メインカテゴリーを選択しなおす
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の12月下旬に出会ったルリビタキ。その後、毎日の様に出会っていた。他に狙いの野鳥が有ったので撮る機会が無かった。キセキレイを撮って居たら、近くに寄って来た。久し振りに青い姿を撮って見た。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています...青いルリビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道沿いのつつじの枝から道に降りたルリビタキ。道を移動しながら何かを啄(ついば)んでいる。何を見つけたのかと思ったら、虫を咥(くわ)えて居た。道に覆いかぶさる木の枝から、振り落とされた虫かも知れない。つつじの生垣に来るのも、つつじに居る虫を捜すためらしい。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると、本州中部以南で越冬する。(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠...地面のルリビタキ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)毎年ルリビタキが来る公園に行って見た。一日目は昼近くで、ちらっと姿を見ただけで終わった。再度、10時前に着くように出かけた。木立に囲まれた所なので、日が当たらず薄暗かった。小道沿いの、背丈の低い、つつじの生垣にチラチラ動く鳥が見えた。つつじの小枝に留まっては、また別な枝に移動すると言う事を繰り返していた。時々、姿が見える枝に留まってくれた。ルリビタキ・スズメ亜目ヒタキ科Tarseger属ルリビタキ種・尾羽の羽毛は青い・オスの成鳥は頭部から背の上面に掛けて青い羽毛に覆われる。・日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖する。・冬季になると...小枝のルリビタキ