メインカテゴリーを選択しなおす
カウンセリングのイメージ カウンセリングの現場から 残念ながら、自己受容できていないカウンセラーは山ほどいるけど、 本来、自己受容者であるべきカウンセラーでなければ、 クライエントを自己受容に導ける筈はない。 自分を受容しているカウンセラーには、絶対的安心感と絶対的安定感がある。 それは、上手くやる自信を持っているということではなく、 どんな状態、好癖、性癖、個性などに対しても批判や評価がなく、 どんな話を聞いてもブレずにただ認められること。 甘えさすことや、まして依存させることでもなく、愛だの慈悲だのとも違い、 怒り、憎しみ、殺意など表現されても、カウンセラー側が毅然とその話に 敬意を持って…
カウンセリングのイメージ カウンセリングで見えてくるもの お客さん達と話していて思うのは、話や訴えに筋が通っているということです。なんだけど、それについて長いこと確信が持てず、その為に、 自分以外の他者の眼を自発的に気にしてきたように思うのです。 筋というのは、話が道理にあっていること。しかし世間の次元では、筋よりもタテマエや空気の読み合いが重んじられることも多く、時に不可思議で胡散臭い大人の世界に立ち尽くすのみになってしまうのことがあります。 順序よく混乱を解き、自己否定と思い込みを外して紐解き、自分が引っ掛かかっていたものが解れば解るほど、そこに見えてくる自分の根本的な悩みの原因が、『世間…
自然の顔が自然に出て来る空間、そこが「あなたの本当の居場所」です
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
カウンセリングのイメージ 事実を知っていく 通常カウンセリングの原則は受容と共感だと言われる。 そりゃ最もなことです。 だけど、「それが気になってるんだね、心配だね」と受容し 不安を受け止めたところで何も変わりはしない。カウンセリングは「本当のことを明らかにしていく」これが必須です。 ですから、不安や恐怖をただ事実として、その中に自分が入れるかどうか。自分の前に立ち、不利なことを否認したり自分自身をも誤魔化してきた段階から過ぎて、言ってみれば、自分から逃げなくていいんだと気づき始めること。 今までなら、親や恋人に対して、「自分は愛されているのか?」という疑念から逃れるために「自分が悪いから辛い…
すべてがそこに通じている いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて暮らしやすく…
カウンセリングのイメージ 理解について 人との会話ややりとりをしていく時、双方の理解に食い違いが生じることがありますね。ここでは「理解」していくとはどういうことなのかを改めて書いてみます。 理解するということは腑に落とすということです どの会話も、自分がしっくりこない腑に落ちないことは納得できませんね。会社で、上司の命令に心から頷けないと遂行しがたく、不満・不全感は付随するでしょう。自分がいつも不安だったり何かに怯えていたとして、それを人からどう説得どう慰められても、自分が心からそうだよなと感じられなければ、不安は解消されません。 自分が気になっていることを気のせいだと言われても 消えることは…
カウンセリングのイメージ 過去を過去にする 今の苦しさの基を探っていく時、過去の済んでいない想いを、きちんと済ませる必要が出てきます。カウンセリングでは、「気持ちを吐き出すこと」や「感覚を感じなおすこと」をしながら過去を過去にしていきます。ここではそれについて書いていきます。 ①吐き出すこと 過去を思い出して、あぁ悲しかった、ひどいな、寂しい、許せないなどの 感情に気づいてくると、当然それを出したくなります。 その気持ち・感情を、どんどん出していくのが吐き出しです。 例えば、親に我慢してきた方には、その抑えていた感情があるでしょう。 あの時はこうだった、こう感じていたのだけれど解ってもらえなか…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 雪が降る前の散歩コース。 癒
カウンセリングのイメージ 自分を見つめるということ カウンセリングの姿勢として先ず、自分を知ろうとすることが必要なんですが、そのための作業を「自分見つめ」という言い方をします。何故自分を見つめるのかというと、そうしていくことで本来の自分がちゃんとわかる。わかることで自分本来の視点を見つけられ或いは取り戻せ、その視点を意識することで自分主体に納得して生きられるようになるからです。 自分見つめには、今までの人生を振り返ることになるので、それなりの時間はかかります。 しかし、見つめる中で見えてくる自分の姿は、決してダメなものではありません。 その中にこそ自分の眼は息づいています。 その眼からくる視点…
カウンセリングのイメージ カウンセリングで大事なこと カウンセリングにおいて、今の自分の苦しさや不安を、あの時こうだったからこうなったんだとか、親や環境がああだったからだと解っていくことがあります。 そしてそれはその通りなので、親に当り散らすのは一向に構わない。とことんぶつけて行くのはいいのですが、「親のせい」にしているうちは、これまた何も見えてこない。 大事なのは、じゃあなぜ自分はその時そうしたのか、どういう気持ち、どういう想いでそうしたのかというような、自分の中で感じていたことを深く深く知っていくことこそが大事です。 また、ただただ根っからの自分という人間の本性を知っていく時、思いもかけな…
カウンセリングのイメージ カウンセリングは他力では得られない 心理カウンセリングとは、自己受容、自己一致、自分適応、自己発見であり、自力本願、自己治癒、自己修理です。これに記したように、カウンセリングそのものは 他力では成立しません。そしてカウンセラーの役割はナビゲーターです。 また、カウンセリングというものは病院で行われる診断や治療でもない。 強い精神論や体育会系の厳しさや更生・克服が求められるのでもなく、欠点や悪いものを探すことでもありません。ただ、「諦め」や「卑下」そして「寄生」や「依存」から抜け「自立」を掴みたいと思い始めたときから始まるものです。 自分がなぜそう思い何が引っかかってい…
カウンセリングのイメージ 心の回復とそれに必要なこと カウンセリングの過程で何を求めるか?カウンセラーにできるのは、自分の意思で回復或いは脱却したい方への アプローチでしかありません。なので、カウンセラーが治してくれると思っているうちは、理解以上の変化を求めても何も変わりません。欲しいものを求めることは凄くいいこと、ただし受け身でいるうちは 内面からの手応えや変化は起きにくいのです。 少し手厳しいように感じるかも知れませんが、これが真実です。 どの症状にせよ、カウンセラーに相談する時期というのは悩み疲れた時、困ってしまった時、そしてカウンセリングの変化を感じ始めるのは、「自分の問題」だという認…
母は75歳、要介護1で認知症と診断されていま す。その母を実家にひとり残し家族で家を出ま した。2か月前からアパートで暮らしています でも、母が心配で夜も眠れません。 早く施設に入ってもらい安心したいです。 ちょっとしたことでヒステリックに怒鳴るの で、子供達が怖がり不安定になったことが家を 出た理由です。過去にも何度か一緒に暮らした ことがあります。でも、やっぱりヒステリーを 起こすので長続きしませんでした。 どの同居もひと月くらいです。 私は一度離婚しています。 母のせいで離婚になったのです。 私を取られた嫉妬から母は夫に嫌がらせをする ようになりました。それが離婚の原因です。 私は40で…
カウンセリングのイメージ カウンセリングとはどういうものか いよいよカウンセリングとはどういうものなのかについて、細かく書いていきます。 先ずカウンセリングの入り口として「傾聴」「受容」「共感」というものがあります。これらの言葉は色んなサイトでお目にかかっている方も多いと思います。字の如く、自分の話に否定なく耳を傾けられ、受け止められ、そして共に感じるということでしょうか。 実際これを正しく出来る人も多くはないのですが、ここまでなら、勉強と訓練を積めばそこそこ出来る。しかし、ここ止まりでは何も変わらないのが現実です。 カウンセリングを受けるということは、そこからが入り口となって自分の心の奥に入…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 今朝の雪。 先ほど、防災速
何というか・・・・目から鱗?所謂、■お金のメンタルブロック的なヤツ 取れたかも?私の場合は、お金のメンタルブロック界の、■稼ぐのイヤイヤ族(造語w)なんですが…
カウンセリングのイメージ カウンセリングは謎解き、最大のパズルです 人の生き方というか、物の見方や行動の仕方には、その人となりが必ず表れています。 それぞれ、その人本来の視点・軸のようなものといいましょうか、 その人の持って生まれた個性がアンテナとなり、自分の見方、行動を形づくります。 しかし、親や環境あるいは取り巻く大人たちの価値観などの影響力が大きく、本人の気質に影響を与えてしまうと、その視点・軸はぐらつき、 ブレた行動パターンになっていきます。 親に似た他人に敏感に反応しやすく自分を出せなかったり、学校や社会での人間関係が上手くいかなくなったり、周りの価値観が自分の価値観に付着し過ぎると…
33. 天動説から地動説に気づくとき。カウンセリングってそんなもの。
カウンセリングのイメージ 天動説から地動説に気づくとき。カウンセリングってそんなもの。 天動説から地動説に気づくとき。カウンセリングってそんなもの。 自分の全てが自分の内側から動き出す。 他人の眼から自分の眼に変わってくる。 カウンセリングって、眼から鱗。 それは、地動説を発見したときと変わらないほどの衝撃です。 自分は全く変わらないのに、全てが違って見えてくる。 自分仕様に動き出す。自分色に輝きだす。 心底自分を面白がれる。 そういうもの。 ブログ繁栄のため、バナーのクリックをお願いします にほんブログ村
あなたの「今の自分」をみつめる方法を知れば、なりたい自分に大変身!
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ (
アダルトチルドレンのイメージ どんなによくてもゼロの日々 親から興味・関心を持たれなかった子供は、 その穴を埋めるため 頑張る。 自分の空虚を埋めるため、 自分の価値を感じるため、 自分の居場所を確保するために 一生懸命に頑張る。 何を頑張るのかと言うと、 自分を謙(へりくだ)らせることで 相手をいい気分にさせる。 相手に尽くすことで 必要とされる。 おどけて見せることで その場を維持する。 そんな毎日 そんな日々に 満足は無い。 あるのはただ 不安な毎日。 焦りと緊張の中、 やりすごすことだけ。 よくてゼロ。 最高でもゼロ。 その穴を埋めるだけの日々… その毎日に安堵などない。 自分に安心感…
アダルトチルドレンのイメージ 被害者と認識できない人々 被害者意識についての記事を書いたことがありますが、お客さんたちと話していると、ご自身のされたことに対する被害者としての自覚のない方が多々いらっしゃることに驚かされます。被害者意識というのは、自分が被害者だと思いたい意識のことを指し、その認識は主観です。が、事実、被害者であるという認識は、自分がされたことに対する客観的な眼があることが必要なのですが、所謂それがないのです。 つまりそれは、自分は人からそうされるべき存在またはそうされて仕方のない身分であると、受け入れてしまっているということです。どうしてかという一番簡単な認識は、「初めからそう…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 「感情」 それは、とても大
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 書斎室から見える夕陽
きっかけは単純でもなんでもいい いつもブログをご覧いただきありがとうございます。子育てママの強い味方・ワンオペ育児で疲れた心に元気と勇気を与えて暮らしや…
育児のイメージ 「あんたの為」は聞き飽きた 「あんたの為」は聞き飽きた。 「あんたの為」を連発する人は、本当は誰の為に言ってるのか解っていない。 なぜなら、あんたの為と本気で思っているなら、そういう言葉は言わないから。 「あんたの為」という言葉を連呼している人は、「あんた」を「私」に置き換えて言ってみてください。 「あんたの為」と言われ続けている人は、「あんた」を、「あんたの為と言ってるその人(例えば母親とか上司とか)の為」 と置き替えてから考えてください。 そうしたら、すごく解りやすくなります。 そうしたら、言っている人も、言われている人も、行動しやすくなるでしょう。 ブログ繁栄のため、バナ…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/
怪しい??メンタルケア&カードヒーリング【mayu’s room】の魅力・真髄に迫ります!
メンタルケアカウンセラーがカードリーディングをするという組み合わせや、選択肢としてカードを提示する手法は、悩み事や将来の展望など見る側の生活状況に合わせたヒントが満載です。
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
日本LGBTサポート協会の定例勉強会でジェンダー平等への取り組み
【LGBT 結婚相談所】 先日、日本LGBTサポート協会が開催するオンライン定例勉強会に参加しました。 講師の方の基調講演を聞いたり、意見交換や協会員の…
女っ気がない男性が婚活で出会ったフィーリングの合う女性と結婚
お見合い結婚体験談 36歳男性 【あらすじ】 これは15~16年前のお話です。予約の日時ぴったりに訪ねてきた父子。息子が親、特に父親に連れられて訪ねて…
(※殴書き)生き辛い人が、生き辛いカラクリ/これが伝えたかった!
※※※最後にも書いてますが、今回は書きたいことを書き殴ってる(ガチ)なので、長いし分かりづらいです。予め、ご了承下さい。以下の内容については、今後も形を変えて…
皆さまおはようございます。関西では木枯らし1号も吹いて少し肌寒くなってきました。お元気でお過ごしでしたか。先週の満月と皆既月食はイクラちゃんみたいで可愛かっ…
私には、『凡人』というコンプレックスがあります。言い換えると、『自信がない、何の取り柄もない私』かな?そして私は、●何もしなくなるタイプ無価値感とか劣等感から…
※諸事情により、予約投稿されたブログになります。更新時間は午前0時になります。最近は、病院でカウンセリングはすることがなくなりました。カウンセリング自体を一度キャンセルしたので、その違う先生に変わるまでの間メールカウンセリングを受けることになりました。メールカウンセリングを受けるのは久しぶりですね。私は文章で悩みを書くことで落ち着いたり解消されたりするのもあって、メールカウンセリングがとても役立って...
親と子のイメージ 対峙するということ 自分を見つめなおしていく過程において、過去の体験や親について掘り起こし、 あのときこうだった、ああしたかった、こうしてほしかった などと思い出していくことがある。 当然、親と対峙することもあり、過去に言いたかったけど言えなかったことや、 わからなかったけど思い出したり解ってきたことなどを話し始めることは、うんと大事。 対峙して話して親に理解してもらえることは、これまた、うんと大事だが、 きちんと理解してくれる親は、残念ながらあまりいない。 でも親と対峙する目的は、親に解ってもらえることではなく、 対峙しながら客観的に正確に親の反応を見ることで、きちんと見切…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
親と子のイメージ 世の為に頑張っているお父さんたちへ 世のため人のために頑張っている皆さま! あなたの周りの身近な人は幸せですか? あー楽しい あー面白い あーしあわせ って 口々に言われてますか? あなたのご家族は笑ってますか? あなたのご家族が何を想い 何を考えているのか ご存知ですか? 世の中のために頑張っているお父さん。ご家族のために頑張っているお母さん。 あなたは あなたのご家族と、 一日どれくらい会話をしていますか? 一日どれくらい 一緒にいられてますか? 世のため人のための裏側で、 子供に興味関心がない 或いは放ったらかしの自覚あるお父さん、 社会や万人を相手にしていないで それ…
認知行動療法の終了今年に入ってから通院していたカウンセリング。初めて認知行動療法というものを受けてみたのだが、それが先日終了した。自分が希望すれば繰り返し受ける事も出来るようだが、毎回こんな私に時間を割いて頂くのが申し訳ない気持ちで受けていた為、そのまま終了する事にした。しかしもうこの心理士に会えないと思うと、寂しさや不安を感じる。通院している時には、毎回心理士に何を話すべきか迷う事が多く、それ程...
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
ネガティブはしあわせの道しるべ! 「自分らしく輝いて生きる」 精神科医療機関で豊富な経験をもつ 自分軸セラピストMinaty(みなてぃ)です。 は…
親と子のイメージ 親子もひとつの出会いに過ぎない。 親子もひとつの出会いに過ぎない。 ただ、これが最初の出会いであるということと、自分の全部を知られ解られているので、その関係が唯一の深く揺るぎないものだという勘違いを生む。 DNAは近くても、微妙に違うそれは、全く違うに等しい。家族は運命を共にするチームではない。 生まれたときから、子は親から自由な身となり、親は子が巣立てるまでの援助者、協力者に過ぎない。 親は子が生まれたときから、縁のある他人となれ。 だから親と子が癒着し合ってはいけない。子は親の所有物ではないのだから。 互いに、別人格者として、尊重し、助け、助けられながら生きることだ。それ…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。 心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart 心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ 「抱え込む」 経営者とな
子育て あなたのサポーターは誰? 毎日子育てや家事、本当にお疲れ様です。忙しい毎日の中であなたの心は疲れていませんか。苦しくて泣きそうになったとき、あなたの…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
今私は病院でカウンセリングと投薬治療をしています。そのカウンセリングなんですが、カウンセリングの先生と相性というかテンポというか、色々合わないものがあり、変更したい旨を伝えてみようと思っています。そのカウンセラーの先生とはどこか何かが合わなくて、帰ってくるといつもスッキリした気持ちよりも落ち込んで帰ってくることが多いんですよね。その先生は先生なりにきっと傾聴してくれている努力はしてくれてはいるんで...
あれからカウンセリングで先生を変えたいことをお伝えしました。その時色々言われて辛かったのと、今凄く精神的に疲弊しています。誰とも会いたくないです。身内とも、誰とも。にしても…カウンセリングってカウンセラーとの相性ってものあるしもっとその辺考えてくれてもと思ってしまいますね。人はぶつかっても話し合っていけばわかりあえるとか、それで人付き合いは成立するというような感じのことをカウンセラーの先生に言われ...
自分が自分を、どう生きるかと決めるのは、今すぐにできること。だって、決めるだけだから。自分→自分なんだから、誰かの許可もいらないし、使用料なんて取られないし(…
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …