メインカテゴリーを選択しなおす
いや全く振り返りたくなんてありませんけどね?むしろ昨年の記憶なんて、一刻も早く焼き切ってしまいたい気持ちでいっぱいですけども(キレ気味)。ただ、皆一様に傷ついた一年だったと思うし、私の惨状を見て少しでも心を軽くしていただけたら──、なんてそん
こんばんは、昨年FIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。さて今日から2月ということなので、1月の運用成果を示したいと思います。1月のベトナム株は、VN...
月末恒例保有資産状況です 1月末の日本株・J-REITの評価額は 12月末 56849010円(1月中に売買した分の増減修正済み) 1月末 58082350円 差 プラス1 […]
1月第3週末の資産運用報告・・・このままウサギのように跳ねるか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第4週末の資産状況のご報告です。 1月第4週のトピックスは、26日に発表された米国の10月~12月期のGDP速報値がソコソコ良い数字であったことと、これが市場に好意的に受け取られたことでしょう。 数字が良いこと以上に好意的に受け取られたと言うことが何よ…
1月第3週末の資産運用報告・・・こういう右上がりの日々が続けばよいのですが
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第3週末の資産状況のご報告です。 1月第3週のトピックスは、久しぶりに日本発で、17日18日に開催された政策決定会合で、大規模な緩和の継続が決定され、2ヶ月続けてのサプライズなんてあるはずも無いとは思うのですが、何かにつけて緊縮を煽るマスコミや、緩和の…
1月第2週末の資産運用報告・・・久しぶりに棒グラフが上を向いたような
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第2週末の資産状況のご報告です。 1月第2週のトピックスは、12日に公表された米国消費者物価指数(CPI)とその後のマーケットの動きに尽きるでしょう。 市場予想が比較的落ち着いた水準であったことから、発表前から「Bad news is good new…
こんにちは!社畜夫婦の妻です。以前こちらの記事で、社畜夫婦の資産推移についてお話ししました。この記事の中で、資産1億円に到達していることをお話ししましたが、これは負債額込みの総資産です。資産(不動産は購入時価格で換算しています)から負債を引
1月第1週末の資産運用報告・・・「Bad news is good news」再び
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 1月第1週末の資産状況のご報告です。 1月第1週のトピックスは、「Bad news is good news 再び」に尽きるでしょう。 年初の全米サプライ管理協会(ISM)の製造業購買担当者景況指数が前回発表並びに市場予想を下廻り、48.4と2020年5月…
2022年運用の振り返り・・・大発会で新年への期待を打ち砕く鐘を鳴らしたのはア・イ・ツ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 昨年2022年一年間の資産運用を振り返ります。 【22年 月次騰落の概況】 毎日の各証券口座の終値がデータとして残っていますので、月ごとにローソク足風に纏めてみました。 ヒゲの上下は、日々終値がベースですので取引時間中の最大・最小では無く、終値の最大最小です。(配当除く) 資産評価額推移(単位:万円、対2021年末) 日経平均、ダウ平均ともに10%弱下落した中で、資産額▼1.4%の下落に留まったのは「良し」とすべきかも知れませんが、「波乱に富んだ一年」という形容が最も相応しいと思います。 この形式でのデータは、2015年…
12月の資産運用報告(1)・・・市場に冷や水を浴びせ続けたソーリの打つ鐘の音はトドメの一撃?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 12月分及び2022年の金融資産の棚卸しです。 12月のトピックスは日本発で、利上げと受け取られても仕方の無い、日銀のイールドカーブ修正発表に尽きるでしょう。 併せて、岸田ソーリは、防衛三文書はよく出来ていると軍事専門家や保守系論客にはそれなりの評価を得られたようですが、防衛力強化に関する財源議論で財務省のシナリオに乗っけられて増税をぶち上げて「黒田 逆バズーカ」に勝るとも劣らない冷や水をマーケットに浴びせかけました。 そんな中、あろうことか今年の大納会で岸田ソーリ自ら点鐘し、マーケットにトドメの一撃となってしまいました…
【2022年】資産運用総まとめ!家計の総資産は3000万円を突破
あっという間に2022年も終わり2023年の始まり。去年はNYダウも大幅下落し、波乱含みのマーケットだったような…そんな中、私個人は今までになく株取引に積極的に取り組み、そこそこ満足のいく資産形成ができたかな、と思っています。今日は2022
2022年12月【資産・運営状況】祝30,000PV!2023年もよろしくお願いします
2022年ありがとうございました。そして2023年もよろしくお願いします。 では、いつものように総資産とブログの運営状況を報告いたします。 Twitterでも言ってるんだけど、資産の減少が止まらない。
月末恒例保有資産状況です 12月末の日本株・J-REITの評価額は 11月末 58373604円(12月中に売買した分の増減修正済み) 12月末 57585210円 差 マ […]
2022年12月30日、東京株式市場も2022年の最後の取引を終えました。 毎月末に実施している総資産額の定点観測は、明日を待たずに本日実施しました。 今回、アーリーリタイアをした2022年4月以降の資産推移を案内します。 資産推移の基準値 退職したのは2022年3月31日ですが...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 月末になりましたので、私が保有する投資信託の運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面、or積立日断面です) 【米国リート三兄弟】 下記米国リート三兄弟は以下の投信のみとなりました。 (取得) (11月) (12月) (対前月) (取得来) ・ゼウス 74 100 99 (▼ 1.0%) ( 33.8%) ・大和米国R 822 1,841 1,817 (▼ 1.3%) (121.0%) (合計) 896 1,941 1,916 (▼ 1.3%) (113.8%) ゼウスは、NISA口座枠の穴埋め用で少額ず…
12月第4週末の資産運用報告・・・このままでは年を越せない(悲)
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 12月第4週末の資産状況のご報告です。 12月第4週のトピックスは、米国では無くて日本発で、黒田日銀総裁が「利上げ(?)」「緩和の縮小(?)」に舵を切ったと言うのが最大のニュースでした。 これまでも当ブログでは記事にしてきましたが、黒田総裁の発言、並びに日…
FIREを目指す『社畜夫婦』のこれまでの資産推移(2022年12月版)
こんにちは!夫婦でFIREを目指している妻@社畜夫婦です。今回は、私たち社畜夫婦のこれまでの資産推移をお見せしようかと思います(^^)/お金に関する自己紹介という感じです。それぞれの独身時代結婚後(~海外赴任前)という2フェーズに分けて資産
今年も残すところあと1ヵ月となり、先日、2022年最後の配当金が入金されました。 ということで、今年1年間分の配当金総合計をまとめていきたいと思います! 去年の年末は...
月末恒例保有資産状況です 11月末の日本株・J-REITの評価額は 10月末 55067070円 11月末 56233544円 差 プラス1166474円 となりました & […]
こんばんは、3月末でFIREし、自由な生き方を実践中の銭1です。11月のベトナム株は、前半は下落を続け、中旬に873.78と900ポイントを割り込む場面も...
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第4週末の資産状況のご報告です。 11月第45週のトピックスは、10月31日から11月1日に開催されたFOMC議事要旨が22日に公表されたと言うことに尽きるでしょう。 多くの委員が来年のインフレ抑制に確信を得たのか、市場の混乱を抑えようと慮ったのかは…
【2022年11月】全米株式インデックス投資(VTI)の運用実績を公開
2022年11月時点の全米株式インデックス(VTI)の資産運用状況を公開します。 今月は先月の下げを取り返すような大きな
11月第1週の資産運用報告・・・年末ラリーへ向けて。でも、マイナススタート!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 11月第1週末の資産状況のご報告です。 11月第1週のトピックスは11月1日~2日に開催されたFOMCの結果、並びにその後の「手のひら返しおじさん」ことパウエル議長の会見でのタカ派発言に尽きるでしょう。 今回までの0.75%の利上げペースの縮小は議論された…
10月の資産運用成績(2)・・・年末ラリーへ向けてのジャンプ台になれるか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 51.9% △ 6.2% △10.9% △40.1% ・米国株 35.7% △ 9.6% △ 2.7% △65.1% ・海外債 0.0% ・国内REIT 12.4% ▼ 0.4% ▼ 0.4% △29.5% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0% △ 6.1…
10月の資産運用報告・・・9月末のナイアガラフォールをほぼリカバー
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 10月分の金融資産の棚卸しです。 10月のトピックスは、私が常々言ってきましたように米国の市場心理が、何か経済的に悪いニュースがあると、FOMCは利上げ緩和に舵を切るのではという倒錯した心理状態、まさに夏休み辺りから語られてきました、”bad news is good news”に陥ってしまったということに尽きるようで、月末に向けて市場は好転してきました。 しかし、その空気は個別株に関しては全く通用しないようで、10月末に次々と発表されたGAFAMの7~9月期決算が、アップルを除いて市場予想等を下回ったことから、「大手I…
月末恒例保有資産状況です 10月末の日本株・J-REITの評価額は 9月末 53855052円(10月中に売買した分の増減修正済み) 10月末 55067070円 差 プラ […]
10月第4週の資産運用報告・・・米国の金利上昇緩和期待は期待倒れに終わるか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第4週末の資産状況のご報告です。 10月第4週のトピックスは・・・ 米国市場は7月~9月期の決算発表シーズンで、全般的な経済指標については、「何か悪いデータ」が一つでも出ると、利上げペースが緩和されるのでは無いかという倒錯した(一種の正常性バイアス?…
10月の投資信託運用成績・・・先月末の株価暴落がタイムラグで襲ってきた
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 毎月22日(今月は24日)は フィディリティー投信のフィディリティー・USハイイールド・ファンド決算日で、私が保有する投資信託の10月の決算がすべて終わりましたので、全部纏めてではありますが、運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面) 【フィディリティー・ハイイールド債投信】 私は二つの証券会社で保有しておりそれぞれの運用成績は以下の通りです。 (千円) (取得) (9月) (10月) (対前月) (取得来) ・野村證券 1,390 1,944 1,951 (0.4%) (40.3%) ・大和証券 66…
10月第3週の資産運用報告・・・対前月末プラス圏維持も、前月末が悪すぎただけ?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第3週末の資産状況のご報告です。 10月第3週のトピックスは・・・ 特にイベントがあったわけではありませんが、米国市場は私がかねてより言ってきましたように、何か悪いデータが一つでも出ると、利上げペースが緩和されるのでは無いかという倒錯した(一種の正常…
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
今週は大きなイベントはなかったんですが、週末に日銀の為替介入というビックニュースがありました。 そして株価は良い感じで上
10月第2週の資産運用報告・・・紆余曲折あって先週末と同水準へ
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第2週末の資産状況のご報告です。 10月第2週のトピックスは9月度の米国CPIの発表に尽きるでしょう。 総合CPI:対前年同月比+8.2(8月:8.3%) コアCPI: 〃 +6.6%(8月:6.3%) ということコアCPIが民間予想と同水準ながら、…
1月~9月3四半期実績纏め・・・ようやく9月の大暴落を受け入れることが出来ました
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 現役の皆様の神経を逆なでするような言い方で恐縮ですが、「毎日が日曜日」生活をしていますと、「祝日」というのが疎ましくて仕方ありません。 マーケットも開いておりませんし、銀行や郵便局も開いておりません。 で、そういう時は本来ですと、せっせと資産運用状況のデータ整理に当たらなければならないのですが、9月の「大暴落」から立ち直れず、三連休を手つかずで過ごしていました。 漸く気を取り直して2022年の3/四期(4月始まりの会計年度ですと2/四期)のとりまとめをする事としました。(メンタル弱すぎ!!) 【月次騰落の推移】 10月1…
10月第1週の資産運用報告・・・年末ラリーへ向けて飛翔できるか?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第1週末の資産状況のご報告です。 10月第1週のトピックスは恒例の第一金曜日の米国雇用統計の発表に尽きるでしょう。 9月の月末のFOMCドットチャートショックで大暴落した相場は、「何か悪い材料を見つけては(緊縮緩和を期待して)上昇する」という、やや倒…
2022年10月時点での貯金額(資産)公開記事です。 資産推移の記録は第一週目の週末に実施しています。 資産推移と資産構
月末恒例保有資産状況です 9月末の日本株・J-REITの評価額は 8月末 56428602円(9月中に売買した分の増減修正済み) 9月末 53703052円 差 マイナス2 […]
9月の投信運用成績・・・3ヶ月連続の対前全月プラスも、息切れ気味?
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 毎月22日は フィディリティー投信のフィディリティー・USハイイールド・ファンド決算日で、私が保有する投資信託の9月の決算がすべて終わりましたので、全部纏めてではありますが、運用状況をご紹介したいと思います。 (各投信とも決算日断面) 【フィディリティー・ハイイールド債投信】 私は二つの証券会社で保有しておりそれぞれの運用成績は以下の通りです。 (千円) (取得) (8月) (9月) (対前月) (取得来) ・野村證券 1,390 1,900 1,944 (2.3%) (39.9%) ・大和証券 661 939 960 …
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 9月第4週末の資産状況のご報告です。 9月第4週のトピックスは、週半ばに開催されたFOMCに尽きるでしょう。 ただ、決定された三回目の0.75%に利上げや、市場への影響を慮ったパウエル議長の会見を吹っ飛ばすくらいの破壊力を見せたのは、今後の利率見通しを示し…
30歳共働き夫婦の資産運用に関するブログです。本記事では2022年8月末時点の金融資産を公開します。米国株を中心にETFや積立NISA、投信信託、企業型年金へ投資をしています。
月末恒例保有資産状況です 8月末の日本株・J-REITの評価額は 7月末 54941827円(8月中に売買した分の増減修正済み) 8月末 56189602円 差 プラス12 […]
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
今週はジャクソンホールでのパウエルさんの発言にやられました。。。 木曜までは順調な資産推移だったのに・・笑 でも、まだや
2020年の12月に資産100万円ではじめた株式投資ですが、1年半にして資産4倍以上を達成することが出来ました。 そして今年の目標が資産500万円なのですが、500万円まであと約5...
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
今週はずっとお盆休みということもあり、すっかり腑抜け日々を過ごしてきましたが、1週間の資産チェックだけは毎朝頑張ってやっ
アラフィフ投資家ルーティン・毎朝の資産チェック / 40代準富裕層投資家の質素な日常生活
今週も重要イベントのCPI発表を無事に通過してくれました! そのおかげで資産も大幅に増加してくれています。 今年の資産推