メインカテゴリーを選択しなおす
今回はチェックの”柄合わせ”をご紹介します。秋になるとチェックを扱いたくなりますが、いざ裁断となると無地と異なり注意点が多く躊躇してしまいます。今回は厚みのある布で地直しは手で整いました。縦方向・横方向と柄を合わせながら裁断しました。
まな板がキズだらけで、こっちもカンナ掛けたい 前回の話はこちら。ツヤツヤやん。 蜜蝋が乾いたので、ペーパーで拭き取りつつ艶出し。 つや出すのって、きっとペーパーじゃなくて、なんかそういう用の布を使えば、もっとつやつやしてるのかなーと思いつつ
蜜蝋塗りたてでヌルヌルに 前回柿渋を塗ってた柄の部分。 その後ヤスリをかけて毛羽立ちを取りつつ、結局5回ほど柿渋を塗り込みしました。 もうちょっと濃くするかどうするか…という感じだけど、ナイフがないのは辛いので、そろそろ蜜蝋で仕上げにかかり
刃の挿し込み部分にエポキシで固定 前回の記事でおおよその形をトレースしました。なので、ここからノコギリやナイフ、カッター、鬼目ヤスリや紙やすりを駆使して、全体の形と刃の挿し込み部を作っていきます。 が、写真がない。。。 柄の挿し込み部にノコ
木が腐って??リベットがめり込んでグラグラになってるナイフ 長年使ってる果物ナイフ。 もうかれこれ20年ぐらい使ってるもので、中国製の安いやつ。 安いからなのか、刃物にしては柔らかい気がしてて、すぐになまくらになるけど、軽く研げばすぐに復活
Amazonブラックフライデーで買った物が続々と届いています。 その中から一つ紹介しよう。 コレ 何かわかる方は、バイク乗りでしょうか。 これ、インカムと言う物です。 インカムとは インカムをヘルメットに付ける事で、 スマホの音楽を聴いたり
3週間ほど前…発売予告-第3弾-というブログを書きましたが今日は改めて新商品のご紹介です無垢のテーブルにした&ミシンを買ってもらったことを機にランチョンマットを作り始め…まだ上手ではないですが食卓を彩るお手伝いができればと思い出品しています裏面は黄色のチェ
先週…発売予告-第2弾-というブログを書きましたが今日は改めて新商品のご紹介です無垢のテーブルにした&ミシンを買ってもらったことを機にランチョンマットを作り始め…まだ上手ではないですが食卓を彩るお手伝いができればと思い出品しています裏面はピンクのボーダー柄
先週…発売予告-第1弾-というブログを書きましたが今日は改めて新商品のご紹介です無垢のテーブルにした&ミシンを買ってもらったことを機にランチョンマットを作り始め…まだ上手ではないですが食卓を彩るお手伝いができればと思い出品しています裏面は赤のボーダー柄です
今日は先日、Creemaに出品した商品のご紹介無垢のテーブルにした&ミシンを買ってもらったことを機にランチョンマット作りを始めて、まだ上手ではないですが…食卓を彩るお手伝いができればと思い出品中です裏面はオレンジのチェック柄ですランチョンマットはテーブルの傷や
お友達の家の枝垂れ梅です。すっごく綺麗で、毎年写真を撮らせてもらっています♡さて、まだまだ遊び盛りの、もうじき4歳になるまる子。たっぷり遊んでもらいたいので、猫のおもちゃを色々買っているのですが…案外好き嫌いがある猫じゃらしの先っぽも、楽しそうに追いかける
【菱目打ちの選び方】|刃幅・ピッチなど『4つのポイント』と価格帯から選ぶ方法
レザークラフトに使う菱目打ちは色々な種類があるため、どれを選べば良いか迷っていませんか?うさぎ三世ピッチとか色々あるけど、何を基準に選んだら良いんだろ? この記事では、菱目打ちを選ぶ時の4つのポイント
こんにちは。ウポポイに行ってきました。 国立アイヌ民族博物館は見応えがありました。 刺繍はもちろんのこと刀好きの私。かなりハマってしまいました。 アイヌ刺繍…