メインカテゴリーを選択しなおす
【円はなんで360度?】だいたいやねえ まるに角度なんて おかしいやろ!
< どこの地域でも小学校4年生までには習うらしいことに 今さらではありますが > 小学2年生の教室、算数の時間。センセが声を張ります。 「はあい、みなさ~ん。算数の時間ですよ。教科書は忘れずに持って来ましたねえ」 「はあい」 「では、算数の教科書を閉じて、机の上にまっすに置きましょう。置きましたかあ」 「はあい」 みんな、とっても素直です。だれでもが通ってきた道ですね。2年生。 「教科書の左下を見てくださあい。どうなってますか」 「角ッコになってまあす」 「そうですね。この角のことをチョッカクって言います。イイですかあ、チョッカクです」 「はあい」 「それでは~、今度は反対側、右側の下を見てく…
数を文字によって表す「記数法」は獣骨に線を刻んで数を表す「線刻」から始まりました。古代の様々な記数法についてわかりやすく解説します。
太古の昔、南メソポタミア地方に栄えたバビロニアという国では、高度な数学や天文学が発展していました。古代都市バビロンを中心に発達した「バビロニア数学」とは?