メインカテゴリーを選択しなおす
今日はお正月の準備 玄関と床の間に飾りつけをしました 一年があっという間のごとく 過ぎ去っていきます 若いころはあまり時間を気にすることもなく 結婚して子どもが育つ頃は バタバタと家庭も会社でも 忙しくしてて 時のたつのも忘れていたような 子供が大きくなって大学受験の頃は...
冬至ですな 冬至は二十四季節のひとつ 太陽が生まれ変わると考える日 とても意味が深いですな 冬至と言えば、かぼちゃとゆず湯ですな 柚子を入れたお風呂、いい香りが漂ってなかなかいいもんですな ゆず湯につかるのは風邪をひかないためとか 先人の生活慣習のいかに奥の...
巡礼さんのお宿、四国八十八ヶ所霊場めぐり お遍路さんの為の善根宿「巡礼さんのお宿」 日常の時を離れ ゆったりと流れるときの中を歩く お遍路の旅 「こころの旅」とでも言うのでしょうか 八十八ヶ所札所霊場へお大師様と同行二人の行脚 お遍路の旅には、 「自分を見直す旅」 「供養の...
猛暑日が連日続く、八月 私には3つのイベントがありますな まあ、こんなことをイベントと呼ぶかは別にして いわゆる、暑気払いイベントということでお願いしますな ふと、なつかしき母との会話を 思い出しましたな 八月になるとそう、私ごとではありますが 六十八回目の バースディ...
1月ももうすぐ終わり。 さすがに大寒中ということでおおさむーと声を出しながら たった1日だけのアルバイトに行ってまいりました。 詳しく書くとダメ、簡単でもダメ、という規約なので、すっきりこんに、 所謂、カンニングしちゃダメっていうやつ。 今頃カンニングなんぞする奴なんていま...
四国霊場八十八ヶ所巡礼の旅 弘法大師信仰の出発点は東寺、京都にある真言宗の総本山。 桓武天皇による平安京遷都の二年後、七九六年に都の南端に 官寺として創設されました。 その後、八二三年、嵯峨天皇からお大師様に下賜され、密教の 根本道場となりました。 一九...
三角寺まではまだ遠い。今日は母の日の品を物色するためあえて国道を歩いた。長くてダラダラした上り坂を歩いていたら?