家はビールはプレモルのシリーズ、第3のビールは金麦と決めています。 家内が又、金麦のシールを集めて、今度は金麦の 「必ず貰えるコース オリジナルスレートプレート」 に申し込んでいたようで、そのスレートプレートが届きました(下写真)。・・・12/11日 なお、届くまで本人も忘れていたようですww。 下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援し...
まだ昨年の記事が続きます。 前の記事にも書いたけれど(この記事)、我が家の‐20℃以下冷凍ストッカーが常に満杯状態で、常に在庫を整理して何とかスペースを確保しようと鋭意努力中なのです。 ということで、その冷凍ストッカーの庫内スペースを空けようと、処理できる物を探していたら、 出し殻肉(2024 1/3)とラグー用猪骨回り肉(2024 6/18)が見つかりました。 そこで、この2個をいつものようにパスタ用のラグーソースにし...
まだまだ昨年末の記事が続きます。 夕食で久しぶりに鮨を握りました。・・・12/7日 鮨ダネは50cmビワマスの半身フィレ。 ビワマス自体は、お友達のMiyakoさんから2022年の暮れに丸まま(内臓だけを取った状態)の冷凍状態で頂いた物。 一旦-20℃以下冷凍ストッカーに放り込んだけれど、丸のままの冷凍物では保管にはいいけれど、調理には使い難い。 何時でも使えるようにと、昨年の4/21日に一旦解凍してフィレに...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続112・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
家内がいつものように駅前に買い物に行って、何故か意気揚々と帰ってきました。・・・12/4日 何~と!!!!!!!!! イトーヨーカ堂の抽選で10本しか出ないA賞を当てたのだそうな。ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪ このカタログギフト、グルメな商品も沢山あったけど、グルメなものは自分で作るしww・・・ ここは堅実に、山形県産のつや姫5kg×4袋を申し込むことにしました。 この米、結構美味しいのです。...
この所作ったカレーの記事です。 この日の賄い昼食は、「ウズラ卵と豆のパリップ(スリランカ風カレー)」。・・・11/30日 スリランカで豆のカレーはパリップと言います。 でもパリップと言いながら、この日のカレーのメインはウズラ卵。 ウズラ卵の入ったスリランカカレーを作るのは随分久しぶりな気がして、過去ブログを検索したら、2022年1/9に作った以来なので、ほぼ3年振りになりますね。 [ ウズラ卵と豆のパ...
少し前の記事になります。 我が家の-20℃以下冷凍ストッカーには、いつでもアテが用意できるように、昆布締の平目やマツカワカレイなどのお造り用食材が色々在庫しています。 この所、その在庫にアオリイカ、甲イカ類の在庫が切れていたのです。 丁度良いタイミングで、家内が駅前に買い物に行くというので、甲イカ類が有れば買って来てと頼んだら、メバチマグロ柵と結構なサイズのスミイカを購入して来ました♪(ラッキー!で...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続111・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
どこぞも同じだと思うけれど、とても便利に使っている我が家の‐20℃以下冷凍ストッカーが常に満杯状態で、新しい物を入れようとすると、こっちをあっち、あっちをこっちと入れ変え、何とか入れるスペースを確保しようと大変なのです。 入れ替えで済まない時は、長い期間無駄にスペースを取っていた食材を、食べるか、加工するかして何とか片付けないといけません。 この日はそんな日で、冷凍ストッカーの中で結構なスペースを取っ...
この記事はソーキそばにチャレンジの第2弾本ソーキ編となります。 第1弾は軟骨ソーキで、「沖縄土産、そしてソーキそばにチャレンジ」です。 きのこ狩り目的でわらびさんの山荘に滞在している間の10/14日に、佐久のツルヤでスペアリブを購入していました。 結構良さげなスペアリブで、単価も99円/100gと格安(下写真)。 味の浸み込んだ本ソーキはPE袋に空気を抜いて封入(下写真右)。 煮詰め残った汁...
謹 賀 新 年 皆様、明けましておめでとうございます。 拙いブログではありますが、旧年中は沢山の方のご閲覧、コメント、応援を頂き、ありがとうございました。 今年も変わらず宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m さて、今年は賄いパスタの記事からのスタートになります。 私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパ...
長野県佐久市の道の駅で、干し柿用の渋柿を買ってきました。・・・10/21日 形状は百目柿のようだけれど、表示が無いので定かではありません(下写真)。 この一晩だけの扇風機乾燥には大事な意味があります。 空気中には沢山の雑菌が浮遊しています。 剥いた柿表面の雑菌をパストリーゼで一旦殺菌した後でも、空気中の浮遊雑菌は再度柿表面に付着します。 その新たに付着した雑菌が柿表面で増殖する前に、その表...
これも少し前の記事になります。 10/4~11/7日まで、きのこ狩り目的でわらびさんの山荘に滞在していました。 で、山荘から帰ってきたら、テーブルの上に沖縄のお土産が置いてありました。・・・10/7日 沖縄土産は写真上左から時計回りに、島ラッキョウ、ジーマミー豆腐、チラガースモーク、ミミガー、ティーパックスタイルの和風出しパック(下写真)。 下のランキングに参加しています。記事がまあまあ...
少し前の記事が続きます。 -20℃以下冷凍ストッカーに入れていた合鴨ガラが、3羽分溜まったので、スープストックを取ることにしました。・・・10/7日 下写真真ん中が一番古くて去年の10/18日のシールが貼ってますので、この時に捌いたもの。 そして下写真左のシールは去年の12/24日なので、この時に捌いたもの。 一番右は最近(10/3日)捌いたもので、この時に捌いたもの。(下写真) ヒタヒタの水...
少し前の記事が続きます。 翌日からまた山荘に滞在するので、その間に山荘で調理する魚でもと久しぶりにいつもの市場に行きました。・・・10/3日 でも、目ぼしい魚は何もなし。 時間が少し遅かった所為も有るけれど、何だか市場に活気が無い。 値上げ値上げで消費に陰りが出ているのかなぁ・・・ 取り合えず在庫が切れていた合鴨一羽は買うとして、あとは国産和牛の牛筋、国産豚軟骨、鶏初卵、タイレッドカレーペースト、...
自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2024 No.13~No.16 の記事になります(先回は手打ち麺2024 No.9~No.12)。 お昼にまたソーキそばが食べたくなって、まずは麺を打つことにしました。・・・11/4日 〇2024 No.13 沖縄ソーキそば 6人前 粉:金トビ 300g+オーション300gの合わせて600g。 水 210g(35%)、蒙古王かん水 6g、塩 6g、卵 1...
これもちょっと前の記事になります。 ご近所さんから穂紫蘇を沢山頂きました。・・・9/30日(下写真)...
少し前の記事になります。 家内が、イトーヨーカ堂で買い物をし、それでついた50ポイントで抽選をしたら食品詰め合わせが当たったそうなのです。 その商品がこの日の朝に届きました。・・・9/30日 大きな段ボール箱に二段で、我が家ではまず絶対に買わないような物がギッシリ(下写真) 当たる事なんかまず無いから、何だか嬉しい気はするけれど・・・ でもね、我が家は食べ物に関しては出来るだけ手抜きをしない...
パスタ好きの我が家では、イタリアンパセリの消費は激しい。 随分昔から毎年ホームセンターで苗を購入してベランダで育てながらこれを摘んで使用して、でもその内消費スピードに生育が間に合わずに全部使い切って枯らしてしまい、以降はスーパーのフレッシュハーブ売り場で割高のイタリアンパセリを何度も買うのが毎年の事でした。 それが、2021年8/22日に買った苗は、多分生育旺盛のDNAを持っているのか、いくら消費して...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしていません。 でも今回は乾麺蕎麦の記事が結構溜まっていたので、まとめて...
山荘でソーセージ作りした際に、猪の血合い(特に止め刺し部分)やリンパなど、そしてミンサーを詰まらせる猪スジ等を取り除いたのです。 血合いやリンパなどは食べないのですが、美味しく食べられる猪スジの部分もかなり多く、これをこのまま廃棄するのは勿体ないと頂いてきていました。 取り合えず-20℃冷凍ストッカーに放り込んで、時間がある時に解凍し、猪スジだけを選別しようという計画です。 この前、時間が空いた時、...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続109・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
4/10日に本漬けをして発酵させていた、2024年度の中華風ザーサイ漬けをこの日完成としました。・・・10/30日 今年の夏も猛暑続きだったものだから、9月の半ばには十分発酵し事実上出来上がっていた筈ですが、瓶を開封して味見をしない内に完成とする訳にもいかず、密封のまま放置していました。 たまたまこの日は暇なものだから、瓶を開けて出来上がりを見てみることにしたのです。(下写真2枚) 瓶を開...
今年の夏も猛暑続き。 毎年、空調をしてない酷暑の部屋に常温放置している自家製味噌も、9月始めにはもう十分に発酵が進んだ筈。 でも中々時間が取れず、やっと時間が取れたこの日に漸く仕上げることにしました。・・・9/16日 我が家の味噌作りも今年で15年目。 我が家の味噌の特徴は、15割も糀を使い塩分濃度9%の 「高糀低塩味噌」 で、ちょっと市販味噌には無い贅沢な仕様です。 さて、仕上げるといっても何か...
今年の2月の終わりに、ブログに時々コメントを頂く sironemaruさんから自分の畑に出来た国産のザーサイを頂いたのです。 2010年から中国風ザーサイ漬けを国産ザーサイで漬けている当ブログですから(カテゴリ「自家製ザーサイ漬け」)、中国風ザーサイ漬けに漬けるのがメインではあるけれど、それとは別に浅漬けや古漬けも漬けています。 この記事は、その国産ザーサイの古漬けの記事です。 という事で、頂いた国産ザーサ...
同居している長男が沖縄出張で、向こうで食べたソーキそばが美味しかったからと、ソーキそば用の出汁パック、レトルトパックのソーキとラフティ、沖縄ジューシィ(炊き込み御飯の素)などお土産に色々買って来てました。・・・8/19日 でも残念ながら写真は撮り忘れ。 昔(30年前くらい?)、沖縄に旅行で行った際にソーキそばは一度だけ食べているけれど、そんなに美味しかった記憶は無いのです。 「そんなに言うほど美味...
わらびさんの山荘で豚&猪のソーセージ作りをした際(6/9日、記事は未掲載)、猪の血合い(特に止め刺し部分)やリンパなど、そしてミンサーを詰まらせる猪スジ等を切除したのです。 血合いやリンパなどは食べないのですが、中身は食べられる猪スジが圧倒的に多く、これをそのまま廃棄するのは勿体ないと、頂いてきました。 取り合えず-20℃以下冷凍ストッカーに放り込み、時間が取れた時に、これから猪スジのみを選別して取り...
ちょっと前の記事になります。 7/21からカリフォルニア出張に行っていた長男が昨日帰ってきました。・・・7/29日 ナパヴァレーでは無いけれど、カリフォルニアワイン3本他をお土産に買って来てくれました。 ナパに限らずカリフォルニアワイン好きなので(デイリーで飲んでいるのは大抵カリフォルニアワイン)、とても嬉しい♪ ワインは、 Horse & Plow Cabernet Franc 2019 Bennett Valley CRITERION Russian River Va...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしていません。 でも今回は乾麺うどんの記事が結構溜まっていたので、まとめ...
自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2024 No.9~No.12 の記事になります(先回は手打ち麺2024 No.4~No.8)。 この日の賄い昼食は、久しぶりに平打ち麺を手打。・・・8/13日 モチモチ感を強調するため、粉は金トビ100%で、ピロピロよりも少し厚めの平打ち麺にしました。 〇2024 No.9 平打ち麺、猪汁仕立て 2人前(下写真2枚) 粉:金トビ ...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続108・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
少し前の記事になります。 今年も佐久の産直で、ブルーベリーを格安で購入することが出来ました。・・・7/13日 320g入り(実測)と300g入りで320円と300円(下写真)。 結構量が出来たので、当面ブルーベリージャムを楽しめます♪ 下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援しようという方、それ程でもないが今日は気分がいいから応援しようという方、俺ゃー心が広いから応...
この所作ったキンキンに冷たい麺-キンキンシリーズ2024第2弾
私が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、この昼食を、私は「賄い」と言っています。 毎年の事ではあるけれど、暑い季節になると冷たい物しか食べたくなくなるのは当然の事。 今年も毎日うがだるような暑さ。 これはそのうだるような暑さの中、最近作って食べた、キンキンに冷たい賄い昼食第2弾です(第1弾はこちら)。 この日はこの前までの猛暑ではないけれど、さりとて熱い賄いを食べるのは嫌。 やっぱりキンキンの...
少し前の記事になります。 いつもの近所のスポットにチチタケ(食菌)採取とヤマモモ採取に行ってきました。・・・6/27日 成果はチチタケが一個と、ヤマモモがたった一粒(笑)(下写真) これもチチタケ(下写真) 少し色が薄いけれどチチタケ(下写真) こちらもタマゴタケ(下写真)。 これもパス(下写真) 思ったよりは採れたので、チタケ汁を作る事にしました。 チタケ汁は...
この所作ったキンキンに冷たい麺-キンキンシリーズ2024第1弾
私が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、この昼食を、私は「賄い」と言っています。 毎年の事ではあるけれど、暑い季節になると冷たい物しか食べたくなくなるのは当然の事。 今年も毎日うがだるような暑さ。 これはそのうだるような暑さの中、最近作って食べた、キンキンに冷たい賄い昼食です。 この日の賄い昼食は、「茄子の揚げ浸しとナメコ下しの冷たいうどん」。・・・6/29日 キンキンに冷たいです♪(下写真) ...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続107・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
ちょっと体調を崩して、20日ぶりの投稿となりました。 今年の自家製味噌の天地返しをしなきゃな~っと思っていたのだけれど中々時間が取れず(と言っても始めたら20分位で、さっと終わるのだけれどww)、やっとこの日に天地返しを行いました。・・・7/19日。 ここ3年の天地返しを行った日を過去記事で検索したら、 2023年度 7/1日、2022年度 7/4日、2021年度 7/4日なので、今年は大分遅れました。...
まずは梅仕事。・・・5/8日 もう何十年もやっている梅酒仕込み。 私は手を出さず、これは家内の仕事。 今まで、焼酎で作ったり、日本酒や、変わったところでは本味醂作ったりもしてきたけれど、2009年に初めてブランデーで漬けてからは、殆どブランデーベースで作るようになりました。 で、今年もブランデーベースで、今年の梅は三重県産青梅(下写真) 次は山椒仕事。・・・6/6日 久しぶりで行っ...
我が家の-20℃以下冷凍ストッカーに色々入っているお宝食材。 サクラマスやらビワマスやら大岩魚などの天然物。 ほとんどは釣ったその場で内臓を取り、直ぐクール便で送って頂いた物。 受け取り後、即下してフィレ(正身)にし、真空包装&-20℃以下冷凍にしています。 このしっかり真空包装状態での-20℃以下冷凍は、1年2年程度では全くと言っていい程劣化しないのです。 とは言え、食べないで大事に保存していても、宝の持ち...
所用が有って、札幌に住んでいる娘夫婦に会いに行くことにしました。 「何か欲しいものは?」と聞いたら、「ささみくん」が欲しいのだそうだ。 「ささみくん」は2006年から我が家が作っている鶏ささみの燻製。 2008年からはブログでも紹介して以降、食べて頂いたブログ友からは、そのベタな名前も含め、ずっと好評を頂いて来た自家製食材で、特にクリスマス時期にはお使い物として、毎年作って来ました。 今はクリスマス時期で...
家内が駅前のショップで良型のスミイカを買ってきました(下写真)。・・・5/10日 墨袋はイカ墨ソース用に塩漬け保存。 ゲソの半分(下写真左上)と食べられる内臓、皮は、ワタ(下写真右上)と炒めて、今夜のアテ。 皮を剥いた胴体半身づつ(下写真左下、及び中下)、ゲソ半分&エンペラ(下写真右下)は、夫々真空包装してお造り用の食材として-20℃以下の冷凍保存に。 下のランキングに参加していま...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続106・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
2023年度仕込みのクラテッロ(Culatello)の乾燥度合が十分になったので、これ以上に乾燥がすすまないように再度真空包装しました。・・・・1/5日 クラテッロは生ハムの最高峰と言われているもので、豚の後足原木の最高の部位(後内腿)だけを切り出し一定期間塩漬けした後、豚の膀胱に詰めて縫い合わせ、特有の縛りで成型し、吊るして長期間熟成させる生ハムです。 幻の生ハムとも言われ、食べたら誰でも一度で虜になるよう...
自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2024 No.4~No.8 の記事になります(先回は手打ち麺2024 No.1~No.3)。 偶然なのですが、今回は全て平打ち麺になりました。 この日の賄い昼食は久しぶりの手打ちうどん。・・・4/24日 過去ブログを見て見たら、3ヶ月と10日も粉に触ってませんでした。 この日の気分は、極薄幅広のピロピロ麺ではなくモ...
もより駅前のショップで、かなり良型の北海道産活〆黄マツカワを見つけました。・・・4/28日 この値段なら迷わずゲット。 黄マツカワは、カレイの王様と言われるマツカワカレイのオス。 オスの方が食味が良く、オスは腹側が黄色になって黄マツカワと呼ばれます。 主に料亭用の高級魚です。 取り合えずお腹が空いているので、捌くのは晩飯後ですww(下写真) フィレ4枚(表、裏のそれぞれ背と腹)は昆布で包み、...
少し前の筍の季節の記事です。 ご近所さんから筍を沢山頂きました(下写真)・・・4/21日。 でさらに翌日(4/23日)。 アク抜きした筍は、とても1度に食べられる量じゃないですから、当面使う分を除いて長期保存用に瓶詰め。 このブログは、2009年に常温で10年は持つ筍の長期保存用瓶詰め詳細と理論を公開してから、毎年筍の季節にはアクセス数がビックリする程跳ね上がり、閲覧頂いた多数の方に好評を...
久しぶりにコストコに在庫補充に行って来ました。・・・4/23日 いつ以来かなぁっと・・ブログの過去記事を検索してみたら、昨年の10/5日以来(この記事)。 こんなに行かないのなら年会費が無駄かなぁ(笑) 今回の目当ては、完全在庫切れのボンベイサファイアと、ほぼ在庫切れのガロファロ オーガニックスパゲッティΦ1.9mmだったのだけれど、何と!両方ともコストコでも在庫切れ中。 しょうが無いので、ボンベイサフ...
私は雑穀粥が好きで、そう頻繁ではないけれど、食べたくなると賄い昼食で作ります。 雑穀粥と言っても、五穀米、十六穀米、三十三雑穀米など、既にブレンドされたお仕着せのものを使うのではなく、 自分がその時に食べたい単体の雑穀や豆をその場で選んで組み合わせるスタイルです。 雑穀それぞれ火の通り時間が違いますから、ブレンドされてしまっては、それぞれの雑穀にジャストに火を通すことなんて、出来ない相談です。 雑...
我が家の-20℃以下冷凍ストッカーに丸のままのビワマスが眠ったまま。 これはMiyakoさんにこの冷凍された丸のままで頂いた物(この記事)。(下写真2枚)。 どの道我が家では一旦-20℃以下冷凍にするので、冷凍状態で頂くのは都合がいい。 冷凍のまま真空包装をして、我が家の-20℃以下冷凍ストッカーに移動。 この状態でなら何年も劣化しないで保存出来るけど、これでは何とも使いにくい。 時間が取れたこの日に...
少し前の記事になります。 やっとマイスポットにアミガサタケ(広義)が出てきました(下写真)。・・・4/19日 2本目がすぐ見つかったものだから、結構期待できるかなと思ったのだけれど、この日は結局この2本だけ。 何だか年々少なくなるような・・・(下写真) アミガサタケ(モリーユ)と言うと、何とかの一つ覚えみたいに必ずクリーム系にする方が大半だけど、旨味があるので和の使い方にも結構合...
今期5回目イタリアンパセリ採取とイタリアンパセリぺースト作り
とう立ちを遅らせるために、とう立ち気味の枝を主体に昨日採取していたイタリアンパセリで、またイタリアンパセリペーストを作る事にしました。・・・4/19日 これが昨日採取していたイタリアンパセリ(下写真)。 なので、約102.2g入り/ZIPロックが3袋完成。(下写真)。...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続105・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
釣り好きの義弟から又、釣ったばかりの魚が送られて来ました(下写真)。・・・4/14日 早速捌いて、フィレ(正身)とアラ(頭、カマ、中骨、ハラス、皮)に(下写真)。 真空包装状態で-20℃以下冷凍保存の場合、長期間でも劣化はしないです。 こちらは、もう一匹のサクラマスで、サイズは49cmでした(下写真) すぐ真空包装(下写真)。 同じように下し、フィレとアラに分けて、...
家内が駅前スーパーで、冷凍の天然メバチマグロを買ってきました。・・・4/13日 このスーパーでこの日は、マグロが通常より10%引きの日。 なので久しぶりにメバチの手捏ね寿司にでもしようかという算段だったのです。 買って来た家内が、「何だか凄く良さそうなメバチなのよ」と言うので、よく見るとほんとに良いメバチ。 中トロっぽく脂が乗っていそうです(下写真)。 いつもはビールに、ワインか又はジントニ...
この所カレーを食べてないなぁ(カレーうどんは食べてるけど笑)って思ったら、無性に食べたくなる。 確か国産和牛の牛筋(この時に購入)をうどんで食べた(この記事)残りを、真空包装して-20℃以下で冷凍庫に在庫していた筈。 で、これを使って北インド風の仕立てでカレーにすることにしました。・・・4/9日 使った具材は牛筋と大根。 ライスはバスマティを使ったクミンライスで、炊く前にクミンホールとバターを加え、気...
最寄り駅前のショッピングモールに入っている山形県食材屋さんに、やっと待ちに待ったアマドコロが出てきました。・・・4/10日 税別で296円。 例年より少し遅いし、何だかアマドコロ自体もちょっと小さい(下写真)。 ほろ苦甘さがアマドコロの身上。 削り節やお醤油はかけないで、このままの味を楽しみたいもの。 穂先、中間、根元と切り分けると、微妙な味や食感の違いも楽しめるのですが、今回は小さいので...
そろそろアミガサタケ(広義)(食菌)が出てる筈と、近所のマイスポットをチェックしに行きました。・・・4/8日 う~~ん、例年ならもう出ている時期だけれど、今年は欠片も無いぞ??? 同時期に出るハルシメジ(食菌)のスポットもチェックしました。 こちらはたった1本だけありました(下写真)。 この日の収穫は、いい状態のハリギリの芽少々とノイバラハルシメジは1本だけ(下写真)。 この...
今期4回目イタリアンパセリ採取とイタリアンパセリぺースト作り
南向きベランダで無農薬栽培しているイタリアンパセリ、定期的に大量収穫してパスタ用のイタリアンパセリソースを作って来たけれど(1回目、2回目、3回目)、 又ワサワサ状態に育ってきたので、今期4回目の収穫をし、今回はEx.V.オリーブオイルだけを加えたイタリアンパセリペーストにして冷凍保存することにしました。・・・4/8日 3回も大量収穫したイタリアンパセリは、ほら!又こんなにワサワサ。 ちなみにこの大鉢は...
昨年に引き続き、お花見は鎌倉段葛の桜を見ようと、4/5日~4/7日まで、鎌倉のわらびさんちに滞在しました。 お花見自体は4/6日なのだけれど、前日の夕方から前入りどうぞという事だったので、前入りで伺いました。 という事で、初日(4/5日)は夕方にわらび家に到着。 早速持ち込んだトラフグミガキで、夕食用にテッサとテッピを作りました。 皿は小鹿田焼10寸大皿(下写真)。 近所の川にイタドリの採取...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続104・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
ブログにコメントを頂くsironemaruさんから頂いた国産生ザーサイを使って、今年も中華風ザーサイ漬けを漬けています。 この記事は、先回(2回目:最初の増し塩)からの続きになります。 3回目(2度目の塩増し)は、最初の塩増しから10日後・・・3/28日 さらに5%の塩を追加します。(下写真)...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしないのだけれど、先回初めて乾麺うどんと乾麺蕎麦を掲載してみました(乾麺...
毎年我が国から大量に輸入していた中国が、福島原発処理水の海洋放出に反対して、帆立輸入を中止したことで、その混乱が今年の稚貝にまで影響しているのか、いつもなら安く沢山出回る帆立稚貝が今年は中々見ないし、値段も高いのです。 そんな折、駅前のショップで帆立稚貝を見つけたのです。・・・3/31日 やった~!と思ったけれど、値段を見たら1パック398円なので残念ながらパス。 でも他の物も見て1巡してきたら、何と...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしないのだけれど、先回初めて乾麺うどんを掲載してみました(この記事)。 ...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続103・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
我が家の-20℃以下冷凍ストッカーに、内臓は除去しているけれど下してない丸ままの47cm天然大岩魚が入っています。 これは義弟から沢山送って頂いた時に(この記事)、数が多かったものだから、3匹ほどはそのまま真空包装&冷凍にしてしまったもの。 その内の1匹は山荘に持って行って、お刺身、握り鮨、富山風押し寿司に(この記事)、そしてもう1匹は別の機会に山荘に行った時、炭火BBQで食べて、最後の1匹だけ冷凍ストッ...
土筆の季節なので、自宅回りの土筆スポットを見てきました。・・・3/23日 あぁ、もう出ています。 ジャストの時期のようで、花粉が飛んでなくなったものはあまり無く、いい状態(花粉タップリ)のが殆どです(下写真)。 この日の夕食で、早速採って来た土筆を 「土筆のきんぴら」にして一杯♪(下写真) 元々これを食べたくて、土筆チェックにいったのです。 でも卵とじのお吸い物には十分な量です。 ...
先日Caieさんから文旦を沢山頂いていました(その記事)。 スライスして茹で零し、水に晒した外側皮(下写真)。 今回の作り方: 文旦を良く洗う。 4分割し、剥いて外側皮と果実を分ける。 果実は内果皮を剥いて取り除き、果実と種を取り置く。 外側皮はワタを除去し、2~3mm厚さでスライスし、一度茹で零し1時間半程水に晒す。 水に晒した外側皮がまだ苦かったので、さらに2度茹で零し。 鍋に果...
家内が駅前のショップで、良型の北海道産マツカワカレイ(黄マツカワ)を買って来ました、・・・3/15日 おぉ、マツカワでこの値段は安~い! しかも家内に聞いたら、au PAYのなんたらで、後で支払い額の10%が戻って来るそうな。オオォォォ(゚ロ゚*) マツカワカレイ自体は、しっかり活〆されています(下写真)。 で、冷凍保存から13日後。・・・3/29日 この日の夕食で、半身をお造りで頂くことにしました(...
南向きベランダで無農薬栽培しているイタリアンパセリ、前回の収穫(この記事)から43日経過し、又ワサワサ育ってきました。・・・3/10日 こちらは直径51cm大鉢のイタリアンパセリの状態(下写真)。 そこで今期3回目のパスタ用ソースにしようと、収穫することにしました。 これがこの日の収穫。 すぐにソースにする時間が取れるかどうか判らないので、水をいれたコップに挿しました(下写真)。 ...
ご近所さんに夏ミカンと柚子を頂きました。 夏ミカンの方は先日に家内が夏ミカンマーマレードに仕上げてくれたけれど(その記事)、柚子の方はそれから少し遅れて、今回の柚子マーマレードとゆねり(柚子練り)になりました。 なおこれも家内のWorkです。・・・3/5日 ゆねりと言うのは、私だけじゃなく家内もこれまで全く知らず、作るのは初めてです。 なので、出来上がったけれど、これまで見たことも食べたことも無いので...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続102・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
時々ブログにコメントを頂くsironemaruさんから、沢山の国産生ザーサイを頂いたのです(その記事)。 中華風ザーサイ漬けに使うためには、十分に株元が肥大し、かつその株元が線維化も木質化もしていないことが条件ですが、そのためには時間をかけないですんなり株元が肥大することが必須で、生育する気候環境を選ぶのです。 日本ではザーサイ栽培に向いた気候風土では無いようで、何カ所かでは栽培がされていますが、今一広まり...
今年は味噌仕込み用の生糀を発注し忘れて、20日程遅れてしまったけれど、先程生糀が届きました。・・・3/1日 この生糀は毎年使っている100%国産コシヒカリの生糀です。 量は2升、3kg(下写真)。 我が家の味噌は15割糀、塩分濃度9%の高糀低塩味噌。 使用する塩の量、出来上がりの味噌重量を求める計算式は、毎年の仕込み記事に書いているけれど、今年も書いておきます。 塩分濃度9%ですから、必要な塩の...
夏ミカンマーマレードを作った(この記事)材料の夏ミカンを、ご近所さんに頂いた時に、「マーマレードにするんだ~」とFacebookに投稿したら、それを見たCaieさんから「文旦入りますか~?」とメッセンジャーが入ったので、「ぜひぜひ~!」とお願いしたのです。 で、後日。 Caieさんから、文旦が沢山(11個ありました)送られて来ました。・・・・2/22日 早速頂きま~す。 美味~~い♪♪ Chizuruさん、いつも...
ご近所さんから、夏ミカンと柚子を頂きました。・・・2/19日 早速、翌朝にヨーグルトに入れて食べて見ました(下写真)。 うん、美味しい♪ 暫く楽しめそうです。...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続101・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
毎年こぼれ種で発芽させている今期のイタリアンパセリ。 先回は12/29日に今期初収穫して、ZIPロックに3袋のイタリアンパセリソースにしています(その記事)。 今回はその後の記事です。 1回目の収穫後も旺盛に生育し、もうぼうぼう状態。 なので、この日に今期2回目の収穫をして、又イタリアンパセリソースに仕立て、冷凍在庫を補充することにしました。 採ろうとすれば、もっともっと採れるけれど、この日の収穫はこ...
私は雑穀粥が好きで、そう頻繁ではないけれど、食べたくなると賄い昼食で作ります。 雑穀粥と言っても、五穀米、十六穀米、三十三雑穀米など、既にブレンドされたお仕着せのものを使うのではなく、 自分がその時に食べたい単体の雑穀や豆をその場で選んで組み合わせるスタイルです。 雑穀それぞれ火の通り時間が違いますから、ブレンドされてしまっては、それぞれの雑穀にジャストに火を通すことなんて、出来ない相談です。 雑...
お友達のM家のクリーンアップのお手伝いに行った時に、ジャバラがあったので、わらびさんと半分に分けて貰って来ていました(下写真)。...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続100・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない麺類など)は通常記事にはしないのだけれど、稀に何かの弾みで記事になるケースもあります。 今回はその稀なケース。 ...
1/6,7日の2日間に、お友達のM家のクリーンアップをお手伝いすることになったのです。 そのクリーンアップ中の賄い昼食用に、前日の1/5日に2種類の手打ちパスタ(トロフィエ、ロリギッタス)と2種類のパスタ用ソース(イタリアンパセリソース、トリッパトマト煮ソース)を作り、持ち込むことにしたのです。 これはその2種類のパスタ用ソースの内の一つ、トリッパトマト煮ソースです。・・・1/5日 トリッパは臭み抜...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない麺類など)は通常記事にはしないのだけれど、稀に何かの弾みで記事になるケースもあります。 今回はその稀なケース。 ...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないものは通常記事にはしないけれど、稀に何かの弾みで記事になるケースもあります。 今回はその稀なケース。 賄い昼食で作った汁ビーフン3種記事で...
原木生ハムやクラテッロ、ソーセージ、白カビサラミなどを作る我が家、それらは豚原木(後ろ足1本)を使うものだから、定期的に豚骨(大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋、寛骨、仙骨)が出ます。 なので我が家ではそれら豚骨は、毎回必ず豚骨白湯スープストックを取って、スープを取った後の骨からも、骨回りの肉類を丁寧に回収し、パスタ用のラグーソースやパン用のリエットに仕立てています。 豚骨白湯スープストックの方は、豚骨ラー...
正月用のミガキフグを注文しにいつもの市場に行ったらボラ子を見つけたものだから、格安で購入して来たのです(その記事)。・・・12/23日 何と一腹1,080円(税込み)で3腹(下写真)。 塩漬け時の塩の量や、塩抜きでの抜き加減で、塩辛いものができたり、逆に塩味が薄いものが出来たりで、悩んでいる方もままいます。 なので、一定の塩分濃度で安定して作れるように、2009年に塩漬け、塩抜きを定量化し...
自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2023 No.24~No.26 の記事になります(先回は手打ち麺2023 No.24~No.26)。 〇2024 No.1 トロフィエ 4~5人前 粉:オーション 320g、水 150.4g(47%)、塩 一つまみ、Ex.V.オリーブオイル 大匙1 1/6,7日の2日間に、お友達のM家のクリーンアップをお手伝いすることになったのです。 その2日間のお...
食材庫の冷凍ストッカーが満杯になって来ていて、少し在庫整理が必要になって来ました。 取り合えず少しでも減らそうと、結構スペースを占有していた豚骨、猪骨を取り出して豚骨白湯スープを取ることにしたのです(下写真)。・・・1/2日 そしてこちら(下写真下)は、同じ時にでた寛骨、仙骨。 一方下写真上は猪骨で2022.11.13と書いてありますから、この記事の時にでた猪骨。 網ボウルで濾して(下写真...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続99・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥重...
「ブログリーダー」を活用して、duckbillさんをフォローしませんか?
昨年の暮れに行ったいつもの市場で、活締め石ガレイとボラ卵2腹他を購入しました(この記事)。 石ガレイは帰宅後早速下して昆布締めにしたのですが、真子が入っていたのでカラスミにしようと、包丁で傷つけたり破いたりしないように丁寧に回収したのです。 この記事は、この石ガレイ卵とボラ卵2腹をカラスミに仕立てた記事になります。 カラスミ作りの最初はまず血抜きから。・・・12/27日 カラスミ作りでは、これが...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続115・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
まだ昨年暮れの記事です。 この日、いつもの市場で活〆の石ガレイを見つけたものだから購入してきました(その記事)。・・・12/26日 石ガレイは昔からお刺身で好きなカレイ。 購入して来た石ガレイは中々いいサイズで1,171g、1,500円(税込み)でした(下写真)。 フィレ4枚は丸1日だけ昆布で包んで冷蔵庫で昆布締め。 それを昆布で包んだまま片身ずつ、真空包装し、-20℃以下冷凍ストッカーに保管。...
まだ昨年暮れの記事です。 翌日は市場が休み。 とは言え、翌々日になると、もう正月用の買い物で市場内は相当混雑すると思うので、今朝市場に行って来たのです。・・・12/26日 買って来たものは、下写真左上から時計回りに、活〆石カレイ、MolisanaスパゲッティΦ1.93mm3kg、国産鶏手羽元1kg、片栗粉、GABANケッパー酢漬け、初卵、ボラ卵2腹(下写真)。 左がGabanで360円、右がSOで138円(下写真)。...
まだ昨年暮れの記事です。 我が家ではクラテッロは仕込み後、約2年間熟成させてから消費開始と決めています。 仕込む季節は大抵1月なので、丸2年熟成は正確には2年後の1月になるけれど、スライスしてクリスマスのお使い物に使ったりするので、それよりはちょっとだけ前のクリスマス直前時期にスライスして消費開始することが毎年の例です。 でも今年はクリスマスのお使い物には2年熟成物ではなく、既に消費開始している...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続114・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
これも昨年暮れの記事になります。 一つ前の燻製記事に引き続き、クリスマスのお使い物として、久しぶりにクラテッロをスライスしました。・・・12/21日 クラテッロはイタリア生ハムの最高峰と言われているもので、豚の後足原木の最高の部位(後内腿)だけを切り出し一定期間塩漬けした後、豚の膀胱に詰めて縫い合わせ、特有の縛りで成型し、吊るして長期間熟成させる生ハムです。 幻の生ハムとも言われ、食べたら誰でも一...
この所未掲載の記事が溜まっていて、これも昨年暮れの記事になります。 我が家は毎年クリスマスちょっと前の時期は、クリスマスのお使い物に使う燻製作りで大忙しなのです。 作る燻製の量が多少は多いけれど、その所為というよりは、使用している自作の燻製釜が小さくて、何度にも分けて燻製しなければならないのが忙しい主因になっています。 さてまずはメインの丸雉燻製から。 私は雉の燻製が好きで好きで、「ローストは窒息...
この所、記事にまとめるのが遅れ遅れで、まだ去年の暮の記事になります。 お友達のカイエさんから、栗菓子が届きました(下写真)。・・・12/9日 味はいつもの事だけれど、もう申し分なし。 でも栗と干し柿って何でこんなに相性がいいのでしょうww カイエさん、今年も美味しい栗菓子ありがとうございました。 久しぶりで柿と栗を堪能しました。 自家製ラムタンも届いた当日の賄い昼食でパスタに仕立てたけれど、...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続113・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
昨年暮れの記事になります。 我が家はビールはプレモルのシリーズ、第3のビールは金麦と決めています。 家内が又、金麦のシールを集めて、今度は金麦の 「必ず貰えるコース オリジナルスレートプレート」 に申し込んでいたようで、そのスレートプレートが届きました(下写真)。・・・12/11日 なお、届くまで本人も忘れていたようですww。 下のランキングに参加しています。記事がまあまあ良かったから応援し...
まだ昨年の記事が続きます。 前の記事にも書いたけれど(この記事)、我が家の‐20℃以下冷凍ストッカーが常に満杯状態で、常に在庫を整理して何とかスペースを確保しようと鋭意努力中なのです。 ということで、その冷凍ストッカーの庫内スペースを空けようと、処理できる物を探していたら、 出し殻肉(2024 1/3)とラグー用猪骨回り肉(2024 6/18)が見つかりました。 そこで、この2個をいつものようにパスタ用のラグーソースにし...
まだまだ昨年末の記事が続きます。 夕食で久しぶりに鮨を握りました。・・・12/7日 鮨ダネは50cmビワマスの半身フィレ。 ビワマス自体は、お友達のMiyakoさんから2022年の暮れに丸まま(内臓だけを取った状態)の冷凍状態で頂いた物。 一旦-20℃以下冷凍ストッカーに放り込んだけれど、丸のままの冷凍物では保管にはいいけれど、調理には使い難い。 何時でも使えるようにと、昨年の4/21日に一旦解凍してフィレに...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続112・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
家内がいつものように駅前に買い物に行って、何故か意気揚々と帰ってきました。・・・12/4日 何~と!!!!!!!!! イトーヨーカ堂の抽選で10本しか出ないA賞を当てたのだそうな。ワーイ♪\(^ω^\)( /^ω^)/ワーイ♪ このカタログギフト、グルメな商品も沢山あったけど、グルメなものは自分で作るしww・・・ ここは堅実に、山形県産のつや姫5kg×4袋を申し込むことにしました。 この米、結構美味しいのです。...
この所作ったカレーの記事です。 この日の賄い昼食は、「ウズラ卵と豆のパリップ(スリランカ風カレー)」。・・・11/30日 スリランカで豆のカレーはパリップと言います。 でもパリップと言いながら、この日のカレーのメインはウズラ卵。 ウズラ卵の入ったスリランカカレーを作るのは随分久しぶりな気がして、過去ブログを検索したら、2022年1/9に作った以来なので、ほぼ3年振りになりますね。 [ ウズラ卵と豆のパ...
少し前の記事になります。 我が家の-20℃以下冷凍ストッカーには、いつでもアテが用意できるように、昆布締の平目やマツカワカレイなどのお造り用食材が色々在庫しています。 この所、その在庫にアオリイカ、甲イカ類の在庫が切れていたのです。 丁度良いタイミングで、家内が駅前に買い物に行くというので、甲イカ類が有れば買って来てと頼んだら、メバチマグロ柵と結構なサイズのスミイカを購入して来ました♪(ラッキー!で...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続111・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
どこぞも同じだと思うけれど、とても便利に使っている我が家の‐20℃以下冷凍ストッカーが常に満杯状態で、新しい物を入れようとすると、こっちをあっち、あっちをこっちと入れ変え、何とか入れるスペースを確保しようと大変なのです。 入れ替えで済まない時は、長い期間無駄にスペースを取っていた食材を、食べるか、加工するかして何とか片付けないといけません。 この日はそんな日で、冷凍ストッカーの中で結構なスペースを取っ...
この記事はソーキそばにチャレンジの第2弾本ソーキ編となります。 第1弾は軟骨ソーキで、「沖縄土産、そしてソーキそばにチャレンジ」です。 きのこ狩り目的でわらびさんの山荘に滞在している間の10/14日に、佐久のツルヤでスペアリブを購入していました。 結構良さげなスペアリブで、単価も99円/100gと格安(下写真)。 味の浸み込んだ本ソーキはPE袋に空気を抜いて封入(下写真右)。 煮詰め残った汁...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない乾麺うどんや乾麺蕎麦など)は通常記事にはしないのだけれど、先回初めて乾麺うどんを掲載してみました(この記事)。 ...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続103・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
我が家の-20℃以下冷凍ストッカーに、内臓は除去しているけれど下してない丸ままの47cm天然大岩魚が入っています。 これは義弟から沢山送って頂いた時に(この記事)、数が多かったものだから、3匹ほどはそのまま真空包装&冷凍にしてしまったもの。 その内の1匹は山荘に持って行って、お刺身、握り鮨、富山風押し寿司に(この記事)、そしてもう1匹は別の機会に山荘に行った時、炭火BBQで食べて、最後の1匹だけ冷凍ストッ...
土筆の季節なので、自宅回りの土筆スポットを見てきました。・・・3/23日 あぁ、もう出ています。 ジャストの時期のようで、花粉が飛んでなくなったものはあまり無く、いい状態(花粉タップリ)のが殆どです(下写真)。 この日の夕食で、早速採って来た土筆を 「土筆のきんぴら」にして一杯♪(下写真) 元々これを食べたくて、土筆チェックにいったのです。 でも卵とじのお吸い物には十分な量です。 ...
先日Caieさんから文旦を沢山頂いていました(その記事)。 スライスして茹で零し、水に晒した外側皮(下写真)。 今回の作り方: 文旦を良く洗う。 4分割し、剥いて外側皮と果実を分ける。 果実は内果皮を剥いて取り除き、果実と種を取り置く。 外側皮はワタを除去し、2~3mm厚さでスライスし、一度茹で零し1時間半程水に晒す。 水に晒した外側皮がまだ苦かったので、さらに2度茹で零し。 鍋に果...
家内が駅前のショップで、良型の北海道産マツカワカレイ(黄マツカワ)を買って来ました、・・・3/15日 おぉ、マツカワでこの値段は安~い! しかも家内に聞いたら、au PAYのなんたらで、後で支払い額の10%が戻って来るそうな。オオォォォ(゚ロ゚*) マツカワカレイ自体は、しっかり活〆されています(下写真)。 で、冷凍保存から13日後。・・・3/29日 この日の夕食で、半身をお造りで頂くことにしました(...
南向きベランダで無農薬栽培しているイタリアンパセリ、前回の収穫(この記事)から43日経過し、又ワサワサ育ってきました。・・・3/10日 こちらは直径51cm大鉢のイタリアンパセリの状態(下写真)。 そこで今期3回目のパスタ用ソースにしようと、収穫することにしました。 これがこの日の収穫。 すぐにソースにする時間が取れるかどうか判らないので、水をいれたコップに挿しました(下写真)。 ...
ご近所さんに夏ミカンと柚子を頂きました。 夏ミカンの方は先日に家内が夏ミカンマーマレードに仕上げてくれたけれど(その記事)、柚子の方はそれから少し遅れて、今回の柚子マーマレードとゆねり(柚子練り)になりました。 なおこれも家内のWorkです。・・・3/5日 ゆねりと言うのは、私だけじゃなく家内もこれまで全く知らず、作るのは初めてです。 なので、出来上がったけれど、これまで見たことも食べたことも無いので...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続102・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
時々ブログにコメントを頂くsironemaruさんから、沢山の国産生ザーサイを頂いたのです(その記事)。 中華風ザーサイ漬けに使うためには、十分に株元が肥大し、かつその株元が線維化も木質化もしていないことが条件ですが、そのためには時間をかけないですんなり株元が肥大することが必須で、生育する気候環境を選ぶのです。 日本ではザーサイ栽培に向いた気候風土では無いようで、何カ所かでは栽培がされていますが、今一広まり...
今年は味噌仕込み用の生糀を発注し忘れて、20日程遅れてしまったけれど、先程生糀が届きました。・・・3/1日 この生糀は毎年使っている100%国産コシヒカリの生糀です。 量は2升、3kg(下写真)。 我が家の味噌は15割糀、塩分濃度9%の高糀低塩味噌。 使用する塩の量、出来上がりの味噌重量を求める計算式は、毎年の仕込み記事に書いているけれど、今年も書いておきます。 塩分濃度9%ですから、必要な塩の...
夏ミカンマーマレードを作った(この記事)材料の夏ミカンを、ご近所さんに頂いた時に、「マーマレードにするんだ~」とFacebookに投稿したら、それを見たCaieさんから「文旦入りますか~?」とメッセンジャーが入ったので、「ぜひぜひ~!」とお願いしたのです。 で、後日。 Caieさんから、文旦が沢山(11個ありました)送られて来ました。・・・・2/22日 早速頂きま~す。 美味~~い♪♪ Chizuruさん、いつも...
ご近所さんから、夏ミカンと柚子を頂きました。・・・2/19日 早速、翌朝にヨーグルトに入れて食べて見ました(下写真)。 うん、美味しい♪ 暫く楽しめそうです。...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続101・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
毎年こぼれ種で発芽させている今期のイタリアンパセリ。 先回は12/29日に今期初収穫して、ZIPロックに3袋のイタリアンパセリソースにしています(その記事)。 今回はその後の記事です。 1回目の収穫後も旺盛に生育し、もうぼうぼう状態。 なので、この日に今期2回目の収穫をして、又イタリアンパセリソースに仕立て、冷凍在庫を補充することにしました。 採ろうとすれば、もっともっと採れるけれど、この日の収穫はこ...
私は雑穀粥が好きで、そう頻繁ではないけれど、食べたくなると賄い昼食で作ります。 雑穀粥と言っても、五穀米、十六穀米、三十三雑穀米など、既にブレンドされたお仕着せのものを使うのではなく、 自分がその時に食べたい単体の雑穀や豆をその場で選んで組み合わせるスタイルです。 雑穀それぞれ火の通り時間が違いますから、ブレンドされてしまっては、それぞれの雑穀にジャストに火を通すことなんて、出来ない相談です。 雑...
お友達のM家のクリーンアップのお手伝いに行った時に、ジャバラがあったので、わらびさんと半分に分けて貰って来ていました(下写真)。...
私が家で(たまには他所で)作る主に昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続100・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥...
我が家の昼食はほぼ100%私が作っていて、それを私は賄い昼食と呼んでいます。 その賄い昼食で作った物の内、パスタはカテゴリ「パスタ」に、手打ち麺はカテゴリ「手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)」に、カレーはカテゴリ「カレー」で掲載するけれど、それらに属さないもの(例えば手打ちではない麺類など)は通常記事にはしないのだけれど、稀に何かの弾みで記事になるケースもあります。 今回はその稀なケース。 ...
1/6,7日の2日間に、お友達のM家のクリーンアップをお手伝いすることになったのです。 そのクリーンアップ中の賄い昼食用に、前日の1/5日に2種類の手打ちパスタ(トロフィエ、ロリギッタス)と2種類のパスタ用ソース(イタリアンパセリソース、トリッパトマト煮ソース)を作り、持ち込むことにしたのです。 これはその2種類のパスタ用ソースの内の一つ、トリッパトマト煮ソースです。・・・1/5日 トリッパは臭み抜...